2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

花が少ないこの季節のもうひとつの主役がこのスイセン。イギリスの国花だそうで、イタリアでは、「小さなコーヒーカップ」とも言うそうです。そういえば、黄色の部分がカップのようですね。ギリシア神話に、美少年ナルシッサスが水面に映る自分の姿に見とれるうち、そのままスイセンの花になったという話があります。ナルシストの語源ですね。確かにスイセンは、うつむき加減に何かを覗いているように見えますね。
2009.01.31
コメント(0)

大阪に帰ってきて、東京にいた頃より帰宅時間が大幅に早くなりました。通勤時間は3倍なのにね。うれしくなって早寝をし、早起きを試みるのでした。でも、相変わらずとっても朝が弱く、結局ギリギリまで寝てしまう私。早めには覚めるのですが、なかなか布団から出られません。「あと5分だけ」「もう少しだけ・・・」を何度も繰り返してしまい、結局朝の身支度もそこそこに大慌てで出勤してしまいます。起きてから家出るまで5分だもんね。 世の中では、「朝の時間を活用することが成功の秘訣!」って感じですが、子供の頃より変わらないこの習慣、たぶん一生変わらんなあ。
2009.01.29
コメント(0)

花の少ないこの季節に貴重な被写体であるロウバイ。うめに似た花が楼細工のように見えるからロウバイ。そのままですね。青空と黄色のコントラストが素敵でした。こちらは透過光に映えるロウバイ。絞りを開けて、バックのキラキラをまるいボケボケにしてみました。私は相変わらずおおボケですが・・・
2009.01.27
コメント(0)

ブログ用の画像がなくなったので、近くの大阪府立花の文化園まで行ってきました。雪がちらつく真冬の植物園。「この寒いのに来る人なんていないよなあ。」と思っていたけど、高齢のご夫婦や、元気なお子さん、三脚をもったカメラマンなど、そこそこ来園者もあるようです。青空の下、手がかじかみながらも、ロウバイやスイセン、早咲きの梅など、結構いろいろと被写体もあって、のんびり冬のお散歩を楽しむことができました。でも、とっても寒かったなあ・・・
2009.01.25
コメント(4)

最近おおぼけばかりしています。写真を撮りに行っても、露出補正したまま戻すのを忘れ、全部オーバーになったり。電車で気づいたら降りる駅を3つも過ぎていたり。家を出るとき、コートを着たが、下にスーツの上着を着るの忘れたり。真っ赤なおボケ封じ地蔵さん、私のおおぼけ、治してください!!
2009.01.25
コメント(2)

大神神社といえば三輪山、三輪山といえば三輪そうめん。大神神社のある奈良県桜井市は、日本のをそうめん発祥の地といわれる程歴史があり、この一帯では昔ながらの手法でそうめんを守られています。日本山海名物図絵という江戸時代の書物でも「三輪そうめん」は素麺の代表として紹介されています。そうめんは見た目でカロリーが低そうだけど、製造過程で油を使うため、うどんやそばよりかなりの高カロリーなのだそうです。でも、夏のそうめん流し、冬のゆずの入ったにゅうめんなど、日本の風物にはかかせない食べ物ですね。
2009.01.24
コメント(0)

車で大神神社に参拝すると、最初に目にするのがこの大鳥居。昭和59年10月13日、昭和天皇ご親拝を記念し、また御在位60年を奉祝して建立され、昭和61年5月28日に竣功しました。高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇る、日本一の大鳥居だそうです。材質は耐候性鋼板であり、耐久年数1300年と言われています。 さて、1300年後の未来の日本はどうなっているのかなあ・・・
2009.01.22
コメント(0)

大神神社の人気者、なでうさぎ。痛いところをなでなですると、痛みが飛んで行くとか。特に、手や足の痛みにご利益があるそうですが、私は思わず心をなでなでしました。最近、心痛む事件がが多すぎるもんね。こんなかわいい御守もありました。携帯用なでうさぎ。飲みすぎの胃痛にも効きますかね・・・って、どちらも腹ばいなので、お腹が触れない!!
2009.01.20
コメント(0)

大和三山とは、奈良県橿原市にある 畝傍山(うねびやま)(199メートル)、 天香久山(あめのかぐやま)(152メートル)、 耳成山(みみなしやま)(140メートル)の総称で、奈良盆地の南部に藤原宮跡を囲むように、北の耳成山を頂点として三山が鼎立しています。位置関係はこの陶板参照。万葉集では、大和三山(の神)が神代に恋争いしたことを題材に、「香具山は畝火(うねび)ををしと耳梨(みみなし)と 相あらそひき神代よりかくにあるらし古昔も然に あれこそうつせみも嬬をあらそふらしき」(中大兄皇子)と歌われます。この歌の「畝火ををし」を「畝火雄々し」と解釈し畝傍山の神は男神であるという説と、「畝火を愛し」と解釈して畝傍山は女神という説があるそうです。まあ、どちらでもいいけど。また、この歌は中大兄皇子と弟の大海人皇子の額田王をめぐっての恋争いを大和三山に託したものという説もあります。三角関係はいつの世も大変なのですね。
2009.01.19
コメント(0)

大神神社拝殿から北へ200mほど森の間の小路を抜けると狭井(さい)神社があります。本社の荒魂をおまつりしている、延喜式神名帳に記される古社だそうです。古より華鎮社(はなしづめのやしろ)と称されており、病気を鎮める神としての信仰が厚く、社の裏にはご神水の湧き出る薬井戸があります。 この霊泉は万病に効くと古くから伝えられており、この日もたくさんの方が受けに来られていました。私もご神水をいただきながら、皆さんの健康と病気平癒を祈願してまいりました。
2009.01.18
コメント(2)

大神神社に行ってきました。「大神」と書いて「おおみや」と読みます。国のまほろばと称えられる大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として、大物主神を祀る、日本を代表する古社ですね。静かな森に囲まれた参道を抜けると拝殿があります。寛文4年(1664)徳川4代将軍家綱の造営になり、西向きに建ちます。桁行9間 (21メートル)、梁間4間(8メートル)、正面は三間一面の大向拝がつき、江戸時代を代表する 堂々とした建物で、大正10年に国の重要文化財に指定されたそうです。ここは酒づくりの神様でもあり、毎年11月14日に全国の醸造業者が集まって、盛大に酒祭り(醸造安全祈願大祭)が開催されるそうです。私も今夜は安全祈願し、熱燗で一杯しようかな。
2009.01.17
コメント(0)

今宮戎の福娘たち。2800人の応募の中から選ばれた45人なのだそうです。外国の方もいるのですね。ひっきりなしの来る参拝者の福笹に、真剣な眼差しで縁起物を飾りつけておりました。
2009.01.15
コメント(0)

住吉大社の初詣から阪堺線で恵比寿町に出て、本戎開催中の今宮戎に行ってまいりました。住吉にも由緒あるえべっさんがありましたが、やっぱりここは規模が違います。「商売繁盛で笹持ってこい」のお囃子の中、境内はご覧のとおり”おしくらまんじゅう”状態でした。超人ごみがわかっていても、やっぱり出かけてしまうのは、商売のまち大阪なのでしょうね。福笹片手に、不景気なんかふっとばせ!って感じで、境内は熱気があふれていました。
2009.01.13
コメント(2)

住吉大社の初詣の後は、今宮戎に参りため、阪堺線に乗って恵比寿町へ。住吉鳥居前で待っていると、ちょうど目の前にオレンジの雲電車、鉄道ファン的に言いますと、モ501形モ505号が通りまして、あわててパチリ。就役50周年の記念プレートが誇らしそうでした。
2009.01.12
コメント(0)

「住吉のえべっさん」として商売人から崇拝を受けている住吉市戎大黒社。大勢の人でごった返す西宮や今宮のえべっさんと違い、福娘さんものんびりムードでした。
2009.01.12
コメント(0)

住吉大社の象徴として知られる反橋。太鼓橋とも呼ばれ、その昔はこの橋の近くまで波が打ち寄せられていたそうす。文豪、川端康成が小説『反橋』で「上るよりもおりる方がこはいものです」と書いたことでも知られています。この橋を渡るのは、神さまに近づくのに罪や穢れを祓い清めるためなのだそうです。反っているのは、地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、虹にたとえられていました。
2009.01.11
コメント(0)

遅ればせながら、住吉大社に初詣に行ってきました。古くは摂津国の中でも由緒が深く、信仰が篤い神社として、「一の宮」という社格がつけられ、人々に親しまれてきた住吉大社。全国約2300社余の住吉神社の総本宮なのです。御本殿は「住吉造」といわれており、神社建築史上最古の特殊な様式で国宝に指定されています。ここは海の神様として古くから信仰され、毎年、魚釣りの祈願のため訪れます。さて、今年の釣果はいかに?
2009.01.11
コメント(0)

正月明けの1週間が終わりました。長い休暇でグータラし放題だった身体には1週間連続の勤務はつらいものがありました。今日からは待望の3連休。河内長野でも未明からみぞれまじりの雪が降っています。今日はこたつに入って、雪景色を眺めながら、ゆっくりのんびりしようかな。また身体がなまりそうですが・・・
2009.01.10
コメント(0)

引越しの衝撃で、デジカメ画像を入れていたノートパソコンのキーが反応しなくなってしまいました。リターンキーとその周辺がまったく動いてくれないのです。おまけにすぐフリーズするし。外付けキーボード接続で入力はなんとかなりますが、フリーズだけはどうにもなりません。もう一台ある自宅のタワー型は拾ってきたケースに中古の部品を詰め込んだもので、時々ショートして火を噴くとんでもない代物。やっぱり新たにパソコン、買わなきゃあかんなあ、って思っても、実は先立つモノがないのよね。とりあえず、外付けハードディスクを入手してデータだけでもレスキューしなくちゃ。やっぱり、普段からきちんとバックアップしないといけませんね。
2009.01.04
コメント(5)

新年、明けましておめでとうございます。大変ご無沙汰してしまいました。実は本国から急遽帰国命令が出まして東京での単身生活を終え、1月1日付けで大阪に戻ってまいりました。あわただしい年末年始でしたが、ようやく引越しの荷物も落ち着き、久しぶりにブログが更新できた次第です。東京での生活は超バタバタでしたが、休日はほとんどカメラを持って出歩き、東京・江戸文化にもたくさん触れることができ、貴重な体験となりました。これからはまた、大阪は河内長野市からの発信となりますが、引き続きよろしくお願いします。
2009.01.03
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1