獅子丸館へようこそ

獅子丸館へようこそ

2009.01.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
少し前の日記にテレビの事を書いたのですが(その話は こちら

その後すぐに、テレビに関して私に新たな迷いが・・・。

それはカズ(4歳)が大好きなウルトラマンの番組を、レンタルしてまで見せるかどうかという事。


ウルトラマンは現在テレビで放映されておらず、
カズと同じ幼稚園のウルトラマンが好きなお友達はみんな、
レンタルショップで過去に放映された番組のDVDをレンタルして見たりされているんですよね。

で、今までは図書館で週に1回ウルトラマンのビデオを見て満足していたカズに、
レンタルショップで借りたDVDを家で見せるかどうか、とても迷い始めたんです。




テレビをあまり見せない子育てをしてきた私にとって、
レンタルショップで子供の好きなDVDをレンタルして見るという事は
きっとカズが毎日テレビを見る事になるであろうという事で、

それは、今までの方針を大転換するということになるんですよね。

で、方針を大転換するという事は、
やはり私にとってはじっくりと本当によく考えてから決定したい、
とても重要な事なのです・・・。



さて、丁度その時期(昨年12月頃の話です)に、
児童心理学の先生の無料カウンセリングを受けられる機会がありまして、
この事を先生はどう感じられるか、アドバイスをお願いしてみました。


この先生、私の住む地域では有名な先生で、


私は先生のご講演を2回聴講させて頂いた事があるのですが、
ものすごく参考になって、いつも聴講して良かったな~と感動してしまうんです。


この先生は「私は余程その学校の雰囲気が酷くなければ、小・中学校は普通の公立高校に通って色々な人と交流するようにした方が良いと思うわ~。」と言われる先生なので、

環境的にカズは普通の公立路線を歩むことになるだろうと考えている我が家にとって、
先生のお話は本当に参考になるのです。。。




先生は私の話を聞くなり、 「見せてあげなさい。」 と即答。

「ある程度は見せてあげないと、お友達との話題も合わなくなるしね。」とも言われておりました。



カズの場合は“ウルトラマンが大好き”という前提があり、
きっと私の話の中にその様なアドバイスが適切な何かがあったのだと思うのですが、


もしも子供がウルトラマンのような“戦い”がある番組が苦手で、
親の方が「お友達と話題を合わせるために見せた方が良いのでは?」などと聞いた場合は、
別に無理をして見せる必要は無いとアドバイスされるのではないかと思います^^



私は先生のアドバイスが無くても、きっとその時期にレンタルを開始していたと思います。
先生に相談した時期には、ほぼレンタルを開始してあげようという方に心が傾いていたんです。

でも、もしもあの時に先生のアドバイスが無ければ、
後々まで「それで良かったのかな~?」と迷い続けていたかもしれません。

先生のアドバイスを頂いて、やっぱりそれで良いのだとホッとして、
迷いも後悔もなく選択する事ができたと思います。



さて、それで昨年の12月頃からレンタルショップでウルトラマンのDVDを借りるようになり、
その後カズがどういう様子かと申しますと・・・

これが意外にも、そんなに毎日見たりしないのです・・・(驚)


例えば今週はDVDを2本借りていてるのですが、
返却日までに全部見切れないまま返却することになりそうです^^;


その今借りている2本のDVDは、カズが「これ借りたい!」と選んだウルトラマンのDVDで、
それぞれ30分の番組が4本ずつ入っています。

カズは1日1時間テレビを見て良い事になっているので、
DVDの中の番組を1日2本ずつ見れば、4日あれば全部見られるのです。

でもカズはテレビを見るよりもお友達と一緒に遊んだりしている方が楽しいらしく、
結局、全くテレビを見ない日も何日もあり、1週間の間に全部見る事ができないのです^^;



子供がテレビ好きになるのは、
もしかしたら子供自身よりも親の責任も大きいかも・・・とも思います。

実は私も、カズが求めてもいないのに「テレビ見たら?」と言いそうになってしまう時があるんですよね。。。
食事の支度などでカズに構ってあげられない時、つい勧めそうになるんです。。。

でも、その誘惑をぐっとこらえて、
カズが「見たい」と求める時以外は、私の方から勧める事はしないようにしています。

・・・たとえ、見ないままDVDを返却するという勿体無い状態になろうとも・・・^^;



でもそうすると、カズは一人でテレビを見るとはあまり言い出さず、

本を読んだり、積木をしたり、塗り絵やドリルをしたり、
お買い物ごっこや自動車屋さんごっこ、おままごとのお料理をしたり、
私がしている食事の支度を手伝ったり・・・

色々な遊びを自分で選んで楽しんでいるんですよね。


幼稚園でも子供たちは「ウルトラマンごっこ」や「ゴーオンジャーごっこ」もしますが、
むしろそれはちょっとで、「おままごと」や「病院ごっこ」「ピクニックごっこ」、
・・・最近は「おもちつきごっこ」まで(笑)、

子供たちの生活に密着した色々なごっこ遊びを沢山楽しんだり、
工作など創造的な遊びを楽しんだりしているようです。



テレビの影響は強いと申しますが、
意外と心配していたよりも強い影響は受けていないかも。。。



テレビはなかなか実際に見る事のできない 世界の色々なものや場所を見せてくれたり、
色々と良い点が沢山あります。

ウルトラマンだって、長年愛され続けてきているだけあって 内容はかなりしっかりしていて、
子供に伝えたいメッセージもしっかりと盛り込まれていたりします。



今後、またカズの成長に伴って我が家のテレビ事情も変わっていくかもしれませんが、

カズの様子を見ながら、
これからもテレビと良い付き合い方をしていけると良いなと思います^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.27 02:47:39 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ママレード2715

ママレード2715

カレンダー

コメント新着

ママレード2715 @ ポリスカーさんへ ポリスカーさん、お久しぶりです! もう6…
ポリスカー @ お誕生日おめでとうございます カズくんの6才のお誕生日おめでとうござい…
ママレード2715 @ risaさんへ >でも、シュタイナー抜きにしても、ああ…
ママレード2715 @ ゆりさんへ 戦闘系のごっこ遊び、母親には悩ましいで…
risa@ 関西弁の絵本 ママレードさんこんにちは^^ シュタイ…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: