せんさいパパ BLOG

PR

プロフィール

せんさいパパ

せんさいパパ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

自己紹介

(1)

ルーティーン

(3)

禁煙

(1)

ダイエット

(1)

ショートブログ

(5)

紹介

(10)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.02
XML
カテゴリ: ルーティーン
今回は、僕せんさいパパの「出勤前ルーティーン」をサクッと紹介していきます。


全部で20ステップあります。


※印の項目は、後ほど補足します。


1. 起床して目覚まし時計のアラームを解除

2. カーテンを開ける

3. ベッドを整える※1

4. 熱をはかる

5. トイレ

6. 顔を洗って口腔ケア

7. 体重をはかる※2

8. 生活記録表※3 にその時点の天気、起床時間、体重や、中途覚醒があったかを書きとめる

9. 前の晩に充電しておいたスマホをチェック※4

10. 服や持ち物※5 をタンスの上に並べておく


ここまではまず、自分のことをダーッと済ませる感じですね。


ここからは、家族共有の作業がメインになっていきます。


11. 朝食の準備※6 をしつつ、前の晩に洗っておいたお皿を片付ける
(同時に、テレビで天気予報やニュースなどを確認)

12. 家族そろって朝食をとる
(テレビをいったん消す)※7

13. 黒にんにくサプリと整腸剤を飲む
(朝食は10分くらいで食べおわります)

14. 食器を洗う

15. トイレ

16. 家族の送り出し


ちなみに奥さんは、息子関係のこと(保育園の準備、息子のトイレや着替えなど)や、前日に干しておいた洗濯物を畳むのをやってくれます。


奥さんも働いていて、保育園への送りもやってくれます。


これは僕が、朝出勤に向けた気持ちの準備ができるようにしたいとお願いし、やってくれている感じです。


本当にありがたいかぎりです。


さて、以降はひとりの時間となります。


ここからは、出勤に向けた気持ちを作っていく上で貴重な時間といえます。


17. ひとりの時間※8

18. 着替え

19. 冷蔵庫で保管しておいた弁当や飲み物をカバンに入れる※9

20. 出発


以上がルーティーンの20ステップです。


多少前後することはありますが、だいたいこのルーティーンをこなしています。


では、ここから、※印の項目を補足していきます。


なぜそのルーティーンを取り入れているのかや、付け加えておきたいことをお話します。


※1 ベッドを整える
起きてすぐできる、自己肯定感に良いことだと思っています。


枕の位置を正し、掛けふとんをピンとのばす。


見た目にも清々しく、「よし、今日も1日が始まるな」と身が引き締まります。


※2 体重をはかる


もう1年以上、体重は定点観測しています。


ゆる筋トレの成果が見えたり、体調との関連を振り返れたり、本当に続けて良かったと感じています。


※3 生活記録表
以前休職したときに通わせてもらった、リワークで教わった習慣の1つです。


その日の天気、起床・就寝時間、中途覚醒があったか、夕食メニュー、気分・体調、体重、ゆる筋トレの進捗、一言ホメ日記・・・


オリジナルのフォーマットに、毎日コツコツと記録しています。


※4 スマホをチェック
つい最近まで、いろんなポイ活やTwitterをダラダラと見てしまい、あっという間に時間が過ぎていました。


そこでスマホ内の断捨離を行い、今は主要なメールのチェックをサッと済ます程度にしています。


ダラダラ見のおそれがあるアプリは、通知をオフにして、フォルダの奥の奥に配置しています。


※5 服や持ち物
通勤服は2パターンに固定し、持ち物はスマホのメモアプリにリスト化しています。


前日に何を来て何を持っていくかは決めておきますが、この時タンス上にバーッと並べておきます。


一回展開しておくことで、リストと照らし合わせ、忘れ物がないようにチェックすることができます。


※6 朝食の準備
朝食のメニューもほぼ固定化しています。


野菜ジュースと紅茶(大人のみ)は固定で、トーストは4パターンくらいをローテしています。


ちなみに今は、ピザ・ミルクジャム・ハムチーズ・はちみつマーガリンのローテーションです(笑)


※7 テレビをいったん消す
我が家のルールで、「食事中はテレビを消す」というものがあります。


「集中して、目の前のことに取り組む」ことは、息子の教育としても良い効果を発揮していると感じます。


また、僕自身も、「受動的なテレビ視聴」というノイズをカットできて助かっています。


※8 ひとりの時間
10分くらいの、この「ひとりの時間」があるからこそ、出勤ができているといっても過言ではありません。


無音の中で、ひたすら好きなことに没頭します。


僕の場合はサッカーゲームのウイイレアプリで、2-0ぐらいで勝てる試合をすると、メンタルが整います(笑)


※9 冷蔵庫で保管しておいた弁当や飲み物をカバンに入れる
最後の最後に忘れてしまいがちな作業。


バタバタしないように余裕を持ち、かつカレンダーアプリでリマインダーするようにしています。


ちなみに弁当や飲み物も固定化し、前日の晩から準備しておきます。


以上、ルーティーンの補足でした。 今はこんな感じで、当日迷うことがないように工夫しています。


出勤はそれ自体、精神的負担が大きいことなので、これからもその時々に合った方法を取り入れていきたいと思っています。


それでは、今回はこれぐらいにしようと思います。


今後も、「せんさいな自分が少し楽になれた方法」を中心にブログを書いていこうと思っていますので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。


それでは、また次の記事でお会いしましょう。 読んでいただいて、ありがとうございました(*^ ^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.02 16:56:12
コメントを書く
[ルーティーン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: