殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年11月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

信玄5

  昨年の大河ドラマの「風林火山」では、信州の武将で
  信玄の部下だった真田幸隆がお気に入りで、松代や
  川中島などの信州の所縁の地に出かけたりもした

  しかし武田信玄といえば、やはり甲斐の国! 八ヶ岳の
  雄大な富士を望む山麓には、大河ドラマのロケで使われた
  セットが残されて風林火山館として公開をされている


信玄2

  其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山
  動如雷霆

  其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く
  侵掠すること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざる
  こと山の如し、動くこと雷霆(らいてい)の如し

  風林火山とは、中国の思想家である「孫子」が軍隊について
  書いたものである


信玄3

  人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり

  どれだけ城を堅固でも、人の心が離れてしまったら
  世を治める事はできはしない。情けが人をつなぎとめ
  おのずと国を栄えさせるが、仇を増やしたとすれば
  国は滅びてしまうだろう

信玄8

  こちらは、武田の統治や軍学の書「甲陽軍鑑」によれば
  武田信玄の言葉であるそうだ。今の世もまた同じなのでは
  ないだろうか。国も、企業も、それを支える人を大切に
  してこそのものである

  ふるさと○生資金や、地○振興券などと、これまでにも
  現金を国中にばら撒いてきたのだが、今回もまた新たに
  そのような話が永田町でされているようだ


信玄7

  住宅の減税で、高額の住宅ローンを借りた人の中には
  リストラなどで収入が激減して借金を返せず、不動産の
  価値も下落して、売っても借金しか残らない話も聞く

  大手ローン会社などのグレーゾーン廃止で、そこですら
  借りれなくなった人たちは、闇金で借りるすべしかなく
  更なる借金地獄に落ちている人もいるそうだ

  良かれと思ってやった事であっても、時には、それが
  悪い方向にすすむきっかけになってしまう場合もある


信玄4

  国の将来を支える子らを産む女性らも、お金が払えず
  妊婦さんの定期健診も受けない人がいたりとか、いざと
  いう時に受け入れてくれる病院も無く、たらい回しで
  命の危険すらも

  不安定な雇用で、払わなければならない公的なお金も
  払えず、保険証を取り上げられ、具合が悪くても全額
  負担がきつく治療を受けるのを躊躇し、重病化をしたり
  本来ならば自治体からの援助を受けれるはずの子らも
  それも受けられないとも聞く

  現役世代の為だと始めた高齢者の保険も、逆に負担金が
  重くのしかかり、今までの社会保険をやめる企業が増えている

  アメリカの映画「ジョンQ」は、そんな医療での格差化に
  よって、子供の命を救えない社会の底辺の労働者の父親が
  戦うものだが、今や命すらもお金のある無しで決まるのか


信玄9

  将来を築く、子供たちを育てる公立学校の教育現場もまた
  教育費の削減により、安月給で不安定な立場の非正規雇用の
  先生が増えて、教育の質の低下が心配をされている

  日本経済を牽引していた自動車輸出も、かげりが見えた
  トヨタでは非正規雇用数千人のうち、その半数を来年の
  春までに解雇をするそうだ。無論、それに連なる納入業者
  なども打撃大きく、多業種にわたり来年度の新卒予定者も
  内定取り消しも

  新聞の記事で、名古屋で今日から始まったという企画展は
  自殺に追い込まれた方のご遺書や、ご遺族のやるせない
  思いと厳しい現実を、多くの人に伝えたいと開催された


信玄10

  時には連続36時間もの激務に絶えかねて、病院の屋上から
  飛び降りた医師。新しい任務を任されて思うようにゆかず
  残業続きの息子を、異常を感じながらも、会社に見送って
  しまった母。これが息子との最後の会話になってしまうとは

  正義感が強い、真面目な人ほど追い込まれてしまう社会

  今、この日本を背負う人たちを、おめおめと死に追いやって
  しまうのは株で損失を出しただの、為替差益がどうのだのと
  いうよりよりも、多大な損失である気がする。10年間もの
  長きに渡り、年間3万人もの命が自らの意思で絶たれている


信玄12

  国を支えているのは、お年よりも、子供たちも、海外から
  やってきた人も・・・・そんな、ひとりひとりの人であり
  命である事を、今一度、考えて欲しい

  人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり


信玄6

  空と草原と森と山しかなく、ビルも電線も見えないここで
  戦いのシーンの撮影がされた


信玄15

  甲斐国は養蚕の普及で田地が集約されて桑畑化し、その裏作で
  麦の栽培がされ、ほうとうを始めとして粉食料理が発達した

  東部は山間部で寒冷な気候で平坦地に乏しく、富士北麓は
  季節変動が激く、水利に乏しい溶岩台地が広がっている為
  米の栽培が困難であったそうである。富士吉田はうどん
  富士宮(静岡県)は焼きそばで有名だ

  そういえば山梨県と静岡県は県境を超えて、同じ「富士山」の
  自動車のナンバーが使える事になったそうだ


信玄14

  「三分一湧水」という八ヶ岳山麓の湧き水は、水に苦労を
  していた三つの村の農民らの水争いを絶つ為、武田信玄が
  湧き水を、均等に三方向に分かれるという仕組を作った
  とも言われ、別名「武田の三分水」とも伝わるものだ


信玄13

  隣国である甲斐の武田信玄に侵略をされて、統治をされた
  信濃の国であが、所によっては武田贔屓の人もいるそうで
  このような話一つをとっても、信玄の優れた治国によって
  農民は恩恵を享受し、生活も向上をした為ではないかとも
  言われている


信玄1

        平成20年11月2日に山梨県八ヶ岳山麓で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月10日 09時47分07秒
コメント(51) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: