初めて知りました。
最近では「普通の日」ですな。
成人式も15日になることはありませんし。
神様に供えた鏡餅を下ろす(11日)わけでもなし、団地(分譲)なので行事があるわけでもないし。

勉強になります。 (2005年01月14日 22時55分16秒)

殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年01月14日
XML
カテゴリ: 行事、地域

 1月15日と聞いて、何を思い出しますか?
 かつては、成人の日の祝日でしたが、ハッピー
 マンデー制度によって、成人式は、もう1月
 15日ではなくなりました・・・・

 しかし、1月1日の「大正月」に対して
 1月15日は、「小正月」という、日本人には
 特別な日なのです

 年神様や、ご先祖様を迎えるような意味合いを
 持つ「大正月」に対して、豊作祈願などの
 農耕などや、家庭的な行事が「小正月」の主役に
 なります。年末年始を忙しく働いた、主婦を
 ねぎらう意味から「女正月」としている地方も
 あります


 小正月の朝には、粥を食べる習慣があって
 「延喜式」には天皇・皇后には、七種粥を
 諸臣には、小豆粥といった記述もあり、今でも
 小豆粥を食べる地方もあります

 沢山の「繭玉」や、「餅花」を飾る地方もあります

 私の子供の頃も、大晦日の「年取り」の行事と共に
 「小正月」も、お祝いの膳を家族で囲みました
 「女正月」の話も、聞いたような覚えもあります

 また「どんど焼き」といって、大正月が14日に
 終わったのを受け、門松などを、地区で集めて
 焼いていました(婚家は1月4日です) どんど
 焼きで焼いた餅を食べると、無病息災だといいます

 消えつつあるのを、憂慮しています


   「あなたは、小正月を知っていましたか?」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月27日 14時13分38秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


小正月  
馬並 さん

仕事が仕事(清掃車の乗務員)なので知ってます  
M.G さん
何故左義長(どんど焼き)が消えたのか……

中津川でも四ツ目川のほとりで
行っていたのですが……

一言でいうなら「ダイオキシンが出るから」と
いう「苦情」ですな。
最近の飾りはダイオキシンを出さないような
工夫がされているといいますが……
それでも「煙」で苦情が来るので
やめてしまったところが多いらしいです。
だから西宮神社でも最近は
かがり火は焚いてませんよね。

年中行事に苦情もくそもないと思うんですが、
それでも苦情をいう人がいるんですな。(^_^;) (2005年01月15日 09時25分37秒)

どんと焼き  
岐阜のおさる さん
私の住んでる岐阜では門松を立ててるお家は全くといっていいほどありません。
風情がなくなりましたな。
岐阜市から配布されてる門松を印刷した紙が張ってあるだけです。

毎年15日には近くの神社へ松飾、印刷してある門松、神社の御札を持っていって燃やしてきます。

どんと焼きという言葉自体が死語になってきてます。
本来はこの様な風習を次の世代へ受け継いでいくのでしょうが核家族化が進んでお年寄り達と一緒に住んで見えないお家が殆どですから。
夢穂さんちのように3世代同居が羨ましいです。
きっとお子様達も引き継がれて行くんでしょうな。 (2005年01月15日 09時46分19秒)

小正月  
[壁] ● ^     ▽     ^ ● )ノやぁやぁ

(o゚▽゚)o オハョ~

小正月ということは知らなかったです。
初耳でした。

どんど焼きというのは耳にします。

ただ今はもう野焼きに対する苦情がひどくてそう簡単には燃やすことが出来なくなってしまったように思います。

日本古来の行事が消えつつありますが、伝統芸能もまた受け継ぎ手が少なくなってきていて先日は会津磐梯山を踊るロボットが開発されたという記事も目にしました。

こうした形になるのは悲しいです。
きちんとした形で残していきたいものです。 (2005年01月15日 09時55分36秒)

Re:小正月。(01/14)  
吉祥天2260  さん
知ってましたよ~
でもとくべつな行事はありませんでしたね。
餅花はこちらにはありませんでした。テレビや写真で見て「なんだろう、と思っていました。
私の小さいころは、お正月を新暦でするところと旧暦でするところがありました。
日本の行事は旧暦が合っていると思います。もともとが太陰暦で定められた行事ですものね。
旧暦だとほんとに新春という感じがしますよね。
・・・でもなぜか旧暦のクリスマスの日、なんていうのを暦で調べてしまいます・・・ (2005年01月15日 11時12分49秒)

姐さん!  
小四郎 さん
どんど焼きの写真を撮ってめぇりやした。
左義長は大須観音で毎年やっとりまーす!
1月(第二月曜日)10日です。

1月15日
成人の日。ワシにも一回あったです。(^^ゞ
しかし当時、親父が超多忙でね。式に出席した後、親父の運転手のバイトで駆けずり廻っとったな~。

他に思い出すのは、野沢の火祭り(道祖神まつり)。
面白いっす!御奨めです!
http://www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/

8シーズン連ちゃんで野沢温泉スキー場に通った時期があるけど、火祭りを観たのは二回だけです。
スキー客も多い時代で1月15日はスキー場も年間で最高の人出で賑わったから、度々スキー行きの日程から外したね。

しかし、小正月。あまり聞かなくなったですな。
それに旧正月。
旧正月は旧暦の正月一日(2月9日)から暦の上では正月甘九日(3月9日)までとされとるね。
(2005年01月15日 11時24分41秒)

Re:馬並さん  
夢穂  さん
こんにちは♪

本当に普通の日ですよ。昔は、成人式の式典の
後に、青年の主張なんて番組もありましたが
そんな時代でも、無くなってしまったのかなぁ

田舎はまだ、門松立てて、どんど焼きも出来る
でも、日の丸の国旗掲揚は、まず、見ないです (2005年01月15日 13時05分14秒)

Re:M.Gさん  
夢穂  さん
こんにちは

まだ、落合地区とか田舎では、しっかりと
やってますよね。ただ、門松といっても、この
地方の場合は、本当の山の木を切ってきて
立てるので、ダイオキシンうんうんという訳でも
無いとは思います

初詣のかがり火も、しっかり境内で、木を燃して
いますしね。大工さんが、その様子を写真で
日記に貼り付けていましたが、漆黒の闇の中
燃え上がる焔は、美しいです

田舎はまだ、のんびりしてるな~ (2005年01月15日 13時19分25秒)

Re:岐阜のおさるさん  
夢穂  さん
こんにちは♪

>岐阜市から配布されてる門松を印刷した紙

というものがるんですか。それもまた珍しい
市街地では、お店屋さんくらいかもしれないです
うちのあたりは、ご不幸のあった家以外は、みんな
たててるんですが・・・

どんどもあるし、収穫祭といって、農繁期が
終わったら、地区の人が宴会をする行事もまだ
残ってますね

甘酒祭りといって、甘酒を造って、山の神様の
神前で、宴会をしたり・・・伝統行事は、結構
地区の人の協力があって、残されていると思います (2005年01月15日 13時24分04秒)

Re:ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
ヾ(〃 ̄ ̄ ̄ ̄(エ) ̄ ̄ ̄ ̄〃)ノヽ口―♪

私もでかい顔にしてみました。あの民謡を
おどるロボットを見た時には、びっくりしました
技術力もですが、将来、ロボットと暮らすように
なるのかな~とか。お掃除などの家事や、話相手の
癒し系・・防犯・・・

人付き合いが、現代人はへたくそですよね。奈良の
事件にしても、ロリコンに走るのは、大人の女性と
対等には交際が出来ない男性が多くなり、ニーズも
世間の荒波で生きていくすべを、知らない若者たち

少子化の流れの中で、ロボットが労働力になる日も
近いかもしれないです

加藤卓男さんが亡くなられました。古代の陶器を
現代に再現をされましたが、古いもの、過去の
技術、文化も、捨てたものではありません
(2005年01月15日 13時33分29秒)

Re吉祥天2260さん  
夢穂  さん
こんにちは♪

餅花は、飛騨地方(高山)なんかで、特に
有名ですから、テレビなどで見る機会は多かった
ですよ。旧暦を使うといえば、うちの地方は
ひなまつりは4月3日。端午の節句は6月5日です

お雛様は3月のお彼岸の後に出して、4月3日に
片付けます。こいのぼりは5月の連休のあたりから
6月の頭まで、たなびいているんですよ

やはりに、桜や桃の花の頃にひな祭り。5月の
青空にこいのぼりは理にかなっています

旧暦のクリスマスですか(笑)考えた事も
なかったですよ (2005年01月15日 13時38分49秒)

Re:小四郎の兄貴!  
夢穂  さん
顔出し、ご苦労さんです!

大須は10日ですか。大きなお寺さんだけあって
こういった伝統行事は欠かせないですよね
大須観音といえば、鬼のいるお寺さん。節分では
「鬼は外」とは言わない訳ですが、もちろん
毎年、料理長さんとはいかれてますか? うちは
前厄に娘がなるからな~~

野沢の火祭りも厄払いなんですね。私は奈良の
お水取りを見たいな~~。手筒花火とか、迫力
ありますもんね~

旧暦のお正月は、中国系の方の、爆竹鳴らしたり
そういった、華やかなイメージがあります

何もかもがグローバル化で、世界基準という風には
ならずに、各民族、国の伝統や、宗教を生かして
行く事も重要であるし、自分とは違うからと、それを
非難したり、やめさせることも無いです。相手を
容認する事も、国際化社会では必要な事では
ないでしょうか (2005年01月15日 13時51分45秒)

どんど焼きは  
ひなの さん
近くの氏神さま(元末森城:織田信秀公の居城)で毎年行われます。

成人の日(1月15日:小正月)は、名古屋では特にお祝いはしませんね。
地方によって、お祭りをする地域もあるようだと初めて知りました。

小四郎さんの書かれた正月甘九日(3月9日)は、なんと私の誕生日なんです。
旦那が1月31日で、二人とも早生まれです。

幼稚園の最初は、辛かったですよ~。
4歳なのに、3年保育と間違えられて登園拒否していましたから。 (2005年01月15日 20時10分06秒)

Re:ひなのさん  
夢穂  さん
こんばんは♪

うちは、娘の時に、私と姉で北野天満宮に
行って、お守りを購入をいてきました。そしたら
結構ブランド好きか、数人の同級生や、親も
京都まで行ったようです

おかげさまで合格をしましたので、お礼参りも
兼ねて、息子もお願いに。今回は、絵馬も
奉納をしてきましたよ

うちの息子も早生まれです。3歳になった
ばかりで幼稚園に行きました。ひなのさんや
旦那さまもですか

私や、旦那は春生まれで、旦那は、定年が早いから
早生まれのほうが、生涯賃金が高いとぼやいていますよ (2005年01月15日 20時57分38秒)

スレズレなるままに  
小四郎 さん
早生まれの話題にお付合い。(^^)

我が家の親、兄妹は早生まれでコテコテですな。
早生まれではないヤツを挙げた方が早いです。
私の長女(12月)、アノ世の親父、長姉、次姉(4月)、妹(8月)以上です。

早生まれ組は、日を覚えてないけどアノ世の料理長の両親が2月、3月生まれで、私の二女(3月14日)、ワシ(同23日)、アノ世の兄(同24日)、料理長とアノ世のオフクロ(同30日)料理長の姉と妹(同31日)。

誕生日が3月、4月に集中してますね~。
我が家系の発情期は・・・なんて、いつも笑っとります。

早生まれの子供は確かに大変ですな。
だけど、本人は何も知らないまま苦労を苦労に感じることは少ないんじゃないの?
それ以上に大変なのは育てる親の方だと思いますがね。 (2005年01月16日 07時54分08秒)

Re:小四郎さん  
夢穂  さん
おはよう~♪

お~~、早生まれのオンパレードだ。すんごいな~
誕生日ラッシュじゃない。さりげなく誕生日まで
書き込んでいるということは、お祝いを期待して
いるのだろうか(?) ははは~~初物のメロンを
食べて、激安でスキャナーを買えるおっちゃんには
プレゼントといっても困っちゃうなぁ~~
ま、覚えておきます。顔文字かな? タダだしね

本当に、3歳になったばかりで、春生まれの子に
くらべたら、幼くって・・・心配でしたわ。親心 (2005年01月16日 09時26分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: