殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年02月05日
XML
カテゴリ: 飛騨の旅

高山三之町1

高山三之町4

  帝都「京都」に憧れた、全国の地方大名に
  より、京都を意識した城下町が作られたと
  いうのが小京都の始まりだそうだ

  1985年には、総本家の京都もまじえて
  全国各地の小京都を有する自治体によって
  「全国京都会議」が発足をした。そんな
  小京都で、全国的に有名なのが飛騨高山だ


高山三之町8

高山三之町2


  朝、起きたら薄っすらと雪景色。どこかに
  出かけたいという娘の口車に乗って、元々
  ドライブ好きな旦那が目指した先は、北だった

  車で2時間という、日帰り旅行にぴったりの
  飛騨高山は、かつて春、夏、秋にも行楽に
  出かけ、今回は初の冬の旅となった


高山三之町5

高山三之町7

  国の「伝統的建造物群保存地区」にも、指定を
  されている上三之町の細い通りには、昔ながらの
  町並みに、魅力的なお店がいっぱい。食べ歩きや
  お買い物で、時間も忘れる楽しさだ

  飛騨高山の伝統産業には、日本三春慶の一つに
  数えられる春慶塗がある。また日本酒の蔵元も
  あり、時期柄、新酒を買い求めるお客も多かった


高山三之町10

高山三之町11

  高山といって思い出すのは、日本三大美祭として
  名高い高山祭だ。春と秋に、豪華な屋台の上で
  様々な人形からくりが行われる

  町々に、その屋台を所蔵する為の屋台蔵があり
  街角では、かわいらしい人形からくりの実演も


飛騨牛

高山三之町6

  そして普段から、スーパーの半額特売になったら
  購入もしている、我が家でもおなじみの飛騨牛は
  岐阜県内で14ヶ月以上肥育をされた、黒毛和種で
  日本食肉格付協会の枝肉格付で、肉質等級5等級
  (最上級)、4等級(上級)、3等級(標準)に
  あたるそう

  昭和56年に兵庫からやってきた1頭の種雄牛
  「安福号」の血を引く飛騨牛は、延べ4万頭を
  超え、その経済効果は100億円ともいわれている

  ありがとう! 安福号!!


高山三之町12

  次に娘がねだったのは、観光地でも見かける
  焼きたてのおせんべい。本当は高山の場合は
  さくさくの塩せんべいが有名なのだけど・・・


高山三之町9

  お味噌の製造販売店では、お味噌汁の試飲の
  サービス。他にも、もろみ味噌の試食も出来た


高山三之町3

  締めは、やっぱりみたらしだんご! 高山陣屋の
  横のお店でいただいた。おせんべいも3人で1枚と
  ほんの少しずつの食べ歩きだけど、楽しかった

  高山ラーメン、食べたかったけど、まだグルメの
  目的があるので、今回はパス。また今度のお楽しみ!


高山招き猫13

               平成19年2月4日撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月05日 17時23分11秒 コメント(114) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: