内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2005/02/16
XML
カテゴリ: 経営
◎今日の一冊
組織力を高める
「組織力を高める」
古田 興司 (著), 平井 孝志 (著)
東洋経済新報社  1680円 ISBN 4492531904

中間管理職頑張れ!の本かも。

この本の著者の二人はデルで出会った二人です。
顧客中心の非常に優れたビジネスモデルを体感した方だけに、
説得力がありました。
この本の中で、「組織力」の定義が非常に気持ちよかったです。

れている点です。
そして、その組織力を高めるためにはマネジャーの力が大切だ
と説いています。
これは、私のように現場の人間には非常に勇気付けられる言葉で
した。

そして、マネジャーに必要とされる能力として「遂行能力」と
「戦略能力」があり、「それぞれの力が掛け合わさって組織力
となるのだ。」
の言葉には思わず、「うん、うん」とうなずいてしまいました。

マネジャー=中間管理職(暗いイメージ)が現場と戦略の間に
あるからこそ出来る事として、完遂力と人を育てる事があげら

確かに、どちらも期待されているなって感じますよね。

そこで、必要とされるマネジャーの5つの心得があげられて
ました。
1.ワンランク上で考え、ワンランク下で手足を動かす
2.「聞く力」を鍛える

4.自らを厳しい環境に立たせる
5.「先を読む力」をつける
どれもなるほどと思えることばかりでした。

また、人を育てるときには
「フェアかフェアかフェアか」を自問自答すること。
などは、基本だけどなかなか出来ない事だなって感じてた事
でした。

また、期待を超える組織のために
オーバーアチーブする人を育てることが書かれてあり、
そのためには、
1.全体像を理解する力をつける
2.報告力をつける
3.交渉力をつける
ことが大切だと説いています。

最後に主観性について、
高橋和巳著の「人は変われる」からの引用として、
人は生まれて来た時は、「主観性」だけで、成長するにつれ「客
観性」に包まれていく。
その後、客観的な視野をもったあらたな主観性が確立されていく。
の一節は今後の自分の方向性を考えさせられました。

経営に携わる人ばかりでなく、現場と戦略との間にいつもいる
「中間管理職」にお薦めの一冊です。

買いたくなったらこちらでどうぞ。
http://tinyurl.com/4zpqk


内海コーチ公式ブログではこの本を
こちら で紹介しています。


0417_logo_colour.gif
コーチングで気づきのある毎日を








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/08/05 02:11:22 PM
コメントを書く
[経営] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: