野球と法律(仮)

野球と法律(仮)

PR

カレンダー

お気に入りブログ

令和7年の源泉徴収票… New! 山田真哉さん

キオクシアHD(285A)… てけてけ0さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
~人生の味~ ★★ようちゃん★★さん
ALLISON’S PAGE allison77さん
ダメ親父の司法試験… 素浪人0401さん
テンポ良く投げます♪… watanabe18さん
黒ひょうさんの泣き… 黒ひょう(T_T)さん
無謀な主婦が難関試… るいvさん

プロフィール

いちろ2004

いちろ2004

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
いちろ2004 @ Re[1]:予備試験(07/28) るいvさん >おはようございます。 >私…
るいv @ Re:予備試験(07/28) おはようございます。 私も悩んでいると…
いちろ@ 前田嘉一さん こちらこそ、登録ありがとうございます!
前田嘉一 @ はじめまして お気に入り登録ありがとうございます。 …
いちろ2004 @ Re[1]:4回目(05/27) るいvさん >お久しぶりです! >お元気…
るいv @ Re:4回目(05/27) お久しぶりです! お元気そうでなにより…
いちろ@ るいvさんへ あけましておめでとうございます。 こちら…
るいv @ Re:今年の目標2(01/05) 遅くなりましたが…今年もよろしくお願い致…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004.02.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 良く聞かれる質問として「司法試験て六法覚えないといけないんでしょ?」って聞かれます。実際問題全部覚えるのは無理ですし、一部を除き必要性も無いです。(憲法の41条から99条までは覚えます)
 それに重要条文は自然と覚えてしまいます。重要なのはその条文の文言(もんごん)の解釈です。例えば、憲法前文の、主権が国民にあるという場合の「国民」の意義をいかに解するか?などです。
国民の意義として学説が三つあり、有権者を主体とする説、国民全体であるとする説、前記二つを折衷した説、があります。こういった解釈論を理解しそして覚えます。
 また基本的な定義、趣旨や重要判例は覚えてないと答案に書けないし、判例については一言一句間違わずに書けなければいけません。

 受験界では、暗記必要説と暗記不要説が対立してますが、僕が思うにやはり試験である以上ある程度の暗記は必要だと思います。深く理解すれば必然的に覚えるとは思うんですが、時間がかかってしまいます。やはり早く受かる為には多少理解して無くても暗記すべきだと思いますし、勉強が進むにつれわからないところもわかるようになってきます。そうなれば暗記ではなく知識の定着として記憶できるようになると思います。要は二つのバランス感覚ですね。

 さも、えらそうな事を語ったんですが・・

全然覚えてない!!どーじよー。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.02.25 19:08:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: