
| * | (17世紀頃) | フランスに遅れてオランダから紅茶が伝わる |
| (1662年 ) | 王女キャサリンにより貴族間でお茶が広まる | |
| ( 1680年) | ミルクティーが正当な飲み方となる | |
| (1689年) | 中国から紅茶の輸入を開始 | |
| (1823年) | インド・アッサム地方で茶樹が発見される | |
| (1839年) | インドとスリランカで紅茶の栽培が始まる | |
| (1840年) | アフタヌーンティーの風習が始まる |
| * | (805年) | 中国から緑茶が伝わる |
| (810年 ) | 緑茶文化の普及 | |
| ( 1873年) | 輸出用の紅茶の栽培が始まる | |
| (19C頃) | 日本に紅茶が広まる | |
| (1906年) | 明治屋が日本で初めて紅茶を輸入する) | |
| (1927年) | 三井紅茶(現日東紅茶)が国産初の紅茶を販売 | |
| (1971年) | 輸入が自由化される |
| * | (16C後半) | 東洋の商品を輸入し、ヨーロッパで販売 |
| (16C末頃) | スリランカとインドネシアを支配下に | |
| (1610年) | お茶をヨーロッパへと伝える | |
| (1630年) | 上流階級の間で緑茶が流行 | |
| (1720年) | インドネシアで紅茶の生産を始める | |
| (18C末頃) | 国内で紅茶が流行 | |
| (1942年) | 第二次世界大戦でインドネシアを失う | |
| (20世紀) | 紅茶人気が衰退してコーヒーが主流に |
| ◇◇サイトマップ◇◇ |
|---|
| ■当サイトご利用案内 |
| ■和み・癒しアイテム |
| ├ 絵手紙・画材 |
| ├ 観葉植物 |
| ├ まねき猫 |
| ├ 万華鏡 |
| ├ スヌーピー |
| ├ ピーターラビット |
| ├ ディズニー特集 |
| ├ いわさきちひろ特集 |
| ├ スタジオ・ジブリ特集 |
| ├ リサとガスパール |
| ├ リラックマ |
| ■ブレイクタイム |
| ├ 紅茶の茶葉談義 |
| ├ 紅茶の淹れ方 |
| ├ 紅茶の歴史 |
| ├ ティ-カップ&ポット |
| ├ 緑茶の茶葉談義 |
| ├ 煎茶について |
| ├ 抹茶・ほうじ茶・番茶 |
| ├ 日本茶の淹れ方 |
| ├ 買い方・保存方法 |
| ├ コーヒー豆の産地 |
| ├ 豆の種類・特徴 |
| ├ 焙煎・抽出方法 |
| ■フェアトレード商品 |
| ■ インテリア・生活雑貨 |
| ├ ペダル式ゴミ箱 |
| ├ 生ゴミ処理機 |
| ├ 踏み台 |
| ├ インテリア時計 |
| ├ 傘立て |
| ■ ガーデニング |
| ■ カーボンヒーター |
| ■ 私の本棚 |
| ■アフィリエイト迷走録 |
| ├ SEO対策 |
| ├ ホームページ作成 |
| ├ 成果リポート記録1 |
| ├ 成果リポート記録2 |
| ├ 成果リポート記録3 |
| ├ 成果リポート記録4 |
| ├ 成果リポート記録5 |
| ホーム(和み・癒しグッズで充実生活) | フェアトレード | 絵手紙 | 私の本棚 |
![]()

