PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

k-nana

k-nana

カレンダー

コメント新着

k-nana @ Re[1]:そわそわ(05/13) スナフキーさんへ そうなんです。 電話や…
スナフキー @ Re:そわそわ(05/13) おはようございます。 8時間勤務したら、…
k-nana @ Re[1]:使い切れた達成感( ´艸`)(05/10) スナフキーさんへ ありがとうございます^…
スナフキー @ Re:使い切れた達成感( ´艸`)(05/10) おはようございます。 可愛いデザインの布…
k-nana @ Re[1]:受けることにした(05/08) ポンボさんへ 色々資格ありすぎて何が何…

フリーページ

2005年01月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
松本少年刑務所の話を見た。

最近、よく「犯罪者には人権を与えるな」という類の話を聞く。
私は、それは行きすぎだと思う。

幼少者相手の殺人事件など、相手の人権を奪っているのだから、犯人の人権もないものとせよと
言いたい気持ちは、分からないでもない。

過剰収容で、一人当たりの面積は1畳以下。
「立って半畳寝て一畳」にも満たない。
となると、江戸時代以下なのだわ。

マギー司郎が慰問していた。
面白いなあ、あの人。

女性刑務所の話もやっていた。

少年・女性ともに共通して引っかかったのは
「何が悪かったのかが分からない」人が多いということ。
あるいは「それほど悪いことをしたと思っていない」らしいということ。
「やむにやまれず」という人も子ももちろんいるんだが・・・。

何が悪かったのかが分からない、ということが如実に表れるのは、集団生活がうまくできないことだったりして。

これって、何が悪いと思いますか?
個人の問題なんだろうか?
オンリーワンを歌い過ぎた気がしない?

いつか、「道徳も法律も、人間が 勝手に 決めたこと」という意見を散見して、どうしようかと頭を抱えてしまったことがある。
それは違う。

出来上がった法律だの、めんどくさい道徳だの戒律だのが作られたのは、ヤハリ必要があったからだ。
人間が社会生活を営むことで発展してきた経緯を考えれば、おのずと答は出てきそうな気がするんだけど、そこには思いが回らないだろうか。
「無用な争いを避けること」
というのが、多分道徳だの宗教だのの根本の考え方だと思うのだ。
それゆえに、地域差も大きく出るわけで、ある場所のキマリが全部に通用すると思ってはならないけれども・・・でも、最低限「相手を傷付けない」という配慮は、どんな世界でも必要なのだわ。
「自分を律し、他人を愛せ」というのは、まっとうな宗教ならほとんどが唱えているわけでさ。

それでも、生まれ育ちの環境のせいだったり、気性だったりするだろうが・・・。
それらを律するために、「他者からの罰」が設定される。それが「法」となって成立していく。

それが「筋」だと思う。
従って、法の上に道徳があると私は考えるんだけど。
・・・ここでいう道徳っていうのは、「互いに生きていける方法」のことでございます。
それを忘れてしまったら、法は用を成さなくなるように思う。
コンピュータを作り出した人間が、いずれはコンピュータに支配されてしまうというSFは昔ッからあるが、コンピュータを法律に置き換えると結構恐いものがあると思ったり。
コンピュータ(機械)は、決められたことしかできないのだから。

道徳を「他者から押し付けられる厄介なもの」とだけ考えている人が増えたから、犯罪も増えてたりしないだろうか。
戦前の「修身」等のイメージが強い分、忌避されるのかもしれないけれど、人間が人として生きていく上での、最低限守らなければならないことは、小さいうちに教えておかないと容易には身につかないことだよね。

話がずれてしまった。

「受刑者の人権を」と言われ続けてきた背景には、
受刑生活の過酷さがあったはずだ。
環境の悪さで病気どころか死に至る者も、やっぱり多かったのだ。
そういう過去も振り返ってみないとなるまいよ。

人間ってのは、「生きていればいい」というだけじゃないだろうと思うのだけどもね。
「死んじゃったらおしまい」と「生きてさえいればいい」との間は「イコール(=)」では無いよ。

交通事故を考えるだけでも、人間誰しも加害者にも被害者にもなり得る。
それを忘れてしまっては、どこかにシワ寄せがいくのは当然のこと・・・。
被害者になることばかり恐れ、怒っている人を見るたび、
「自分は加害者にはならない」
という確信・自信をどうしたらもてるのだろうと、不思議に思う。

*****

読みづらい文章で申し訳ない。
コメントを下さる際には、文意を早とちりしないで下さいまし^^;

*****

あ。義経の再放送見忘れた^^;

DUNK LOWSPRING LEAF/ZEST
DUNK LOW
SPRING LEAF/ZEST

13,000円 (税込13,650円)

【和都】ウロコ(リード:引き綱)S:長さ120cm・幅1.5cm
和都/わっと
(ウロコ/リード:引き綱)

本格的和柄の上品かつ
可愛いカラーとリード
両面に西陣織絹100%
幾何学文様のウロコ柄
S:長さ120cm・幅1.5cm
5,000円 (税込5,250円)

【シャンピニオンエキス配合!】ドクターシャンピ~犬用~(ペット臭抑制/胃腸内改善)60g
ドクターシャンピ~犬用~
(ペット臭抑制/胃腸内改善)60g

おなかの中をきれいに
しながら、悪臭などの
体内酵素の発生を抑制
3,000円 (税込3,150円)

★スマトラ沖地震
チャリティーオークション★



雛のお道具セット 
雛のお道具セット

3,990円 (税込)

Buttero スリムロング手帳カバー
Buttero
スリムロング手帳カバー

5,000円 (税込5,250円)

お雛さま三連飾り
お雛さま三連飾り

3,000円 (税込3,150円)

★脅威の50%OFF!!最高級低反発スリッパ雲のような履き心地!!一度履けばもう病みつき!?11月上旬...
低反発スリッパ
脅威の50%OFF!!

4,980 → 2,480円
(税込2,604円)

ストレッチポールV(取扱説明書付)【送料無料】
ストレッチポールV
(取扱説明書付)
【送料無料】

6,400 → 6,048円(税送料込)

【新発売!!】ミニラジコンマウス
ミニラジコンマウス

2,580円 (税込2,709円)

LEXON [VOYAGEUR 3]携帯用アラームクロック付ラジオ
LEXON [VOYAGEUR 3]
携帯用アラーム
クロック付ラジオ

8,800円 (税込9,240円)

ミュゼ・新作・ラフィットバッグ
ミュゼ・新作・
ラフィットバッグ

7,900 → 3,900円
(税込4,095円)

別誂 本糸目友禅久保耕 久美すがた最高傑作手加工振袖(ふり付き)「吉祥束ね熨斗」
別誂 本糸目友禅
久保耕 久美すがた
最高傑作手加工振袖
(ふり付き)
「吉祥束ね熨斗」

紗綾型に二種の花模様
を起こした久保耕
別誂の紋綸子を使用。
悠久の美を心ゆくまで
ご鑑賞ください
200万 → 58万円
(税送料込60万9千円)


京都きもの市場セレクト2号館
東急スポーツオアシス 楽天市場店
ハンマープライス
ステーショナリー工房スリップオン
GETTRY






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月29日 14時58分13秒
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


だから殺人者にブラボーなのか?  
こんにちは。来訪ありがとう。

>最低限「相手を傷付けない」という配慮は、どんな世界でも必要なのだわ。

それで殺人者に「ブラボー」なのか?
どこか矛盾していないか? (2005年01月29日 15時24分07秒)

Re:だから殺人者にブラボーなのか?(01/29)  
k-nana  さん
りゅうちゃんミストラルさん
>こんにちは。来訪ありがとう。

>>最低限「相手を傷付けない」という配慮は、どんな世界でも必要なのだわ。

>それで殺人者に「ブラボー」なのか?
>どこか矛盾していないか?
-----
読解力の低いお人の書き込みはお断りです。
これ以上書くようなら消した上に、名誉毀損でHP削除依頼を出します。
(2005年01月29日 16時10分18秒)

やれやれ  
素ー  さん
 自分の言行不一致を反省しない人間が他人に皮肉を言うのもどうかしている。

 まあ厳密に言うとたいていの人間にあることではあるが、自分だけが例外たと思わないほうがいい。

 ある分野においては、人の忘れた頃にしつこく言えば、嘘もほんとにできるとある種の連中は思っているようだが、その連中の影響を受けたりしないといいのだが。

(2005年01月29日 17時43分24秒)

Re:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
merry さん
最近 毎日のように殺人事件の記事を目にしますね。治安の悪さや大人の犯罪は ひとまず置いといて 少年犯罪の凶悪さについて考えてみました。
確かに何でここまでするの!って思うことが多いですね。でもそれらの少年にも親がいるわけで、それぞれの家庭で複雑な要因はあるにせよ、家庭の教育力が低下したのが 一番の原因でしょうね。
永山則夫の手記や関連の本を読むにつれ、 以前では想像もし難い犯罪が増えているのが、残念です
単に 厳罰に処するだけでは 解決しないでしょう

難しい問題ですね。

ところで 某氏 大丈夫ですよね?
なにか ありましたか?

明日からは 大寒波とか・・そちらは きっと大変でしょう。 風邪など召されませんように・・・ (2005年01月29日 19時20分22秒)

Re:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
難しい問題ですよね~。
人間として生きている限り人権は必要と思うけど、どうしても許せないと思う人もいるしね。

何が悪かったのか判らない人が犯罪をおかすのがとっても怖く感じます。
考えるって事が出来ない人が増えているのかな~とも思うし。

法律も道徳もうまく皆でやっていくためのマナーやルールとさして変わらない
部分もあると思ってます。

話変わりますがにゃんにゃんにゃんこのシールゲットしました。 (2005年01月29日 23時19分45秒)

Re:やれやれ(01/29)  
k-nana  さん
素ーさん
> 自分の言行不一致を反省しない人間が他人に皮肉を言うのもどうかしている。

> まあ厳密に言うとたいていの人間にあることではあるが、自分だけが例外たと思わないほうがいい。
-----
なんつーか
自分の態度を反省してみたら?
という文を書いたつもりだったんですけどね^^;
私も自分を例外と思ってないかどうか、自省しなくては(やりすぎ注意)

それはともかくとして、HP削除依頼と「訴える」は、結構効き目あるみたい(笑)


> ある分野においては、人の忘れた頃にしつこく言えば、嘘もほんとにできるとある種の連中は思っているようだが、その連中の影響を受けたりしないといいのだが。
*****
嘘ホント嘘ホントよよいのよい♪
ってのがありましたよね(?)
(2005年01月30日 13時42分01秒)

Re[1]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
k-nana  さん
merryさん
>最近 毎日のように殺人事件の記事を目にしますね。治安の悪さや大人の犯罪は ひとまず置いといて 少年犯罪の凶悪さについて考えてみました。
>確かに何でここまでするの!って思うことが多いですね。でもそれらの少年にも親がいるわけで、それぞれの家庭で複雑な要因はあるにせよ、家庭の教育力が低下したのが 一番の原因でしょうね。
>永山則夫の手記や関連の本を読むにつれ、 以前では想像もし難い犯罪が増えているのが、残念です
>単に 厳罰に処するだけでは 解決しないでしょう

>難しい問題ですね。
***
これまではあった「中間のイザコザ」がないまま、殺人に直結してるよーな気もしないではないです。
家庭や家族の絆ってこともよく言われるし、クローズアップされてはいるけど、人の一生に影響を与えるのは家族ばっかりじゃないし、家族だけじゃ限界があるってばと思う私は、やっぱりアマノジャッキー(笑)


>ところで 某氏 大丈夫ですよね?
>なにか ありましたか?
****
いえいえ。
ワカサギ釣りに行って、うっかり氷を踏み抜いたようなものです(苦笑)
だからリンク外してくれって言ってるのに、聞かないんだから~^^;

>明日からは 大寒波とか・・そちらは きっと大変でしょう。 風邪など召されませんように・・・
-----
昨日の予報では、今日は雪だらけのはずでしたが、今は晴れてます。
寒波はあんまり気にならないんですが、雪は・・・^^;
(2005年01月30日 13時47分58秒)

Re[1]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
k-nana  さん
ももいろぺんぎんさん
>難しい問題ですよね~。
>人間として生きている限り人権は必要と思うけど、どうしても許せないと思う人もいるしね。
****
この手の話には波があるようで、同じことを繰り返し話し合ってる気がします^^;
しかし、犯人の人権を否定すると、拷問とか公開処刑とか、そういう乱暴なことまで復活してもいいという話にまで発展しそうで、それはヤダナアとも、思うのです。

>何が悪かったのか判らない人が犯罪をおかすのがとっても怖く感じます。
>考えるって事が出来ない人が増えているのかな~とも思うし。
****
考える方向がなんか・・・
すごく手前勝手なことに気がついてなかったりするのかもしれませんね。

>法律も道徳もうまく皆でやっていくためのマナーやルールとさして変わらない
>部分もあると思ってます。
****
行き過ぎるとキュークツですけどね~^^;
幕末の武士とか軍国主義の頃とか・・・。

>話変わりますがにゃんにゃんにゃんこのシールゲットしました。
-----
きゃーきゃーきゃーきゃーv
かわいーでしょーわらえるでしょーふふふふふふふふ♪♪
ももぺんさんもにゃんこのトリコv(ニヤリ)
(2005年01月30日 13時56分48秒)

Re:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
mecha さん
k-nanaさん、こんにちは。

>最近、よく「犯罪者には人権を与えるな」という類の話を聞く。

これ、私の認識と少し違うかな。(あくまで私の聞いたり、見たりの範囲であって、是々非々の問題ではないです。)

私の認識は、どちらかと言えば、「被害者の人権がもっと尊重されるべし。」というものです。

イラクの拉致問題も、拉致された方は、被害者なんですよね...
それを思想がどうだ、関係者がどうだ、と色々ほじくり返されたり。

少年犯罪は加害者の人権重視で、被害者の人権については、あまり言及しない論調の多いマスコミ...

あぁ、考えてみれば、加害者・被害者の人権問題は、今流行の「公平・中立」の議論とよく似ているような気が。

>私は、それは行きすぎだと思う。

もし、「犯罪者には人権を与えるな」ということであれば、この考えには同意です。
「振り子の原理」で、行き過ぎはその反動もあると思います。

>従って、法の上に道徳があると私は考えるんだけど。

そうですよね。
法律には「公序良俗」という言葉もあるのだし。

>「受刑者の人権を」と言われ続けてきた背景には、
受刑生活の過酷さがあったはずだ。


加害者の生活は刑務所暮らしで、その生活は税金でまかなわれる。
一方被害者は加害者の賠償金以外は、社会の枠(税金等)での生活保障をなかなか得られない。
しかも賠償金といっても、一個人で払える期間と限度があるわけで。

これも人権問題を複雑にしている要因の一つのようです。

>「自分は加害者にはならない」
という確信・自信をどうしたらもてるのだろうと、不思議に思う。

一つは、当事者意識があるか無いかの差ではないでしょうか?
あるいは、「家の子に限って。」という、自己満足ないし特別意識。
または、起こっている事象を、他人事と捉えての距離感。
そんなところでしょうか?
(2005年01月31日 16時35分22秒)

Re[1]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
k-nana  さん
mechaさん
>私の認識は、どちらかと言えば、「被害者の人権がもっと尊重されるべし。」というものです。
****
そうですね。それはもちろんですね。
「被害者の人権を上げる」名目で「加害者の人権を引き下げる」ようなのが目立つ気がするんです。
加害者の人権を下げても、被害者が上がらなきゃあんまり意味はないなぁと・・・。
受け取り方の違いかもしれないですが。

>イラクの拉致問題も、拉致された方は、被害者なんですよね...
>それを思想がどうだ、関係者がどうだ、と色々ほじくり返されたり。
****
アレは、被害者がどうとか加害者がとか、そういう問題じゃなかった気がします^^;
それこそ道徳的にそれはどうよと思うところで・・・。

>少年犯罪は加害者の人権重視で、被害者の人権については、あまり言及しない論調の多いマスコミ...
****
犯罪の動機について考えること自体は被害者の人権侵害にはならないと思うのですが、それも口憚られるような風潮がありませんか?
何か、ひと言口をきくのも慎重というか臆病というか、その上に穴をほじくるようなネット上の悪口とか・・・そういうのがイヤです--;

>もし、「犯罪者には人権を与えるな」ということであれば、この考えには同意です。
>「振り子の原理」で、行き過ぎはその反動もあると思います。
***
振り子ならば、いつか戻ってくるんでしょうか・・・?

>そうですよね。
>法律には「公序良俗」という言葉もあるのだし。
****
判断基準が奈辺にあるやら、設定する側の良識が問題になってきますね。
(2005年01月31日 22時36分12秒)

Re[1]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
k-nana  さん
mechaさん
続きです。

>加害者の生活は刑務所暮らしで、その生活は税金でまかなわれる。
>一方被害者は加害者の賠償金以外は、社会の枠(税金等)での生活保障をなかなか得られない。
>しかも賠償金といっても、一個人で払える期間と限度があるわけで。

>これも人権問題を複雑にしている要因の一つのようです。
****
被害者の方の状況の詳しいことは分からない・・・というのも確かに問題です。
でも、加害者が「税金で賄われるのが許せない」というのは、ちょっと問題がずれてくる気がします。
というのは、私が「犯罪とは、犯すものではなく犯させられるもの」というところに思ってるからですね、多分。
お金の多少でいうなら、「被害者への給付を増やす」なら賛成しますが、「加害者への給付を減らす」ということだったら、反対です。
・・・あんまり働いても納税してもいないので、私がとやかく論じることは憚られるんですが、犯罪者の更正のためだったら、税金は投入されてしかるべしと思ってます。

>一つは、当事者意識があるか無いかの差ではないでしょうか?
>あるいは、「家の子に限って。」という、自己満足ないし特別意識。
>または、起こっている事象を、他人事と捉えての距離感。
>そんなところでしょうか?
-----
うまくいえないですが、私はいつも
「やっちまったらどうしよう」
と考えながら行動してる気がします。
だから、そうじゃない人の気持ちがよく分からないです^^;

「謝ったら許す」という引き際の見極めも、下手くそになったもんだなと思ったり^^;
七之助君の酔っ払い事件くらい許してやろうよ~>< 御曹司ったって、まだ21なんだってバ。
世の3分の2の人には、心当たりくらいある(飲むにせよ飲ませるにせよ)に違いない(何の話だ)
今後、豪快な芸能人など出てこなくなるんじゃないのかと思うと、かなり寂しい;;
(スミマセンずれまくり) (2005年01月31日 22時38分37秒)

Re[2]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
mecha さん
k-nanaさん

振り返ると私のコメントはあっちこっちに飛びすぎですね。


>「被害者の人権を上げる」名目で「加害者の人権を引き下げる」ようなのが目立つ気がするんです。
>加害者の人権を下げても、被害者が上がらなきゃあんまり意味はないなぁと・・・。
>受け取り方の違いかもしれないですが。

人権については双方を「相対」によって、上げ下げするのではなく、「絶対」で上げるってことですね。納得。

>アレは、被害者がどうとか加害者がとか、そういう問題じゃなかった気がします^^;
>それこそ道徳的にそれはどうよと思うところで・・・。

これ、元の私の話が飛びすぎでしたね。(苦笑)

>犯罪の動機について考えること自体は被害者の人権侵害にはならないと思う

ここは異論ないと思います。
動機は要因ですから、次の犯罪防止のためには、必要な分析にもなります。

>それも口憚られるような風潮がありませんか?

ここは、私の見識不足かもしれませんね。あるいは、私が単に鈍感なのか...

>何か、ひと言口をきくのも慎重というか臆病というか、その上に穴をほじくるようなネット上の悪口とか・・・そういうのがイヤです--;


ネットでの風潮は私も感じます。
「自由」を履き違えた意見も多いことにも抵抗があります。


>振り子ならば、いつか戻ってくるんでしょうか・・・?

これ、詳しく申し上げると、過度に行き過ぎると、その反動で反対に行き過ぎる可能性が高いということです。
「犯罪者には人権を与えるな」が行き過ぎると、その反動で、次に考えられるのが、犯罪者の人権擁護が強くなり、かえって被害者の人権が希薄になるのが怖いと思いました。
上で申し上げたように、本来「絶対」ならそうはならない筈なんですが...


(続く) (2005年02月01日 09時50分52秒)

Re[2]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
mecha さん
(続き)

>判断基準が奈辺にあるやら、設定する側の良識が問題になってきますね。

あと怖いのは世論や風潮ですね。
そこに今回のk-nanaさんの懸念があるのではありませんか?

>被害者の方の状況の詳しいことは分からない・・・というのも確かに問題です。
>でも、加害者が「税金で賄われるのが許せない」というのは、ちょっと問題がずれてくる気がします。
>というのは、私が「犯罪とは、犯すものではなく犯させられるもの」というところに思ってるからですね、多分。
>お金の多少でいうなら、「被害者への給付を増やす」なら賛成しますが、「加害者への給付を減らす」ということだったら、反対です。

これも「相対」の問題ですよね。
本来「絶対」で考えるべきなんでしょうね。

>・・・あんまり働いても納税してもいないので、私がとやかく論じることは憚られるんですが、犯罪者の更正のためだったら、税金は投入されてしかるべしと思ってます。


だから「罪をにくんで人をにくまず」という日記につながるのですね。ご意見の主旨を含め納得です。

>うまくいえないですが、私はいつも
>「やっちまったらどうしよう」
>と考えながら行動してる気がします。
>だから、そうじゃない人の気持ちがよく分からないです^^;

>「謝ったら許す」という引き際の見極めも、下手くそになったもんだなと思ったり^^;
>七之助君の酔っ払い事件くらい許してやろうよ~>< 御曹司ったって、まだ21なんだってバ。
>世の3分の2の人には、心当たりくらいある(飲むにせよ飲ませるにせよ)に違いない(何の話だ)
>今後、豪快な芸能人など出てこなくなるんじゃないのかと思うと、かなり寂しい;;

未だ21ととるか、もう成人だととるかの違いではないでしょうか?
また芸能人(半・公人?)という特殊性。
でも、私は親は潔いと思いましたよ~
(2005年02月01日 10時01分29秒)

Re[3]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
k-nana  さん
mechaさん
>振り返ると私のコメントはあっちこっちに飛びすぎですね。
****
や、私も飛びまくって^^;

>人権については双方を「相対」によって、上げ下げするのではなく、「絶対」で上げるってことですね。納得。
*****
「相対」で上がっても、被害者のためにはなりませんし・・・。(周りの野次馬は喜ぶかもしれないけど)


>ここは異論ないと思います。
>動機は要因ですから、次の犯罪防止のためには、必要な分析にもなります。

>>それも口憚られるような風潮がありませんか?

>ここは、私の見識不足かもしれませんね。あるいは、私が単に鈍感なのか...
*****
私が過敏なのかもしれません^^;

>これ、詳しく申し上げると、過度に行き過ぎると、その反動で反対に行き過ぎる可能性が高いということです。
>「犯罪者には人権を与えるな」が行き過ぎると、その反動で、次に考えられるのが、犯罪者の人権擁護が強くなり、かえって被害者の人権が希薄になるのが怖いと思いました。
>上で申し上げたように、本来「絶対」ならそうはならない筈なんですが...
****
人間も難しいものですねえ・・・。
ともかくも、振り子の振れ幅が大きくなっているのが気がかりです。
(2005年02月01日 12時55分05秒)

Re[3]:道徳とか法律とか堅いお話(01/29)  
k-nana  さん
mechaさん
(続き)

>あと怖いのは世論や風潮ですね。
>そこに今回のk-nanaさんの懸念があるのではありませんか?
****
多分そうです。
世論、操作されてないかな、というか・・・なんか、全体に意地の悪い意見がいっぱいあるような・・・。
「人のフリ見て我がフリ直せ」ならいいんだけど、「悪いのは全部アイツだ」「しんじらんなーい!」で終わってるような・・

>だから「罪をにくんで人をにくまず」という日記につながるのですね。ご意見の主旨を含め納得です。
****
どうもありがとうございます^^

>未だ21ととるか、もう成人だととるかの違いではないでしょうか?
>また芸能人(半・公人?)という特殊性。
>でも、私は親は潔いと思いましたよ~
-----
もう、か、まだ、かは、自分の21のときを思い出せるかどうか、にかかってくるように思います。
一応酒の解禁は20ですし、21なら成年とはいえお酒の飲み方に慣れてると思う方が何か間違ってませんか? 周りも面白がって飲ませるし、断れる席じゃなさそうです。
・・・っていうか、大酒やると、前後不覚・記憶を飛ばすタイプである自分としては、他人事じゃないんですが(爆)
紙のような顔色というのはこのことかと、七之助君の謝罪会見を見ながら思ったのでした。
(でも、「父のせいではなく、すべて僕の責任です」と言う彼も評価してもいいと思う・・・今の「普通の」21歳には、これがちゃんとできるんでしょうか)

(2005年02月01日 13時15分35秒)

Re[1]:やれやれ(01/29)  
k-nanaさん

>それはともかくとして、HP削除依頼と「訴える」は、結構効き目あるみたい(笑)

ないよ(笑い)。

(2005年02月01日 18時54分55秒)

Re:やれやれ(01/29)  
素ーさん

> 自分の言行不一致を反省しない人間が他人に皮肉を言うのもどうかしている。

意味不明(笑い)。 (2005年02月01日 18時56分34秒)

Re[2]:やれやれ(01/29)  
k-nana  さん
りゅうちゃんミストラルさん
>k-nanaさん

>>それはともかくとして、HP削除依頼と「訴える」は、結構効き目あるみたい(笑)

>ないよ(笑い)。
-----
そう。
じゃあ遠慮なくいきますかね?
(2005年02月01日 19時02分34秒)

Re[1]:だから殺人者にブラボーなのか?(01/29)  
k-nanaさん

>読解力の低いお人の書き込みはお断りです。
>これ以上書くようなら消した上に、名誉毀損でHP削除依頼を出します。
-----
したいなら削除依頼すれば?
君はこんなこと言っている。

>>確かに心無い言葉でした。ご遺族を責める気持ちは毛頭ないのですが、申し訳ありません。

「読解力の低いお人」は君だ(洗い)。
「ブラボー発言」が必要なら、私に指摘されて削除しなければいい。
君は謝って削除したんだ。もう忘れたか? (2005年02月01日 19時04分09秒)

Re[3]:やれやれ(01/29)  
k-nanaさん

>そう。
>じゃあ遠慮なくいきますかね?
-----
今まで遠慮してたの(笑い)?
(2005年02月01日 19時05分18秒)

訂正  
以下のように訂正する。

>「読解力の低いお人」は君だ(洗い)。
   ↓
>「読解力の低いお人」は君だ(笑い)。 (2005年02月01日 19時10分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: