全203件 (203件中 1-50件目)
届きました...とうとう届きましたよ、クッキーが!配送されたのは27日の夜。先週の金曜日です。週末に本番控えていたので、食べ始めたのは昨日からなんですけど、「ゴマ」と「プレーン」を食べてみての感想は結構、うまい♪思っていたより良い出来栄えですよ大きさは500円玉くらいで、厚さは3mmくらいかな。それを夕飯代わりに7枚入った1袋を食べるわけですが、食べる時の注意として、水分を多く摂ると書かれていました。それ以外にも色々と注意があって*1日の摂取カロリーを1200キロカロリーに抑える*夜食は食べない*どうしてもお腹が空いたら牛乳を!なんてものもありました。(確かに、1日1200ならダイエッターカロリーですよね)実際、1枚食べるのに何回かお水なりお茶なりを口にしないと口の中が乾いて乾いて...あと、噛み応えもしっかりありましたよ。結構堅めですね。今のところ、朝起きて、トイレに行ってから体重を量っているのですが今朝計ったら...体 重-0.8kg体脂肪-1.6%かなり嬉しい♪心配していた空腹感ですが、食べ終えてしばらくすると結構「ドカっ」っとくるので、お腹が空いて空いて...ということはありませんが、味の濃いものが食べたくはなりますね(^^;まぁ、とりあえず1箱が9日分なので、それまでは気楽に頑張ってみようと思います。
2006年01月31日
コメント(4)

あはははは...注文してしまいました。楽天でも頻繁に宣伝されているあれ!あれですよ!!豆乳クッキーダイエットお正月から...いやいや、8月末に行った京都から...いやいやいやいや、ずっとその前から着実になかなか脱げない襦袢を着込むこと幾年月...生活時間が不規則極まりない私の生活では、きちんとした食事に運動を取り入れるのが難しく、(と、いう言い訳をしてるんですけどね)挫折ばかりしてました。でもさぁ~最近、服を買うのが憂鬱になってきちゃったんですよ。「どうせライン崩れちゃうだろうな」とか「もう少し痩せてたら似合うんだろうな」とかそんなことばかり頭に浮かんでしまって、服を選んでてもつまらなくなってしまったの。これって、女の楽しみを自分で減らしてるじゃないですか!!こんなんで、さらに自分の身なりに興味無くして「美味しい物大好きぃぃぃぃ~!!」とか言ってたらオヤジ化すること間違いなし!!いかんよ!いかんって!!まだ、嫁にも行ってないのにそれじゃいかんよ!!それでなくても最近基礎代謝が落ちてきているというのに...と、いうわけでね。練習中のおやつ(太鼓叩きは何故か誰かしかが必ずお菓子を持っています。)を豆乳クッキーダイエットにしてみようかと思いまして、注文してみたわけです。ちなみに今日の夕方に届く予定♪楽しみ~♪
2006年01月26日
コメント(1)
のっけからオヤジ臭~い台詞を吐いてしまいましたが、寒い寒い夜には熱燗がしみわたります。特にこの季節は香ばしく炙ったフグのヒレが入ったヒレ酒が旨いと感じますね。お店によってまちまちではありますが、私は飲む前に軽くアルコールを飛ばしてくれた方が好きだったりします。てっちりを食べながらのヒレ酒が最高ですが、ヒレ酒だけでも冬の味を十分堪能できますね。そうそう、むか~し、むかし。ヒレ酒のヒレがあまりに良い匂いを醸し出していた為に「このヒレを食べたら美味しいのでは???」と直感し、かじってみたことがありますが、非常に美味しくなかったです。もし興味を持ってもかじらない事をおススメします!
2006年01月20日
コメント(2)
いやいやいやいや、しばらく振りに日記に書き込んでいる次第です。皆様、ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいましたでしょうか?日記を書くどころか、楽天広場にアクセスするのが久しぶりで、ログインし直さないと入れませんでした。あはははは...現在、演奏会(自主公演)に向けて練習と打ち合わせに追われまくりな日々だったりします。日に日に追い込まれてきているせいか、最近見る夢の大半で何かに追いかけられていますね。時には殺人犯だったり、逃亡者だったり、親だったり、動物だったり...何にせよ追いかけられています(^^;しかも背景が結構荒んだ状況だったりしていて、朝起きたときに自分で「う~ん」と思ってしまいますね。しかも、今年の初夢は何故だか「小池ゆり子」が出てきたし(笑)それでもって、小池ゆり子に怒られているんだよなぁ~ってなわけで(どんなわけだか)演奏会が終わったら美味しい物を食べに行くことを心の支えに、練習(合わせ)と準備と個人練習な日々を送っています。鍋もいいなぁ~今の時期ならアンコウ鍋とか河豚かなぁ~寿司もいいなぁ~ 焼肉でもいいなぁ~とにかく「んまぁ~い!!」と心底思える食べ物と美味しいお酒に骨の髄まで慰めて頂きたい気分です。とにかく!練習頑張って、気持ちよく美味しい物を食べられるように努力します!!また落ち着いたら日記を書きに来ますね。
2006年01月19日
コメント(3)
やくざな家業な「楽隊屋」さんの特権。それは平日に休暇が取れること♪←仕事が入らないと休暇になるんですけどね(^^;まぁ、でも、「何も無い日=休暇」ともならない場合が多いですが。仕事の練習とか個人練とか合わせ練習とかありますし。とは言っても平日に休暇が取れるといいことが結構あったりします。まずは料金が安い!次に空いている!!これにつきますねぇ~♪ってなわけで、鴨川シーワールドに行ってきました(^^)天気は生憎の雨・・・台風なんぞも近づいていることもあり、シーワールドに隣接するホテルの窓から見える房総の海は荒れ放題でもいいんです。今回はゆっくりすることが目的ですから♪外房は、むかしむかし、まだ私が小さい頃に家族旅行で出かけた場所。それ以降に家族旅行に行った記憶がないので、私の中では一番はっきり思い出に残っているところでした。泊まった場所は小さな民宿でしたけど(^^)今回泊まったのは鴨川シーワールドホテルここの良いところはシーワールドに隣接っていうか直結していること。それから宿泊者にはチェックイン当日とチェックアウトする日のシーワールド利用料が無料になること。(フリーパスポートをもらえるんですね)宿自体は古いし、特別な期待もしていなかったんですよ実は。ただ1泊2食のパスポートがついて・・・と考えると安いな♪というところで決めてたし(^^;でも実際泊まってみて、食事の内容(バイキング)とか幅広い年齢層に対応できるものだったし、レストランに係り員のいるプレイルームを用意していたり、大浴場にベビーバスやおもちゃがあったりと子供連れのお客様を意識したサービスが充実!食事もね、無くなる直前にきちんと補充してあるし、御寿司・串揚げ・串焼きは目の前で用意してくれるものだったし、汚れたお皿もすぐに回収してくれたし・・・内容は普通でありながらも満足感をもたせてくれるものでした。値段と内容が見合う家族向けのホテルだと思いますね。翌日は小雨の降る中隣の鴨川シーワールドへ♪20年以上振りです。20年以上!!細かいところは覚えていないけど、ショーをやるプールや仕掛けは記憶の中にあるものと一致しました。最初にシャチのショーを見たのですが、なんかね、見てるうちに小さい頃の思い出とシンクロしてきてちょっと目がウルっとしそうになっちゃいましたね(^^;水族館コーナーも充実していて面白かったですよ。今時の様なびっくりするぼど大きな水槽はないけれど、小規模ながらも内容はしっかりしてて見ていて楽しかったです。今回の旅行は今までとは違って、私にとって、昔の自分を思い出していくような・・・そんな旅でした。
2005年10月19日
コメント(2)
高齢化が進む昨今、どこかしこで「福祉」という言葉を耳にします。高齢者に、障害者に、子供に... 皆に優しい町作り。それが福祉!といった塩梅でしょうか。これからお話することは私の住む地区で実際に起こっている問題です。私は関東の某県に住んでいます。いわゆるベッドタウンといわれる町です。都心に出るまでにはちょっと時間がかかりますが、その分、緑豊かでのどかなところです。ちょうど私の家は大きな交差点の近く立っていて、一体が市の「福祉モデル地区」に指定されています。ここに家族で越してきてから10年以上、平和に生活を営んできました。そんな生活を一変させたものがあります。それは視覚障害者用信号機。「ピヨピヨ」「カッコー」「とうりゃんせ」といった音の流れるあれです。それが5月、何の前触れもなく取り付けられました。市や警察から何の説明もなしにです。そしてその音は朝の7時~夜の7時まで、土曜だろうが日曜だろうが、365日休むことなく鳴り続けます。規定により設置する高さは3.3mと決められているらしいのですが、ちょうど2階付近にスピーカーがくるといった感じです。あまりの突然な出来事にご近所中がビックリしました。中には慣れない音に頭痛を訴える人もいるくらいです。ご近所の方が個人的に苦情を申し出ても「音は小さくなりません」「取り外せません」との返答だったそうです。自治会長を経由し市に意見を申し出て、やっとそれなりの返答を頂けたとか。信号機付近に居を構える住民が「なぜ?なぜ?」と思い始めたちょうどその頃でしょうか、市内の視覚障害者協会会長さんと、市の福祉課の人が交差点で何かをやっているのを見かけました。どうも実際に音声がどのように聞こえているかの調査のようでした。たまたま仕事が休みで在宅していたと言うこともあり、外に出て様子を伺っていたところ、福祉課の人と協会長さんとお話する機会を得ることができたのです。でも、その話の内容は驚くものでした。Q:なぜ急に取り付けられたのか?A:急ではなく平成10年に申請を受けていたQ:どういった経緯の申請なのか?A:この地域がモデル地区なので、視覚障害の方に実際歩いてもらう調査をし、「ここにはあったほうがいい」との意見があった。Q:ここに何年も住んでいるが、そのような人をあまり見かけたことがない。市として交通量や利用頻度といった調査、統計は出したのか?A:その当時は調査をしていない。おわかりになりますか?何の調査もせず、住民に説明もせず、極端な言い方をすればその時に1度歩いただけの視覚障害者の方の意見を元に設置されたわけです。協会長さんはこう言います。「実際歩いてみて、大きな車が通ると音が聞こえないんですね。鳴っている時間も短いし... 私たちはこの音が無いと怖くて歩けません。この音だけが頼りなんです。」私もそういった音声が役に立っていることは重々承知です。なのでこう質問してみました。Q:押しボタン式にはなりませんか?A:大きな交差点では押しボタンを探すのが大変なんです。そして協会長さんはこう続けました。「難しい問題ですね。私たちは皆さんに支えられているという気持ちを忘れてはいけませんね。感謝しながら生きていかないといけません。」もう一度考えて見てください。福祉は障害者に優しくするためには住民に苦痛を強いても仕方の無いことなのでしょうか?いつ通るかもわからない、実際どのくらい歩いているかもわからない視覚障害者の方を365日音を鳴らして待つことが視覚障害者の皆さんのためなのでしょうか?住民は体調がすぐれず休んでいたい時も、常に音を聞いていなければいけないのです。福祉ってそういうものなんですか?私はこの音声機器をつけてくれるな!と言っているわけではありません。お互いにとって良い方法があるはずなのです。「申し訳なく思ってます。皆さんのことを思うといたたまれません。」と協会長さんは仰いましたが、それは違うと思うのです。住人は住人の権利、障害者は障害者として「ここはこうして欲しい!」という要求をきちんと主張していいんです。だからこそ話し合いができるわけですから。今、問題としているのは機器の有無ではなく、「住民に何の説明も無く」「急に取り付けられた機器の音声や作動時間が」「まったく変更できない」ここなのです。そして機器が取り付けられて5ヵ月後の今日、市から設置についての説明会が行われました。住民からは*せめて土日の時間を短くできないか?*音声を耳に障らないものに変えられないのか?*センサー式にならないのか*音が聞こえないなら速度制限をしたらどうだろうか?*交差点の規模を小さくできないか?などなど、多数の意見が出されました。それに対しての市警交通課の答えは「予算がなかった」「この信号機にはプログラムされていない」「音声の変更は予算がないからできない」「センサーも予算がない」大半が「予算がない」の一言で片付けられていきます。それどころか説明会の始めに「24時間鳴っているところもある」という発言もされたほどです。機器の取り付けに7年かかっている今の状況で、これを改善するための予算がおりて、実行されるのにはきっと10年とかかかるんでしょうね。これが「福祉モデル地区」の実情です。静かな住宅地に通っている道路が国道と通じ、大型ダンプが朝な夕なと通ります。産業道路なので通る車の制限は出来ないそうです。そして、車の音が大きいから音声の音量を大きくしてくれと要求する障害者協会...住民はどこまで我慢を強いられるのでしょう。市役所の方も警察の方も協会長も、普段は静かな家でお休みになっている中で、設置を要求された地域の住民はその音に悩まされています。それも「福祉」の名の下に...本当の福祉って何ですか?皆さんも考えて見てください。普段、何気なく日常の中にある「福祉」のありかたについて、福祉を必要とする者とそこに住む人々の共存について、もう一度考えてみてください。本当の福祉って何ですか?
2005年10月06日
コメント(2)
私の携帯・・・否応なく機種変する事態と相成りました。前回の日記にも書いているのですが、機種変・・・もとい、買い増しした新しい携帯君に不具合が発生しまして、電池パックの取替え→本体の取替えときてもなお、不具合てんこ盛り!あまりに頭にきたので、再びDoCoMoに殴りこみしてきましたよ。これで3回目!使用期間2週間で3回!!!でね、前回、前々回と同じ人が対応してくれました。20分待って、調べてもらってもやっぱり原因は不明。113に問い合わせたところ「預け入れ」して調査を依頼してくれとのことだったので、その旨も伝えました。そしたらその人がこう言ったんですよ。もう、この機種に見切りつけましょうつまり、それ以外の701シリーズに無料で変更します。とのことなんです。でも、デザインや使い勝手など携帯を選ぶ基準はいろいろあるわけで、変えましょう!といわれて「はい、そうですか」とはなかなか返事しにくいもの。かといって、またショップに足を運ぶのは面倒くさくてたまりません。仕方なく別の機械に変更しました。きっと701を使っている人で同じ症例を起こしている携帯が絶対にあるはず。日用必需品なだけに、ちゃんとしてもらわないと困っちゃいますよね。どなたか・・・携帯が勝手に再起動してしまうっていう701ユーザーいませんか?
2005年10月01日
コメント(2)
小さい子ってかわいいですよね。なんて言うのかな、存在自体がかわいい。これが身内だったりすると欲目もプラスして尚更かわいい。私にもそんな愛しい存在がいます。自分の子!!といいたいところだけど、甥っ子くんです。今日、こんなことがありました。母(ばぁば)とお買い物に行った甥っ子くん。家の窓から帰ってくる様子がみえました。思わずお迎えに外に出て、「○○く~ん♪」と声をかけたらね大きな声で「まぁ~まぁー!!」と叫びながら駆け寄ってきて買ってきたお菓子を袋から取り出して見せてくれました。私はママじゃないけど(今は誰でもママって呼んじゃうみたい)「まぁ~まぁー!」って甥っ子くんが駆け寄ってきた時こんなに愛しいものなのか!ってちょっと感動しました。ママって、すごく素敵な存在なんだなってこれがあるから子育て出来るんだろうなってそう思った。なんかね、ぎゅーーーーーーーって抱きしめたくなりましたもん(笑)甥っ子くん。素敵な思いをさせてくれてありがとう♪
2005年09月30日
コメント(0)
皆さん、携帯をお使いですよね?私は、元々公社であった電話会社を母体とする、某○TT○コモの携帯を使っているのですが、約2年半前にFO△Aに変えてからというもの、通話の質の悪さや本体の不具合で、かけてきてくれる皆様にご迷惑をおかけしていました。本体の不具合・・・前の携帯は、いつの間にか勝手に電源が落ちてしまってちょくちょくチェックしていないと困ってしまうことが多々ありました。何度かショップにも通ったのですが「原因がわからない」「症状の確認がとれない」とのことであえなく却下。電源も1日もたなくなってきたので、これを機に新しいのに取り替えることにしました。んで、ポイントをフルに活用して購入したのが701iシリーズ♪最新機種を携帯会社のショップで購入です!!すっきりとしたデザインにやや軽量なところが気に入りまして、即決!!!!!早速、着メロや待受画面をダウンロードしたり、メールの振り分けを設定したり、ブックマークの整理をしたり、メモリーのアイコンを整理したりと、携帯を新しくした時ってなかなか大変だったりします。まぁ、いじり倒しながら使い方を覚えていくっていうのもあるんですけどね。そんな中・・・不具合発生!今度は勝手に電源再起動!しかも、時間が経つにつれて頻発一応、様子を見るために1日おいてみましたが、やっぱり再起動するんですよ。しかたないのでショップへ・・・20分近く待たされた後、故障担当のイケメンな男の人がやってきました。そしてにこやかにこう言ったんですよ。「原因はわからないのですが、電池パックを取り替えてみたら直っちゃったみたいなんですよね(笑)」続けてもう1つ「また再起動するようでしたら今度は本体を変えますので、また来てください」なんかね「電池パック取り替えたんだから満足でしょ?」みたいな言いっぷりで、えらく頭にきました。さらに頭にくることにはその日の夜から再び不具合・・・ええ!ショップに乗り込んで行きましたとも!!買って1週間経たないうちに、なんで2回もショップに行かなけりゃいけないんでしょ。再びイケメンな男の人が対応してくれましたがやっぱり原因不明!今回は約束通り本体を取り替えましたが、それまでに設定した着メロ、待受、メモリー・・・その他もろもろが全てパー私は何も悪いことしてないですよ?!落としてもいないし、水にもつけていないし、ただ普通に使っていただけです。なのに、本体交換で移せない待受等をもう一度落とさないといけなくてその料金を自分で負担しないといけないのっておかしくありませんか?電話番号を変えずに携帯会社を変えられるようになったら絶対、契約切ってやる!!ちなみに・・・新しくなった2代目くんの様子ですがやはり再起動してます
2005年09月22日
コメント(2)
えっと・・・ダイエットを始めて2週目が過ぎました。特に運動を増やしているわけではないので、急激な変化は期待できませんが、食事に気をつけながらゆるゆると減らしていく感じです。んで、2週目の体重は・・・1週目と変化無し!停滞期には早すぎませんか???もっと気合入れないとダメってことですよね(涙)頑張ります。ちなみに・・・昨日、本番があったのですが・・・その写真がメールで送られてきて・・・ショックを受けました頑張ります。
2005年09月20日
コメント(2)
自民圧勝で終わった衆議院選挙。過半数どころか2/3という数に怖さを感じていましたが、やっぱりきました。消費税率UP確かに任期中に消費税率は上げないと言っていましたよ。それは守っているけれど、2008年以降からは12%になるとも噂されています。今回の選挙の争点は「郵政民営化」でしたよね??自民が圧勝して、特別国会が召集されたら民営化へ進むんですよね?なのに早速「消費税」のお話が飛び交っているわけですよ。ついでにこんなアンケート結果も出ているみたいです。新議員の7割超が憲法9条改正容認今の衆議院の状態は、与党が通したいと思う法案は全てといっていいほど通るわけですよね。通常の法案は過半数で通過ですから。憲法改正の発議もできるわけです。んでもって、まぁ、郵政民営化法案に関しては完璧に参議院も通過するでしょう。前回、反対にまわった議員の多くが「民意」の名目の下に「賛成」に転じています。でも、民意もですが、もう一度キチンと話し合って、議論してもらいたいと思います。なんだか今のままでは議論もそこそこに、さっさと採決して通過してしまいそうです。しかも来年は参議院選挙が待っています。参議院の先生方は衆議院選挙での執行部の手法を目の当たりにして何か衆議院を通過してきた法案を参議院で反対にまわり否決した場合同じことが起こるかもしれない・・・と否が応でもフラッシュバックしますよね。と、なると・・・参議院でも法案通り放題?!向かうところ敵無しの小泉政権。絶対安定多数は私達の生活に潤いと安心を与えてくてるのでしょうか?!
2005年09月14日
コメント(2)
注目されていた選挙の結果が出ました。自民の圧勝です。えっと、政治については皆さん色々な意見があるとおもうので、ブログに書くのってちょっとためらわれるのですが、個人的意見をちょっと述べるのであれば今回の選挙って「郵政だけではない」のでは?と、ずっと思っていました。自民党は「郵政改革の是非を問う選挙」と言って争っていましたが政治って郵政だけではないし、郵政のみを問う選挙ではないはずだと思うわけです。郵政民営化は必要です。それに対して反対はしません。それだけを問う選挙であるならば小泉首相を支持します。でも、今回の選挙の結果は4年続くのです。その途中で小泉首相が退陣しても、サラリーマン増税や消費税の割合を引き上げ、憲法改正の発議がされても過半数を超えているわけですからすんなり法案は通過するわけです。下手したら、強行採決のオンパレードってこともあるわけですよ。郵政民営化は大事だと思う、でも、与党が安定数を獲得した場合「我々は国民に信任されている」と国民が望まないことまでも正当として行っていくのではないかと懸念されるのです。私には特に支持する政党はありません。暮らしやすく、生活に不安のない保障制度・・・そういったものが実感できる世の中になってくれるのであればどの政党がリーダーシップをとってくれても構わないのです。しっかりとした議論をするためにも安定数ではなくて、ギリギリのせめぎあいの方が健全ではないのかとも思います。与党が強いのか、野党が弱いのか・・・自公で2/3ってのは、なかなか怖い数字です。さて、「郵政民営化」に争点を絞って繰り広げられた今回の選挙結果がいったいどのような政治をもたらすのでしょうか・・・
2005年09月12日
コメント(2)
えっと・・・火曜日にダイエット宣言をしまして、約1週間が経とうとしています。現在気にしているのは食事ですね。運動はなかなか難しかったりするので、食事の内容に気を遣ってみました。まず・・・*夜は出来るだけ軽食に*炭水化物は少なめ(食べるなら朝か昼)*甘い物やお菓子関係は出来るだけ摂らないって感じでしょうか。(家の前にある調剤薬局がマ○クロダイエット取扱店で、今、キャンペーンしてるんですよ。思わず買いたくなりました)マ○クロダイエットほど急激な食事制限してるわけではないので、体重の推移も緩やかなもんなんですが、とりあえず、1.5kgくらいは減りました。徐々に、夏の間に大きくなった胃を小さくしていきたいと思います。
2005年09月11日
コメント(0)
今まで使ってた携帯に不具合が出てきたので(2年半も使ってれば当然か)機種変しました。ま、正確には「買い増し」なんですけど。そこで、買った機種は!!D701iこんなのです今まで、同じ機種を連続して使ったことのない私・・・今回も分厚い取り扱い説明書とニラメッコです(苦笑)しかも、父がこの機種を気に入ってしまいどうも同じものを買うらしいついでに色まで同じ携帯を父と全く同じになるなんて・・・ちょっとイヤ
2005年09月10日
コメント(0)
昨日、近状のスーパーに買い物に行きました。そこはスーパーとかレストランとかが集まっている複合施設で、買い物の後にちょっと遅いランチなんぞ楽しんでおりました。駐車場も結構広くて(1台分のスペースはそんなに広くないんだけど)入口付近の場所に駐車しようとしたら、母のアドバイスもあり、比較的離れて車もまばらな場所に愛車のウィッシュくんを停めたのですよ。んで、買い物した荷物を手に車くんの所に戻ってきたら・・・左フロント部分に大きな擦り傷が!!ショ~ック!!昨日、定期点検に出した時にはそんな傷なかったのに・・・昨日の夜に打ち合わせに使ったファミレスで?それとも、今、ここで?どこで付けられた傷かはわからないけど、とにかくウィッシュくんに傷が付いていることは変えようのない事実・・・もう、半泣き状態でディーラーに行ってきましたよ。幸いにも、傷はそんなに深くなくて、ポリッシュで磨いたらほとんど目立たなくなりました。良かったぁぁぁぁぁ・・・持ち主の私はまだ1度もぶつけたことないのに傷だらけになっていくウィッシュくん・・・くそぉぉぉーーーぶつけた奴、許せん!!
2005年09月09日
コメント(2)
さて、何回目?かのダイエット宣言です。でも、今回はかなり本気モード。それはなぜかと言いますと・・・夏の前より体重が格段に増えたからまぁ、直接の原因はこの前行った京都旅行でしょうか。食いまくりでしたから・・・えっと・・・自覚症状はあったんですけど、「気のせい、気のせい・・・ 気のせいだってば・・・」と目を背けていたのですがね・・・昨日、イジメられました(苦笑)つままれるわつままれるわつままれるわ真面目な顔で「夏の前よりだいぶ太ったでしょ!」「3kgどころじゃないよね?! この肉は!!」と、キツ~イご指摘・・・更に追い討ちをかけるように「ウエストなくなってる」ごめんなさぁぁぁぁぁーーーーーーーい!!ってなわけで、2ヶ月間で夏の前の体型に戻すことを約束。ダイエットに踏み切ることと相成りました。とにかくウエスト復活にかけます!!夏に比べて仕事で動き回る量が減っているので、食事の量を減らしつつ、胃を小さくしていきたいと思います。まずは、家にあるチョコレートを全廃ですね。はぁ・・・頑張りますよ、あたしゃ。昨日はあまりのショックで気落ちしてました(涙)でも、頑張ります。約束してしまいましたから。まずは元に戻して、その後は学生の頃の体重に戻して、文句言えないようにしちゃる!頑張りますです。
2005年09月07日
コメント(6)
先日日記にも書いた一条ゆかりさん原作の「正しい恋愛のススメ」が、ウエンツ&大島さと子主演でドラマ化されております。原作と少々設定が違うのは番組の前宣伝で知っていはいたのですが、今日ドラマを観てビックリ!!ちょっくら違いを列挙してみましょう。。。*物語のメインになる博明、護国寺、美穂が高校生ではなく大学生*なぜだか囲碁クラブに所属*原田一樹が売れっ子恋愛小説家(原作では出張ホストM企画の社長)*恋愛に悩む女性に原田一樹が男性を紹介し、その会話やデートの内容を小節のネタにする*M企画はそのための会社名*「取材」になるので女性からの金銭は受け取らない1回しか見てないけど・・・原作とは随分違っていてビックリです!!まるで別のお話のようでございます。一体、博明と玲子さんはどうやって知り合うんだろう。(原作ではバイト先のM企画から玲子さんを紹介されるのね)ま、気が向いたら時々チェックしてみよっと
2005年09月06日
コメント(0)
今日はオフだったので(ていうか、今月はオフが多いのですが)頂いた招待券で母と一緒に歌舞伎を観て来ました!最近は襲名興行が続き、なかなか招待券が出なかったので久し振りの歌舞伎でございます。当初の予定では10時半には銀座に着いて、デパ地下でお弁当でも買って・・・ な~んて思っていたのに、朝寝坊してしまい見事に頓挫。結局、1つ目の演目を観ずに、歌舞伎座近くで食事をしてから中に入る事にしました。で、入ったのがここ歌舞伎座から何軒か隣りにある喫茶店「YOU」でございます。ここは小さな喫茶店なのですが、歌舞伎役者さんにも御贔屓にされているお店なんですね。名物はやはり「オムライス」あぁ・・・ 動画で撮影しておけば良かったと後悔したくなるくらい上に乗っかっている卵(プレーンオムレツ)がプルプルっ!プルプルっ!!と揺れるんですよ!!綺麗に焼かれたオムレツに切れ目を入れると中はトロトロの半熟♪否が応でも食欲をそそります!!卵を食べるとバターの香りが口に広がり、あっさりめのチキンライス(チキンライスと言っても鶏肉じゃなくてベーコン使用、野菜も玉葱のみ)と良く合って、半熟卵に絡まったチキンライスが至福の一時をもたらします。うみゃい!!こんなに具が少ないのに、うみゃいのです!どこかの携帯のCMじゃないけれど・・・シンプルって素敵さて、今回の歌舞伎ですが。昼の部最後の演目「東海道中膝栗毛」は2005年バージョンになっており、大井川で流れ流され行き着いた先は・・・なんと愛知万博愛地球博のキャラクター「モリゾー」と「キッコロ」も特別出演♪吉右衛門さんの喜多さんと富十郎さんの弥次さんのコミカルな絡みも楽しいことうけあいです。歌舞伎って敷居が高くて尻込みしてしまいたくなるのですが、何度か足を運んでみると意外に楽しかったりします。実際チケットも高いですし、中でお弁当を食べようかと思うと、それはそれで結構な料金がしてしまいます。でも、「一幕見席」とかを利用すると1演目を1000円前後で観られますし、近くのコンビニで飲み物を調達することもできますしね。ちょっとした「非現実」な世界で楽しかったりします。歌舞伎観覧のあとYAMAHAに行って楽譜を漁り、その後、芝公園に場所を移して東京プリンス パークタワーホテルにある美容室「トニー・タナカ ビューティーメゾン」へ社員じゃないけど、社員さんと同行したお陰で2割引にしてもらっちゃいました♪ここの凄いところは、完全個室ってことですね。最初の椅子に通されたあと、一度も席を立つことなく終了するのです。えっ? シャンプー??それがですねぇ・・・移動式シャンプー台なんですよ。だからシャンプーの度に席を立つこともないし、アシスタントの人がシャンプーすることもないんです。カットやカラーも全て同じ人が担当してくれます。他人に遇うことがないせいか、かな~りリラックス♪でも料金は比較的普通でしたね。(ちょっとした美容室と同じくらい)技術もなかなか良かったです。今まで行っていたお店がちょっと遠いので、今度からこっちに切り替えちゃおうかな。そうそう! トニー・タナカと言えば「眉」もちろん眉カットもして頂きました。一見、簡単そうに眉を整えてくれるのですが、実際、家に帰ってからやってみると技術を要するんですわ。でも、眉の書き方一つで顔の印象って随分変わるものですね。今度からはちょっと気合いれて眉に挑んでみたいと思います。そんなこんなのOFFな一日を過ごした私。ちょっと贅沢し過ぎちゃったけど、心身共にリラックスできた一日でした(^^)v
2005年09月04日
コメント(2)
今更な話題かも知れませんが、今朝方、TVを観ていて知った私・・・なんと「正しい恋愛のススメ」がTBS系の昼ドラに!!こんな感じのマンガです主人公の「博明役」には、最近バラエティーで見る事が増えてきたウエンツ君。そして博明が恋をする大人な女性「玲子役」(実は博明の彼女のお母さん)には大島さと子さん。と、なってます。えっと・・・このマンガの原作は一条ゆかりさんでございます。本棚の9割をマンガで埋めている私の本棚で、美内すずえに次いで占有面積の多い漫画家さんでして(要するに好きな漫画家なんです)「正しい恋愛のススメ」はその中でも好きな部類なんですよ。好きなマンガって・・・読んでる時に勝手に声を想像して、頭の中でキャラクターを動かしているわけでして・・・博明がウエンツぅぅ?玲子が大島さと子ぉぉぉ?となってるわけですよ。一応、原作では博明は高校生って設定になってますが、ドラマでは大学生になってましたね(笑)やはり放送時間帯を考慮してのことでしょうか(^^;大島さと子さんは私の中だと「お母さん」「良妻賢母」「いい人」なイメージがあって、マンガの玲子さんのように自由奔放で天真爛漫で・・・ といったものと被ってこないんですよね。それよりも・・・博明よりも気になるのは護国寺を誰がやるのか・・・観たいような・・・観たくないような・・・取りあえず、1回は観てみよう(^^;
2005年09月03日
コメント(2)
ど~も、かなりのご無沙汰です。約1ヶ月以上放置していたら・・・いつの間にか日記を書くスペースに新しい機能が付いておりました。う~ん・・・浦島太郎さんになった気分でございます。えっと、お陰様で忙しい夏を乗り切ることができました。毎年思うことなのですが、この忙しさが1年中続くといいのになぁ~(苦笑)今月は悲しいくらい緩やかなペースでのお仕事です。でも、こんな時には自分の訓練をしっかりやれる時なんだと言い聞かせて基礎練習にいそしみたいと思います。さてさて、先月末に遅い夏休みをとって京都に行ってきました♪京都なんて中学校の修学旅行以来だから・・・○○年前ですな!(計算するのイヤになっちゃった)3泊4日の日程で写真を撮りまくるべく、フィルムを15本準備しての旅行です。(デジカメが主流の昨今ですが、私のカメラ君はフィルム使用なんだな)写真を始めたのは1年くらい前でしょうか。仕事でお世話になっている方から高級バカチョンカメラを安価で譲って頂いて、愛しの甥っ子君を撮影すべく始めたんですよ。はっきり言ってスナップ写真ばかりを撮ってます。でも、少しずつでもまともな写真が撮れたらいいなぁって欲は出ますね。そこで今回は、今まであまりいじらなかった「シャッタースピード」だの「絞り」だのを取り扱い説明書を読みながら、同じ風景を変化をつけて撮影してみました。今日の夕方に現像が出来上がるんですけど、今からワクワクです。(いったいどれくらいの写真が手振れでダメになっているのかな(笑) )「おおぉ!!」と自画自賛したくなる写真があったらスキャナーで読み込んでUPしますね♪その時に京都旅行の内情をお伝え致しましょう・・・ふふふっ・・・
2005年09月02日
コメント(2)
10日に本番があるので、9日の夜にお仕事仲間で前泊をしました。会場付近にあるホテルだとホテルのランク?の割には料金がお高めだったので、2駅隣にある某、チェーン展開しているホテルに予約を取りました。実は、家からそんなに遠い会場ではなく、充分当日出発でも間に合うのですが、前夜に皆でどんちゃん騒ぎをするための前泊でございます。駅前の居酒屋で1時くらいかな・・・ まで飲んでいて、ご機嫌なまま部屋へ。さっさと寝巻きに着替えて「明日はシャワーを浴びるとしても8時半で間に合うよ~ 嬉しいぃ~!!」なんて思いながらベッドへもぐりました。さてさて・・・ 何時間たったでしょう・・・なんだか廊下が騒々しいんですよ。「ん?」と思って目を覚ましてみると、廊下から「火事だ!!」って聞こえるんですよ。 えっ?! 火事?? 慌てて飛び起きてドアのレンズから外の様子を見てみると・・・外には黒い服を着たホテルの人と思わしき人物が走って行きます。「マジですか??、場合によっては隣の部屋に泊まってる仲間を叩き起こさなきゃ!」とドキドキしながら、更に様子を伺ってみると、そのうちに「イタズラだ!イタズラ!!」と聞こえてきたし、フロントからの連絡もないし、外の人からも「逃げてください」との指示も出ないし・・・ってなわけで、再び就寝♪時計をみると4時半ですよ、4時半!!今から寝れば4時間くらいまた寝られるってなもんです。さて、朝♪チェックインをするために部屋を出てみると・・・廊下一面に トイレットペーパー散乱 いったい何が・・・ フロントに行ってみると、「昨夜はお騒がせして申し訳ありませんでした。宿泊費を返金いたします」というじゃありませんか。頭の中で全く点が繋がらなかったので「何があったんですか?」と聞いたらね・・・なんと、なんと 異常者による放火及び破壊行為、立て籠もりがあったとな!! ホテル側の話としては、6階に宿泊中のお客が突然、5階に放火行為を始め、6階の窓を割り、部屋に立て籠もったそうです。結局警察が来て取り押さえられたそうですが・・・問題は・・・ 爆睡でサイレン聞こえてなかった ってことでしょうか。ドアのレンズから外を覗いたあの時・・・もしかしたら廊下に火がついてたのでしょうか・・・寝巻きだったし、下手に外に出るのも怖かったからだけど、もっと怖いことになっていたかも知れないんですよね・・・ 怖っ!! ちなみに、隣の部屋で寝ていた男衆はサイレンはおろか、騒ぎにすら気付かずお休みだったとか(笑)自分で防ぎようのないことだけど、気をつけましょうね皆さん!!
2005年07月10日
コメント(4)
本日、地元なお友達と比較的ご近所にあるタイ料理屋さんでお食事をしてきました♪ここはネットでみつけたお店なのですが、スタッフ全員がタイ人ということもあり、本格的な味付けだとか。本日のメインはタイスキ~!!お店によって付けるタレの味が違ってくるのですが、それはそれで楽しみってなものです。3人での食事なのですが、*タイスキ×2人前*生春巻き*タイ風焼きビーフンの「バッタイ」*タイ風さつま揚げの「トッマン」*いもココナッツを堪能♪タイスキのスープは鶏ガラ。とき卵がふんわり浮いていました。付けダレも甘辛で、刻んだ生のパクチーが風味を効かせています。具は・・・肉類(牛・豚・鶏)魚介類(イカ・海老・ホタテ)野菜類(空芯菜・エノキ・長ネギ・白菜)その他(卵豆腐・春雨)と、なかなか盛り沢山!!各テーブルに置いてある「砂糖」「ナンプラー」「唐辛子」「辛味のあるお酢」で自分の好みに合わせて味の調整をし、いざ喰うべし!!アツアツでハフハフで、ヒーヒーでウマウマ♪暑い時こそ辛い料理っすよ!!鼻水と汗を拭いながら、ビール片手に食べるタイ料理の旨さかな!3人で満腹になるまで食べて、飲んで、一人3500円くらいで済みました。決して安くはないけれど、都心に行かずとも、この程度の味が楽しめるのであれば全然問題ないですね。ランチもやっているみたいなので今度はお昼に襲撃してみようと思います。はぁ~ 満足、満足、満足じゃぁ~♪
2005年07月07日
コメント(4)
えぇ~っと・・・ちょっと愚痴っぽくなります。(久々なのにごめんなんさい)えっと、事の発端は「メール反省会」なるものでございます。何か演奏会をした後に反省会と称した打ち上げ・・・ もとい!打ち上げと称した反省会をもてなかった時に、全員に反省内容をメールし意見を言い合うってものなんですけれど、今回は打ち上げをやったのですが話が出来なかったとのことで、リーダー的存在の方から反省メールが届いたわけです。えっと・・・ちょっと言葉を選びながら書いていきますね。内容の大きな点としては2点(実質4点)ありまして、1.集客2.曲作り3.話し合いの態度4.今後についてでしょうか。集客については「客席を全て予約で埋めていく!」との話でスタートしているので一人当たり12人の予約をとることになります。結果の話をすると、集客は予約と飛び込みの半々といった状況で、約8~9割を埋める事ができましたがそれを成功と取るか失敗ととるか・・・曲作りについては、何人かが何かを作り上げる時に意見の交換は大切ですよね。もちろん「自分の解釈」ってものを一人一人が持ってるわけです。でね、何人かで合わせてる時は自己主張しながらも相手の主張を探っているわけです。(これは個人差があると思いますが)自分の言いたい事を全部ぶつけられる相手と、そうでない相手がいると思うんですよ。それは相手に遠慮しているとかしてないとかではなくて、その人の性格とでも言うのかな、自由な部分を残してあげないと・・・っていうのかな。それは曲について考えてないと言うわけではないんですよ。例えば相手が中学生だったとしても、高校生だったとしても、曲の全てを「私の解釈」にしようとはしません。もし、一緒にレッスンをしていて疑問に感じるところがあった場合、話をしながらすり合わせをします。でもね、今回(ってか似た様なメンツでの場合)はリーダーさんが曲に対して色々提案をしてくれるのですが、その提案が奏者を苦しめちゃってることが多いように思えるんです。何を言っても結局のところリーダーの思う通り・・・となるとおのずと回りの発言は少なくなりますよね。でもそれが、気に入らないというか、曲作りに対して熱意が無いように映るらしいです。実際のところ、リーダーが「どんな感じで曲を作りたいのか」の全体像が見えにくいんです。えっと、愚痴大会になりそうなので本題に(^^;そういった内容に対する「ご意見」をメールにて発信されるわけですが、毎度のことながら直接の話合いの時にはほとんど発言されません。その話し合いについても「皆さんおしゃべり好きですね。話が逸れるのはどうにかしてください。私は小心者なので一度盛り上がった話を戻すことはできません。ケジメをつけてください」との提言がありました。でのね、これだけは言わせて!!小心者だからって何??その場で言わないでメールで「まったく貴方達って・・・」みたいに書くほうが性質が悪くないですか?何か話したいことがあるのなら自分一人しかわかっていない議題をオープンにするべきでしょう。様子を見ていて、他の人達が(私も含む)単におしゃべり好きで、話すべきことも話し合わず無駄話しをしている様には見えない部分もあるんですよ。何ていうのかな・・・折角集まったのに無言な状態が続きそうになると「何か話題を提供しなきゃ!」とばかりに話題を落としている様に感じるんです。そしてその落とされた話題に取りあえず乗っかってみる。っていう図式。自分も乗っかっていながら、数日してから「小心者だから」って何??と思うわけです。今回は打ち上げもしました。話せる時間はたくさんありました。話題が途切れることもありました。なのになぜ話を持ち出さないのか・・・それは「小心者」の一言で片付けられるものなんでしょうか?そしてメールの最後はこう締めくくられていました。「今後、皆さんが一緒にやっていける人達かどうか、私は常に観察しています」これは・・・メールの効力?威力??メールってとても便利なものだけど、ニュアンスが伝わり難いってありますよね。だから顔文字とか使ったりしてそれを伝えようとするのですが、直接の機会があったにも関わらず、メールになったとたんに(練習中もそれについては触れていません)思う存分書くっていうのはどうなのでしょう・・・と思うわけです。メールって(今私がしているブログもそうですが)ある意味とっても自己完結ですよね。だからこそ、連絡やちょっとした内容なら問題ないと思うのですが、内容によっては相手を傷つけたり、自分の本意が伝わり難かったりと弊害もあると思うのですね。直接面と向かって意見を言うのは勇気がいることです。怖いと思うことだって往々にしてあります。でも、それはキチンと使い分けないといけないと思うんですよ。今回の件についても別の人から「直接会って話しませんか?」との提案がありました。そしてその返事に対して私は更に憤慨するのですが、リーダーさんから「実はそういってくれるのを待っていたりしたので」との一言が・・・何故、自分から発案しないのですか?皆が忙しいから?そんなの時間はどうにでもなります。夜中だって出向きますよ。自分で名指しの指摘を含めたメールを打っておいて、名指しされた人から「直接話したい」との提案に「実は待っていました」?????活字を読み手の主観によって読み進めていくメール・・・ハッキリ言って事の真意がわかりません。これは・・・メールだからなんでしょうか?嗚呼、ITって難しい。
2005年07月04日
コメント(2)
久々の更新でございます。一応・・・ 元気で生きております(^^;さて、7月になり私のお仕事(指導ね)もトップシーズンに突入です!お陰様で6月末には7月の予定が・・・ 完売御礼!! 都合が付かずお断りしてしまった学校の皆さんごめんなさい 正確に言うと、6月中旬から8月上旬まで休み無し!バリバリ仕事しますです♪指導だけでなく本番も結構控えているので、7月が始まったばかりだというのに神経がピリピリしてるっていうか、追い詰められている感が付きまとっていますがまぁ、それはそれで楽しいかなってとらえるようにしてます。取りあえず「ストレス喰い」には気を付けたいです(^^;昨日、地元のレストランで地元の演奏家で組んだグループのLiveを行いました。(デビューコンサートってやつですかね。でも結成?が今年の2月なんですけどね)客席がMaxで60席のレストランに50人近くのお客様が足を運んでくださいました。ありがとうございました。一応、このグループのHPが立ち上がっておりまして、メンバー個人のプロフィールなんぞがのっかっております。(まだまだ工事中なページではあるんですけどね)さぁ~て、お仕事してきます♪また次・・・ は、いつになるかわかりませんが、時間を見付けて更新していきます!ではでは(^^)
2005年07月01日
コメント(2)
新江ノ島水族館へ行ってきました♪最近お友達になった友人とドライブがてら行ってきたのですが、現地に到着したのが2時くらいだったのと、最初に江ノ島にお散歩に行ってしまったので、水族館に入ったのは閉館時間の1時間半前という何とも慌しいものになりました。正直言ってそんな期待してなかったんですよ。だから1時間半もあれば余裕で一回り出来ると考えていたんです。でもでもでもでも、実際の「新江ノ島水族館」はすごかった!!深さのある大きな大きな水槽に相模湾でのお魚がわんさか!ペンギンやアザラシ!みかんのCMにも出演していたミナミゾウアザラシの「みなぞう」!クラゲゾーンに深海魚ゾーン!!そしてイルカショー!!!!!私、イルカショーを見るのなんて20年以上ぶりかしら?ってな感じだったのですが(確か・・・ 幼少の頃に鴨川シーワールドで見たっきりです)大迫力で楽しいのなんの♪小さめなプールに8頭以上のイルカがかわるがわるジャンプ!ジャンプ!!ジャンプ!!!年甲斐もなくはしゃいでしまいました(^^;いやぁ~ いいですよ。楽しかったですよ新江ノ島水族館。ってか、あなどっててごめんなさい。こんなに楽しいんだったら江ノ島に行かずに水族館に直行でも良かったよ。2回分の料金で買える年間パスポート買ってもいいかなって思っちゃったよ。動物園や水族館ってちょっと敬遠してたんだけど見直そうかなと心底思いました(^^)また行きたいな♪
2005年06月08日
コメント(1)
近所の安売り日用品店、某「ファッションセンターし○むら」での出来事です。寝具・・・ 敷きパッドが半額になっていたので、楽器梱包用に何枚かを急いで買ってきた時の事。店内をウロウロしていたら、3歳くらいの女の子が買い物カートを後ろ向きで引きながら遊んでいました。もちろん後ろ向きなので彼女は進行方向がどうなっているのかなんて気付きもしません。通路を横切ろうとした時、丁度、私の左方向から彼女がやってくるかたちとなりました。私は彼女が行き過ぎるのを待ってから通路を横切り、何の気なく商品を見ていたら、突然小さな男の子が「ごめんなさい」と私の顔を見上げながら言うのです。最初、何かを聞きたいのかな?と思い彼の顔を覗きこんでみました。でも彼は「ごめんなさい」としか言わないのです。そして次の瞬間に気付きました。彼はさっきの女の子のお兄ちゃんだったのです。自分の妹が迷惑をかけて「ごめんなさい」と私に謝ってきたわけです。「大丈夫だよ」と笑うと、彼は急いで妹の方へ駆けて行きました。素敵なお兄ちゃんですよね。小さな子供が、見知らぬ大人に対しで謝るというのは大変な勇気が要る事です。別に「ごめんなさい」を言わなくたって誰も彼女や彼を怒らないでしょう。それなのに彼はお兄ちゃんとして妹の行動をいけないことと認識し、そして謝罪という方法をとったわけです。こんな小さな子の行動に、ちょっと感動しちゃいました。お兄ちゃん!その素敵な気持ちを大事にしながら素敵な大人になってね♪
2005年05月28日
コメント(2)
嗚呼・・・身体が痛い(><)とにかく腰が痛い・・・深夜高速バスを初体験したわけですが、結構キツかったです。席がトイレの近くだったことも手伝って人が通路を通る度に目が覚めちゃうし、隣のおばちゃんはやたらゴソゴソ動くし・・・ほとんど寝られませんでした(><)朝の7時に「津駅前」に落とされた私は、時間をつぶすファミレスを見つけることが出来ず、これからチェックインの15時までをどうやって過ごそうかと途方に暮れていました。何も目処が立たないまま、取りあえず披露宴が行われる現地付近へ向かおうと近鉄電車に乗った時、私の目に飛び込んできたのが「伊勢・志摩」の文字!!そうだ!!お伊勢参りに行こう!! 日本人たるもの一生に一度はお伊勢にいかなけりゃ!!と思っちゃったわけです。伊勢中川駅で急遽電車を降り、松阪・鳥羽方面に行く電車に乗り換えて、一路「お伊勢さん」へ!頭の中は何度と無くTVで観た大きな鳥居に、名物「赤福」!否応無く心が躍ります♪でもね、恥ずかしながら今回初めてお伊勢さんに行って知ったことがあるのですが・・・お伊勢さんって、「内宮」と「外宮」の2つがあるんですね。「お伊勢さん」だから「伊勢市」で下車じゃ!!と息巻いていたのですが、お参りした後にMAPをもらって初めて「ここは外宮だったのかぁぁぁ!」と気付いたわけです。ここまで来て外宮のみのお参りで帰るわけにいかないじゃないですか!意地でも内宮に行ってやるってなもんです。外宮前から内宮に行くバスに乗り込んで、いざ内宮へ。ここでちょっと気付いたこと。交通費って結構かかるのね(><)津~伊勢市で片道610円。 バス代片道420円。おかしいなぁ・・・ けちけち道中のはずだったのに(^^;
2005年05月21日
コメント(4)
日曜日に高校時代に知り合った友人の結婚式に出席することになりました。でも、会場は三重・・・ここからでは果てしなく遠い・・・遠いということは当たり前の事ながら交通費って物がかかるわけです。そこで!交通費を安くあげるために「高速バス(深夜)」ってなものを利用する事にしました。山梨や茨城、羽田空港とかに行くために高速バスを利用したことはあるのですが、いわゆる「車中泊」は初体験!こちらを22時台に出発して現地に到着するのは翌朝7時。三重に行くのは初めてなので観光する気満々です♪目的地まで行ってくれるバスはもう満席だったので、仕方なく「津」までのバスを手配し、そこから電車で現地に向かう予定を立てました。「津」と言えば三重の県庁所在地!!7時に駅前に落とされても、ファミレスやら何やらがあるはずだから、ゆっくり朝食を摂り、適当にデパートとかを回り、観光等をしてるうちにホテルのチェックインの時間になるはず!ってなわけで、初体験のバスの旅・・・どうなりますことやら(笑)
2005年05月20日
コメント(5)
皆さんには記憶と共に残る味ってありますか?確実性なんて無くていいんです。そういえば小さい頃にここのお店に買い物に来たなとか、友人と食べたな・・・ とか。でも、得てしてそのお店って代替わりして味が変わってしまっていたりお店が無くなっていたりと結構残念な結果になることが多かったりします。でも今日は記憶の味と25年振り?(いや、それ以上?)に御対面をしてきました。私の記憶に残る味・・・それは「ところてん」しかも、酢醤油のタレではなく黒蜜をかけて食べるのです。高校生くらいになった時、友人に黒蜜をつけて食べると話したらものすご~く不信な顔をされましたが、私の中ではところてんは黒蜜なのですよ。小さい頃からずっとところてんは黒蜜。でもね、大きくなってから昔の味を求めてパック入りのところてんを買い黒蜜をかけてみたら酸っぱくて美味しくなかったの。その時以来、私の中での「昔ところてん」は完全に記憶の中での味となりました。その「昔ところてん」のことなんてすっかり忘れていた時に仕事で一緒になった地元の人に何の気なくその話をしてみました。そしたら、まだあるっていうじゃありませんか!!あの味がまだある!!そう思ったらいてもたってもいられなくなって、今日車で遠い記憶を辿りながらのちょっとした旅・・・昔・・・私がまだ2~4歳、保育園にあがる前の頃の話です。家庭の事情から父方の実家から長屋のようなアパートに引越して私達家族は生活してました。大家さんのお家に遊びに行ったり、中庭で兄と遊んだり・・・母が手作りの服を作ってくれたり・・・断片的ではありますが幼い頃の記憶が残ります。そして、その中で母と兄と散歩がてらに買いに行ったところてん。大きな学校のそばの細い道を奥に奥に進んでいくと右手側にお店はありました。豆腐屋さんのようなそのお店にはおじいちゃんがいて、「ところてんください」って言うとビニールの袋に突きたてのところてんを入れてくれました。そして黒蜜。家に帰って甘くて冷たいところてんを食べるのは最高の楽しみでした。そう・・・ 今日みたいにちょっと暑さを感じる日にはもってこいのおやつだったのです。お店の近くに車を停めて、あの頃と同じく母と記憶を確かめながらお店へと足を運ぶ。母はしきりに「そうだったっけ?」「覚えてないわ」を繰り返します。母にとってあのアパートの時期は思い出したくない記憶でもあるのです。単に「昔ところてん」に出会いたいだけの私にしてみたら、このところてんに母は会わない方がいいのだろうか・・・ と少しばかり後悔しながら、様変わりしてしまった道を歩きました。私の頭の中が興奮してくるのがわかります。辿る記憶の糸が現実であったと確証する興奮・・・少し曲がった道を過ぎた先に、右手側に、その店はあるはずなのです。こんもりとした垣根の先に、そのお店はありました。それも昔のまま・・・「あった! お母さんあったよ!!」先ほど感じた後悔の気持ちも忘れて歓喜の声をあげてしまいました。写真には残っていない自分の記憶との再会のような気分でした。中を覗くと「いらっしゃい」と若い女将さんが声をかけてくれました。アルミの引き戸を開けると、暗くてひんやりした店内が目に飛び込んできます。残念ながら店内の記憶までは残っていなかったけれど、外装は「あぁ、そうだ」と納得のするのもでした。女将さんに実は25年くらい前に買いに来たことがあること、おじいさんがお店にいたこと、黒蜜で食べた記憶があること・・・そんな話をしました。おじいさんはまだご健在で、現在94才だとか。「今日はこれからお葬式でね、70歳の仏さんのところに90の爺さんが行くんだから笑っちゃうわよね」と明るく話す女将さん。地元の友人も言っていました。「おじいさんはまだまだ現役でお店に立っている。でも計算を間違えて息子さんに怒られてるんだよね」って。おじいさんが女将さんになったけど、昔のままに突きたてのところてんをビニール袋に入れて、黒蜜を添える。お店を出て、車までの道すがら母が言いました。「思い出した。ところてんを買ったあとに、子供には重いし。転んで袋に穴をあけてはいけないから、お母さんが持つって言うと、あんたは、いいの私が持ちたいのって言って、嬉しそうに抱えていたっけ・・・」家に帰ってから25年振りに食べたところてんは私の記憶の中にあるあの味のままでした。ノスタルジーにひたる味・・・私にとっては黒蜜をかけた、あのところてん。手作りで、突きたての、黄色身がかったあのところてんなんだな。
2005年05月16日
コメント(4)
一昨年、お仕事でタイに行った時、現地の女の子(大学で音楽を勉強していて、同じ楽器を専攻しているの)とお友達になりまして、何度となくメールのやり取りをしているんですけど、私がなかなか返事を出さないのに業を煮やしたのか、こんなメールが届きました。(メールをコピーしました)Guess what? You now have 1 friend that has invited you to their mobile friends network at SMS.ac, the most popular mobile community in the world!At SMS.ac you can meet new friends, find that special someone to flirt with or exchange messages via the Web with millions of users worldwide.Friend(s) waiting for you to accept include:Click the link below to see your friend(s) photos and accept their invitations.そのサービスのHPDon?t recognize the name(s) above? Click the link above to learn more about the friend(s) who invited you or to block future invitations.SMS.ac,Inc.,7770 Regents Road,Suite 113-405, San Diego, CA 92122 USA内容としては携帯電話でメールのやり取りができるサービスに入会を勧めているんですけど、このサービスがいまいちわからなくて(><)どなたか利用経験があったり、噂を聞いたりしたことのある方いらっしゃいませんか?料金や仕組みがよくわからないまま登録するのはちょっと不安で・・・彼女のPCのアドレスは時々不具合を生じるので、携帯でやり取りが出来るのは私としても望ましいのですが、いかんせん内容がわからないことには・・・って感じなんです。よろしくお願いします。
2005年05月02日
コメント(2)
今日は珍しく、デパートの閉店時間40分前にぶち当たるという何ともラッキーな時間帯に帰ってくることができました。某そ○うなんですけどね、今夜は妹のからのリクエストもあって「和食な夕飯」なんですよ。そうするとスーパーよりはデパートの方が良い食材にめぐり合える確立が高まるってなもんです!! しかも閉店まぎわ 否応なく心が躍ります♪普通なら足を止める名店並ぶ惣菜売り場もなんのその。一目散に「鮮魚」「生鮮」「生肉」売り場に直行しました。魚の煮付けを御所望だったので、カレイや金目といった白身魚を物色していたのですが、やはりここはデパート・・・元々の単価が高い!いくら1~3割引いてもらっても、やっぱり高いものは高いのです。「う~ん・・・ 予算的にはサバの味噌煮かなぁ」なぁ~んて思いながら売り場をぶらつくこと数分。事態は刻一刻と変化をします。お店の人が移動するたびに、買い物籠を下げたお客がわらわらわらわら・・・あっちにわらわら、こっちにわらわらといった具合。そんなこんなしてるうちに、なんと!なんと!お肉も魚も5割引♪ひゃぁぁぁぁ~!!!これを待っていたのですよ!!ってなわけで・・・♪本日の戦利品♪*真カレイ(天然物) 3尾 *キハダマグロのお刺身(サク)*オーストラリア産 ステーキ肉 150g×2枚*横浜ポーク もも切り落とし 250g*千葉県産 冷シャブ用豚肉 250g*神奈川県産 春キャベツ 1玉*千葉県産 プチトマト 100g*茨城県産 ピーマンこんなに買って野口英世さんが2枚とちょっと。嬉しくって涙が出そう(T-T)これで明日のチビ姫のお弁当はステーキ弁当に決定じゃぁ~!!
2005年04月20日
コメント(6)
ご無沙汰してます。shirotantantaです。久し振りに自分のページを更新します。よくよく見てみると、だいぶ更新してなかったんだなってちょっと反省。しかも久々の更新のネタがこれかい!!ってなもんです。ここ何日か、ニュースを賑わせている「中国の反日デモ」ですが、皆さんはどう感じてTVを観ておられますか?日本人の私としましては自国がバッシングを受けている光景はあまり楽しいものではないですよね、正直言って。そんな「愛国心」を持ち合わせている人間ではないけれど、やっぱりちょっと酷いかなって思います。「抗議」はいいですよ、抗議は。日本政府に対して物申すことがあり、それをデモといった形で表すのはいいです。でも、日本食レストランへの暴動、日本人留学生への暴行、大使館から出てくる車への大人数での暴力・・・暴力はいけません。暴力は!!自分達の意見を通すことと暴力は別問題です。以前、サッカーの試合の時にも反日行動があり、スポーツの場で政治を絡ませることに不快感を感じたことがあります。でも、今回はそれ以上に暴力に対して不快感を感じずにはいられません。意見があるなら意見をしてくれて結構。デモ行進だってしていいですよ。でも、今、中国で行われているのは「デモ」ではなく「暴力」になってしまっているじゃないですか。そして、その暴力の原因が日本政府にあると国民のみならず中国政府が公言しています。そしてその暴力を黙認しているのです。こんな問題が起こる度に「戦後処理」の難しさを痛感するのですが、これを戦争ではなく、もっと身近な問題に置き換えて考えてみても(置き換えられるような問題でもないのですが、あえて置き換えます)被害者のキズはどうしたって全てを消すことは出来ません。日本において沖縄や被爆した広島・長崎、また、もっと個人レベルで戦時中に心にキズを負った人達が戦後何年経っても、そのキズをゼロにできないのと同じだと思うのです。だって消せるわけないじゃないですか!!だからデモをしたり、そのキズは癒えないんだ!と抗議をしたり行動することに対して文句は言いません。でも、それが政治と関係ないスポーツの場であったり、民間人に危害が加わるとなると話は別です。そして何より悲しかったのは、日本において中国の大使館にペンキを投げつけたり、薬莢がおくりつけられてたりといった行動が取られてしまったこと。これじゃ中国のデモと同じです。暴力を暴力で返したってなんの解決にもならないじゃないですか。どんなに相手が暴力的な行動に出たとしても、同じ暴力で報復しようとしたら、結局は同じ土俵に上がってしまうと思うのです。どうせあがるなら「暴力」という土俵じゃなく「対話」の土俵に上がるべきだとも思うのですよ。そしてお互いの要求をし合えばいい。だって「国レベル」の話なのですから。インターネットも普及しデモの集合を呼びかけられる中国なら、そのインターネットを利用して多くの情報を入手し、客観的な意見も聞いてもらいたいなって思いました。(それともあれは・・・ インターネットじゃなくてイントラネットなのか??)スミマセン。皮肉が過ぎました・・・日本人にも中国人にも、つとめて冷静で大人な対応を求めたいです。
2005年04月16日
コメント(7)

今日、大学時代の友人達とランチを楽しんできました♪皆、各々予定もあったので、14:30には御開きになったのですが、その後、池袋サンシャインにある東急ハンズに行ったのですがね(サンシャインをうろつくなんて○年振りでした)そこで素敵なテーマパークがあったんですよ!その名も・・・ ねこぶくろ 詳しくはこちらから♪約30匹の猫ちゃんたちがお出迎えしてくれます♪もちろん 触り放題!! 猫が嫌がった場合はダメですけどね そこにいらっしゃったねこちゃんのお写真がこちら!! 最初の猫ちゃんが「ベリー」ちゃん。ついで壁に頭を押し付けて寝ているのが「ソマリ」ちゃん。この2匹はちょっと名前がわかりませんでした(涙)でも、こういった猫ベッドが至る所にあって、その中に猫が詰まっております(^^)天井にはキャットウォークがありますし、思い思いの場所に寝っころがっていたりして、人間はその姿を堪能するわけです。しかもどの猫も人間慣れしているので、肉球(肉丘?)を触っても、お腹を触っても、ほとんどの猫はされるがまま!時間によっては「猫のおやつタイム」に遭遇することも出来ます♪(スプーン1杯分の猫缶をもらって、好きな猫におやつをあげることが出来るんです)珍しい種類の猫ちゃんから、人気の高い猫ちゃん。定番猫ちゃんまで、幅広いレパートリーで猫ちゃんたちが「御出勤」をしているわけです(^^)嗚呼・・・ なんて幸せなひと時♪癒されること受け合い!!猫好きな方は是非どうぞ(^^)
2005年04月02日
コメント(4)
3月26日の日経新聞に日本テレコムの勧誘に対して苦情が多発し、総務省から行政指導がなされていたことが発覚したとありました。みなさん・・・こんなセールス電話を受けたことありませんか?1.「NTTの代理店」を臭わせる勧誘2.「お待たせいたしました!やっとお客様の順番に・・・」といった勧誘3.「現在お使いの電話回線の確認をしたいのですが・・・」といった勧誘まだまだ代理店によって様々なケースがあるみたいですが、上記の3つは実際、私の家にかかってきた電話でございます。多い時には1日3~5回、同じ様な電話がかかってきたりしました。特にNTTの代理店を装ったものは「NTTから委託されて・・・」な~んて切り出し方をするものだから、はっきり言って電話を受けたときは「何事??」と思うわけですよ。んでもってわけのわからないうちに「電話回線の確認」になるんですな。でも、おかしな話だと思いませんか?だってNTTだったら(委託も含めてね)顧客のデータは自分の所にあるだろうと思うのです。いちいち「確認」と称してFAXを使っているかだの、ネットはやっているかだの聞かなくたってどの回線を利用してネットをしてるかなんてわかるはず。(だってさ、しかも私の家はNTT系ので繋いでいるんだもん)何度か電話を取ったうちの母も「これってさ、はいはいって質問に答えていったら、いつの間にかお申し込みありがとうございましたってなっちゃうんだろうね」と言っていましたが、まさにその通りだと思うんですよ。実際、今回の記事を読んでみると・・・「申し込んだ覚えが無い」とか「勧誘がしつこい」とかといった言葉が踊っていましたもの。確かに最近、新しい電話サービスが各社から提供されていますよね。KDDIのメタルプラスに光プラス?だったけ。平成電電のCHOKKA。日本テレコムのおとくライン。NTTの光でんわ。などなど、料金もサービス内容も様々です。固定電話サービスに関しては電電公社からNTTへと民営化されたとはいえ、独占状態だったのは言わずと知れたこと。それを各社が競っていくことは良い事であります。料金が安くなる? 結構じゃないですか!!でもね、無謀な勧誘はいかんと思うのですよ。yahooでざっと検索しただけでも出ること出ること・・・事実の確認は取れないけど(私が実際の被害者ではないので)ハッキリ言って詐欺まがいに近いですよ。電話で申し込みだと言うことを明確にせず、受けた人は単に質問に答えてるつもりでいたら、いつの間にか申し込みが完了していて、気付かないうちにNTTから回線が変更されていたってこともありうるわけです。(閲覧した記事・日記によりますと)一応テレコム側としてはお手紙を発送してるらしいですが・・・これが日本テレコムの営業方針としてあるものなのか、それとも委託している代理店の勝手なのか(とは言っても、その監督責任は本社であるテレコムにあると思いますがね)わかりませんが、あまり無茶なやり方をしていると信用をなくしちゃいますよね。一応、今までマイラインや携帯電話関係(vodafone)とかで実績残してるわけだし、大手な会社なわけだしさ。これは私の友人から聞いた話ですけど、NTTも焦ってきているのか、他社サービスの利用を検討しようとNTTに相談をしてみたら(どうなんですか?程度の質問ね)他社サービス利用だとNTTの電話加入権が解約されてしまうとか、NTTからのレンタル機器もリース料はNTTに払うけど修理・故障の相談は受けられなくなるとか、結構大胆なお話をされているみたいです。(リース料だけ払わせといて、故障の対応は他社にしてもらえってのも横暴ですよね。それに加入権は自ら「解約」を申し出ない限り「休止」になるはずなのですが・・・)NTTにせよ他社にせよ、どっちにせよ。ウソついて足の引っ張り合いや、強引な勧誘はやめたほうがいいと思われます。そんなことに時間を費やすなら、サービスの向上に努めて下さい。その方が健全な市場な感じがしませんか?
2005年03月28日
コメント(1)
最近、日記がご無沙汰になっているshirotantantaです。皆様スミマセン(涙)たまに皆さんのHPは覗きに行ってるのですが、なかなか自分の日記を更新するまでに至らなくて・・・で、たまの更新でもネタに困ってたりもするんですよね(苦笑)困ったものです。そうそう! 以前、私のHPによく来て下さる春ピカリさんのところで私がコメントに使った言葉遣いが話題になったのですが、(ごめんなさい、いつの日記かは忘れてしまいました(涙) )私は結構頻繁に「はぐる」って言葉を遣うんですよ。~基本編:使用例~1.通常「食べそこなう」→「食べはぐる」2.通常「寝そびれる」→「寝はぐる」3.通常「聞きそこなう」→「聞きはぐる」4.通常「乗りそこなう」→「乗りはぐる」と、まぁ、こんな具合で普段使用してるわけですわ。(バリエーションは豊富です!)~応用編:会話実例~私:「昨日さぁ、寝てたら耳元に蚊がプ~ンと飛んできてね、何となく寝はぐっちゃった」友人:「そうだったの? イヤだよね、あの音って」私:「うん、お陰で朝寝坊して朝御飯食べはぐるし、予定の電車にも乗りはぐって散々だったよ」と言った具合です。これが「通常」「一般的」「グローバルスタンダード」と生まれてこの方ずっと信じてまいりました。 んがしかし!!そうではなかったとです!それを意識したのは妹が仕事先で「はぐる」って何?って言われたよ!と報告してきた時。その時は単に「へぇ~。そっちじゃ使わないだけじゃない?」程度にしか思っていなかったのですが、春ピカリさんのHPで同じ指摘を受けて「えっ?! 使わないの????」となったわけです。そして今回・・・私も仕事先で「はぐるって・・・ 何?」と言われて、これはもう「方言」だと認識せざるをえなくなったきたのですよ。方言・・・ なのかなぁ~どうなんでしょう。どなたか日常でこの「はぐる」を使っている方っていませんか?春ピカリさんのところでは東京の下町の方が使っているとの情報でした。私の住んでいるところも東京ではないのですが比較的東京の下町に近いところなので共通点があるのかな?とも思っているんですけど、それ以外の地域でも使ってるのか知りたくなってきたので、多くの情報をお待ちしております!!「はぐる」って・・・使いますよね???!!!
2005年03月24日
コメント(2)
長年耳に慣れ親しんだドラえもんの声優さん達が交代するという衝撃的なニュースを聞いてから何日経ったでしょう・・・ 配役決定!! 詳しくはこちらそして残念なことに「大山のぶ代」さんのドラえもんは今日が最後。ドラえもんといえば大山のぶ代!大山のぶ代といえばドラえもん!!ってなくらいイメージが定着してる中、声優の交代は生半可なことではありません。かくいう私もドラえもんには多くの思い出があります。確か・・・初めて母親に連れられて観に行った映画がドラえもん「のび太の恐竜」だったような記憶が・・・それも映画館ではなくて、市内の文化会館!!頭に会場でもらた紙で出来た簡単な帽子をかぶり、変わり飴を舐めながら観たような(笑)それが本当に嬉しかったんですよね。お仕事でもちょっとですが録音に参加したりもして、それをどうしても映画館で観たくって女友達と一緒に観に行って、同時上映のおばあちゃんの話に号泣したりもしました。(この話ってコミックスで読んで内容を知っているのにも関わらず、涙が出ちゃうんですよね)ジブリの映画も好きだけど、それ以上に自分の成長と共にいつも一緒にいた「ドラえもん」・・・新しいバージョンのドラえもんも多くの皆さんに愛されることを祈りたいですね。そして、大山のぶ代さんをはじめとする声優の皆様、今までありがとうございました。
2005年03月18日
コメント(8)
とうとう・・・ インフルエンザでぶっ倒れました 甥っ子くん→兄嫁→妹 ときましてきましたよ・・・このまま難を逃れられるかと思っていたのに、やられてしまいました。えっと、私が熱を出したのが水曜日の夜でして、その日仕事をしながら何となく「ん?背中が痛い?」「だるい?」なんて思っていたのですがね、夜ベッドに入ったら自分でもわかるくらいに体温が上がってきまして・・・翌朝になったら39度近い熱となってたわけです。さあ、勘の良い方ならもうそろそろお解かりになってきたでしょう(笑)そうです!その通りなんです!! 兄夫婦上陸!! 日曜日になんですけどね、まだまだ小康状態でお昼寝を必要としている時でした。 でもお昼に上陸! しかも帰ったのは・・・ 夜の9時! 勘の良い方はお解かりでしょう・・・ もちろん本持ち帰り! その間、お昼ねしてしまった甥っ子(推定13kg)をずっと抱っこしていたのは私・・・ んでもって、翌日の兄嫁からのメールには 早く良くなるといいね♪ やっぱりこの夫婦・・・何かがズレている(苦笑)
2005年03月15日
コメント(4)
勘三郎さんの襲名公演をほんとは歌舞伎座まで観に行きたかったのですが、通常は従業員販売もあるはずのチケットが、海老蔵さんや勘三郎さんの襲名公演にはそれが無いんですよね。そればかりか、中村屋のファンクラブ?が優先的にチケットが買えるので、一般にはまず降りてこないプレミアチケットとなってるわけです。あぁ~ 生で口上を聞きたかった。そんなこともあって、現在、フジテレビで放映中のドキュメンタリー番組を観ております。勘九郎さん・・・ もとい勘三郎さんの舞台は本当に楽しくて、歌舞伎常連の方から歌舞伎ビギナーな私にも心底楽しめる舞台が展開されます。現代語で小気味良く、そして時折アドリブのジョークを交えながら進んでいくものもあれば、伝統に乗っ取ったもの、そして舞い・・・様々なバリエーションで観ている者を楽しませてくれる舞台です。歌舞伎って、私もそうでしたが、何だか「堅苦しい」とか「敷居の高い」イメージがあるじゃないですか。実際、チケットは高いし(1等席で10000円~)中で御飯を食べようと思ったら3000円くらいかかるし(吉兆のお弁当だと6000円ですたい)、ちょっと「観劇」というには中々なもんです。(私は親戚の関係で招待券をもらったことから歌舞伎を初体験したわけですが、最初はスローテンポな台詞まわしに昔の言葉使いに耳がついていかなくて、頭の中がチンプンカンプン!しばらくの間は「イヤホンガイド」のお世話になりっぱなしでした)まぁ、私のことはさておき・・・この襲名に華を添えるはずだった七之助さんの不祥事は本当に残念なものでした。最近の女形の中では福助さんに次いで「美人」だと思っていたし、女形だけでなく役をこなせる役者さんだったのに。TVのなかで勘三郎さんが言っていましたが、現在、七之助さんは勘三郎さんの付き人として細かな仕事をしているそうです。歌舞伎界のエリートとして育ってきた七之助さんにとってはきっと色々と思う経験だと思います。でもね、その時に言っていた勘三郎さんの一言がとても印象的でした。「親の顔に泥を塗ったってね、親は拭けばいいんですよ。」厳しい目でした。何があっても役者としての自分の価値は下がらない。それだけの自信と経験があるからこそ言える一言だと思いました。そしてそんな一言を言える勘三郎さんがとても素敵だと思いました。さて・・・ゆっくり番組を楽しむとしましょう♪ではまたのちほど!
2005年03月04日
コメント(0)
たからかに「ダイエットをするぞ!!」と宣言したものの、毎日その動向をUPするのがとてもとてもとても難しいものだと実感している今日この頃です。えっと、体重自体は宣言当時より2kg程度減ったところでうろうろしています。週に1~2回のスイミングを加え、完全なる「低炭水化物・・・」まではいかないのですが、出来るだけ炭水化物を摂らないように気をつけています。(でも、夜になかなか炭水化物が抜けないんですよね)でもでも、目標としては5月の下旬までに今より5~7kgを落とせたらいいなぁと企んでいる最中!やはり心を入れ替えてダイエットに励みたいと思います。なんか・・・なかなか続かない自分が情けないったらありゃしません。でも、頑張ります!
2005年03月03日
コメント(2)

えぇぇぇ・・・えぇぇぇっと・・・年甲斐にもなく、最近・・・ SOUL'd OUT が好きだったりします(汗)<参考資料>To All Tha Dreamers / SOUL’d OUT車で移動する時にいつもFMラジオをかけているんですけど、そこで何度となく聴いておりましてね・・・気に入ってたんですよ・・・そしたら妹も好きだったらしく、彼女の持っているCDをMDにおとしてもらってからがさあ大変!!車の中で・・・ 常時かけっぱ!! しかも「To All Tha Dreamer」を エンドレス そんな私を見て妹が一言!「お姉ちゃん、一緒にLiveに行こうか♪」ひぇーーーーーーーっ!!それだけはご勘弁を!!だって・・・明らかに場違いなお姉ちゃんがLive会場に・・・って想像したら、それはあまりに痛々しすぎるんだもん(涙)姉ちゃんは車の中で、御近所に迷惑にならない程度の大音量で聴いているだけで満足ですたい(^^;
2005年03月01日
コメント(2)
現在、東京国立博物館・平成館に於いて奈良にある唐招提寺の国宝・重文の数々が展示されている「唐招提寺展」を観に行って来ました。2000年より大掛かりな修復工事を進めているからこそ実現できたこの展覧会!目玉は数年前にもいらっしゃった「鑑真和上像」そして初めての外出となる奈良の大仏様。(「るしゃなぶつ」と入力しようとしたら変換できなかった(涙))唐招提寺が開かれてから1200年余り、今回が初めてでそして最後の外部での公開となりました。大仏様の背中も観ることができて満足満足です。1995年に起こった阪神・淡路大震災の為に建物の梁などに修復をしないとどうにもならないほどの痛手を負いました。その為に2000~2009年までと長い年月をかけて大改修をすることと相成ったわけです。その為に現地でも通常は絶対に公開しない鑑真和上像がおわす建物の内部や、門外不出の仏像がこれでもか!というほど並んでおりました。ずっとまえに、日本画家の東山魁夷が内部の襖絵を書き上げたとニュースで聞いた時から、一度でいいからこの目で観てみたい!!と思っていたもので、その美しさたるや言葉になりませんでした。もちろん個人的な好き嫌いもあります。どちらかと言うと好き・・・な画家ではなかったのですが、日本の海や中国の山、そして鑑真和上が生まれ育った風景とやはり素晴らしいものでした。そして鑑真和上像。以前、東京都美術館に和上像を観に行った時、何でかわからないけれど和上像を観ていて涙が出てきたんですよ。今回はガラスのケースに入った像でしたが、やはり涙が出ました。美術に関して詳しいことはわかりませんが、私にとってこの像には他の仏像には無い何かがあったように感じます。そして今回物凄く気に入ったのが「音声ガイド」展示品の横に番号の書かれたプレートがあって、その番号を貸し出される端末から入力すると寺尾聰のナレーションで丁寧に説明をしてくれるんですよ!もう気分は「一人世界遺産」!!そのお陰か鑑賞している間に大きな声でゴチョゴチョ話す人が少なく、人数が多くごった返している割には静かに鑑賞できました。これは是非、他の展覧会でも活用して欲しいです。久し振りに目と心の保養をしてきた気分です。もう、3月の6日に最終日を迎えてしまう展覧会ですが、お時間があったら是非、足を運んでみて下さい。1200年に一度あるかないかの機会だと思いますので(^^)
2005年02月28日
コメント(4)
先日、爆笑問題と眞鍋かおりが司会を務める深夜番組に作家の原田宗則が出ていたので、久々に彼の本をひっくりかえしてみました。丁度、ベッドの枕元にあったのが(私のベッドには小さな棚があり、そこにエッセイだのマンガだの「夜の友」(といってもエッチなものでなくて、寝るまでの間に読む本を置いているんです)原田宗則のエッセイ「むむむの日々」!!その中で、寝る前に読んで幸せになるものが1つありました。原田氏にはお嬢さんがいるのですが、彼女が3歳くらいのころに書かれたエッセイらしく、時々「僕の娘」が登場するのです。そのなかの1つ。日頃、娘が自分に対して行う行動に文句を言うのですよ。朝になると鼻の穴にどんぐりを突っ込むだの、パパの布団でポテトチップスを食べて、そのカスを布団に擦り付けたりするから、パパは一日中ポテト臭かったし、体中に青海苔がついちゃうし・・・だの、それはそれは笑っちゃうような子供の悪戯が出てきます。でもね、最後にこう言うのです。なんで君のことを本気で怒らないかわかる?それは君の事をあいしちゃっているからさって。しかもこのエッセイだけ漢字を使っていないのです。お嬢さんが少しでも読めるようにとの配慮・・・ いや、娘さんへのパパからのラブレターなんですね。ちょっと羨ましい(^^)
2005年02月24日
コメント(2)
先週あたりから、完全にぶっ倒れるまではいかないまでも頭痛が取れなかったり、身体がだるかったり、やたら眠かったり、何か1つの食べ物に固執したり・・・ (う~ん、身に覚えがあって、生理が遅れていたら妊娠と間違えそうな症状だわねぇ)と、まぁ、いわゆる「本調子」になれずに10日近くをダラダラと過ごしていたわけですが、今日から復活です!!午前中にプールにも行ってきました!15分のウォーキングに30分のダラダラ水泳、さらに15分のウォーキングで〆てきました。(1回の運動は1時間程度で区切ってます。やりすぎるとお昼寝をしたくなってしまうので)プールの更衣室に置いてある体重計に乗ってショックを受けたのは言うまでもない・・・(そりゃそうだよね、10日もダラダラしてたんだもん)やはり運動が効いているのかな。今日はお通じがすこぶる良いのです♪ちょっとトイレが快感になってしまうくらい、気持ち良~くトイレタイムを過ごせるんですよね。もともとどちらかというと便秘気味なので、旅行やストレス、体調不良でてき面にストップしてしまうんですよ。困ったもんです。野菜が好きで食物繊維は比較的多く摂っている部類なはずなのですがね、ゴボウを食べようがセロリを食べようが、ココアを毎日飲もうが、ダメな時はほんとダメで・・・こんなところまで本人(性格)に似て「頑固者」だったりします。さてさてこれで「体調悪いし・・・」と自分に言い訳が出来なくなってまいりました。頑張って日々精進を貫けるように自分を叱咤しなければ!
2005年02月23日
コメント(2)
実家療養中のお姫様(妹ね)が今日のお昼過ぎに帰館されました。まだ本調子ではないみたいですが、熱も下がったし、食欲も戻ってきたし、取りあえずは一安心。さてと・・・ここ2週間練習という練習が出来なかったから頑張るぞ♪今後アンサンブルでの「親子コンサート」の企画打ち合わせやら、Timpanistとして舞台にでられる貴重な機会もあるので、しっかり勉強したいと思います。頑張るったら頑張るんだからぁ~!!~さてさてここからが更新編~今日の夕方に兄嫁からメールがきました。以前(去年の10月かな)、私のほうからメールが安くなるので兄夫婦とファミリー割引を組みませんか?ともちかけたことがあったんです。そのお返事が最近になって兄嫁の方から打診がありました。どうも実家の人間も全てファミリー割引に組もうという展望のようです。つまり・・・兄夫婦→2人兄嫁の実家→3人兄の実家→3人の計8人でファミリー割引をしようということらしいです。でも、今回の問題はそこでなく・・・・そのメールの最初にあった「○○ちゃんの具合はどう?」と絵文字た~っぷりでのほほんムードなその一言いやいやいやいや、キレましたねぇ~(笑)プッチリきましたよ、プッチリと。なので、妹を心配する姉を装って「日曜の夕方過ぎから体調を崩して熱が上がってね、でも仕事の関係もあるから今日の昼過ぎに電車で帰りました。今朝も気持ち悪いといってたから本当は車で送ってあげたかったんだけど私との仕事の都合がつかなくて」と返信しました。はい、ここの「日曜の夕方過ぎ」ってところと「電車で帰った」ところがポイントです!!そしたら「私達がうるさくしちゃったから、ゆっくり休めなかったのかなぁ~。もっと早くに帰ればよかった」と、お返事が・・・ はぁ?! 「早く帰ればよかった」ですと???それを言うなら 行かなければの間違いだろ! つまりは何があろうが来る気マンマン!! だったわけですよ。妹がインフルエンザだろうが、熱を出して寝てようが、 全く関係なし! 「我関せず」「Going My Way」ってなもんです。誰か・・・この二人の頭を後ろから蹴飛ばしてください(涙)
2005年02月22日
コメント(4)
以前、様々な方のHPを賑わせた「ガラスの仮面 42巻」ですが、我が家で再び話題になりました!何気なく妹が「ガラスの仮面ってさぁ~ いつ出るの?」と言ったので、42巻を手渡しました。(勝手に家族全員がもう読み終わったものと思い込んでいたんですよ)んでもって、読み始めて数分・・・ うわっ!! 桜小路くんが携帯持ってる!!突っ込みどころはそこかい!!さらに読み続けること数分・・・ ぶわっはっはっは!! どうも、桜小路くんの叔母さん?が写真を撮る時に「チーズ」と言わせるために「ピザの上に乗っかってるのは?」と質問したのがツボにはまったらしい・・・さらに数分後・・・ また出たよ! 出しすぎだって えーーー?!まただぁ~どうも、携帯を使いまくっている桜小路くんにダメ出しをしているようです。 内容についての意見はないのか?? 結局・・・読み終わるまでの間に彼女の口から出たのは桜小路くんへのダメだしでした
2005年02月21日
コメント(2)
こんな場所で自分の親兄弟の事を書くのも何なんですが、あまりの非常識さに腹が立ちまして・・・ちょっくら書かせていただきやす。今日、私は朝から仕事だったので家を空けていたのですが、兄夫婦が来たようです。木曜日だったかなぁ、兄嫁から「土曜日に遊びに行きます」とメールをもらったのはいいのですが、実は私も母も兄嫁&甥っ子が置いていったインフルエンザ・・・とまではいきませんが、風邪菌により月曜日から体調を崩してしまったんですよ。(私は翌日のレッスンをお休みしたくらいです)それに加えて日曜日には本番もあることだし、私としてはゆっくりと寝かせて欲しいところだったんです。そんな中、妹から「インフルエンザにかかったの」メールが届き金曜日の夜中に車で迎えに行って、今現在妹は療養中。そこで兄嫁に「妹が・・・」とメールを入れて、家に来る日の変更をお願いしたのです。何事もなく土曜日を過ぎ、私も妹もゆっくりと1日を過ごしていたら、再び兄嫁から「明日少しでいいから寄りたいんだけど」とのメールが・・・妹の病気を理由にやんわりとお断りを入れたのですが「ちょっとだけ」「少しだけ」と再三の打診にこちらとしても断り難くなってしまったんです。で、今、仕事から帰ってきて母から話を聞いた私がこれほどに腹を立てているのは・・・兄夫婦は11時~16時まで家におり、妹が寝ている隣の部屋(つまりは私の部屋なんですが)に置いてある兄の荷物を(もともとは兄の部屋だったのを今から10年くらい前に私の部屋にしたんです)ガタガタ・ドタバタとやらかしたと思ったら、今度は居間に行って(このとき妹は居間に避難)居間の本棚をガタガタ・ドタドタ・・・ 信じらんねぇ、この神経・・・ 妹は発病してからまだ3日しか経っていません。多少は小康状態を保っているとは言え、夜になれば熱も上がるし食欲も通常に戻ってはいないのです。何より信じられないのは、兄嫁も同じインフルエンザにかかって、先週我が家で療養していた身なのですよ。自分が病気の時、食事の準備やなにやらの心配もせず、ゆっくり寝られたことをすっかり忘れているか?!妹だって同じ思いだったから一人暮らし先から実家に戻ってきたというのに!!自分達が元気になったら他の病人のことはどうでもいいのか?!その荷物が今日の今日、どうしても必要なものだったのか?!どうせもって帰っていったものは来るたびに「持って行かないとねぇ~」といっては後回しにしていたマンガ本じゃないか。それが家にある続きがどうしても読みたくなって取りにきただけでしょ?!わざわざ病人がいる時にやらなくても何とでもなることじゃないの?!いつも家に来た時にはゴロゴロしてマンガ読んで、出された御飯食べて昼寝してたじゃない!その時にやらないでも平気なものだったら、次回に延期してあげるくらいの優しさを妹に持ってやれよ!!我が兄貴(兄夫婦)ながら・・・ 情けなくって涙も出やしねぇよ! きっと今頃、家で「続きが見れて満足」とでも言っているんだろうな。 しばらく来るな!! ってんだい
2005年02月20日
コメント(4)
今日、私は寝まくっておりました。本当は昨日も寝まくっていたかったのに、合わせの練習があったので、頭痛にさいなまれながらも練習に参加したのが運の尽き!!家に帰ってきてからさらにひどくなった頭痛にノックアウトしてしまったわけです。しかも土曜日には再び兄夫婦が遊びに来るって電話も入ったからさあ大変!そんなわけで、今朝はお昼頃まで寝て、御飯を食べては寝て・・・ と過ごしていたら、妹からメールが・・・「インフルエンザB型って診断されたよ。点滴打ってもらったから、これから寝る」何てこったい!!妹までもが撃沈です。私はインフルエンザではないけれど、今朝は微熱を出してしまいフーフーで、母も頭痛でヘロヘロ・・・でも母は強し!!妹がインフルエンザだと知ったとたんに「お母さん、今夜から行って面倒見てくるから!!」と、きたもんだ。とりあえず妹に電話をしたら「私が実家に帰ろうかな・・・」とガラガラ声でお返事がありました。やはり一人暮らしではちょっと心細いのかもしれません。そんな声を聞いてしまったら、お姉ちゃんだってじっとなんかしてられない!お姉ちゃんはあなたよりまだ状況が良いから、実家に帰ってくるなら車でお迎えに行きますよ!!そんなわけで今夜はドライブ♪それまでに体調を整えないといけないので、薬を飲んで再び寝ます。おやすみなさりませ~
2005年02月18日
コメント(4)
今日・・・楽天クジで30ポイント当たりました!えへっ。ちょっと幸せかも♪
2005年02月17日
コメント(0)
およそ○0代に突入しているいい大人の未婚のおなごが発するとは思えない言葉のタイトルでございます(^^;いやはや、忙しさにかまけていたら1週間以上も日記をサボってしまいました。実は私、今、風邪っぴきなんです。何故に風邪っぴきなのかというと、この前の週末、我が家に「インフルエンザっぴき」が2人避難してきたからなわけで・・・その看病というか、お世話をしていたら喉が痛くなって、咳が出てきたわけで・・・どうも、うつったらしいです。避難してきたのは兄嫁と愛しの甥っ子君1歳8ヶ月。最初に甥っ子君がインフルエンザにかかり、その世話をしていた兄嫁が数日後に撃沈。兄はお仕事で家を留守にしていたのと、兄嫁の実家の両親がお芝居を観に行っているとのこともあり、兄から私の携帯に電話がかかってきたわけです。「もしもし○○ちゃん?(←うちでは小さい頃の呼び方のまま現在に至ってます) うちの奥さんが熱出しちゃってさ、今日、仕事がなかったら面倒をみてもらいたいんでけど」ってな具合です。その後兄嫁本人からの電話もあり、話を詰めていった結果、我が家(兄の実家ね)で2人を預かることになりました。でもさぁ・・・よく考えると、インフルエンザって法定伝染病なんだよね。今月は最終週こそ暇だけど、今週末には本番を控えていたりする身の上な私。インフルエンザにかかってる場合じゃないいだよな・・・(ちなみに今日入れていた自分のレッスンは体調不良によりお休みをしてしまいました)日曜日はレッスンの準備のために1日中練習をしようと思っていましたが、それも中止。その日の夜は2人をお家まで車で送って行きました。その頃には私の体調も下降気味で、往復3時間のドライブはちょっとキツいかな?なんて思ったのですが・・・困っているときはお互いさまです。病気の治りきらない小さな子供を抱えて、自分も病気だなんて、考えただけでもシンドイですもん。お母さんは大変なお仕事だと思います。さて・・・私も早く治さなきゃ。風邪っぴきで本番だなんて洒落にならないですからね。早く良くして、練習して、今日お流れにしてしまったレッスンの為にいっぱい準備して・・・そうそう、プールにも行って♪頑張るぞぉ~!!早く治すぞぉ~!!
2005年02月15日
コメント(4)
とある県のとある地区で行われたソロコンクールの審査をしてきました。私が担当したのは中・高生の金管・打楽器部門!とはいっても、大半は金管楽器を聴いていることになるわけですけどね(^^;中高合わせて70人以上いたわけですが、その中で打楽器は中学生で3人、高校生で8人といった具合です。いやぁ~、皆さん選ぶ曲のレベルが高いったら!!だってEuph.なんて中高合わせて14人中6人もバラの『イントロダクションとダンス』だし、高校生のTb.も7人中3人が、シュトラウスの『トロンボーン協奏曲』だし、Hr.なんて何人がモーツァルトの『ホルン協奏曲』やったか覚えられないくらい何度も何度も登場しました。偉いねぇ~心底そう思います。よく中学や高校生でそんな難しい曲に手を出すもんだ。かくいう打楽器も4本バチ華盛り!!「そういえば大学でやったなぁ・・・」なんてやっても曲を、普通の高校生が見事にやってのけてくれます。いやはや、皆さんのレベルの高さに脱帽です。でもね、曲になってない出場者が多かったのも事実なんです。なんでなのかなぁ・・・なんでみんなしてそんなに難しい曲を選びたがるのだろう。半分くらい吹けなかっったり、音にならない音でなんとか最後まで演奏したりと、見てて(聴いてて)疑問を抱くことが多々ありました。何度かここの日記でも書いていますが、変に難しい曲・難しい曲・・・といくよりは、その子のレベルに合った曲をセレクトしたほうがよっぽど良いと思うのですよ。その原因の一つに生徒や顧問の先生の「曲の知らなさ」があると思います。それで結局、「去年聴いたことがある」とか「誰かから薦められた」ということで曲が決まっていったりするのかな?って思うんですね。もう一つは「勝ち抜く為には難曲じゃなきゃ!!」信仰が深いのかなと・・・確かに難曲を仕上げてくれれば勝ち抜ける確立は高くなります。でもそれはあくまでも「仕上げ」てくれたらです。勝ち抜く勝ち抜かないは曲の難度で決まるのではなく、完成度で決まるもの。しかも今回のソロコンは県大会止まりです。県大会で優秀な成績を残すには・・・と言われてしまうと、確かにある程度の難易度の高さは必要になってきますが、そこだけに照準を合わせてしまって、地区大会で勝ち抜けなければ元も子もないじゃないですか。だからと言って、うーーーーーーんと簡単では困ってしまいますが、自分で余裕を持ってキチンと仕上げられる、しかもちょっとだけ背伸びをする程度の曲が合っていると思うんですよね。仕上げる・・・っていうのも、「曲が通る」=「仕上がる」ではないと思うんです。音程や音色、音質、そして表現・・・全てのことに対してキチンと対処して初めて「仕上がる」ものだと思います。音程はヘロヘロだけど難しい曲を通せました!!では、ダメだと思うんですよね。教育的見地からしても、一つの物を作りあげるといった工程で、しっかりと地に足付いたことをしていく大事さを教えはぐってしまう気がするんです。例えるなら・・・お料理を作る上で、分量や手順をいい加減な状態にしたまま作り終えちゃうみたいな。(某番組の○ライ娘や○のエプロンみたいなさ)ついでに加えるなら、オムレツを作るのがやっとな状態の人にフルコースを作らせてるというか・・・(かえって判り難い例えだったかしら)そんな感が残りました。課題曲が提示されるコンクールではないわけですから、私としてはもっと自由な発想のもと、生徒のレベルを見据えて、完成度の高い曲を望んでやみません。それでもやっぱり、難曲がいいのかなぁ・・・なにはともあれ、今日、出場した約80人の生徒の皆様、お疲れ様でした。後から点数の一覧表をみたら、私が一番厳しい点数の付け方をしていました(^^;講評用紙の一言も「ひとつの意見」として受け止めてもらえたら幸いです。
2005年02月05日
コメント(2)
全203件 (203件中 1-50件目)
![]()

