全384件 (384件中 1-50件目)
今かなり忙しいので、一週間遅れで、やっと見てきました。巨匠マーティンスコセッシ監督の「The Departed」デカプリオ、マットデーモン、ジャックニコルソン、マーティンシーン、アレックボールドウィンなど豪華配役の2時間半の大作です。暴力シーンが生々しいのでR指定になっています。何しろ、ボストンが舞台なので「あそこだ!」と思うところがいっぱい出てきます。会話は、かなりユーモアに富んでいるようで、周りの人はみな笑っていました。「ファッキン・・・」の連続です。終わり間際のシーンは、かなり強烈です。見ごたえある作品でした。評価も高いですね。
October 14, 2006
コメント(6)
金曜の夜は、待望のEric Claptonのマディソンスクエアガーデンでのコンサートでした。2回目ですが、とっても良かったです。来年早々に予定通りNYを離れるので、多分これが最後。「レイラ」良かったです。「コケイン」の会場全体の盛り上がりは凄かったです。
September 29, 2006
コメント(4)
今、PBS(CH13)でNYフィルの2006-2007シーズンのオープニングコンサートをLiveで中継しています。サイトを見たらなんとリンカンセンターの広場側でも無料で大スクリーンで見せてくれているそうです。なんと太っ腹!!それと、2曲目のモーツアルトの2台のピアノのための協奏曲が、演奏されたピアノが驚きでした。素人の私はまだ見た事がなかった2台のピアノが結合された巨大ピアノで、演奏者が向かい合って演奏でき、かつ、音の広がりが良くなるように、ピアノのふたが一枚だけで、聴衆側へ開くようになっているという凄いものでした。演奏者が、両端にある鍵盤を向かい合って(少し遠いですが)演奏できる形になっていました。凄い、演奏会のための巨大ピアノですね。今まで、見た事も聞いたこともなかったです。
September 13, 2006
コメント(2)
昨日までVerizonのADSLモデムが壊れて、インターネットが自宅からアクセスできませんでした。でも昨日受け取った新しいADSLモデムで復旧したので、先日の日曜日にクイーンズに行って見てきたUSOPENテニスの写真を少しのっけます。///あのドナルド・トランプも見物。//
September 13, 2006
コメント(2)
今日は絶好のテニス日和だったので、爽快な気分でUS NationalTennis Centerへ行って来ました。先週天気予報を見ながらやっととったGroundの入場券でしたが・・・二日ほど前に、敗れて引退したのでアガシは、残念ながら見れませんでした。Asheの入場券を持っていないので、やっていても生では見れませんが・・・/今日は、杉山愛のダブルスを応援してきました。間近で見る愛ちゃんはやはりシングルスに出ている、別格の強さでした。でも結果は、負け・・・・やはりダブルスは、パートナーの調子やボレー合戦になったりで、うまく行かなかったようです。/////シャラポアが出てくるまで待てないので、練習姿だけ見て帰ってきました。やっぱり背が高いです。今やっているUSOPENテニスのシャラポアが主役のCMがとても面白いです。帰りに、Wilsonの売店で、何年か前からずっと欲しいと思っていた、Bigballを買いました。よく子供がこれに選手のサインをして貰うやつです。直径30cm位の巨大なテニスボールです。USOPENの記念になります。写真で比べるものがなくて、本当はテニスボールがいいのですが、仕方ないのでバドミントンの羽にしました。男子シングルスの決勝はチケット持ってます。晴れると良いなあ・・
September 5, 2006
コメント(4)
帰米する前日に、直前に知ったモダンパラダイス展に行ってきました。場所は、竹橋(皇居北側)の東京国立近代美術館でした。内容は、あの有名な倉敷の大原美術館の所蔵と近代美術館の所蔵を同一テーマで同時展示すると言う初めての試みです。いろいろと日本の絵と対比できて面白かったです。近代美術館、大原美術館の所蔵は、どれを見ても素晴らしいものばかりでした。歩き回ったので、疲れてベンチで休憩した時に、この素晴らしい雰囲気を大切にすべく、帰ったらすぐにMoMAに行く事にしました。そして帰米してから、今日、土曜日の午後にゆっくりMoMAを見てきました。やはり絵画が好きなので、5階のフロアーへ直行して、改めて、絵画の展示内容の素晴らしさを実感しました。ピカソ、ゴーギャン、ルノアール、マティス、ミロ、カンディンスキー、ダリ・・・・ピカソの展示の多いのは驚きです。5階の展示だけでも、日本なら美術館ができるくらい充実しています。何度も来ていますが、見飽きる事が無いです。これだけの所蔵を常設展示で見れるのは素晴らしい事だと再認識しました。
August 27, 2006
コメント(4)
仕事も含めたので、3週間あまりの長い一時帰国を終了して帰ります。今回初めて使う、第一ターミナル南ウイングでした。優先チェックインと優先SecurityCheckゲートを利用できたので、少しは早めにラウンジへ入れました。CheckInは以前のVカウンターの方が混んでなくて良かったところもありますが、スターアライアンスの優先SecurityCheckは便利でした。ANAの新ラウンジ(ファーストクラスでない普通の)は、大変広くて、まあ、新しいホテルの機能的なロビーのような雰囲気で、たくさん席があって、どこに座っていいか迷いました。結局、PCを使うので、奥にあるPCブースに座りましたが、以前の第二ターミナルよりはかなり良い感じです。仮眠ベッドもあるし、シャワー設備もあるので、結構いいかも・・・食べ物は、以前は、すしとサンドイッチがありましたが、新しくなって、粥と麺類のバーになってます。奥に、酒カウンターがあるので、酒飲みには寛げるかも。ほんとに広いです。端から端まで計ると百メーターあるかも知れませんね。数百人収容できそうな広いラウンジでした。パンフレットを見たら、到着便でもシャワーとか使えるらしいので、早朝便で帰国して、成田のANAラウンジでシャワーを浴びてそのまま会社へ出勤なんて事もできそうです。そんなの、したくありませんが・・・・
August 25, 2006
コメント(4)
今日から、仕事も兼ねて、夏の一時帰国です。いつもどおりJFKのBAラウンジからのアクセスです。ANA便の到着が遅れたので、搭乗も一時間以上遅れてほとんどPM2時前。時間が余って仕方ないので、ラウンジでインターネット三昧、ビール三昧かな・・・席もいっぱいですが、今回は何故かUpgradeできたので、ビジネスで帰ります。久しぶりです。一時帰国はこれで、最後かも・・・また、しばらく休みます。
August 4, 2006
コメント(11)
早速、見てきました、昨日公開されたばかりの映画「Miami Vice」監督がマイケル・マンで私にはトムクルーズ&Jamie Foxxのなかなかの名作「Collateral」の監督です。ドンジョンソンのドラマが有名ですが、今回は、カーチェイスなど無い、刑事アクション物担っていますが、銃撃戦が凄かったです。とにかく、まあ、「かっこ良かった」映画でした。DVDが出たら買います。
July 29, 2006
コメント(2)
早速見てきました。評価はあまり芳しくないですが、とても面白かったです。SFチックなラブコメディーですが、会話がとても面白くて、周りの女性は笑いっぱなしで実に楽しい映画でした。途中で、どういう風なハッピーエンドになるか、やや気になりましたが、結構面白い終わり方でした。それにしても、ウマサーマンはやっぱり良いですね。スタイルも素晴らしかったです。
July 22, 2006
コメント(2)
なかなか面白かったです。2作目よりも、良かったかも。
July 8, 2006
コメント(6)
最終日の日記の書き込みが忙しくてなかなか掛けませんでした。5日は、朝ゆっくり起きて、帰りのルートを選ぶのに時間がかかって結局ハイヤットホテルを11時頃で出ました。結局ノーマンロックウェル美術館へ寄ってから、初めて全線走るTaconicPKWYとなりました。NRMに着く前にRestAreaでアメリカンなランチをとり、ガソリン入れて(3回目)また出発。NRMに着いて、ささっと見てから、お土産のマグカップを買い、すぐさまMassPikeWestへ、すぐにNY州になって、TaconicPKWYへ入りました。山の稜線を走るような起伏のあるPKWYですが、なかなか走りやすい(トラックがいないから)PKWYで、起点から3分の2くらいまでの雰囲気はPalisadePKWYに似ています。結局、昨日はCapeCodからBostonまで、150マイルくらい。今日はBostonからNRM、TaconicPKWY経由でTappanZee、会社によって自宅まで、270マイル。総計750マイル、38ガロンの長距離ドライブでした。時間があったら写真を入れます。
July 5, 2006
コメント(0)
いよいよ花火です。
July 4, 2006
コメント(10)
2日目は、ゆっくり起きて、南西へ向かい、マーサス・バニヤード島へ行ければ行きたいということで、島への最短で船が出るFalmouthへ向かいました。着いたら、船に乗ろうと思っていましたが、靄というか、霧が出ていて、景色が楽しめない事が判って断念。結局昼過ぎに、Bostonへ向かいました。Bostonへ着いて、ホテルへチェックイン。やっぱりHyattはいいホテルでした。その後、会場へ。本日の移動は、150マイルでした。
July 4, 2006
コメント(0)
自宅から片道ほぼ430KMくらいの距離なので、途中で2回以上は休憩するつもりで、昼食などをいろいろ準備して、後片付けも済ませたら、出るのが遅くなってしまって、10時過ぎにやっと出発。それから約5時間の運転でした。ルートは、GWBを渡って、I87Northにターンし、それからCrossCountyPKWYへ乗り換え、そのままMerrittPKWYへ入りました。月曜とはいえ休日の所が多いのでしょうか、車がかなり少なかったです。CapeCodへは本当は、CT州からロードアイランド州を抜けていくのが一番の近道ですが、路面がひどく、RIへ入ると渋滞のI95Northのルートを取りたくなかったので、いつも使っている道を使い、途中までBostonを目指して行きました。I91NorthからI84East、I90Eastと入って、途中のRestAreaで昼食を取りました。MerrittPKWYは所々スピード違反と取締りをやっていて、約60マイルで走行。その後は、道も広くなって、車も少ないし、他車が皆ガンガン飛ばすので、つられて平均75マイル走行(120KM/H)。でも中央車線を走っている私の車をいとも簡単に抜いていく車がたくさん有りました。多分80マイルは出しているでしょう。途中I495Southへ乗り換え、後は道なりに進むとUS6でCapeCod運河を渡ります。素晴らしい景色ですが高速で運転しているので写真は撮れませんでした。事前設定してあるNotePCのGPSナビどおりに目的のホテルまで向かいました。かなりHyannisの道は混んでいて、ホテルにチェックインしたのがなんと午後4時でした。まだ日は高いので、泳ぎに行くつもりで、ホテルから今度はUS6EastのCapeCodHWを一時間近く走り、途中海岸へ折れて、National Seashoreのビーチへ行きました。夕方5時過ぎにもかかわらずまだたくさんの人がいて、私も仲間に。水に入っただけで、冷たすぎて断念。でも素晴らしい自然でした。6時過ぎにホテルへ向けて出発。せっかくなので、いろんな町の中を通るSR28Northを使いました。綺麗な町並みが続いたり、港が少し見えたりで、ロングアイランドの町を走っているような感じでした。もう少し海が近い感覚ですが。途中の渋滞が凄くて、帰るのに2時間かかりました。本日分の走行距離は、330マイル(約550KM)でした。写真は、後から追加します。
July 3, 2006
コメント(4)
今日日曜日は、当初は、ドライブでBostonの予定でしたが、現地の天気予報で、雷雨&大きな雹という厳しい予報を聞いて、取りやめてしまいました。雷雨はまあ良いとしても、高速運転中に雹が降ってきたら、事故起こしそう。というわけで、明日の天気を見たら、かなり回復するので、ホントに急に思い立って(日が変わる3時間前に決めました)2泊のドライブにしました。今回は時期的に見て、多分最後のボストンドライブになりそうなので、思い切ってCapeCodも行きます。3日の朝家を出て、約450KMで6時間近くの長旅です。3日は憧れのCapeCodの根元のHyannis、MAに一泊。全国チェーンですが、なかなか快適そうなホテルのようです。Onlineで取れなかったので、Travelocityの24時間予約センターでとりました。初めて行くHyannisはどんなところか、わくわくします。4日は、そこからProvincetownまで2時間でStateParkのビーチで泳ぐつもりです。6年前に一回だけBostonから船で行ったことがあります。そしてその後、Bostonの花火を観に、約3時間のドライブで、Boston,ケンブリッジまで。ここのホテルはHotwireで取ったので、かなり格安のはずです。予約したらなんとHyatt Regency でした。一泊100ドルはHotwireではかなりの高め、でも立地がいいから、高いと見るか安いと見るか、微妙ですね。チャールズリバーの北側で、歩いて花火を観にいけます。Stay費用はやや余分にかかりますが、まあ郊外だと花火後に帰るのが一苦労なので、まあ良しとしましょう。雨が振らなければあの有名な花火が見れます。今年で4年連続です。5日は、天気もよさそうなのでNYへ帰りがてら、またバークシャー地方のノーマンロックウェル美術館によって帰ります。もちろんタングルウッド音楽祭もやっているので、外から眺めるだけでも見てくるでしょう。時間はかかるけれど、急がなくてもいいので、GPSを効かせて間違えないようにゆっくり行きます。
July 3, 2006
コメント(14)
近頃やけに忙しくて、なかなかゆっくり書く暇がありませんでしたが、今日は先々週に引き続きABT in METでSWAN LAKEを観てきました。感想は、やっぱり良かったです。でも今日の主役のオデット役のMichele Wilesがかなり大柄な(長身の?)感じを受けてやや印象が変わりました。去年見た、GillianMurphyの「可憐な白鳥のSWANLAKE」というより今回は「大白鳥のSWANLAKE」でした。でもさすがに、たくさんの白鳥たちが出てきて、一斉に踊るのは、なかなか感動物です。4羽の白鳥の踊りも見事でした。家に帰って、去年のGillianのDVDを見て比べて見ました。やはり舞台演出も変わっているし、少し細かい部分が違っていました。でも、こういう古典はいいですね。ぜひまた見てみたいです。帰りになぜか、ミツワの九州物産展で、衝動買いで焼きたての和菓子を買いました。九州生まれでもないのに、さだまさしの「飛梅」の「梅ヶ枝餅を食べた・・・・」でした。SWANLAKEのDVDをパソコンで見ていると、いろんなところで花火が上がっていました。6箇所はありました。アメリカ人は、大きな花火とBBQがホントに好きですね。
July 1, 2006
コメント(6)
Yankees戦に引き続いて、夜はこれもRequestのJazzナイト。場所は、何回か行った事のある、JazzStandard。日曜夜の演目は、Roger Kellaway Trio with special guest Stefon HarrisRoger Kellaway - pianoRussell Malone - guitarJay Leonhart - bassStefon Harris - vibraphoneA virtuosic pianist possessed of phenomenal technique, Roger Kellaway's formidable jazz talents were long obscured by his commercial work, including a stint as Bobby Darin's musical director and countless studio dates (that's Kellaway at the keys on theme of television's "All in the Family"). Not until the mid-Eighties did he begin playing jazz nearly full-time, recording a series of acclaimed albums for such labels as Concord and Chiaroscuro. In 2005, Roger released his second Darin tribute disc, the solo-piano I Was There. In The Washington Post, Terry Teachout called Roger Kellaway "the quintessential musician's musician." Blue Note recording artist Stefon Harris―whose new album African Tarantella is due in Fall 2006―will join the Kellaway trio on vibraphone for this special Jazz Standard engagement.なかなか良かったです。ピアノがかなりSwingしていて、ギターも早弾きがあったり、久しぶりに聴くビブラフォンの音が綺麗でした。一曲、クラシックのチェロの演奏家が混じって、クラシカルな曲がありました。Wildturkey一杯でかなり楽しめた夜でした。
May 28, 2006
コメント(2)
日曜は、友達を案内してヤンキース戦を久しぶりに観に行きました。席は急に予約を入れたので、レフト側最上段の安い席でした。試合は最初のデーモンのホームランからヤンキースの大勝かと思われましたが、ロイヤルズも追いついてきて、ヤンキースが6対5の辛勝でした。最後の締めはリベラでした。やっぱり彼は風格が違いますね。天気が良かったので暑いかなと思いましたが、屋根の下で日陰になっていて、かつ心地よい微風と意外と暑くない気温で快適な観戦でした。ビールが飛ぶように売れてました。でも2種類あるのを知りました。バドLightが7.75ドルでハイネケンがなんと9.75ドル!!!ちょっと高すぎ、儲け過ぎ。夜は、Jazzです。
May 28, 2006
コメント(4)
昨日公開された、正直言って「ダビンチコード」より楽しみにしていた映画「Xmen3:TheLastStand」を観に行きました。とても面白かったです。ミュータント化を阻止する遺伝子をめぐる争いですが、今回はなかなかスケールの大きい戦いで凄かったです。Jeanの超強力パワー、凄かったです。話としては、最後のような結末ですが、最後のシーンでは、次に繋がりそうな感じを受けました。それから、予告で観た、ウマ・サーマンのSFコメディ「MySuperEX-Girlfriend」も、とても面白そうです。7月21日公開ですね。
May 27, 2006
コメント(4)
今日は、あのYo-Yo Maのチェロが生で聴けました。NYフィルの今日の指揮は、David Zinmanで、1曲目はバルトークのチェロとオケのためのラプソディーNo.1(フォークダンス)2曲目はブラームスのバイオリン、チェロ、の協奏曲「ダブル」 もう一曲ありましたが、Yo-Yo Maだけ見てきて休憩時に帰ってきました。席は前から3列目のど真ん中で、Yo-Yo Maの真ん前で凄い迫力でした。2曲目は、バイオリンとの掛け合い的な部分がとてもよかったです。今日のコンサートはさすがに売り切れになってました。満員でしたね。とてもよかったです。これで私の2005-6シーズンは終わりです。
May 13, 2006
コメント(2)
土曜日の夜は、先週のカーネギーに続いて、NYフィルでした。ソロは、Pianoの内田光子。指揮はこの日は、Sir Colin Davis,曲モーツアルト中心でした。なかなか良かったですよ。Mozart1)Overture To La Clemenza Di Tito,K.621(1791)2)”Ch’io mi scordi di te?....Non temer,amatobene,"Scene and Rondo,K505(1786)3)Piano Concerto in D major,"Coronation,"K.537(1788)Sibelius 1)Luonnotar,Op.70(1913)2)Symphony No.3 in C major,Op.52(1904-07)
May 6, 2006
コメント(0)
土曜日にリンカーンセンターへ行ったら、変なのやってました。マジシャンが水中でどれだけ居ることができるかに挑戦しているFishbowlでした。何でこんなことやるか、まったくわかりませんが、人を呼ぶにはいいかも。
May 6, 2006
コメント(4)
早速今日昼に昨日公開された「ミッション・インポッシブル3」を観てきました。面白かったです。アクションも凄かったし、一体本当に悪いやつは誰か?なかなか分からなかったです。もう一回観に行ってもいいかなとは、思っています。
May 6, 2006
コメント(4)
行って来ました!昨日のMidoriのリサイタルに続いて連夜のカーネギーホール。今日は、最近かなりお気に入りの気鋭の若き中国人ピアニスト「LangLang」でした。去年、NYフィルとの競演を舞台直近で見て、そのダイナミックさに感動し、DVD,CDとその後買って聴いていましたが、今日ははじめて彼のリサイタルに行って来ました。 席は安かったので、4階席真ん中あたり、凄い見下ろしですが、音は良かったです。去年の秋の予約にもかかわらず、手ごろでいい席はなかったです。今回の曲目は以下のとおり、MOZART Sonata in C Major, K.330CHOPIN Sonata in B Minor, Op. 58SCHUMANN Kinderszenen, Op. 15RACHMANINOFF Prelude in B-flat Major, Op. 23, No. 2RACHMANINOFF Prelude in G Minor, Op. 23, No. 5LISZT Petrarch Sonnet No. 104 from Ann?es de p?lerinage, deuxi?me ann?e: ItalieLISZT Hungarian Rhapsody No. 2 in C-sharp Minor (transcr. Horowitz)Encores:TRAD. "Moonlight Reflections"RIMSKY-KORSAKOV "Flight of the Bumblebee"CHOPIN Etude in E Major, Op. 10, No. 3, "Tristesse" どれをとっても有名曲ばかりです。これは彼が最近出した「Memory」というアルバムのプロモーションのようで、公演終了後にこのアルバムを買った人に、サインしてくれるとの事でした。会場は満員でかなり前からSoldoutらしかったです。さらに異例の舞台左後方にも客席椅子が並べられ、かなりの人数の人が彼の演奏する後姿を見て楽しめたようです。シューマンの「子供の情景」で久しぶりに「トロイメライ」を聴きました。なんだか懐かしい感じでした。ラフマニノフも良かったですが、なんといっても本演奏部最後のハンガリアンラプソディーの素晴らしさ!驚くような早弾きで且つ、実に豊かな表現を見せてくれて、天才ビルトーゾという言葉に相応しい演奏でした。アンコールの最終曲は、あの、ショパンのエチュード・・・・テレビドラマとかでも有名な曲です。なんとなく会場全体で、ジーンとしたような感じでした。素晴らしい。彼は、まさしくクラシック界の「ライジングスター」でしょう。帰りのバスでは、列の前の若い女性からLangLangの演奏の件で話が盛り上がり、降りるまで音楽談義をしていました。彼女は、マンハッタンの音楽スクールで学ぶフルート奏者のようで、音楽関係者から見ても、口を空けてびっくりして見入ってしまうほどの演奏だったようです。「So Amazing!!」を連発してました。これも面白い経験です。
April 26, 2006
コメント(6)
今夜は、カーネギーホール(Zankelのほう)で五島みどりのバイオリンリサイタルでした。初めてのZankelホールは、地下にあるので、ちょっとびっくりでも、居心地は良いところでした。日本人がいっぱいでした。 Program Program Notes Meet the Artists Pre-concert talk starts at 6:30 PM in Zankel Hall: Midori in conversation with John Schaefer, Host, WNYC's Soundcheck and New Sounds.Midori, ViolinRobert McDonald, PianoWEIR Music for 247 StringsYUN Violin SonataGOEHR Suite for Violin and Piano, Op. 70 (NY Premiere)GY?RGY KURT?G Tre pezzi, Op. 14eLUTOSLAWSKI Partita 以上の内容でしたが、やはり現代音楽は、難しい。あまり心地よくないです。バイオリン&ピアノはとてもすばらしかったですが。インターミッションの時に後ろの入り口に見覚えのある顔が・・・・みどりの弟の五島龍 君でした。2,3年前に機内で通路挟んで隣だった時に顔を見て以来です。やっぱり、姉と同じで、目に特徴がありますね。明日は、LangLangだ。
April 25, 2006
コメント(2)
先日購入したThinkPad T60の購入時の価格が二日後に下がった事を受けて、差額のRefundをLenovoにお願いしていた件が、今日CreditとしてCreditカードのチャージ額に反映していたのが判った。約200ドルの割戻しはかなり嬉しいです。さすが太っ腹Lenovoです。
April 24, 2006
コメント(0)
ネットで見てたら、こんな物が!!!ついに宇宙進出か!!!Google Mars
April 22, 2006
コメント(4)
野球の話題はあまりした事がないですが、会社から遅く帰って、テレビをつけたらヤンキースVSオリオールズの試合で最終回2死満塁、松井の出番、一打サヨナラ?の場面。息を呑みながら、食い入るように見ていると、ほとんどバットを振らずに、それもそんなに微妙な玉ではなく、見逃しの三振で負けゲーム!!!非常に後味の悪い終わり方でした。少なくともバットを振っての三振ならまだしも、「あたりそこないでもいいから、点をもぎとってやろう」という気力を感じない打席でした。まだ先が長いにしても、年俸何十億のヤンキースのスター選手とも思えない姿でした。これではNYのファンの大ブーイング必須。今後すばらしい活躍でもしないと、もう先が短いかも。松井には頑張って欲しいと思っていましたが。なんか急に応援する気がなくなりました。
April 22, 2006
コメント(4)
交換用として4月11日にUS LenovoのSales Repに電話で注文した最新型のT60(CoreDuoT2500:2.0GHz/DDR2:512MB+Free512MB/100GB5400rpm/SXGA+(1400x1050)/RadeonX1400,128MB/10,100,GbEther/802.11a,b,g/Bluetooth/WAN(Verizon EVDO)/DVD-RW(+DL)内蔵は、当初受け納期は2週間でしたが、昨日HKからの発送通知が来て現在In Transit中です。でもまだ香港は出ていない模様。しかし昨日夕方Webを見たら、なんと全系列の商品が価格改定で値下がりしていました。2日違いで、数百ドルの値段差は納得がいかずに、今朝Salesに再度電話して購入値段を現状最新のとおりに下げるように依頼しました。そしたら、あっさりと値引き(というか価格改定?)に応じてくれて期待通りの値引き額をCredit CardへRefundしてくれるようです。この手の依頼は、アメリカでは日常茶飯事なんでしょうね。、これぞアメリカらしい買物です。
April 14, 2006
コメント(4)
先日、セールで買ったNotePCですが、到着後、初めて電源を入れてみるとかなり綺麗な液晶画面でよかったです。しかし・・・・水色の常時点灯ドットを一個発見!!!!しかも位置が悪い事に下の縁から3センチくらいの中央位置。画面が暗いとやはり気になる。端なら、何とか無視できるが・・・・高級機種なので液晶画面のドット異常は許さない!少ない個数ではメーカーでは保証範囲外なので、交換には応じないのが基本。今まで6台くらいIBM品をIBM直接購入しているが、ドット異常は初めてでした。1台だけ新品未開封にも関わらず、eBay品に有りましたが。でもLenovoの通販では、30日以内なら理由のいかんによらず開封後でも返品可能で、全額Refundしてくれる制度があるのです。この辺が返品大国アメリカのいい所!と言うわけで、あと少し性能などの様子を見たら、一式返品する予定。市販の通販品に比べて少し割高(少なくともTax分だけ)ですが、Lenovo(旧IBM)直販のWebで購入してよかった。さっき交換用の同様な機種を発注しました。今度はドット異常が無い事を期待します。有ったらまた返品か・・・
April 13, 2006
コメント(4)
少し仕事も落ち着いて、先週末は日本から遊びに来た家族と一緒に過ごして、充実した時間を過ごしました。無料入場でMOMAへも行ったし、OUTLETだけでなく、ParamusのGSモール、IKEAも行ってきました。セントラルパークでは、一部の桜が咲いていて綺麗でした。これから、NYも暖かくなって、いい季節になって行きますね。
April 7, 2006
コメント(6)
今日は、昨日封切りされたばかりのデンゼルワシントン主演映画「Inside Man」を見てきました。知能犯の銀行強盗との心理戦を描いたものです。あのテンションの高いデンゼルの会話は、今回もかなりジョークがいっぱいで、終わったあとに中年夫婦が新鮮なジョークが面白かったと言っていました。ジョディーフォスターの役もよかったです。やはり彼女は観客を惹きつける魅力がありますね。面白かった映画でした。
March 25, 2006
コメント(6)
夜は、出張者の同僚と皆で近くのLegal Seafoodsへ行きました。やはりここでは定番の NewEngland Clam ChowderとLobsterですね。4人で行ったので、Lobsterを頼もうとしたら、今日はビッグなのがあると言われて、4人でシェアする事に・・・・それが下の写真(料理後)。 なんと9.5ポンド(=4.3Kg)のGiant Lobsterでした。シーズンで数えるほどしか入荷しない、れっきとしたメーン州産で、料理(スチーム)前に活きている姿をわざわざテーブルまで運んで見せに来てくれました。これだけで134ドルですが、個別に2ポンド超えの物を頼むより安いので、記念という事で、この巨大Lobsterをオーダーしました。味は、普通のものと変わらないですが、とにかく量が多かったです。
March 18, 2006
コメント(4)
X41をeBayで出品。即Bidが付いて売れました。なんてラッキーでしょうか。
March 18, 2006
コメント(2)
先月から狙っていた最新のDualCore CPUノートを早速USWebで購入しました。Lenovo(旧IBM)のThinkPadX60sです。X40-->X41と持っていましたが、HDDが1.8インチタイプなので、大容量が無くて、アクセス速度も遅いので、今ひとつでした。今回の新機種はSATAの2.5インチが使用できるので、これで容量の制限は気にしなくて良いです。CPU性能も大幅に向上し(従来より約1.5倍から2倍か)、またバス速度、メモリーアクセス速度なども高速になっており、しかも低電力仕様なので電池の持ちもやや向上しています。出張中に上海から配送されたX60sを、先日早速メモリーを1GBにして、HDDを100GBの7200RPMの低消費電力のHDDに装換しました。 ベンチマークしてみると、今までの約2倍の総合性能です。モバイルノートで総合59000は、凄い!!X60s★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 1662.50MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]Processor 1662.50MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8] VideoCard Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 1038,700 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/03/15 21:11 Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DFPrimary IDE Channel MATSHITA DVD-RAM UJ-842Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller ST910021AS ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 59039 238812 159102 110745 93388 184776 49Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 41304 18328 6380 318 40943 41474 13678 21069 C:\100MBCPUとHDDの改善度合いが大きいです。ついでにダブルレイヤーの拡張用DVDライターも買ったので、バックアップなどもDVD一枚で済みそうです。これで出張時には映画を大量に入れて行く事ができそうです。後は、今持っている比較的新しい(8ヶ月目)X41のNotebookPCを売却しないといけないので、eBayでの売却準備を始めました。これで7台目かな、売却は・・・・
March 17, 2006
コメント(2)
終わりました。やっと帰ります。なので、休日の今日は、近くのショッピングセンターへ行ってきました。後数時間で帰国便です。でもまた厳しいSecurityCheckと乗換えが待っています。土曜着。
March 10, 2006
コメント(6)
Today, I visited very famous sightseeing spot in this country.Touring by minivan with Driver and Japanese guide,Visited holy place and tried floating swimming in the heavy thick salty lake.It was a memorable swimming in my life.JerusalemOld City2Christ1Christ2Dead Sea1Dead Sea2
March 4, 2006
コメント(4)
現地について早5日が経ちました。滞在ホテルは高層のSheratonで一流で綺麗ですが、部屋にはコーヒーメーカーはおろかティーバック、お湯さえ有りません。自動課金の冷蔵庫があるだけです。タダけちなのか?それとも文化の違いか?それとランドリー代金がべらぼうに高い・・・・まあ、普通USD240のシングルルームが現地会社の特別予約でUSD130になっているので文句は言えませんが・・・ホテル↓それに無線LANのプロバイダーのロジカルな接続がとても不安定で、使い物にならない。到着日は良かったのに、その後VPN接続が使えなくて、会社のメールがホテルで取れない。今は、毎日の様にプロバイダーのカスタマーサービスに文句を言って、エラーメッセージを消してもらっている。疲れるホテルです。でも何故かラッキーなことに、近くに二軒ほど日本料理レストランがあります。内容は寿司は別として、他は「日本料理に似たもの」が出てきますが、でも時差ぼけで疲れた胃腸には優しいです。それと今日は、休日出勤してから、夕食を海岸のレストランへ行ってきました。夕日が沈むのがとても綺麗でした。明日土曜日は、丸一日休みで、始めて観光へ行ってきます。超有名な場所を2箇所行ってくるので、楽しみではあります。何事も無ければいいですが。部屋からの夜景↓
March 4, 2006
コメント(8)
すでに目的地に着いてはいますが、途中の経由地で長時間のトランジットがあったので、ちょっと観光してきました。FRA空港地下駅から市内のフランクフルト中央駅まで、一日市内地下鉄バス市電が乗り放題の切符を空港駅で買って、フランクフルト中央駅まで行きました。そこから地下鉄に乗り換え、川南側の目当てのシュテーデル美術館に直行。目当てはフェルメール「地理学者」、ボッティチェリの「女性理想像」小さな美術館では有りますが、それなりにいろいろあって、展示内容は、かなり良かったです。見終わった後、外へ出たら、対岸の道を練り歩く行列が見えたので、橋を渡って、見に行きました。仮装した人が山車に乗って、沿道にキャンデーを巻きながら、パレードしていきます。何の祭りかはよく分かりませんが、1960年代からやっているようです。その後、やや早めに空港へ戻ろうとしましたが、行き先は同じなのに経由が若干違うため、乗る電車を間違えてしまいました。途中で気づいたけれど、戻る電車を途中駅の粉雪がちらつく寒いところで待つのは嫌なので、結局かなり遠くの乗換駅まで行って、帰りに別路線のマインツ経由で帰ってきました。普通なら10分くらいで行ける所が、一時間半くらいかかってしまいました。でも途中のドイツの郊外、田園風景が楽しめて、かつ帰りにライン川を2度も渡ってこれたので、面白かったです。時間に余裕があるからできる事ですね。
February 26, 2006
コメント(10)
今まで機内では自分用の非常に軽量なヘッドフォンで音楽や映画など聴いたり観たりしていましたが、かなりの騒音なので低音量の映画などは、なかなか綺麗に聴こえませんでした。そこで今回の出張に合わせて、騒音の機内環境でもそこそこ聴こえるノイズキャンセルヘッドフォンを急遽購入しました。最初はBoseを考えていましたが、いかんせん高いし、密閉型はメガネのせいで耳が痛くなるので敬遠しました。大体どこでも250から300ドルは高いです。そこで、色々リサーチして、Sennheiser[PXC250]に決めました。電源部は大きいけど、定常騒音がある電車や航空機機内での使用に大きな効果があるようです。アナウンスなどの必要情報はそこそこ聴こえるので、完全外部遮断される心配は無いです。買ったのはMacMallの通販で、Fedex Overnight Shipping込みで約100ドル火曜日未明に発注して、水曜日昼には手に入りました。Taxなしで早くて安かった。機内で大活躍する事間違いなしです。
February 24, 2006
コメント(2)
My neck pain is getting better than last week.So I tried to play badminton this past Tuesday night in Manhattan,A bit pain at first half,but feeling better in last half.Next day, I did not need to take a painkiller medicine.I don't know why it was good.Not fully recovered but anyway getting better!I'll go on a two weeks business trip to Middle Eastvia Frankfult this coming Saturday night from JFK.In Frankfult,I have a huge transit time(more than 10 hours!)because I have to meet with my colleague,and I am thinking how to spend a good time there.Visit Staedel Museum ,Goeth House.....If possibe, wanna go to Heidelberg by Lufthansa shattle bus from FRA airport......Anyway maybe a hard time in Middle East....BTW,I already ordered a new X60s Thinkpad dual core machine!so exciting and I am looking forward to receiving it right after return to NY. Sorry for English diary because need to prevent from hittingby google search.
February 23, 2006
コメント(4)
今日は、結果的にいろいろとあまり芳しくない事ばかりで、いつもは気楽な(決して呑気では無い)私も、なんだかなあ・・・・という感じです。1つは、マンハッタンの医者へ行ってMedical Massageをやって貰っても、今日は効果なし。2つ目は、申請していた書類が馬鹿な外人により却下されたの通知を受けた。少し変えて再申請した。3つ目は、予約しようと思った航空券が予約即購入しないといけない事が判明。航空会社のWebでは3日有効なのに、旅行代理店では、24時間しか予約Hold出来ないNonrefundableチケットだった・・・・Schedule変更が出来ないのは使えない。4つ目は、日本で準備している内容が、外国の相手会社の作業遅延で大きく遅延しつつあり、出張の予定が不確定に成りそう・・・5つ目は、今朝からテレビに大きく妨害電波が入って画像が全部乱れている。FM放送で変な中国語の歌がが流れてきたので、近所の怪しい中国人家族がいい加減な装置(多分FMワイヤレスカラオケか)の電源を入れっぱなしにしているのだろうと思う・・・これは、解決が難しいなあ・・・Super に言って何かいい方法が無いか訊いてみるしかないか・・・いつもは「何だこいつら!」と頑張るけど、体の調子が悪いとややメゲ気味になりそう・・・
February 19, 2006
コメント(11)
今晩は久しぶりのNYフィルで、とても素晴らしかったです。ギルシャハムのバイオリンで、あの超有名なブルッフのバイオリン協奏曲一番が目玉。いくつか他の演奏者のCDを持ってますが、彼の甘い感じの音色のバイオリンでの生演奏もなかなか良かったです。席は最前列の端のほうで、音響的にはそんなに良くは有りませんが、今回のチケットはSubscriptionのおまけチケットでタダだったので、よしとしましょう。3月は出張なので、次回は4月のMidoriとその後のLangLang(ピアノ)のカーネギーリサイタルです。そして、Ticket変更したNYフィル+内田光子のピアノで締めくくりはNYフィル+YoYoMaで今シーズンはお終いです。
February 18, 2006
コメント(6)
先週の土曜日に引き続き、昨日もMidtownの医者へ夕方遅めに行きました。痛みがまだひどいので、Physicalセラピーする事になり、電気パルス、超音波、マッサージと色々やってもらいましたが、結局痛み止めの注射も打ってもらいました。その後は、やや改善して、朝起きてもかなり楽にはなってます。でも昼ごろにはやや悪化してますが・・・・・週2回ほど通って少しづつ改善を期待します。
February 16, 2006
コメント(8)
金曜日に戻りました。機内でもかなり痛みがあったので、マンハッタンの医者へ土曜日の夕方受診予約をしてから行きましたが、ここのXrayでも原因不明でした。とりあえず痛み止めの注射をして貰って、様子見で、来週まで経過を見ます。それまでは日本の医者の薬を飲んで過ごします。ところで、不在中の24の録画DVDをPuruchanさんから頂いたので、早速見ました。凄く早い展開で、見ないと次の話が判らなくなりそうなほどでした。やっぱり面白いです!
February 12, 2006
コメント(8)
今戻る途中です。機内インターネットで接続して、日記をアップしてます。やっと終わって、昨日帰るはずが、数日前から首の調子が悪くて、昨日は急遽フライト予約の変更をして、病院へ行ってきました。レントゲンを採って診て貰ってから、結果は大したこと無いような事を医者は言ってますが、微妙な痛みはずっと消えず、なんだか「やぶの診断」だったような感じがしています。薬を飲んで痛みを抑えています。機内でもやや辛いです。アパートに帰ってゆっくりして、次の出張に備えます。ところで日本で便利なものを買いました。今流行のIP電話(Skype)用の会議電話ヘッドセットです。市場価格で6000円くらいなので安いです。少し遊んでみましたが、なかなか優れものです。これが次回の出張では大活躍しそうな感じです。
February 10, 2006
コメント(8)
日本へ仕事で帰ります。戻ってきても、ちょっとするとまた出張なので、「24」がしばらく見れません。でも楽天友達に録画をお願いしたので安心です。後でまとめて見るのを楽しみにしています。今日のフライトは空いているようで、広いエコノミーにアップグレードしてくれました。これで足も楽だし、パソコンで映画が見放題です。では、また。
January 29, 2006
コメント(10)
ついに待望のビリージョエルNYC公演に行ってきました。場所はマジソンスクエアガーデン。久々のNYで、凄い人気のためにSoldOutが続き、全部で2ヶ月くらいの間に、8回くらいMSGで公演があるようです。前座無し、休憩無しで、2時間強、ピアノの弾き語り風なものから、ロックぽい物まで、懐かしい曲が一杯。やっぱり場所柄、「New York state of mind」が流れると凄い歓声で、アンコールの最後は、「ピアノマン」60ちょっと前のおじさんには見えない実にパワー溢れる、「これぞエンターテナー!」と言う感じでした!
January 26, 2006
コメント(6)
色々とバタバタしましたが、結局、週末から10日ほど出張する事になりました。でも2月4日の土曜の夜は、NYフィルのコンサートがあります。チケットがあるのですが、行けなくて勿体無いので、誰か(楽天友達限定)貰ってくれれば差し上げます。(一枚のみですが・・・)
January 25, 2006
コメント(7)
全384件 (384件中 1-50件目)