遊人学舎

遊人学舎

PR

Profile

ゆうゆうきかく

ゆうゆうきかく

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:母の初恋(01/09) online pharmacy generic cialisevery day…
http://cialisda.com/@ Re:母の初恋(01/09) itc exclusion cialisvergleich viagra ci…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) あっこ森さん ありがとうございます。返事…
あっこ森 @ Re:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) ミウちゃん。可愛いですね。 大事な気持…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) もりのゆきさん ありがとうございます。…
2007.07.09
XML
テーマ: 野の花図鑑(28)
カテゴリ: 野の花図鑑
■アヤメ(菖蒲)

花 期:5月~7月
分 類:アヤメ科

アヤメ
撮影地:峰の原高原(2007.7.7)

いずれがアヤメかカキツバタ
アヤメとカキツバタは区別がむずかしいことから、どちらも優れていて優劣つけがたく、見分けがつき難いもののたとえとしてつかわれる。
ワタシもさっぱり分からなかった。あえて分からないことは考えずに来たのだけど、須坂青年の家のイベントでその見分け方を教えてもらった。

アヤメは土に咲き、カキツバタは水のあるところに咲く。


でも、実際はそんなことはなくて、野山でアヤメに似た花をみると迷うのだ。

ヒオウギアヤメ
撮影地:戸隠森林植物園(2007.7.8)
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
亜高山帯の湿地や高層湿原に群生する。花がアヤメ、葉がヒオウギ(檜扇)に似ていることから名付けられた。内花被片が小さく目立たない。

カキツバタ
撮影地:斑尾高原(2006.7.9)
カキツバタ(杜若)
水湿地に群生する多年草。葉の中央に隆起腺がなく内花被片が細く直立すること、外花被片の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどが特徴。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.10 06:29:01
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: