バンコクOL日記

バンコクOL日記

2008.06.03
XML
カテゴリ: 妊婦@バンコク

フェーンチャンとも相談して出産予定日の1ヶ月前まで働く事にしました。

体は重たいし、辛いって思う時もあるけれど一緒に働く仲間の理解もあるし、
仕事も色々楽しい部分もあるのでなんとかやっています。

色々な人と関わる仕事なのでストレスを感じることもありますが、
人それぞれ・・・割り切って考えるように努めています。




日本でも 働きたい妊婦さん の為の法律がありますよね

産前産後休業(法第65条)



*産前・産後の休業期間については法律上給料支払いの義務付けがなく、
休んでいる間の扱いはそれぞれの会社の判断に任されている。

出産一時金として35万円
支給されますよね


タイの法律については面倒なので調べてないのですが(汗)
周りに聞く所によると会社の福利厚生として、
45日間の出産休暇(給与50%が支払われる) が平均的な様です。

それに加え、タイで働く人の義務である社会保険の保証として、
出産時に6,000バーツの出産手当 90日間の出産休暇手当(給与の 50%)
請求する権利が与えられるそうです。
(出産前の15ヶ月間に、7ヶ月以上保険料を納付していることが条件)
**支給額の最大は1万5千Bだそうです。Nat♪さん情報

⇒最初の45日間は会社から50%+社会保険から50%の給与が保証され、
その後の45日は社会保険からの50%という事になりますよね。




うちの会社は本社が日本ですが、そのタイ現地法人に所属しているので、
わたしの出産休暇は タイ+日本のミックス になっています。

産前産後休業期間 → 日本と同じ
産前産後休業期間中の給与 → 45日間は有給(給与100%)。


融通の利く会社なので、出産後ある程度落ち着いてきたら(多分2ヵ月後)
今まで貯めてあったお休みを使いつつ、
週2日出勤から始めて体を慣らして行こうと計画しています



日本には 児童手当 がありますよね。
0歳から小学校6年生までの児童が対象。(所得限度額有り)
2人目までは1人につき月額5,000円。3人目からは1人につき月額10,000円。
**2007年から1人につき月額10,000円に変更になったそうです。どっくまいまり~さん情報


タイでも社会保険に入っていれば 児童手当 もらえます!
日本と同じように申請しなければもらえませんが、
所得限度はなく、条件は社会保険を支払っている事。
(母親が加入していなくても父親が加入、保険料を支払っていればもらえます

支払っている社会保険料の額により支給額も異なりますが、
日本人の場合は大抵最大の 350B いただけるそうです。 ミルク何缶位買えるかしら・・・・ 
支給は0歳から6歳まで。

金額はともかく、いただけるだけで嬉しいですよねー
面倒ですが、申請しようと思います。


産休まであと1ヵ月半、
出産予定まで2ヶ月半になりました 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.03 15:43:24
コメント(14) | コメントを書く
[妊婦@バンコク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

S*Berry

S*Berry


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: