獅子丸館へようこそ

獅子丸館へようこそ

2009.03.22
XML
カテゴリ: 習い事
我が家の4歳児カズの、家でのピアノの練習。

今年の1月末にエレクトーンレンタルを開始してから色々と思考錯誤の末、
やっとパターンが確立しつつあります。。。


練習時間は 『朝』 。やはりこれが一番良いみたいです。

子供の調子が良いですし、

その日のスケジュールで帰宅時間が左右される夕方と違って、
決まった時間に練習時間を確保できますものね^^


この毎日の朝の練習に加えて、




練習の仕方で気をつけている事は、
朝は「母(私)は演奏を聞くだけで何も言わない」 という事です。
(夕方の練習の時は色々とアドバイスしています。)

子供も朝からガミガミ言われたのでは堪らないでしょうし、
ピアノを弾く事も嫌いになってしまいそうですものね。

ただ、ガミガミは言いませんが、むやみに褒める事もしないようにしています。
もちろん、良く弾けた時には大いに褒めますが、
アドバイスをしない分、良くない部分はあまり褒めない事で本人に気が付いてもらえるように努力しています。


そして、 「どんなに上手に弾けても、1曲を3回は続けて弾く」 事にしています。

朝って調子が良いから、意外と1度ですらっと上手に弾けたりするんですよね。


朝さらっと弾けていた曲が、教室のレッスンの時に全く弾けなかった(汗)などという事態が実際に起こり、
家でどんなに上手に弾けても、一度弾いたくらいではカズの身になっていなかったのだわ・・・と大反省。。。

以後、「1度の練習に1曲3回は弾く」を徹底していて、その成果は出ているように思います。



母親が練習にどう関わるか・・・、

私自身の経験上からも、それが子供の上達に大きく関係あると実感しています。



だから私も、カズのピアノ演奏はできるだけ付き合って聞いてあげるようにしています。
・・・付き合ってあげられる環境である事には感謝です☆

ただ私の場合・・・付き合いながら、たまに言ってはいけない禁止ワードを言っているかも。。。

実は『ピアノがうまくなる子、ならない子』という本の中に書いてある「禁止ワード」を読んで、
「あぁ、言ったことあるかも・・・」と大反省(><)
これからは、できるだけゆったりと構えてあげて、
カズが楽しい気分で演奏できる声かけや工夫にも気を配りたいなと思います。


ピアノがうまくなる子、ならない子


カズは今成長段階で、身体も心もどんどん変わっていきますし、
ピアノのレッスン自体続けていくのかどうか、今は見極め時期。

練習時間や練習の仕方はこれからも思考錯誤だと思うのですが、

迷いながらも、その時期にベストだと思える選択をしていこうと思います。


次回の日記は私自身の音楽の話・・・おまけで書きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.22 23:13:52
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして  
そよ風 さん
はじめまして。そよ風と申します。2歳9ヶ月の男の子を持つものです。後に(3歳半を過ぎてからになりますが)楽器のお稽古を、と思っているため、かず君の朝の練習の様子など、色々と知ることができ、参考になっています。わが子もかず君のようになってくれれば、と思います。また参考に是非ブログを読ませてください。よろしくお願いします。

http://kaigaiikuji.blog53.fc2.com/ (2009.03.24 00:56:06)

ピアノ  
ゆり さん
ママレードさん、お久しぶりです。
練習するカズ君へのママレードさんの姿勢がとても参考になります。我が家は、タビトもピアノへの興味が出て来たようで、時々この歌はどうやって弾くの?と聞いて来て一生懸命練習したりしていますが、さてこの先、ピアノの先生を見つけるべきか、それとももう少し見極めた方がいいのか、とあれこれ考えている私です。以前として、タビトは人と同じことをするのがとても苦手で、習い事は一切していないんです。今度日本に帰省したら、ママレードさんがご紹介されている本を読んでみようと思います。 (2009.03.24 13:50:56)

そよ風さんへ  
そよ風さん、はじめまして^^ご訪問とコメント有難うございます♪
そよ風さんのお子さんにも何か楽器のお稽古をとお考えなのですね^^カズの話が何らかのご参考になれば嬉しいです。

>わが子もかず君のようになってくれれば、と思います。

有難うございます。・・・いえいえ、もう、毎日大変ですよ(汗)でもせっかく楽器に興味を持った子が親のせいで練習や楽器を嫌いになっても申し訳ないので、毎日試行錯誤で頑張っています☆

今、春休み中でなかなかパソコンに向かう時間が無いのですが(涙)、私もまたそよ風さんのブログを拝見させて頂きますね^^こちらこそよろしくお願いします。 (2009.03.25 07:03:51)

ゆりさんへ  
ゆりさん、こんにちは。
タビトくん、ピアノに興味が出てきたんですね。ご自分で弾き方を聞いたり練習したりされるなんてスゴイですね!確かギターを弾く真似をしたり、以前から音楽とてもお好きだったんですよね^^

ある程度のレベルまで上達させたいとか、しっかりした音感を育てたいのなら、幼児期から始めた方が良いような話は聞きますが・・・どうなのでしょうね。。。

音楽を楽しむためという意味なら、その子なりの時期に始めても良さそうですよね。知り合いのお子さん(男の子)が小学校4年生くらいから始められたのですが、ストレス解消になると言って、家で自分からすごく練習されているそうですよ^^子供の心のためにもすごく役立っていると言われていました。

カズもあまり人と同じことをするのが得意ではなく、「自分はこうしたい」というのがはっきりしている子なので、グループレッスンなどではハラハラする事も多いです(><)でも私がカズが言葉で先生に言えない部分を補ってフォローしてあげたり、先生もカズの個性を大切にして下さったりで、何とか続いています^^;
そして小学校に入るための練習のような気持ちで、いつも自分の思い通りに動いて良い訳ではないこと、今は先生の言われた通りにする時間であることなどを言い聞かせています。
幼児期くらいはできるだけノビノビと過ごさせてあげたいとも思うのですが、カズ自身がヤマハに通いたいという気持ちがあるので、ここに来るのならここでのルールを守らなければいけないんだよというような話をしています。。。昨秋の幼児科が始まった頃と比べればカズもかなり変わりましたし、ゆっくり見守ってあげれば年長さんになる頃には随分変わっているのではないかと期待しているのですが・・・。 (2009.03.25 07:46:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ママレード2715

ママレード2715

カレンダー

コメント新着

ママレード2715 @ ポリスカーさんへ ポリスカーさん、お久しぶりです! もう6…
ポリスカー @ お誕生日おめでとうございます カズくんの6才のお誕生日おめでとうござい…
ママレード2715 @ risaさんへ >でも、シュタイナー抜きにしても、ああ…
ママレード2715 @ ゆりさんへ 戦闘系のごっこ遊び、母親には悩ましいで…
risa@ 関西弁の絵本 ママレードさんこんにちは^^ シュタイ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: