殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年01月03日
XML
カテゴリ: グルメ

自然薯2

 自然の山で採れた自然薯は、市場に出回る
 ことはほとんど無く、「自然薯」として
 広く出回っているもののほとんどが、畑や
 パイフなどで栽培をされたものです

 古来「山薬・唐山薬」と呼ばれ、滋養強壮
 食品として有名であり、採れる時期は
 秋の深まった頃から冬場にかけてです


自然薯2
         粘りが強く、だし汁で薄める

 実家のお正月の「ごっつお」は、この天然の
 自然薯を使った芋汁(とろろ芋)でした
 長兄の次男坊は、物心がいた頃から、筍掘りや
 この自然薯掘りが大好きで、中学生になると
 一人で山に入り、自然薯掘りを楽しんでました

 夏場、自然薯のつるをみつけ、食べ頃のつるが
 枯れた時、場所がわかるように印をつけておくと
 他の芋掘り名人に掘られて、悔しい思いをした
 事もあったそうです


自然薯3

 息子のコンサートの時、二胡の演奏が聞きたいと
 その甥っ子が会場に駆けつけたのですが、土産に
 貴重な天然の自然薯を、持ってきてくれました

 正月には、大好きなとろろかけご飯を食べて
 いい甥っ子を持ったもんだと、ご満悦!


 みなさんは、お正月はどうされていましたか?
 美味しいものは食べました? 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月01日 20時59分48秒
コメント(44) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


これは美味そうだ・・・。  
とろろご飯っていいよね~。
スタミナの補充になるし栄養価も高い、それでいてヘルシーだし・・。

唯一悪いのは、食べ過ぎてしまうところかな?

正月は見事に不摂生三昧でちょっとやばいかも。
6日から仕事なのでそろそろ生活リズムを戻しとかんと・・。 (2006年01月03日 22時46分35秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
実家の離れで暮らしていた方が矢張り山へ行き山菜・自然薯等を採ってきてくださいました。
懐かしく・・美味しかったですね・!

今年は、実家で頂いたお野菜と新米が美味しかったですね・! (2006年01月03日 23時03分27秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
吉祥天2260  さん
すごい!
ねばりが強くてこくがあって・・・
八百屋で売ってる白いのとはまるで違いますね
これなら元気も出そう
とろろごはん、とろろそば、おいしいでしょうね・・・
こんなの食べたら疲れもとれるかもしれません。 (2006年01月03日 23時34分49秒)

なんか  
YOSHIYU機  さん
凄い色してますね~。

私は正月は、元日に映画と初詣に行っただけで
あとは家に籠もってました。
食べた物は、特に変わった物は食べなかったです。
おせち、お雑煮にベトナム料理ですから。
(2006年01月04日 00時27分18秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
「ごっつお」と言うのですね。

高知のこちらでは、「山芋のとろろ」と
言ったりしています。

あまりにも美味しいからと、
もう一杯おかわりすると満腹になってきます。

赤土などの、あまり養分が無さそうな所に
自生していますね。

掘りに行った事も度々ありますが、
地中深くて、姿形よく掘り採る事は
中々至難の業。

それに、イノシシや他人に、
先に失敬される事もあります。

お正月のご馳走。
わが家では、手打ち蕎麦で年を越しました。
と言っても、自分で作ったものではなくて、
買って来たものです。

子供の頃には、自給自足の生活環境でした。
蕎麦も焼畑をして、山の急斜面で栽培していて、
そこで採れた蕎麦を臼で挽いて粉にし、
小麦粉などは高かったので、そんなツナギなどは
入れないで作っていました。

筋もいびつで、太くて短い。
箸で挟んだらポキンと折れるようなものでした。

これを季節限定というか、
冬場だけ作って販売している農家があり、
いつも買って食べるのです。

ミカンの皮を洗って、少し干して刻み、
ネギや辛子などの具を用意。

蕎麦は、醤油と油揚げなどと一緒に
グツグツ煮込んで、熱々になったら、
具を入れて出来上がりです。
素朴で懐かしいご馳走です。♪ (2006年01月04日 01時34分13秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
おめでとうございます。この地方はは二日の朝にとろろごはんを食べる習慣ですね。我が家はスーパーの大和芋でつくりました。ついつい食べ過ぎてしまいます。 (2006年01月04日 08時34分01秒)

自然薯  
ヾ(´・ェ・`)ノ゚+。:.゚おぱよぅ゚+。:.゚

正月に美味しい料理をこれでもかと食べ過ぎた胃にとっては自然薯、とろろ芋というのは優しいのでいいものだと思います。

どうせこうしたものなんかでも自分は食べる専門で作るのは婆様なんでしょう。

正月が終わってウエストがかなりきつくなったことでしょう。 (2006年01月04日 09時32分48秒)

しょうゆ味?  
味噌味だとトラウマで食べれないんだわ。。

もちろん長芋を切ったのとかはたまに食べますよ。
トド君には伊勢芋を購入して置いたので晩げにでも出すかな?
我が家は31日におでんとばら肉の角煮を作り、元旦にお雑煮とガメ煮(筑前煮の味を濃くしたやつね)を作り、2日に皆が来たのですき焼きとか色々~
3日にまたお雑煮を作り直して
なんだかご飯支度ばっかりしてたよ。
(仕事の時は殆どトド君だからね。。)
今日は残った野菜で簡単キムチ鍋にするのだ!
(2006年01月04日 10時48分58秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
ozashiki3  さん
美味しそうですね~
色を見るとちょっと引いてしまいますが・・

だしで伸ばして卵を入れてご飯にかけずに頂きます。
う (2006年01月04日 12時00分48秒)

だ~いすき!  
kenkeng  さん
 ただいま~!やっと帰ってきました。お正月、の
風物詩といえば、うちの場合は、鰤です。ぶりの半身を
いつも義母の方で用意してくれるのですが、これが
うまい!!!!!!!甘いのですよ~。今年もたらふく
いただきました。ああ、体重計が怖い!

 私も自然薯が大好きなので、うらやましいな~。 (2006年01月04日 16時47分52秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
あけましておめでとうございます

本物の山芋ですね。
元気が良い時は、毎年山に掘りに行っていましたが、今は、つくねいもと言って、丸く黒いものを買って食べています。
これが、自然薯に一番近い味ですね。

大晦日は、別府でゆっくりしてきましたが、正月には、孫達が来て 楽しく過ごしました。
(2006年01月04日 18時43分36秒)

おぉ!自然薯であるか!  
下々の小四郎 さん
子供の頃時折、自然薯掘りへ出掛けたです。
芋の中途で折らんように穴を掘るのに苦労するんですな。

埋め戻しもせんような穴がアッチャコッチャにあるからって
出掛ける前にオヤジから、よう注意されました。
掘る苦労を知ると自ずと味わい方も違うと思うね。

食料難時代にはオヤジが掘って来た自然薯や狩から持ち帰った鴨、
ガキ友達や姉と一緒に田んぼで採ったイナゴやタニシも食べました。
海、山の幸。大いに自然の恩恵に浴したっちゅうことですな。

昨年末、晦日の晩飯が自然薯でござった。
とろろ汁の他に自然薯を刺し身風に食すのも好きだな~。
芋の細切りにシソの葉、ワサビ醤油をチョチョイのチョイってぇのも
コリコリしたサッパリ味で美味いね。

我が家では最近自然薯を買ったことが無い。
岩手から送って来るのを貰った時にしか食べないっす。
自然薯も貰い食いですな。乞食生活よ永遠に。。。♪ (2006年01月04日 20時45分28秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
こんばんは☆

2日にはとろろ汁を食べることに毎年しているんですが自然薯は手に入りませんでした。
粘りが全然違うんですよね。
美味しそうですね~

(2006年01月04日 21時25分53秒)

自然薯って  
とみやん33  さん
見たことないんです。
スーパーで売っている長いもはよく買います。
自然の山芋は、折らないよう傷つけないよう
大事に掘るというのを小耳に挟んだことがあります。
めったに市場に出ない自然薯、
まさに「ごっつぉ」ですね。 (2006年01月04日 22時03分43秒)

うまそー  
馬並 さん
うまそうですね。
食べてみたいです。
自然薯料理というと…1年食べてない。
行くことはあるのだろうかねえ。
料理屋が近くに(とはいっても岐阜県に入る)あるけど…。

お正月は…ふつーの生活でした。
1日の朝はおせちとお雑煮でしたけど。
それだけで、家で食べるときは1日の朝の残り物、その他は外食です。 (2006年01月04日 22時43分07秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
ss973061菅野  さん
天然の恵みを受けた「自然薯」を使った芋汁なんて食してみたいものですね♪
この写真にある「とろろかけご飯」も実においしそうです。
わが家では、実家の母が作った「漬物」が一番のごちそうでした(^^)正月はかなり食べて飲んでしまったかも(笑) (2006年01月05日 06時24分00秒)

\(◎o◎)/お~  
サトジー(u_u*) さん
おいしそうじゃん。
知り合いの寿司屋の大将も好きで、自然薯(切ってか、すってからか忘れた)を海苔で巻いて油で揚げると美味しいって言ってたよ。
正月は何時もどうりに寝て起きて、昼間は運動がてら自転車であちこち初詣してたから正月過ぎても調子が良い良い。食事を普段より少なくしてるつもりだけど1キロ肥っちゃったよ~~~。(3年前までは3キロ肥ってたけどね)
(2006年01月05日 15時49分49秒)

Re: T-サウルスさん  
夢穂  さん
山のウナギだそうですから、もう
スタミナがあるんだろうね~!

そうそう、ついついどんぶり飯になって
しまうんですよ。今日が最後のオヤスミ
でしたか。あしたから頑張れ~ (2006年01月05日 16時14分49秒)

Re エアロミーゴさん   
夢穂  さん
田舎に住んでいても、まわりに自然薯を
掘る人間がいないと、なかなか食べる機会が
ないですもんね

もう、甥サマサマです♪ (2006年01月05日 16時16分35秒)

Re 吉祥天2260さん  
夢穂  さん
私は、自然薯で育ったので、真っ白の
山芋のとろろを食べた時には、これ
本当に芋汁?って、逆に拍子抜けしました

食感も、味もまったく違います (2006年01月05日 16時19分27秒)

Re YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
関西の方はとろろとか、あまり
食べないって話でしたよね。とろろ蕎麦とか
そうゆうトッピングもないのかな?

今年はアジアンからスタートですか(笑) (2006年01月05日 16時26分00秒)

Re やまびこ1558さん  
夢穂  さん
「ごっつお」は、ごちそうの事です
とろろは、いも汁と、うちではいいますが
とろろという言葉は、子供の時は使うことは
なかったので、とろろって何? と、後から
覚えたくらいです

うちのあたりも、最近は地元の蕎麦畑や
手打ち蕎麦のお店もいくつも出来ましたが
蕎麦は食べなかったです。もっぱら五平餅
でしたから・・・・

そちらでは、蕎麦うちをされていいたですか
子供の学校の行事と、観光客の体験とで、2回
だけ、作った事があります。ひろげるのが難しい
ですねぇ~
(2006年01月05日 16時31分45秒)

Re あしやん8085さん  
夢穂  さん
岐阜県東濃地方では、昔からの風習の
ようですが、今でも、けっこう続けられて
いる方がいるので、なんだかほっとしました (2006年01月05日 16時36分01秒)

Re: ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
■Dヾ(∇⌒*)))),,,,,,,オマタセー♪

1月2日は「炊き初めの日」なので
白飯を炊き、とろろ芋をする事で
その年の幸福を、家の中にすり込むと
いう古くからの習わしだそうですよ

物心ついたころから、正月は芋汁でした (2006年01月05日 16時39分35秒)

ごっつおさん  
空子 さん
自然薯は我が家の大好物の一品です。
特に娘。
自称の天然物は何回かあるのですが。。。
残念ながら、天然の自然薯を食べたことは無いと思います。
なので、伊勢芋のとろろが我が家の主流です。

ところで、「ごっつお」と言う言葉、懐かしいです。
実家でも使ってました。
「ごちそうさま」を「ごっつおさん」と言います。
私は三重の南部の出身なんですが、岐阜に行くと郷里の言葉とアクセントや言葉遣いが似ていて親近感を持ちます。
お正月は、娘と二人で、実家に帰省していたので、いせえび・マグロ・アジの刺身・ナマコの酢の物・松坂牛・・・全部、家の娘(唯一の孫)の大好物が並びました。
これで、また一年間、粗食に耐えられます。笑
(2006年01月06日 12時11分48秒)

Re: じゅごん・まんぼうさん  
夢穂  さん
味噌じゃないですよ。カツオやしいたけなどで
醤油系のだし汁を作って、のばしています

冬場はやっぱ、鍋が便利ですよね。私は
2パック138円とかの野菜よりも安い
豆腐で、湯豆腐、マーボー豆腐なんかを
しすぎて、豆腐はあきたといわれても
やっぱ、お豆腐が大好き~! (2006年01月06日 12時15分47秒)

Re ozashiki3さん  
夢穂  さん
ご飯にかけないんですか。卵と
ともにそのままなんですか。所変われば
といったところですね

関西は、あっさりした料理が多いですね (2006年01月06日 12時18分41秒)

Re: kenkengさん  
夢穂  さん
旦那さまのご実家は、寒ブリなんですか
なんだか美味しそうですね。お子さん達も
た~~~んと食べて、甘えてきたんでしょうか

体重計には乗りました? どうだった? (2006年01月06日 12時21分18秒)

Re つれづれ草23さん  
夢穂  さん
つくねいも、名前は聞いた事がありますが
自然薯に似ているんですか。一度食べると
普通の山芋は物足りなくなりますよね

うちでも、お正月くらいしか食べれない
ですけど・・・ (2006年01月06日 12時24分34秒)

Re: 下々の小四郎さん  
夢穂  さん
小四郎さんも、芋ほりにせいを出して
いたんですか。メロンを送ってもらったり
自然薯を差し入れしてくれる知り合いも
いるんですね

タニシとか、子供のときには食べた覚えがある
まだね~、野鳥がどうのといわれる前までは
鳥も美味しかったとか、家人がいってましたが
犬とかね・・・・

食糧難だったんだろいうな。戦中戦後は供出も
あったし、田舎でも動物性たんぱく質は、まわりの
山野でつかまえてくるしかなかったんだろうと
思います

正月からスーパーがあき、そこには魚でもカニでも
新鮮なものがなんでもあるなんて時代は、ここ
30年の話です。私が子供の時、大晦日の
ごっつおは、サンマ。しかも半分に切られたもの
でしたので・・・豊かな時代になったもんです
(2006年01月06日 15時24分10秒)

Re ジュリア8078さん  
夢穂  さん
栽培ものの自然薯は、スーパーで
箱売りをしていましたよね。天然モノは
なかなか手に入らないかもしれないですね

やはり、この地方全体の風習のようですね
うちだけじゃなかったんだ (2006年01月06日 15時50分18秒)

Re: とみやん33さん  
夢穂  さん
栽培をされた自然薯は、スーパー
などでも販売をされていますが
天然モノは、地元かもしくは
専門店などに流れていくでしょうね

検索をすると、天然のモノが食べれる
お店とかもあるようです (2006年01月06日 15時59分27秒)

Re: 馬並さん  
夢穂  さん
郷土料理みたいなものですから
自然薯料理は、この地方では外食で
食べる事は出来そうですね

とろろとか、あんな美味しいものを他の
地方では食べないんでしょうか? つうか
私らは知らないだけで、とんでもないものを
食べている地方って、意外にあるのかも (2006年01月06日 16時17分59秒)

Re:天然の自然薯のごっつお(写真あり)(01/03)  
ぽちこ さん
自然の恵み、贅沢だねぇ。外でむぎとろ食べる程度なので、お団子が食べてみたいなぁ。
すり鉢にこすりつけておろすんだよね?
手間ヒマかけた、ご馳走d(o・~・o)ネッ (2006年01月06日 18時07分09秒)

Re:夢穂さん  
YOSHIYU機  さん
関西でも、とろろは食べますよ。
山かけ蕎麦もありますよ。
夏場はよく食べますが、とろろは白いです。

意外に最近は納豆なんかも
関西でも普通に食べられてますよ。
私も好きって程じゃないですが食べます。

おせちも良いけどアジアンもね
という事で、元日にベトナム料理を食べました(笑)
(2006年01月06日 23時50分22秒)

レス不要!  
下々の小四郎 さん
登場せんっちゅうことは最悪だと思うけど、案所良う気張ってや~。
痛いの痛いの飛んでけ~!<頭痛用
高いの高いの飛んでけ~!<熱冷まし用
太るの太るの飛んでけ~!<食い過ぎ用
早く治るとエエね。。。 (2006年01月09日 13時24分54秒)

Re ss973061菅野さん  
夢穂  さん
今日のニュースで、新潟の豪雪で
交通が遮断されそうな地域の話で
「野菜と、漬物があるから・・・」といった
話がありましたが、ライフラインである
電気などがあれば、田舎の場合は大丈夫なのかな
なんて思いました。うちにも漬物があります (2006年01月09日 18時33分39秒)

Re サトジー(u_u*)さん  
夢穂  さん
美味しそう。それ、テレビ番組なんかで
見た気もする。自然薯ってパワー満点の
はずなのに、娘のゲホゲホ菌がうつって
臥せっておりました。正月早々~~!!

夜遅くまで「韓国ドラマ見るぞ~~」という
旦那に付き合わされて、夜なべをして寝不足
だったのがまずかったのかな~

私は逆に1キロ以上、やつれたと思います。とほほ (2006年01月09日 18時37分15秒)

Re: 空子さん  
夢穂  さん
「ごっつお」って、いいますよね~
三重県は、私の中では奈良とか関西弁に
近い気もしますが、岐阜にも通じるものが
あるのかなぁ~。

>いせえび・マグロ・アジの刺身・ナマコの酢の物・松坂牛・・・

いやだ~~。さすが三重県!! ゴージャスすぎます
山のモノとは、比べようが無いですよ!!!
嫁にやるなら三重県にしようかなぁ~~~ (2006年01月09日 18時40分34秒)

Re ぽちこさん  
夢穂  さん
金曜夜に、トキオの番組で外食だけど
3つの中で1番食べたいものってコーナーが
あるけど、私が3つ選ぶとしたら、自然薯
入ってると思います(外食じゃないけど)

子供の時に食べたごっつおが、一番だもん (2006年01月09日 18時43分19秒)

Re YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
自然薯じゃなく、大和芋とか、伊勢芋とか
みんな真っ白ですよ。自然薯ももう少し
上手にすると、色白になりますが、なかなか
皮がむけ切れないです。もったいないので

風邪でふせっていて、1日ぶりくらいに
食べたのは、くくるのたこ焼き。うまかった~! (2006年01月09日 18時46分56秒)

Re: 下々の小四郎さん  
夢穂  さん
パソコンの電源を入れてなかったからね
7日に外出をして、余計にぶり返して
いまいましたわ。明日から子供も学校
弁当作って、送迎して・・・くたばって
いる訳にも行かないです (2006年01月09日 18時49分16秒)

お、おいしそ~  
´雫´  さん
ちょっと今、おなかが減っててよだれがでそうです(笑)
自然薯のおとしあげ、たべたいな~
私のほうはお正月はブリワタを食べましたよー!
もう、白いご飯と一緒に至福のときを満喫しました。
バカの3倍飯です。

遅ればせながら、初春のお喜びを申し上げます。
本年もお互い良い年となるよう楽しみましょう♪ (2006年01月11日 02時21分00秒)

Re: ´雫´さん  
夢穂  さん
その地方ならでわのご馳走って、いろいろと
ありそうですね。ぶりわたというんですか
一生、食べるチャンスがないかもしれない
でも、ご飯もすすんで美味しそうですね

今年もよろしくお願いします♪ (2006年01月11日 14時37分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: