遊人学舎

遊人学舎

PR

Profile

ゆうゆうきかく

ゆうゆうきかく

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:母の初恋(01/09) online pharmacy generic cialisevery day…
http://cialisda.com/@ Re:母の初恋(01/09) itc exclusion cialisvergleich viagra ci…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) あっこ森さん ありがとうございます。返事…
あっこ森 @ Re:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) ミウちゃん。可愛いですね。 大事な気持…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) もりのゆきさん ありがとうございます。…
2007.09.02
XML
テーマ: 野の花図鑑(28)
カテゴリ: 野の花図鑑
■ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)  
yotuba1
ヨツバヒヨドリの名前は、「ひよどり(鵯)の鳴く夏ごろに咲く ヒヨドリバナそっくりで、葉が4枚ある花だから」とのこと。「葉が3枚のものや5枚のものもあるけど、それもヨツバヒヨドリといいます」とガイド氏。

調べてみると別の説明もある“ヨツバヒヨドリ(バナ)の花は、フジバカマのように、小さな管のように集まり、それが枯れると良く燃えて、火熾し(ひおこし)の材料になるから、それが火を取る(ひおとる)に転嫁して、ヒヨドリの名になった”。どちらが正解かわからないけど4枚の葉からヨツバの名前がきていることは間違いない。

山地の草原などに生えるキク科の多年草。高さは1m前後。葉を3~5枚輪生し、細長い楕円形で鋸歯がある。花冠は白色、または淡紅色。
分 類 キク科 フジバカマ属
花 期 7~9月
草 丈 40~150cm
撮影地 戸隠森林植物園(2007.8.26)

吸密する蝶はアサギマダラ。8月に入ると戸隠森林植物園に姿をあらわす。南西諸島まで渡りをする蝶として有名。この蝶を見るとよく頑張ったなぁと思わず声をかけたくなる。

yotuba2

yotuba3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.04 05:07:46
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:葉っぱが3枚でも5枚でもヨツバとはこれいかに(09/02)  
オレンジ55  さん
こんばんは~

ヨツバヒヨドリ。フジバカマ。オトコエシ。
区別付かないですよ~
綺麗なアサギマダラですね。 (2007.09.04 21:16:34)

食べるときはご用心!  
かもめ さん
 秋に野草を食べる人は少ないと思いますが、春だとトリカブトなんかにだまされる人がいるんです。
 これからは、ハイキングついでにキノコで中毒する人が増えます。富士の裾野で食用になるキノコを採っていたとき、"ニガクリタケ(毒)"を採っていったグループがいました。山になれた地元民でもキノコに関してはヤリトリしないなど慎重です。道端で売ってるものなんて危険が一杯!。
 食用にするときは、慎重にしましょうね。 (2007.09.04 21:56:45)

Re[1]:葉っぱが3枚でも5枚でもヨツバとはこれいかに(09/02)  
オレンジ55さん
>こんばんは~

>ヨツバヒヨドリ。フジバカマ。オトコエシ。
>区別付かないですよ~
-----
手元の「野草見分けのポイント図鑑」には、“フジバカマは葉が深く3つに裂け、ヒヨドリバナはふつう避けない。”とあります。ヨツバヒヨドリは葉が3~5枚輪生しいずれもキク科です。
オトコエシはオミナエシとの関係で(いずれもオミナエシ科)
“オミナエシの花は黄色、オトコエシは白色で茎や葉に毛が多い”とありますが、フジバカマたちとの違いは残念ながら載っていません。
(2007.09.05 03:42:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: