PR
カレンダー
フリーページ
キーワードサーチ
図書館の環境問題コーナーにあり、
すぐ読めそうなので借りて読みました。
1時間ちょっとあれば読めるかな?
一年半くらい前の本なので、
記事としては少し古い内容のものなのかも
知れません。
先の戦争でアメリカが使用した
放射能汚染をともなう劣化ウラン弾、
化学兵器でもある白燐弾、
大量に不特定多数の民間人を巻き込んだクラスター爆弾、
デイジーカッターやバンカーバスター。
名前は聞いたことあったけれど、
どのような被害があったのかはあまり
気に留めなかったのが現実。
そのような兵器すら所有していない他国を
攻撃したアメリカの狙いはやはり石油だと
この本の中では書かれています。
ブッシュ大統領のお父さんが顧問にいた
軍事企業に多くの発注が流れていたこと、
その企業の投資家ビンランディン一族がいたこと、
日本の郵貯や年金を原資にした財政投融資が
その企業に流れたいた!ことなど.....
知る由もなかった。
本当に必要な情報はTVでは流れないものですね。
あとがきの前にこう書いてあります。
「やがて、お金とエネルギーの使い方が変るとき、
社会の仕組みは一変していることに気付くだろう。」と。
この道は母へとつづく 2007年10月27日 コメント(11)
とびだししかけ絵本 不思議の国のアリス(… 2007年09月19日 コメント(28)