全394件 (394件中 1-50件目)

春は、まだまだ遠い。今月の中旬ごろにじゃがいもの種芋を植える予定です。いつも植えるのがキタアカリと男爵です。収穫は、5月下旬から探り堀りをして、6月上旬に収穫です。今日は、ワケギの写真を入れて見ました。
2017.02.07
コメント(0)

今日は、冬の空が澄み切ってきれいです!さて、昨日は人参とほうれん草の種蒔をしました。これから2~3日は、水遣りです。冬は、夜が低温のため、午前中の水遣りです。発芽がすると70パ-セント成功。よく発芽するために、種の3倍の土をかけて、光を十分に与えています。深すぎると発芽が悪くなります。表面を乾燥させないように、籾殻とかあればいいですね!
2017.02.04
コメント(0)

今日は、二月では暖かい一日でした。畑は、ほうれん草と人参の種蒔です。人参の、二月蒔きは、初挑戦です。夜の気温が低いのでトンネルをしました。人参の発芽は、大変難しいですね!
2017.02.03
コメント(0)
久しぶりにブログをしています。みなさん良かったら遊びに来てください。うちの畑は、大根とレタスを収穫しています。
2017.01.27
コメント(0)
今年は、色々な出来事がありました。来年は、明るい年にしたいと思っています。皆さんも来年がいい年でありますように!
2012.12.27
コメント(3)

いまのところスイカは順調です。今年の課題は、連作障害とスイカの病気について重点的に作ってきました。定植した2週間後から炭そ病になり、苦労しました。現在は、葉も青々と茂り、順調です。昨年までは、実が大きくなった時に葉が病気になり、失敗が多かったです。来年は、スイカ作りも安定すると思います。
2012.06.17
コメント(5)

さつまいもの蔓を取る親芋の成長です。やや定植が遅れています。この2~3日で雨が降り、梅雨らしくなってきましたので、たくさん蔓を取りたいと思っています。。この芋は、安納芋と鳴門金時です。
2012.06.16
コメント(2)

今日もいい天気です。西日本は、暑くて、東日本が涼しいようです。まだまだ、気温が不安定。さて、トマトを載せてみました。トマトの栽培で大事なことは、脇芽をとることです。ついつい忘れて、大きくなってしまいます。一番上の伸び方によって追肥がいるかどうかが分かります。窒素分が多いと葉が茂ってきます。葉が多いと、実に肥料分がいかないので、葉を少しハサミで切ります。大型トマトは、6~7段で摘心します。そうすると、下からトマトの実が2~3日後に熟れてきます。これからのトマトの収穫が楽しみです。
2012.06.14
コメント(2)

こちらは、ようやく入梅です。今年は、スイカの調子もいいようです。昨年は、台風が2回来まして、スイカの収穫が3個でした。あの時は悔しい思いをしました。今日現在、大小入れて約33個です。今年は、連作障害に力をいれました。その他に、高畝にして水はけを良くする為に傾斜をつけました。定植して本葉が4から5枚のときに芯をとめ、その後、葉が病気になり、伝染しました。その時に、消毒をして、痛んでる葉をとりました。それから急に元気になってきました。これからのスイカの生長が楽しみです。↓ このトマトは、産直市で100円で買ったものです。買ったときから大きいトマトがついていました。
2012.06.08
コメント(2)

今晩も何となく蒸し暑い感じです。朝は涼しく気持ちがいいです。昼は、嫌になるぐらい暑くなりました。さて、蔓ありインゲンです。気持ちよく伸びています。色んな料理に使われます。冷凍保存ができます。これも収穫が楽しみです。
2012.06.07
コメント(0)

今日も気温の高い一日でした。茄子が大きく成長しています。2本仕立てにしています。いつも秋茄子が取れるように、7月に剪定しています。今回は、元肥を少なくして追肥で補っています。大きくなった新鮮な茄子は、美味しいです。
2012.06.07
コメント(2)

昨日は、暑い一日でした。多少なりとも最低気温が上がっています。野菜にとってはいいのですが、雨が少なくて、キューリの収穫が減っています。今日の夕方に、追肥と水遣りをします。写真のポットのトマトは、大型トマトです。蒔いてから2週間くらい経っていますが、定植が難しいです。種からと脇芽を取って増やしています。最近、知ったのですがトマトの受粉をトマトトーンなどでしていましたが、今年は違います。黄色い花が咲いたときに、花の先に振動を与えています。結構、いいです。トマトトーンは、ホルモン剤ですから人間のからだには良くないようです。以上です。
2012.06.07
コメント(0)

今年のスイカは、調子が悪いと思っていましたが、現在は元気です。スイカの品種は、夏太鼓(なつたいこ)・夏武輝(かぶき)などです。6月に入って、スイカ専用の追肥をしました。昨年は、油粕・骨粉を混ぜて追肥をしましたが、今年はスイカ専用の追肥です。現在、実をつけているのが、25個ぐらいあります。これからのスイカの成長が楽しみです。
2012.06.06
コメント(2)

久しぶりのようです。ブログの写真も古いのは整理しました。さて、うちの車庫でそだっているぶどう(安芸クイーン)です。昨年は、3房でしたが、今年は10房以上実を付けています。これから秋に向けて大きくなります。楽しみです。
2012.06.03
コメント(0)

今日は、いい天気です。少し肌寒い感じですが、こちらは桜が満開です。さて、ぶどうの挿し木は順調です。一部芽が出ていないのがありますが、70パーセント発芽しています。初めてのぶどうの挿し木ですが、満足しています。ぶどうの挿し木の品種は、巨峰・ネオマスカット・ベリーA・翠峰・スチューベン等です。一番早く芽が出たのが、ベリーAです。昨年の12月上旬に穂木を取り、冷蔵庫の野菜室に保管していましたが、2月10日に野菜室の穂木を見てみると1~2本枯れていましたので、全部外にだしました。そして、プランターに鹿沼土のみ入れました。鹿沼土は、ビニールの上から足で踏んでから入れました。穂木の先は斜めに切り、ルートンをつけて、挿しました。穂木の上は、トップジンMをぬりました。なるべく暖かいところを選びました。水は、1週間に1回ぐらい施しました。最終的に良かったのは、プランターにビニールで保温しました。ぶどうが成功したので、いちじくと桃も挿し木を追加しました。
2012.04.08
コメント(1)

ようやく、桜の花見の季節になりました。先週の日曜日にスイカの元肥を入れました。元肥を入れた穴は、20です。結構、疲れました。今回の元肥は、昨年よりも多少変えています。堆肥・油粕・米糠・骨粉とアミノ酸入りの有機化成を一握り入れました。毎年、追肥をしているのですが、なるべく追肥をしないように多少多めに元肥を入れました。今年は、最低気温が低いために、苗の植付けを遅らす予定です。スイカは、その年の状態に応じたスイカ作りをすることが大切です。
2012.04.07
コメント(1)

最近、暖かくなって、急にぶどうの芽がでました。ぶどうの挿し木は、生まれて始めてです。本当に嬉しいです。昨年の12月に穂木を取りました。12月に冷蔵庫の野菜室に入れていましたが、1~2本枯れていました。そのため、2月に冷蔵庫から出して、プランターに鹿沼土を入れて挿しました。2月中ごろにブログで、ビニールをしているのを見つけまして、実際にしてみました。それが効果があったのか、急に芽が出ました。今年は、平年に比べて気温が低いので、特にビニールの保温効果がありました。
2012.03.25
コメント(4)

今日は風が強く、春二番でしょうか?午前中は、スイカの準備をしてきました。この2~3年は、スイカの連作障害が出ているので、牛糞堆肥を十分入れてきました。今日の写真は、食用の菜の花です。
2012.03.24
コメント(2)

今日の夕方、仕事から帰って葡萄を見てみると、葡萄の枝から樹液が出ていました。葡萄の樹液は始めて見ます。美容液にも使われているそうです。
2012.03.22
コメント(0)

今日の朝は、少し寒いです。昨日は、西瓜の準備をしました。牛糞と苦土石灰を蒔いて、一部耕しました。接木苗を植える予定です。菜の花の収穫も終わりに近くなりました。大根も、半分ぐらい自宅に持ち帰りました。何かと春は忙しい感じがします。
2012.03.21
コメント(2)

ようやく春らしくなってきました。この写真は、先週の土曜日に車から降りて撮影したものです。
2012.03.20
コメント(0)

今日は、予報では気温が高いそうです。大根もスが入ってきましたので葉の部分を切りました。やはり、大根は1月・2月が一番美味しい時期です。3月に入ると味も落ちてきました。大根の向こうに、ワケギ・島ラッキョを植えています。寒かった冬でしたが、ワケギが元気です。先日、島ラッキョを天ぷらにしました。結構、美味しいです。では、今日はここまで。
2012.03.17
コメント(4)

今日は、曇りの予定でしたが、日中は暖かくて気持ちの良い天気でした。畑は、冬野菜が終わり、春野菜の準備をしてきました。大根・キャベツ・ブロッコリーなどは、まだまだ残っています。菜の花は、来週ぐらいに摘み取って終わりにしょうと思っています。これからの畑が楽しみです。
2012.03.11
コメント(8)

今日も寒い一日でした。どことなく春の足音が聞こえるような感じです。でも、まだまだ寒いです。
2012.02.21
コメント(2)

↑今日の朝は寒い感じでしたが、10時ごろから多少気温が上がり、畑に行ってきました。毎年、レタスを植える時が私の畑の1年のスタートです。ジャガイモも植えたかったのですが、午後から予定があり出来ませんでした。レタスは、結球レタスとサニーレタスの2種類です。多いときは、4~5種類ぐらい植えたこともあります。レタスの栽培のコツは、芽がでると60%成功です。浅植え(種の3倍)にして蒔いてから軽く種を押さえます。湿る程度に水を十分やります。今の時期は寒いですからビニールで被います。サカタの種蒔き倍土を使用しています。追肥は米糠・油粕で十分です。↑赤いラディッシュです。サラダ・和え物などに人気の野菜です。色が鮮やかで綺麗です。追肥は一切していません。十分、土の栄養分で大きくなっています。
2012.02.19
コメント(2)

↑テレビでは大きい桜島大根を見ますが、うちの桜島大根は小さいです。元肥も追肥もしていません。土の栄養分で大きくなりました。この畑は、窒素分が残っているようです。料理は、天ぷらと一緒に炊きました。柔らかくて美味しいです。
2012.02.15
コメント(4)

今の菜の花は、美味しいです。旬の野菜です。もう、5年以上は作っています。冬の野菜では、あまり手間がかかりません。種もたくさん買っても、2~3年は持ちます。産直市場に行っても、菜の花が売られています。
2012.02.13
コメント(0)

今日は、昼間は寒い感じでした。午前中に畑をのぞいて見ました。画像にあるようにキャベツが虫に食べられていたのですが、寒くなり元気になっていました。このキャベツは、春のキャベツです。今日の収穫は、桜島大根と菜の花です。
2012.02.12
コメント(4)

2月を越えた大根は、寒さに耐えて本当に美味しいです。寒さに耐えてくると甘みがでます。表面が黄色くなります。この大根は、追肥をしていませんが、土の養分で結構、大きくなります。肥料をやらないと、自然の大根の味になります。
2012.02.09
コメント(6)

先週の日曜日に、自宅の庭にぶどうの穂木を土の中に挿しているのを見て見ました。そうすると、枯れているのは1本のみでした。冷蔵庫の野菜室の穂木を見てみると、2~3本枯れていました。そのため、野菜室と畑に埋めていた穂木を自宅のプランターに挿し木しました。3月中旬の予定で、挿し木を予定してたのですが、早く挿し木をしました。挿し木については、今回が始めてです。色々と失敗しながら挑戦してみようと思っています。
2012.02.05
コメント(4)

こんばんわ!ネットで見ていると、野菜に関係した面白い歌がありました。わらべの歌です。欽ちゃんの番組で良く出ていました。題名は、野菜の詩(わらべ)♪みずみずしいからレタスちゃん はずがしがりやで人参ちゃん 涙もろくてたまねぎちゃん ちょっぴり太めで大根ちゃん 髪がサラサラ サーラサラ 髪がサラサラ サーラサラ 君のあだ名は トウモロコシちゃん 以上です。
2012.01.30
コメント(2)

私の野菜作りは、色々と思い出があります。どの野菜にもノートを作っています。いつ、どこで、どのようにして、不作の原因など記録しています。それを見ると、その年の状況が良く分かります。その内の『スイカの研究1』です。スイカは、2冊になっています。ノートを見ると、そのときの思い出が蘇ってきます。 ↑これは、ノートの表紙です。↑このページは、私のすいか作りの基本となるところを纏めました。スイカ の一生とも云えます。美味しいスイカを作るためには、手間がかかります。↑このページは、蔓が伸びてからのスイカの追肥や蔓の良否の判断を書いています。
2012.01.29
コメント(4)

ブロッコリーは寒さに強いですね!真ん中にある花蕾(からい)を取ると小さい側花蕾(そくからい)がたくさん出てきます。有機肥料をたくさんやると大きく成長します。長期に収穫できるのが楽しみな野菜です。暖かくなると黄色い花が咲きます。黄色い花が枯れると種が取れます。以上、ブロッコリーの一生です。
2012.01.28
コメント(6)

今日は、雪の舞う一日でした。こちらは殆ど雪がありませんが、今日は雪が降りました。この写真は、日曜日に撮影したものです。大根も菜の花も旬の野菜です。
2012.01.25
コメント(4)

このソラマメは、昨年の11月にに小さい畑に移植したものです。大きい畑に植えていたのですが、すいか作りのことを考えて、場所を変えました。今年のスイカの課題は、連作障害に打ち勝つことです。10年以上同じところに植えていたのですが、連続して3年、連作障害が確実に出ています。場所を変えないといけないのは分かっているのですが、今年も同じ場所で挑戦したいと思っています。
2012.01.23
コメント(2)

今日は朝から、本場の讃岐うどんを食べて、次に丸亀城跡に行ってきました。朝から雨が降り、傘を差しての観光地めぐりでした。
2012.01.21
コメント(6)

このネオマスカットは、昨年に初めて実がなりました。50房ぐらい実がなりましたが、実際に食べたのは30房ぐらい食べました。昨年、実が成っているところを見て、本当に感動しました。ぶどう狩り以外は、食べることが出来ないと思っていました。今年も楽しみです。
2012.01.20
コメント(2)

朝晩は、寒い日が続いています。この写真は、昨日の昼に撮影したものです。菜の花は、順調に育っているようです。収穫の終わりごろに黄色い花が咲き、春を教えてくれます。今頃は、緑の野菜が少ないので、大事な野菜です。
2012.01.18
コメント(2)

昨日に、テレビを見ていると、野菜の高騰のニュースがありました。やはり、成長が可笑しいと思いました。春のキャベツが、3月~4月の収穫ですが、完全に巻いています。ブロッコリーや菜の花など、成長が可笑しいです。昨年の10月~11月が気温が高く、12月・1月と急に寒くなりました。気温の変動が可笑しいです。上の写真は、うちの野菜ばかりです。
2012.01.10
コメント(2)

早いもので、お正月も終わりです。明日から仕事が始まります。新しい気持になって、頑張ろうと思っています。↑の写真は、昨年の12月に行った香川県の栗林公園です。
2012.01.03
コメント(4)

明けましておめでとうございます。お正月の1日は、親戚の集まりでホテルで食事をしました。今日は、母校のために朝からテレビで箱根大学駅伝を見ました。休みもあと一日です。さて、写真のぶどう鉢は、昨年の12月末に植えたものです。春に新しい芽がでることを楽しみにしています。
2012.01.02
コメント(2)

今年の野菜作りは、スイカに始まって不作の年でした。気温も高く、台風も来ました。年々と野菜を作ることが難しくなっています。来年は、長期に保存できる野菜を多く作りたいと思っています。また、ぶどう栽培に力を入れたいです。私のブログを見ていただいた方、来年もよろしくお願いします。いい年を迎えてください。この一年ありがとうございました。
2011.12.29
コメント(8)

↑標記のとおり、草の中でレタスが育っています。これは、草を抜くのを忘れていただけなのです。長年、野菜を育てていると、このような光景も好きになってきました。
2011.11.19
コメント(6)

↑種からの桜島大根です。職場の方が、鹿児島に行ってきましたと言って種をくださいました。大きく成長したら、御礼に差し上げる予定です。多分、来年の2月ごろが収穫になると思います。
2011.11.17
コメント(4)

以前は、毎日のように筆を持って書いていましたが、最近はほとんど書いていません。松尾芭蕉の短歌を書いてみました。季語が天の川で、秋になります。意味は、荒れ狂う日本海の荒波の向こうには佐渡ヶ島がある。空を見上げると、白く美しい天の川が、佐渡の方までのびて横たわっていて、とても雄大だ。以上です。
2011.11.15
コメント(2)

↑ねぎの種を蒔いて育てましたが、場所が悪いため、取り敢えずプランターに植えています。また、別なところに定植予定です。↑ネットで京ねぎの苗を買いました。結構、ねぎが綺麗です。これからの成長が楽しみです。
2011.11.14
コメント(4)

最近の畑は、茄子・やまいも・わけぎ・ねぎ・春菊・大根・かぶら・レタス・ほうれん草など、幅広い野菜の収穫です。収穫のかぶら・間引きの大根を載せてみました。
2011.11.14
コメント(2)

↑今年の秋が暖かいためか、順調です。春キャベツも踊っているように見えます。↑ブロッコリーです。元気よく育っています。暖かくなると虫が来ます。少しぐらいの虫は、そのままにしています。
2011.11.13
コメント(6)

↑今日の収穫は、茄子・チンゲンサイ・サニーレタスです。新鮮な野菜は美味しいです。茄子は、更新剪定を2回やりました。接木苗を5月に買って、まだ収穫しています。こんなに長期に茄子が食べられるのは、始めてです。今年は、気温が高く、秋になっても周期的に雨が降ります。今年の茄子の栽培方法を変えてみました。なるべく、茄子の木を大きく成長させる。追肥を忘れないようにする。剪定してから、根元の根をスコップで切るなど、多少変えてみました。
2011.11.12
コメント(10)

今日は、朝早く畑に行ってきました。美味しそうな、ほうれん草・レタスを撮影しました。ほうれん草は、10月下旬から11月10日までに蒔くと、美味しいほうれん草ができます。寒さに耐えた、ほうれん草は最高です。今の時期のレタスも柔らかくて美味しいです。
2011.11.12
コメント(0)
全394件 (394件中 1-50件目)