PR
カレンダー
コメント新着
サイド自由欄
フリーページ
カテゴリ
今日は真冬日でした。夕方から雪が降り続いているので明日の朝が憂鬱です
センター試験のお子さんを送りだしたお母さん方、ご苦労様でした。
こちらでは、毎年センター試験の日に雪が降るんですよ。この日程、なんとかならないのかしら…
試験監督のダは、「監督する側もリスニングで緊張する。」と言ってました。
さて、ゆきりん&こあちゃんから、ママ友についてのコメントをいただいたので、参考になるかわかりませんが、私の経験について書きますね
私は、東京で生まれ育って地方の文化を知らなかったので、結婚して数回新しい土地で新しい人間関係を作るのは、かなりのエネルギーが必要でした。
信じてもらえないかもしれないのですが、基本的には人見知りなので、最初は居場所を探しながら頑張って馴染もうとしていましたよ
でも、お友達ができてからは、実家が遠く育児を手伝ってもらえない私にとって、3人の子育てをするのには、物理的にも精神的にもママ友さんの存在が欠かせなかったです。
ママ友さんだけでなく、近所のおじいちゃん&おばあちゃん等先輩の方々にも、今でも子育てを助けてもらってるんですよ。
人なつこい次男は、近所のおじいちゃん達と仲が良くて、畑を手伝っては収穫した野菜や果物をいただいてきたり~羨ましいほどです。
私の最初のママ友と言えば、いつもこちらにコメントくれる鐘の声さんです。
結婚して移り住んだ奈良のアパートでお友達になったのですが、私にとって慣れない土地での長男の子育ては、彼女なしでは考えられないほど助けてもらいました![]()
鐘の声さんの友人グループにも入れてもらって、一緒に生協をやったり、パッチワークを教えてもらったり、お花見やショッピングをしたり...
長男もなついていたので、美容院に行く時に預かってもらったり、第二の母でした。
そして、長男の入園の時に今の土地に転居したのですが、幼稚園では、長男&私両方の友達に恵まれて、降園後は毎日のようにクラスの誰かの家に集い、新しい土地に慣れるきっかけになりました。
それから12年。
3人の子供達の幼稚園や小学校、子育てサークル、習い事、地区の役員、生協、スポ少などを通して、それぞれママ友ができました。
今では、三男のクラスやサッカー等の活動に初めて行っても、長男や次男の友人の弟達も数名いて、何人かのママ達と知り合いなので楽になりましたよ。三番目ならではのこと。
ママ友の輪が広がると、先にママ同士が知り合いになることもあるし...
ママ友でありながら、実際は自分自身と価値観の合う友人が近所にできて、子育て以外のつながりもできて、精神的な支えとなっているんです。
最初は親子でお付き合いをしていても子供の成長とともに変わってくる...例えば高校生になった長男は幼稚園時代の女の子の友人とは滅多に会わなくなっているのに、母達同士は時々会っていたりするの。
ボランティアをしたり、味噌造りをする仲間も、そして直友さんも、きっかけは子供だけど、今では私自身の友人ですよ。
もちろん、難しいこともあります
子供の相性と親同士の相性が同じとは限らないでしょ。
私も、過去にトラブルで辛い思いをしたこともありました
子育てサークルを運営していた時に、育児に対する考え方が違って分裂してしまったり、知らないうちに揉め事に巻き込まれていたり...(例えばAさんがBさんの悪口を言っているのを頷いて聞いていたら、Aさんは私を味方につけたと思って「showerさんも言ってたよ。」と吹聴されて、Bさんに恨まれた時には..."言い訳"をしないで耐えましたよ。)
思い出せば、サークルの揉め事で傷ついている頃に、直人さんにはまっていった私…
長くなっちゃうので、あんまり具体的に書けなかったわ
書きたいことが沢山あるのに、なかなかブログが更新できないでいます。
直人さんの新しい役者のお仕事が何なのかも、すごく気になっていますが…
このところ、T子ちゃんの産休のために、仕事が増えて気持ちの切り替えができずに、家でも引きずってしまったり…
子供の活動の送迎に追われています。
今年は読書をしたり、直人さん以外のドラマを観る余裕が欲しいな~と思っているのですが…
今日は寒かったですね~ January 6, 2022
次男と~ October 31, 2021
我が家の楽器ブーム May 5, 2013