だらだら日記

だらだら日記

PR

カレンダー

プロフィール

おらがおじさん

おらがおじさん

コメント新着

おらがおじさん @ Re[1]:今日の日経平均(01/25) 桜桃梅さんへ >私は輸出関連株を一切持た…
桜桃梅 @ Re:今日の日経平均(01/25) 私は輸出関連株を一切持たないので、今日…
桜桃梅 @ Re:ティーライフより、注文していた商品が届きました。(11/04) こんばんは桜桃梅です。 ティーライフは…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2024年05月24日
XML

【予告2月20日ポイント10倍】【3980円以上送料無料】調べてわかる!日本の山 1/鈴木毅彦/監修

調べてわかる!日本の山 
1 山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか
鈴木毅彦/監修
巻の書名 山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか
出版社名
汐文社
ISBN 978-4-8113-3061-7
発売日 2023年12月



新しい山、古い山、岩山、苔むした森の山――。日本にはさまざまな山があり、今、この瞬間に山は盛り上がり、削れ、新しい姿になっています。全国の山を実例に、山のなりたちを豊富なイラストと写真で分かりやすく紹介します。

目次
山ってなんだろう?
山はどうやってできるの?―1 山は地面が盛り上がってできる(隆起や噴火で姿を変える大地―地面はどうやって盛り上がるの?
地面を盛り上げているのはプレートの動き―なぜ大地は動いているの?
日本を代表する3000m級の高山帯―日本アルプスはこうして生まれた ほか)
山はどうやってできるの?―2 山は盛り上がりが削れてできる(長ーい時間をかけて―水や氷、空気が大きな山を削っていく
流れる氷が山をガリガリ削り取る―氷河がつくった地形、カールとU字谷―槍ヶ岳(長野県・岐阜県)ほか
雨や風に削られてできる―不思議な形の花崗岩の山―高盤岳(鹿児島県)ほか ほか)
山をもっと知ろう(山の凸凹がわかる地形図の見方―「等高線」で筑波山(茨城県)を見てみよう
知っておきたい測量の歴史―山の高さをどうやって測ったの?




 100万年前の六甲変動・・50万年前に隆起して、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月24日 00時00分24秒
[今日どんな本をよみましたか?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: