全21件 (21件中 1-21件目)
1
Twitterから来られた場合は復活中!北海道 全国旅行支援 割引クーポン↓↓↓https://a.r10.to/huu341
2023.05.06
コメント(0)
ルヴァンカップ第2節 横浜FC vs 神戸3月26日 (日) 14:00〜 ニッパツ三ツ沢球技場WINNERの予想用にデータをまとめます!(3/22時点)↓WINNERの購入はコチラから↓https://a.r10.to/hkI7Qo<リーグ戦の順位>神戸:J1首位(1位/18チーム中)横浜FC: J1最下位 (18位/18チーム中)※つまり、J1首位 vs 最下位の戦いです。<リーグ戦の戦績>神戸:① ○ 1-0 vs 福岡② ○ 3-1 vs 札幌③ ○ 4-0 vs G大阪④ ● 0-1 vs 浦和⑤ ○ 1-0 vs 鳥栖※5試合中3試合で無失点です。横浜FC:① ● 0-1 vs 名古屋 ② △ 2-2 vs 湘南 ③ ● 1-3 vs 鹿島 ④ ● 1-3 vs FC東京 ⑤ ● 1-4 vs 京都※5試合平均2.4失点です。<ルヴァンカップ第1節結果>横浜FC:● 1-3 vs 広島神戸:● 0-2 vs 名古屋※どちらのチームも負けていますね。<直近4試合の対戦成績>21年11月20日 2-0で神戸が勝利21年6月23日 5-0で神戸が勝利20年11月8日 2-1で横浜FCが勝利20年2月23日 1-1で引き分け※ちなみにトータルでは12戦して、神戸が7勝・横浜FCが3勝・引き分けが2となっています。以上、参考になれば幸いです(^_^)v↓WINNERを購入する↓https://a.r10.to/hkI7Qo
2023.03.23
コメント(0)
![]()
普段はサッカー派ですが、今はWBCの影響もあり、野球に夢中です(^ ^)#WBC2023我らが侍ジャパンも、予選が終わってみれば4連勝。圧倒的な強さを発揮して、準々決勝に進出しました。#侍JAPAN一方大混戦のWBCプールAは、全チーム2勝2敗で失点率により1位キューバ、2位イタリアが通過となりました。※失点率=失点/守備アウト数侍ジャパンは次戦でイタリアと対戦することになります。 < 3/16(木)19:00〜東京ドーム >ここからはいよいよ、「負けたら終わりの戦い」に突入していきますね!にわかな自分が注目しているのは、やはり世界の二刀流・大谷翔平選手☆そして人気沸騰中のヌートバー選手、それからそろそろ1発が欲しい村神さまこと村上宗隆選手です。ツイッターでは「#そろそろ打てや村上」という本人希望の前向きなハッシュタグも登場しました。次のイタリア戦で、その真価を発揮してもらいたいと思っています。何はともあれ、まだまだ侍JAPANフィーバーに浮かれながら、家族で楽しみたいと思います(^ ^) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『エンゼルス キャップ ニューエラ NEW ERA MLB 大谷翔平 サイン刺繍入り 選手着用モデル ゲーム 23wbsf 』 #AD🔻こちらから🔻エンゼルス キャップ ニューエラ NEW ERA MLB 大谷翔平 サイン刺繍入り 選手着用モデル ゲーム 23wbsf楽天で購入
2023.03.13
コメント(0)
ミニマリストに憧れて、日常を過ごしています。今日は日曜ですね。僕の住んでいる地域は晴天で、気持ち良い日となりました。こんな日はタイトルの通り、早起きと散歩、コーヒーがあればもうそれだけで最高なんです。<script type="text/javascript">rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="203edfb9.cb94c336.203edfba.157483f7";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1678581109780";</script><script type="text/javascript" src="https://xml.affiliate.rakuten.co.jp/widget/js/rakuten_widget.js"></script>僕は、2児(5歳男の子 & 0歳女の子)の父親です。家族で一緒にとる朝食は、なにものにも変えがたいもの。テレビを消して、穏やかに朝食を摂る。この時間はしっかりと確保します。その前後で自分だけの時間を確保するために早起きするようになり、習慣化することができています。今はプリキュア→仮面ライダーギーツ→キングオージャーと、子供にとっては黄金タイム。20分くらい時間をもらって散歩に行ってきました。出発前にコップ1杯の水を飲み、20分なるべくノンストップで歩けるコースを選んでいます。今日は後半、半袖でもいけるくらい暖かかったです。これでパワーをチャージ!この後は家族と買い物したり昼寝したり、まったりと過ごします。
2023.03.12
コメント(0)
Twitterから来られた場合は復活中!大阪府 全国旅行支援 割引クーポン↓↓↓https://a.r10.to/hN0mRg
2023.03.09
コメント(0)
Twitterから来られた場合は復活中!福岡県 全国旅行支援 割引クーポン↓↓↓https://a.r10.to/hg8Xt9
2023.03.06
コメント(0)
Twitterから来られた場合は復活中!愛知県 全国旅行支援 割引クーポン↓↓↓https://a.r10.to/hU6Ocj
2023.03.06
コメント(0)
Twitterから来られた場合は復活中!東京都 全国旅行支援 割引クーポン↓↓↓https://a.r10.to/hNqk7Y
2023.03.06
コメント(0)
Twitterから来られた場合は復活中!神奈川県 全国旅行支援 割引クーポン↓↓↓https://a.r10.to/hkhz51
2023.03.06
コメント(0)
お得な旅行のチャンス が到来しました!「 楽天スーパーセール ✖️ 楽天トラベル予約 」例えば…❶ 最大1万円オフ!❷ホテル半額!❸子供一人につき1000ポイント還元!❹最大60%オフの全国旅行支援と併用可能!#楽天スーパーSALEで買うべきもの #楽天スーパーSALE🔻事前に各クーポンをゲットしておきましょう♪https://a.r10.to/hUjLeF
2022.12.04
コメント(0)
![]()
仕事の日は、意図的に「選択すること」を減らすようにしています。 「今日は何を着ていこう?」とか。 「今日のお昼は何を食べよう?」とか。 そういう選択をしないでいいようにしています。 (つまり、固定化しています) 通勤服は2パターンを交互に着ますし。 通勤靴は1パターンですし。(オフ用にもう1パターンあります) ランチは毎回同じ感じですし。(おにぎり+α) そうすることで、頭の中に余裕ができる気がします。 (ノイズが消えるというか) これはミニマリストしぶさんの本を読んで「いいな!」と思い、始めたことです。 人は1日9000回も選択してるんだとか。 それが「塵も積もれば…」になって、知らず知らずのうちにストレスになっているかもしれない訳です。(詳しくは『手ぶらで生きる。』の11を読んでみてくださいね)そうでなくても、仕事の日は色んな感情(不安、緊張、焦り、ネガティブ、疲れなどなど)に振り回される僕なので、少しでも頭の中に余裕を持っておきたくて…。 現状、おかげ様で効果を実感できています。 その代わりに、休みの日には選択する楽しさを感じるようにしています。(図書館で気になる本を吟味したり、コースを決めずに散歩したり)オススメなので、気になった方はぜひ試してみてください♪手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ]価格:1320円(税込、送料無料) (2022/9/8時点)楽天で購入
2022.09.08
コメント(0)
今日は、ダメだとわかっているのについやってしまう、「減らしたり、やめたりしたい3つのコト」を書いていきます。① スマホをダラダラと見てしまう 家族といても、ダラダラとスマホを見てしまっている現状があります。 ゲームや漫画、動画、ネットニュースなどなど… スマホは依存性と展開性があると思っています。 何気なく見始めたら、そこから色々なアプリやネットを次から次へと見てしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいます。② 株のデイトレ 実は、投機的な株式投資をしています。 平日休みがあると、毎回違う手法でデイトレをしてしまうことが多いです。 そして、結果的に資産を減らしてしまいます。 客観的に見ると、タバコのような不健康な習慣になってしまっています。 また、株価の上下に一喜一憂するのは、メンタルにも良くありません。 僕がデイトレをするようになったのは、安易に資産を増やしたいという邪な気持ちが根底にあったことは否めないです。 もっと戦略的で長期的にコツコツと行える手法に切り替えられるまでは、固い意志でデイトレを封印したいです。 イメージとして、健全な経営で将来性があり実績も出ているような応援したい企業の株を割安な時にちょこっとずつ買っていき、放置できるような持ち方をしたいです。③ 夜ふかし 最近の平均睡眠時間が6時間を切っています。 これを、最低でも7時間はキープしたいところです。 6時半起きというのはだいたい固定なので、逆算すると23時半には寝る必要があります。 だいたい21時半に僕以外の家族が寝るので、22時半には寝るようにしたいと思います。 以上の3つに共通するのは、減らしたりやめたりするのに強い意志の力を伴うということです。 ただ、タバコやお酒をやめたことがある自分には、乗り越えられない壁ではないとも思っています。 達成と継続が可能なやり方を実行し、習慣化していきたいと考えています。 今回は、自分向けのメモのようになってしまいましたが、以上となります。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2022.09.04
コメント(0)
たまに必要になる証明写真ってコスパが悪いと思いませんか??「1枚あれば良いのに、いつも余ってしまう…」「その割に1000円前後で割高だ…」こんなモヤモヤを抱えたあなたには、『ピクチャン』がオススメです!なぜなら、3枚で200円とコスパが良く、さらに以下の3つのメリットがあるからです。① スマホで簡単に、納得がいくまで撮影できる!② 24時間365日、コンビニでプリントアウトできる!③ メールアドレスの登録のみで、多彩な証明写真が撮れる!僕も試しに利用してみましたが、本当に便利でお得でした♪自宅の壁(白)を背景にして、妻に撮影してもらい、ちゃちゃっと調整して、後はサイトの説明通りに作業するだけ。最寄りのコンビニでサクッと出力できました♪証明写真の撮影場所を探すのも意外と一苦労なので、そういう点でも良かったです。以上のように、良いことづくめの『ピクチャン』身をもって体感したので、自信を持ってオススメできます!気になった方は、ぜひ『ピクチャン』で検索して使ってみてください♪
2022.09.01
コメント(0)
![]()
みなさんは、ミニマリストという言葉を知っていますか?「ミニマル」は「最小限の」という意味があります。なので、「必要最小限のモノしかもたない人」というのが、多くの人が持つイメージではないでしょうか。そのイメージが強すぎると、「ストイックで、物を持たない」とか「修行僧のような慎ましい生活をしている」と考えてしまう人もいるかもしれませんね。僕も最初は、そう思っていました。実際ミニマリストに興味を持つようになったきっかけも、「モノが少ない部屋は心に余裕が生まれそうだな」という直感がありましたからね。でも、ミニマリストという生き方や彼らの考え方に触れれば触れるほど、それだけではない奥深さに魅力を感じるようになっていったのです。そしてそれらは、繊細な自分が生きやすくなるヒントをたくさん与えてくれました。僕の場合は特に、ミニマリストしぶさんの書籍「手ぶらで生きる。」との出会いが大きかったので、今回はそちらを紹介させていただこうと思います。この本は見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法が書かれています。冒頭ではまず、しぶさんが当時住んでいたコンパクトな物件や、持ち物、そして1日の過ごし方が写真付きで紹介されています。 個人的に、ここを見て一気に本文を読みたくなりました。「必要十分な間取りだけど、物がなくてスッキリしてるから余裕を感じるな〜」「本で紹介できるくらいのこだわりを持って、厳選したモノを大切に使っているんだな」「行動や時間の使い方にも余白があって良いな〜」隅から隅までしぶさんのミニマリストとしての考えが浸透されていて、どうやってそこに至ったかを知りたくなりました。「はじめに」や「序」の部分を読むと、その答えが垣間見えてきます。ミニマリストが、ただ物を減らすだけの人ではないこと。それはあくまで途中の過程であり、本質は「強調」だということ。不必要なものを削ぎ落とし、ある一点を強調するのがミニマリストなのです。(Apple製品のリンゴのデザインのように)なるほど、確かにしぶさんのお家も持ち物も1日の流れも、不必要なものが削ぎ落とされ、本当に必要で、望むもので満たされていることが分かります。そして、見える部分だけではなく、見えない部分もきっちりとミニマリストなんですよね。無駄な出費を削ぎ落とす、そして、お金から解放される。不安やストレスと無縁の生活を送る。他人ではなく、自分が決めた物に囲まれて生活する。そんな、聞くだけでワクワクするような生き方のヒントが、本文では50個も紹介されています。もちろん、その全てを真似することはできません。でも、きっと心に引っかかり、取り入れられることがあると思います。「こんな考え方もあるんだな〜」「これは参考になりそう!」そんな心の声と向き合いながら、テンポよく読み進めることができました。そして「おわりに」では、こんな一言で締められています。あなた自身のミニマリズムを確立してほしい、と。もう、ズシーンと響きましたね。この本のおかげで、僕は今、僕自身のミニマリズムを模索しながら以前より生きやすい人生を歩めていると思います。見栄を手放し、最小限のお金と物で暮らしてみる。そんなスタンスで、不必要な部分を削り、心も体も身軽に生きる。僕のような繊細な人には、ぜひおすすめしたい一冊です。紙も良いですが、電子書籍だとより身軽に読めるので、楽天のリンクを貼っておきますね。良ければ読んでみてください(^ ^)手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法【電子書籍】[ ミニマリストしぶ ] 価格:1320円 (2022/8/21時点)楽天で購入今回はこの辺で。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2022.08.21
コメント(0)
今回は、僕せんさいパパの「今までで最高な瞬間」を小説風に書いていきます。タイトルは「イタリア・フィレンツェの思い出」です。では、どうぞ↓↓↓シニョーリア広場の大きなダビデ像が見える。通りは、多くの観光客で賑わっていた。フィレンツェでの最終日・日曜日の朝。オープンカフェでエスプレッソを片手に、心からの一服を楽しむ。両親と僕の3人で、イタリア旅行にやってきていた。思い返してみると、最悪な幕開けだった。オランダを経由し、12時間以上のフライト。着いたのは真夜中。片方の耳鳴りが治らない。2月のイタリアは寒くて、石畳の道路は底冷えがした。疲れがピークに達し、早くも「もう帰りたい」と思いながら眠りについた。でも翌朝、目覚めて窓から街を眺めると、目を疑った。本当に昨日と同じ場所なんだろうか、と。ホテルの前の通りは観光客で賑わい、太陽の眩しい光が降り注いでいる。ホテルから出て少し歩くと、圧巻のドゥオーモ(大聖堂)に息を飲んだ。そのドゥオーモを中心に、露店や店が立ち並ぶ。観光客向けであろう馬車が待機していた。さまざまな国籍の人々が行き交い、いろいろな言語が聞こえてくる。美しい街並みと、活気に満ちた通り。いっぺんでとりこになった。Tボーンステーキを食べに行ったお店で、隣の席のベルギー人夫婦と談笑したり。父がスーツケースの鍵を紛失したと騒ぎになったり。すいも甘いも引っくるめて、この旅が人生でナンバーワンだと思えた。そんなフィレンツェ最終日・日曜日の朝に、1人でシニョーリア広場のダビデ像を見ながらのオープンカフェでの一服。「ここが僕の、アナザースカイ」思わずそう言ってしまいそうな、最高の瞬間だった。…以上です。 アウトプットできて満足しました(笑)今回もお読みいただき、ありがとうございました(*^ ^*)
2021.09.18
コメント(0)
今日は僕、せんさいパパの、好きなウイイレアプリの遊び方を書いていきます。(マニアックな内容です笑)まず、大前提として、課金はしません。無料で遊んでいます。それでも、500人弱の選手を引き当て、色んなチームを作りながら楽しめています。チーム作りの際は、現在のどこかのチームをまるっと再現するのは難しいので、その時気になったチームをベースにして作っていきます。例えばチェルシーが気になっていて、でもルカクとハフェルツとプリシッチとカンテとアスピリクエタしか手持ちにいない…そんな時は、それらの選手を核にして、他の空いたポジションに「それっぽい」選手を配置していきます。例を挙げると、「ジョルジーニョがいないけど、イタリアのDMFで手持ちのロカテッリがそれに近いから配置!」みたいな感じです。ここらへんはゆるく、他にも、「本当はガーナのGKやけど、手持ちにガーナのGKいないから、アフリカ出身のGKで代用しよう」とか「A. カルロスは…名前が似てる別国籍のB. カルロスにしよう」みたいな感じで配置していきます。最近はそれに加えて、大好きな選手を主人公にすることにハマっています。例えば、久保建英選手。「もしもバルセロナに移籍したら…」こんな仮定にたって、現在のバルセロナをベースにしたチームに、久保選手を合流させます。そして、久保選手にゴールやアシストをバンバン決めてもらい、活躍させます。それが楽しい。ちなみに、2-0ぐらいで勝てるレベルのゲーム相手の対戦が好きです。完封できるのもめちゃめちゃ気持ち良い。はい。今回はこんな感じで終わりにしたいと思います。読んでいただき、ありがとうございました(*^ ^*)
2021.09.17
コメント(0)

今日は満足な休日の過ごし方ができたので、忘備録的に綴っておきます。まず朝食後、ゆる筋トレができました。今回のメニューはこちら。・腕立て伏せ 17回・腹筋 17回・スクワット 30回・ペットボトルダンベルトレ色々 各8〜9回・懸垂 11回×2・・・ゆるいですよね?(笑)だいたいいつもこんな感じです。その後家族で買い物へ。「買い物メモ」というアプリに、買う物をリストアップして、買い物カゴに入れたらチェックしていきます。便利なので重宝しています♪昼食、午睡の後はスクワット30回した後20分ウォーキング。最近、必ず1日のどこかで20分ウォーキングを取り入れるようにしています。ハマってしまいました(笑)そして、帰ってからドトールのデカフェコーヒーとゆあさのジェラートタイム☆https://a.r10.to/hyaHu6今日はピスタチオをいただきました!なめらかで、程良い甘さで、最高でした。運動後のスイーツは、また格別です。その後は息子と早めのお風呂に入って、今日が初日の大相撲を観ました。平凡ですが、満足な休日の過ごし方ができました♪残りもゆっくりしたいと思います。皆さまも、良い休日をお過ごし下さい(*^ ^*)
2021.09.12
コメント(0)
今回は僕の、ゆるダイエットについてお話します。「やせるぞ!」と意識したわけではありませんが、気付いたら1年で5kg絞ることができていました。意識せずとも結果的にやせられたのは、健康に良さそうな習慣を取り入れたからだと思います。もっと言うと、無理なくゆるく続けられそうなことを試すようにしています。そして、「継続が自信につながるかも」と考えて続いている感じです。以降で、ゆるダイエットにつながったと考える6つの習慣を紹介していきます。① ゆる筋トレゆるく続けられる強度で筋トレをしています。下記AとBのメニューを、1日おきに繰り返しています。A⑴ 腕立て伏せ 十数回(1セット)⑵ 腹筋 十数回(1セット)⑶ スクワット 十数回(1セット)⑷ ペットボトルダンベル 十数回(1セット)⑸ 懸垂 十数回(1セット)BEMS腹筋ベルト 20分(1セット)※目安は、何とか連続で出来る回数+1くらいです。ポイントは、何回も言いますが、ゆるくキツすぎない筋トレを続けることです。その結果、体を絞れたと考えています。 今の目標は、BMIで20をきることです。② レコーディング「生活記録表」というフォーマットに、体重を含め色々なことを記録しています。(体重以外では、天気・起床や就寝時間・夕食メニュー・気分と体調・ゆる筋トレの進捗・ホメ日記など)体重は朝一に測り、なるべく定点観測をするようにしています。2週間分のデータを、A4用紙1ページでパッと把握できるようにしています。体重の変化が一目瞭然なので、続けるモチベーションになっています。③ ウォーキングYouTubeやインターネット、知り合いの専門家のアドバイスなど、いろいろと見聞きした結果、「20分間速歩き」が良いと感じ取り入れました。無料の歩数計アプリを使って、1日では8000歩以上歩くように心掛けています。最近は、歩数に応じてポイントがもらえる「トリマ」というアプリを導入してみました。歩くだけでマネタイズできれば、一石二鳥ですよね(笑) 憧れます。④ 昼食に食べていた菓子パンを、ゆで卵と高カカオチョコに置き換えたこちらも書籍やYoutubeで見た内容で、「グルテンとシュガーを減らしたほうが健康になれる」という情報が印象的だったので、実行してみました。それまでは、昼食に必ず菓子パンを1個(主に板チョコ入りパン)食べていたのですが、きっぱりやめました。代わりに、ゆで卵1個(コンビニで買える、個包装されたもの)と高カカオチョコ3粒を食べるようにしています。腹持ちもよく、満足しています。 「チリも積もれば山となり将来の健康につながる」の精神で続けていきたいと思います。⑤ 夜9時以降は食べないまだ始めて間もなく、たまに誘惑に負けてしまうこともありますが、意識しています。「消化はフルマラソンと同じくらいカロリーを消費する」「よって、寝る前に食べたら、寝ている間も消化が行われ睡眠の質が下がってしまう」そんな情報を得て始めました。 なので、どうしても食べたい場合は夕食後すぐ9時までに食べるようにしています(笑)また、辛いカップ麺をストレス解消によく食べていましたが、春雨ヌードルに置き換えました。⑥ ナッツ・プロテイン・水分摂取間食には基本的にナッツ(くるみ、カシューナッツ、アーモンド)を食べ、小腹満たしの感覚でチョコ味のプロテインを飲むようにしています。特に仕事終わりから夕食まではお腹が空くので、通勤中にナッツを食べ、帰ってからプロテインを飲んで空腹感をまぎらわせています。水分は、「筋肉の8割が水で、運動前や途中で水分を摂ると筋肉が拡がる」という情報を得て、ゆる筋トレやウォーキング、体を使う仕事などの前・後・途中で意識的に摂るようにしています。以上、ゆるダイエットにつながったと考える6つの習慣でした。全て自分が興味を持ち、調べて良いと思い、好きだから続けられていることばかりです。さらに、続けた結果ダイエットにつながり、自己肯定感も高められているので最高だと思います(笑)今回はサクッとまとめましたが、ここでは書ききれなかったことや、もっと深く語りたいことがたくさんあります。今後も発信していこうと思いますので、興味を持たれた方はぜひ読んでみてくださいね。それでは、また次の記事でお会いしましょう。 読んでいただいて、ありがとうございました(*^ ^*)
2021.09.09
コメント(0)
今回は、僕せんさいパパの禁煙事情について書いていこうと思います。もうかれこれ禁煙して、3年半以上が経過しました。それまでは20歳から34歳まで、だいたい14年間吸っていました。途中で何回か禁煙を決心したことはあったのですが、結局はまた吸って…の繰り返しでした。その時やめられなかったのは、周りの喫煙仲間の存在が大きかったと思います。気心の知れた友達や職場の先輩など、周りが吸っていると中々断ち切れませんでした。もちろん、仕事のストレスや僕自身の意志の弱さもあったと思います。一方で、そんなにヘビースモーカーではありませんでした。だいたい1日5本くらいで、飲み会の時は1箱吸うような感じでした。それでも、当時の僕にとってタバコは必需品でした。仕事のストレスを軽減するために吸ったり、リフレッシュするために吸ったり。何より、「タバコを吸う自分が何かカッコいい」と思っていたりして。禁煙した今は、ゆる筋トレにハマっているのですが、その一貫で懸垂を10回したら、タバコを吸った時と同じような爽快感を得られることに気付きました(笑)また、今は「引き締まった身体の自分がカッコいい」と思っています(笑)お金もかからないし、健康的なのでオススメしたいですね。さて、話が少しそれましたが、どうして今回は禁煙をし、続けることができたのでしょうか。それには3つの理由があると考えています。1つ目は、うつで休職後離職し、それまでの喫煙仲間との関係性が希薄(もしくは皆無)になったからです。先ほど、やめられないのは周りの人の影響が大きいと書きましたが、今回は半ば強制的に職場の人間関係が精算されました。また、社会のレールから外れたような後ろめたさがあり、友達とも会いづらくなってしまいました。その結果、タバコを吸う人との付き合いが希薄・皆無になり、禁煙につながったのです。ネガティブではありますが、禁煙のきっかけとなったのは確かです。さらに2020年以降は、コロナの影響で生活様式が一変しました。飲み会が開かれなくなり、プライベートで人と会う機会が減っていきました。中々厳しい時代ですが、禁煙という観点からはプラスに働いたように感じています。2つ目は、やめる1年程前に、紙タバコを電子タバコに変えたからだと考えています。子どもができて、匂いや副流煙のことが気になり、電子タバコに変えることにしました。すると当初は、「紙タバコより吸いごたえがないな」感じていたのですが、だんだんとそれに慣れていきました。そしてタバコへの依存度も、少しずつ軽減していったように感じています。あくまで個人的な感覚ですが、もし紙タバコのままだったら、禁煙は難しかったかもしれません。3つ目は、禁煙を交換条件に神頼みをしたからだと考えています。これが本当に効果的でした。当時離職した僕は、転職のために資格を取ることにしました。しかし、資格を取るための講習には試験があったのです。もちろん準備はしましたが、当時の僕はメンタルも不安定で受かる自信が中々持てずにいました。そこで、「禁煙をするので、努力が成果に繋がりますように」と神頼みをしたのです。講習の試験にありがたく合格した後も、次は「資格が無事に取れますように」、その次は「資格を活かして転職できますように」などと禁煙の継続を交換条件にして、いろいろと神頼みをして叶えていただきました。タバコはなんだかんだいって好きでしたし、やめるのはそれなりのことでした。それを投げ打ってでも叶えたい願いと交換条件にすることで、意志の弱さに屈せずやめ続けられたのだと思います。以上が禁煙できた3つの理由です。さて、禁煙してからは、いろいろとメリットを感じています。吸わなくなって単純にお金や時間が浮きましたし、自分を律することができて自信に繋がりました。気分のムラが少なくなりましたし、口腔内や匂いのトラブルもなくなりました。ご飯が美味しく感じますし、より健康に気を遣えるようになっていきました。禁煙初期はそのようなメリットよりも吸いたい誘惑に駆られることの方が多いかもしれませんが、まずタバコを変えて環境も変えた後は、本当に叶えたい願いのために禁煙を続けてみることを一度試していただければと思います。今僕は、禁煙に踏み切り、それを続けてくれた過去の自分に本当に感謝しています。禁煙して、未来の自分から感謝される自分になりましょう!
2021.09.06
コメント(0)
今回は、僕せんさいパパの「出勤前ルーティーン」をサクッと紹介していきます。全部で20ステップあります。※印の項目は、後ほど補足します。1. 起床して目覚まし時計のアラームを解除2. カーテンを開ける3. ベッドを整える※14. 熱をはかる5. トイレ6. 顔を洗って口腔ケア7. 体重をはかる※28. 生活記録表※3 にその時点の天気、起床時間、体重や、中途覚醒があったかを書きとめる9. 前の晩に充電しておいたスマホをチェック※410. 服や持ち物※5 をタンスの上に並べておくここまではまず、自分のことをダーッと済ませる感じですね。ここからは、家族共有の作業がメインになっていきます。11. 朝食の準備※6 をしつつ、前の晩に洗っておいたお皿を片付ける(同時に、テレビで天気予報やニュースなどを確認)12. 家族そろって朝食をとる(テレビをいったん消す)※713. 黒にんにくサプリと整腸剤を飲む(朝食は10分くらいで食べおわります)14. 食器を洗う15. トイレ16. 家族の送り出しちなみに奥さんは、息子関係のこと(保育園の準備、息子のトイレや着替えなど)や、前日に干しておいた洗濯物を畳むのをやってくれます。奥さんも働いていて、保育園への送りもやってくれます。これは僕が、朝出勤に向けた気持ちの準備ができるようにしたいとお願いし、やってくれている感じです。本当にありがたいかぎりです。さて、以降はひとりの時間となります。ここからは、出勤に向けた気持ちを作っていく上で貴重な時間といえます。17. ひとりの時間※818. 着替え19. 冷蔵庫で保管しておいた弁当や飲み物をカバンに入れる※920. 出発以上がルーティーンの20ステップです。多少前後することはありますが、だいたいこのルーティーンをこなしています。では、ここから、※印の項目を補足していきます。なぜそのルーティーンを取り入れているのかや、付け加えておきたいことをお話します。※1 ベッドを整える起きてすぐできる、自己肯定感に良いことだと思っています。枕の位置を正し、掛けふとんをピンとのばす。見た目にも清々しく、「よし、今日も1日が始まるな」と身が引き締まります。※2 体重をはかる毎日同じ時間に、同じ格好で体重をはかるようにしています。もう1年以上、体重は定点観測しています。ゆる筋トレの成果が見えたり、体調との関連を振り返れたり、本当に続けて良かったと感じています。※3 生活記録表以前休職したときに通わせてもらった、リワークで教わった習慣の1つです。その日の天気、起床・就寝時間、中途覚醒があったか、夕食メニュー、気分・体調、体重、ゆる筋トレの進捗、一言ホメ日記・・・オリジナルのフォーマットに、毎日コツコツと記録しています。※4 スマホをチェックつい最近まで、いろんなポイ活やTwitterをダラダラと見てしまい、あっという間に時間が過ぎていました。そこでスマホ内の断捨離を行い、今は主要なメールのチェックをサッと済ます程度にしています。ダラダラ見のおそれがあるアプリは、通知をオフにして、フォルダの奥の奥に配置しています。※5 服や持ち物通勤服は2パターンに固定し、持ち物はスマホのメモアプリにリスト化しています。前日に何を来て何を持っていくかは決めておきますが、この時タンス上にバーッと並べておきます。一回展開しておくことで、リストと照らし合わせ、忘れ物がないようにチェックすることができます。※6 朝食の準備朝食のメニューもほぼ固定化しています。野菜ジュースと紅茶(大人のみ)は固定で、トーストは4パターンくらいをローテしています。ちなみに今は、ピザ・ミルクジャム・ハムチーズ・はちみつマーガリンのローテーションです(笑)※7 テレビをいったん消す我が家のルールで、「食事中はテレビを消す」というものがあります。「集中して、目の前のことに取り組む」ことは、息子の教育としても良い効果を発揮していると感じます。また、僕自身も、「受動的なテレビ視聴」というノイズをカットできて助かっています。※8 ひとりの時間10分くらいの、この「ひとりの時間」があるからこそ、出勤ができているといっても過言ではありません。無音の中で、ひたすら好きなことに没頭します。僕の場合はサッカーゲームのウイイレアプリで、2-0ぐらいで勝てる試合をすると、メンタルが整います(笑)※9 冷蔵庫で保管しておいた弁当や飲み物をカバンに入れる最後の最後に忘れてしまいがちな作業。バタバタしないように余裕を持ち、かつカレンダーアプリでリマインダーするようにしています。ちなみに弁当や飲み物も固定化し、前日の晩から準備しておきます。以上、ルーティーンの補足でした。 今はこんな感じで、当日迷うことがないように工夫しています。出勤はそれ自体、精神的負担が大きいことなので、これからもその時々に合った方法を取り入れていきたいと思っています。それでは、今回はこれぐらいにしようと思います。今後も、「せんさいな自分が少し楽になれた方法」を中心にブログを書いていこうと思っていますので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。それでは、また次の記事でお会いしましょう。 読んでいただいて、ありがとうございました(*^ ^*)
2021.09.02
コメント(0)
はじめまして。この記事では、自己紹介をしたいと思います。せんさいパパともうします。その名のとおり、せんさいなパパです。アラフォーです。奥さんと、4才の息子がいます。仕事は、福祉関係のパートをしています。今は、週4日勤務です。社会にでてから、いろいろとせんさいの影響で仕事をかえてきました。非常勤も含めると、今は5つ目の職場です。仕事で嫌なことがあって出社できなくなってしまい、休職したこともたくさんあります。「適応障害」「抑うつ状態」など、診断名はいろいろとありますが、ようは、朝、つよいけんたい感にさいなまれ、ふとんからでることができなくなるのです。今は週4パートなので、何とか行けている感じです。最近、自分の特性がHSP(ひじょうに感受性がつよく、敏感な気質をもった人)のものだと気づきました。特に30代以降はつよくなっている気がします。(大学生時代は社交的なほうで、留学をしたり、音楽活動をしたりとけっこうアクティブでした)子をもつ親として、そして夫として、なかなか胸をはって生きているとは言いがたい現状ですが、、、それでも、「こんな自分でも、誰かの役に立てるかもしれない」と思い、このブログを立ち上げました。同じような境遇のかたの、参考になれば幸いです。2021年。まだまだコロナの影響はおさまらず、こんとんとした世の中ですよね。僕にとっては、2人目の子どもが流産になってしまったり、近親者が立て続けになくなってしまったりと悲しいことが重なった年といえます。それでも何とか2021年はまだ、ふさぎ込むことなく生きています。(2019年と2020年はどちらも休職してしまいました)今のところは、自分のせんさいに支配されないように(?)うまく付き合いながら生きている感じです。そんな境地にいたるまで、いろんな試行錯誤を繰り返しました。本を読んだり、動画を観たり、インターネットで調べたり、、、結果的に、以下の4つのことを実践しているのが良いのかな、と感じています。① ゆるく続けて、習慣化する② 固定化して、選択疲れを減らす③ 体に悪そうなものをやめる④ ひとりの時間も大切にする今後このブログで詳しく書いていこうとおもいますが、すこしだけ補足しますね。① ゆるく続けて、習慣化するこれはまず、仕事においてですが、「自分が続けられそうな勤務日数、業務内容」と「生活できる収入」のバランスを考え、ゆるくと言ったらおこられてしまいそうですが、ゆとりをもってこなせる負担感・強度で働いている感じです。(もちろん、これだと将来の子どもの教育費や老後資金のための貯金にまわすゆとりがないので、考える必要はありますが、、、)仕事以外では、生活記録表という自分の日常を記録する日記のようなものをつけたり、2日おきに筋トレをしたりすることが、ゆるく続けて、習慣化していることだといえます。これらは、1つ1つは大したことがなくても、習慣化できていることが自信につながっていると感じます。ただ、あくまでも自分ができる範囲でゆるくやることが、自分の中では続けるコツになっていると思っています。② 固定化して、選択疲れを減らす特に仕事がある日は、できるだけ思考からノイズを消したいと思っています。そのノイズのひとつが選択です。「通勤のとき何着ていこう?」「お昼ごはんは何を食べよう?」このように、人は1日約9千回の選択をしているといわれています。ひとつひとつはささいかもしれませんが、「チリも積もれば山となる」できるだけ、仕事に使える思考のキャパをもてるように、いろいろなことを固定化しています。例えば通勤服は2パターンしかありませんし、お昼ごはんは固定メニューを持参しています。いろんなものから選ぶのは、楽しさもありますが、時間におわれる中ではストレスになる可能性があります。なので、楽しみながら選ぶのは、オフのときにするようにしています。③ 体に悪そうなものをやめる先ほどいろいろな本や動画、インターネットで調べるといいましたが、気分に波を作るようなものに関する知識を得たら、距離をおくようにしています。タバコはやめましたし、アルコールもほとんど飲みません。カフェインもなるべく減らすようにしていますし、最近はグルテンや深夜の間食も控えるようになりました。仕事の付き合いや、ストレス発散で必要と考えていた時期もありますが、もっと健全で健康的なものに置き換えていけたら、将来の自分にとってもプラスになりますよね。例えば、最近はゆる筋トレの一環で懸垂が好きなのですが、仕事終わりの一服(タバコ)と、仕事終わりの懸垂10回は、似たような感覚がありますよ(笑)ホントに!④ ひとりの時間も大切にする一番大切なのは、家族と過ごす時間です。 何気ない毎日も、特別な日も、本当にかけがえのないものだと感じます。僕と一生を添い遂げることを誓ってくれた奥さんと、その人との間に生まれてきてくれた最愛の息子。そんな大切な2人との時間は、なにものにも代えがたいものです。仕事の時間も、もちろん大切。 そして、毎日は、家族と過ごす時間と仕事の時間、あとは睡眠の時間が大半を占めています。そのスキマにチョコチョコあるのが、自分ひとりの時間。これは意識しないと、あっという間に過ぎてしまいます。そこで、先ほど選択のときに話した「チリも積もれば山となる」が、ここではポジティブな意味をもちます。平日休みのときに、家族が仕事や保育園に行っていてひとりの時はもちろんですが、朝早起きできたときや、電車の通勤の時間。職場でのお昼休憩の時間や、帰ったあとのお風呂や家事の時間。 家族が寝静まったあとの時間。それらをうまく使い、自分のしたいことをすることでストレス発散やリフレッシュをすることも可能です。自分の心と対話して、何がしたいのかを考え実行にうつすこと。それができるひとりの時間も大切にするようにしています。さて、いろいろと書きましたが、今回はこれぐらいにしようと思います。今後も、せんさいな自分が「ちょっとだけ生きやすくなるヒント」を中心にブログを書いていこうと思っています。興味があるかたは、ぜひ読んでみてくださいね。それでは、また次の記事でお会いしましょう。 読んでいただいて、ありがとうございました(*^ ^*)
2021.08.31
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
