殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2012年12月06日
XML
カテゴリ: 旅のいろいろ



下手すりゃ全部を歩きかねない旦那を、この後の観光の
行程に差支えると思って、中途にある「天橋立神社」まで
行ってみようと納得させて、まずはてくてくと天橋立を
歩きだした

日本海に面した宮津湾と、内海である阿蘇海とを隔てた
湾口砂州である天橋立は、幅が20~170メートル程で
全長が3.6キロあるメートルあるそうだ




2万年前には宮津湾が陸地化していたそうだが、氷河期が
終わり海面が上昇し、2~3千年前の地震によって大量に
流出した土砂が海上に姿をみせ始め、宮津湾の西側沿岸流で
砂礫が運ばれ、天橋立西側の野田川の流れによる阿蘇海の
海流にぶつかり、砂礫が堆積をしてつくられた




「丹後国風土記」によれば、伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が
天に通う為にハシゴを立てた「天の橋立」が、大神が寝て
いる間に倒れ、今の姿になったとも伝えられている

古くより優れた景勝地とされ、日本三景、日本の特別名勝一覧
日本の地質百選、日本三大松原、美しい日本の歩きたくなるみち
500選にも選ばれている




誰もが学生時代に習ったであろう平安時代の歌集、百人一首に
おいても小式部内侍が

  大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立

と、母親の和泉式部(夫の赴任先で天橋立のある丹後国にいた)を
思ってうたを詠んだ(踏みと、文)




そして実際に丹後にいた和泉式部も、天橋立に湧く「磯清水」を
題材にしたうたを残した

  橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲ままし

ここでの君とは、一説によれば都に残した娘の小式部内侍では
ないかとも




両側が海にもかかわらず、砂嘴にある井戸からは飲んでも塩分を
感じない不思議な名水「磯清水」があって、国の名水百選にも
指定をされている




そんな清水の井戸のすぐ脇には、天橋立神社(橋立明神)があり
豊受大神、大川大明神、八大龍王(海神)が祀られているのだが
かつては近海を荒らしていた悪竜が、文殊菩薩によって改心をし
善龍となり、後に八大竜王としてここに祀られたものであるとか




そして、海軍思想普及の為に大正時代に海軍大臣より下付された
という「大砲」がでーんと置かれていた。なんでも軍艦「春日」に
搭載されていたものだそうだ




江戸期の日本の俳人で画家としても名高い与謝蕪村(よさぶそん)は
大阪の出身であるが、その母親は天橋立のある丹後与謝の出身とも
言われており、蕪村自身も近くの宮津の見性寺に3年間程滞在を
していたそうだ

      はし立や 松は月日の こぼれ種




「明星」を創刊し、北原白秋、吉井勇、石川啄木。そして妻の晶子を
見出した、日本近代浪漫派の中心的な役割を果たした与謝野寛自身は
京都の生まれであるが、その父親は丹後与謝加悦の出身である事から
与謝野を名乗っていたそうだ




そんな事もあって与謝野夫妻は、天橋立に度々訪れていたそうだ

 小雨はれ みどりとあけの虹ながる 与謝の細江の 朝のさざ波  寛

 人おして 回旋橋のひらく時 くろ雲うごく 天の橋立  晶子

なんだか文化面でも盛り沢山な天橋立には、仇討なんて物騒な事件
なんかも起きていた。日本のスーパーヒーロー岩見重太郎は、講談
などでお馴染みだそうだけど、私は知らなかった~




昨今では黄門様で有名な里見浩太郎も、若い時には「怪獣蛇九魔の
猛襲」「逆襲天の橋立」なんて映画で岩見重太郎を演じたそうだ

岩見重太郎は戦国時代に活躍をした剣の達人で、豊臣方につかえたが
大坂夏の陣で討死したそうである。諸国を修業し、丹後の天橋立で
仇討ちを果たし、信州松本では狒々(ひひ)退治、葛城山で山賊退治
など日本各地に伝説を残しているのだとか




明治時代の「絵本実録 岩見武勇伝」によれば、小早川家の家臣の
岩見重左衛門の次男・重太郎が武者修行の旅に出ている留守中に
父親が広瀬軍蔵ら三人により騙し討ちをされてしまい、重太郎の
兄重蔵と妹のお辻は仇討ちを試みるが、重蔵は返り討ちにされ
お辻は旅先で、身寄りなく遊女に身を落としてしまった

そのお辻と旅先で偶然に再会をした重太郎は、父と兄の仇を討つ為に
お辻と逃げ出そうと試みるが、お辻を恋慕していた男の策略に嵌り
捕らえられ、獄中でお辻は命を落としてしまった




牢を抜け出した重太郎は狒々退治などの諸国遍歴の末に、宮津城主の
京極家の行列の中に仇の三人がいるのを発見して、京極家に仇討ちの
願いを申し出た。天正18(1590)年9月20日。天橋立で広瀬軍蔵らを
見事に討ち果たしたそうだ

重太郎が仇討ちの試し切りにしたといわれる石が、今も残されており
その切り口に一円玉を貼ると、そのカップルは別れないというジンクスが
あるそうだ




更に、籠神社には鎌倉時代に作者の渾身の狛犬が作られたそうで
あまりの出来の良さに魂を宿してしまい、天正の頃に夜な夜な神社を
抜け出しては天橋立を徘徊して、人々を驚かしていたそうである

仇討ちの為に天橋立にやってきた岩見重太郎が、この話を聞きつけ
一夜待ち構えて、音のする方向をめがけ剛刀を一閃したところ、石の
狛犬の前脚が切れ、そののちの出現が止んだそうだ




古くは舟の安全のため建てられた輪灯籠は、3回くぐると文殊様の
知恵を授かり、頭がよくなると言われる「文殊の知恵の輪」




う~む。日本有数のパワースポットであるだけに天橋立には不思議が
一杯。雪舟によって描かれた国宝の「天橋立図」にも描かれ、切戸の
文殊として名高く、日本三大文殊のひとつ智恩寺(文殊堂)にも参拝
させてもらった。黄金閣と呼ばれる江戸時代に建てられた丹後地方
最大級の山門をくぐり




この多宝塔は、室町時代のものとしては丹後地方唯一の建物で、国の
重要文化財に指定をされている。下重には来迎柱が立ち、須弥壇の
中央に大日如来が安置され、籠神社別当大聖院の智海が、来迎壁の
背面には片足を上げた不動明王を描いているそうだ




大同3(808)年に、平城天皇の勅願寺として創建をされたと
いう名刹で、醍醐天皇から勅額を下賜されたという。当初は密教
(真言宗)の寺院であったのが、南北朝時代以降には禅宗となり
謡曲「九世戸(くせのと)」の題材となっている

「久世戸」は、丹後国久世の戸は神代の古跡で文殊を勧請の地で
当今に仕える臣下が参詣をすると、龍神が出てきて、仏を讃えて
松の木陰に失せる話だ




鎌倉時代に丹後国司が巡視の時に、ある寺で和泉式部の鶏を詠った
一枚を貰い受けて埋め、宝きょう印塔を建て「鶏塚」と名付けた

  いつしかと 待ちける人に 一声も 聞かせる鶏の うき別れかな




雪舟の「天橋立図」にも描かれた三体の地蔵菩薩像は、数百年程前の
ものであるそうだ。というか二体しか写ってないし

志願による海軍飛行予科練習生とは、大日本帝国海軍における飛行兵
養成制度の一つで、「予科練(よかれん)」と略称で呼ばれていた




太平洋戦争が始まると航空機搭乗員の大量育成の為に、大幅に増員を
され、養成部隊の予科練航空隊が全国に新設され、戦争末期になると
特攻の搭乗員の中核とされ、その多くが命を落とされた。航空機にも
乗れず、人間魚雷回天など特攻兵器に回された者もいたそうだ

ここの近くにあった峰山海軍航空隊が、予科練卒業生への実機練習を
推進する部隊で、間人沖や宮津湾にあった仮装敵艦を攻撃目標にした
降爆訓練や夜間飛行など戦闘即応の猛訓練が行われ、訓練中の事故で
亡くなった方も幾人もいたそうだ。そんな関係なのか豫科練供養塔が
境内にあった





                    平成24年11月16日に宮津市内で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月06日 18時22分35秒
コメント(51) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
ザビ神父  さん
楽しく拝読、拝見させていただきました。

石見重太郎、岳父殿は御存知と思います。

我々世代にとっては、剣豪英雄の1人でしたから…

                    ザビ (2012年12月06日 12時44分42秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
初めて聞く話で、いっぱいでした。
大日本帝国海軍における「予科練」は、
霞ヶ浦航空隊にもありました。 (2012年12月06日 12時47分53秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
miki7469  さん
そうですかぁ。ご主人は健脚
なのですねぇ。歩くことは健康
に良いけど、程々でないと疲れ
が残りますねえ。流石に名所
散歩の甲斐も有りますねえ。
        日々笑進 みき
(2012年12月06日 12時48分07秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
素晴らしいところですね。
一度は行きたいです。
名前が有名すぎて行ってない場所の一つ。 (2012年12月06日 13時54分35秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
【まっち】  さん
天の橋立、見たことはありますが、近くまで行ったことはないですね。
かなり距離はあると思いますよ。

2番目のおじさんが予科練志願で宮津に居たはずです。
(2012年12月06日 14時18分29秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
淡水と海水、うまくできたものですね。一度行ってみたいです。 (2012年12月06日 16時27分28秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
Master21  さん
石見重太郎のことは聞いたことがあります。それにしても、すごい人がいたもんですね。里見さんには、お似合いの役ですね。 (2012年12月06日 16時55分06秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
mini2007  さん
天橋立、修学旅行ていったきりです(かなり昔の話だな・・・)
京都までは行くのですが・・・もう一度、行ってみたいです。 (2012年12月06日 16時55分27秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
pepehousu0603  さん
今晩は!

そんなに沢山お方たちが詠っている場所なのですね。

私も一度は訪れて一句詠わねばなりませんね。 (2012年12月06日 17時05分51秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
masatosdj  さん
こんばんは。
天橋立、綺麗な風景だけではなく
ここにまつわる歴史秘話も丁寧に書いてくださり
とても勉強になりました。

磯清水にはとても興味がわきました。 (2012年12月06日 18時06分36秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
こんばんは。
仙台は寒さが厳しくなってきました。
朝から晴れていても、外を歩いたら、寒かったです。
数日後には雪が降るかもしれません。
私は16時30分に家に戻ってきましたが、
その前、というかバスに乗っているとき、爆睡したので、睡眠不足は解消されました。
(2012年12月06日 18時33分28秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
ぢんこω  さん
ああ絶対に何時かここに行きたい!!
長野を足場にすると北陸まで「可能」な場所になったよな気がします。
関東や東北、関西とも全く違う文化や風土、そして雰囲気や景色がとても魅力的ですね。
車だとどれくらいの距離かしら、地図で検索してとりあえず頭の中で楽しみ始めて見る事にします^^
(2012年12月06日 18時43分10秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
T0KKO  さん
お天気がいいと綺麗やねぇ
私は、小雨が降る日に行きました
それはそれなりに、よかったけど
やっぱりお天気がいい!(^O^)
(2012年12月06日 19時20分48秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
三人文殊  さん
立派なお寺ですね(*^_^*)

文殊の智慧って一般に言われるような受験とかの能力ではありません。

狭義には「悟りに至るための智慧」
広義には「世間を渡っているための方法」で

受験の記憶には役立たないんですが(*^_^*) (2012年12月06日 19時21分35秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
天橋立を走破することは多くの人が考えることだと思います。
残念ながら私も歩くことはできませんでした。
反対側で待っていてくれる人がいればすぐにも実施したいです。
岩見重太郎はヒヒ退治の伝説しか知りませんでした。
いつも地域の伝説を紹介してくださって楽しんでいます。 (2012年12月06日 19時52分29秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
horri4989  さん
こんばんは ホリーです
何時もながら関心のしきりで拝読させていただきました
一円玉を貼るとジンクス・・・で貼られました?
面白そうなジンクスで 子供の頃言ったきりですから 年を重ねた今また行って見たいですね  その時は貼って、即はがしたりして(笑)
(2012年12月06日 19時59分17秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
ばあこ5577  さん

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪

何時も
素晴らしい写真を見せてくださって
('-'*)アリガト♪


(2012年12月06日 20時12分14秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
the old  さん
岩見重太郎を知らないって嘘だあ~。後期高齢者は皆んな知ってる筈じゃん。

矢張り300選、500選の偶数なんだよなあ。301選が有っても よいのにね。 (2012年12月06日 20時17分08秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
mkd5569  さん
こんばんは
モミジの光景、コントラストがきれいですね
いつもありがとうございます
今宵もいい夢を(o・_・)ノ
(2012年12月06日 20時52分22秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
こんばんわ~。
<天橋立神社>行ってみたいです。
いつも、新幹線で大阪に行く時京都に停車するたび、「天の橋立におこしの方は~~」というアナウンスが入るんです。
そのたびに、1度は訪れたいな~と思っている場所です。 (2012年12月06日 20時56分19秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
菜々タロウ  さん
こんばんは
12月と共に本格的な冬の訪れ寒くなりましたね
日本三景のひとつしか知らなくて
恥ずかしいですが初めて知ったことだらけです
もっともっと、知らないといけないことがたくさん
こうして教えていただくことから
一つずつ勉強して行けたらと思います (2012年12月06日 21時01分36秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
yosiiku1881  さん
こんばんは
始めの写真二枚ほどは。思わず三保の松原かなと思いました。
ここは天橋立へ行く道かな?。以前行った時には友人は歩いて
私は船で行った記憶があります。 (2012年12月06日 21時18分37秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
nyaanya  さん
不思議な名水、気になります~( ・∀・) イイネ! (2012年12月06日 21時20分30秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
曲まめ子  さん
天橋立は行ったけど 今日のブログは初めて知ったことが多いです。

いろんなとこがあるんだなぁって 興味津々で拝見しました^^
(2012年12月06日 21時30分52秒)

夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立  
マッシィー  さん
たまたま来週、山陰の旅に出ます…天橋立にも立ち寄る予定ですが。これだけ教えていただければ、もう話せるハナセル!あれこれヨメに話しながら、てくてく歩こうと思います。
いつもながら、ありがとうございます (2012年12月06日 21時54分16秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
nepi_nepi  さん
今日も知らないお話をありがとうございました。
大砲がドン!という感じのお写真と最後のは扇の絵馬
でしょうか?おもしろいですね。このような絵馬は
初めてみましたよ。 (2012年12月06日 22時38分06秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
今晩は~~~♪

天橋立σ(^_^)も行きましたけど、やはり歩いて渡ると細さより海岸を
散歩している感が有りますよね(o^-')b
でも見所満載、σ(^_^)は夕方に行ったのでどんどんお店が閉まってしまって(^◇^ ;) ほぇ~
出来たらもう一度行ってみたい所ですけど。。

零戦、エンジンかけるんですよね!
見に行きたいですけど、再来週は用事があるので期日前投票に行かなきゃ。。です

(^_^)ノ""""

(2012年12月06日 22時49分01秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
武魂  さん
岩見重太郎・・・・

お正月の凧や丸いメンコでお馴染みの武将ですね

懐かしい!

(2012年12月06日 23時19分00秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
ヒゲ1940  さん
天橋立行かれたのですね。松林歩けば、ここが、ここが言う間議しますね。橋が、回転してうまくできているな幹事しました。ありがとう。投票用紙入れ違いに、今日、明日くるかもです。 (2012年12月07日 06時36分22秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
オハヨウゴザイマス(*^-^*)終末~♪
私ももう一度 この天橋立の地へ行ってみたい~ここからじゃ~遠いなあ^^;
なるほど~っと感心することばかりです。
写真の構図が いつもながら勉強になります^^。


一週間もあっという間に終わるぅ~残業続きで 一日が長かったぁ><
週末になると 元気もアップ♪
今日も 元気に がんばりましょうね。
イツモアリガトウゴザイマス♪v(*'-^*)^☆
(2012年12月07日 10時36分13秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
勉強になりました。

私の好きな偉人の言葉

許すことで過去を変えることはできない。
しかし、間違いなく、未来を変えることはできる。
   バーナード・メルツァー

何時も有難う御座います。
(2012年12月07日 12時17分55秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
こんにちは
日本には岩見重太郎・宮本武蔵などのいわゆる剣豪と言う人たちがいてそれぞれに物語があって面白いです。

海の近くに真水の井戸がある不思議です。水脈が山から伸びてきているのか。 (2012年12月07日 12時54分46秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
せつほ  さん
長く伸びる砂嘴に神社やお寺や井戸などまであるとは、びっくり。
岩見重太郎のヒヒ退治の舞台はここだとは知りませんでした。
行けるものなら、私も歩いてみたいものです。 (2012年12月07日 13時33分24秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
神風スズキ  さん

Good evening.
How are you ?
It's terrible cold today,
isn't it ?


いやあ~長崎も真冬並みの気温になっています。
早朝の車の屋根は霜で真っ白でした。
いよいよ長崎の山にも雪が。。。。。

明日と明後日は午前中授業だけで
午後は完全FREE TIME でとても嬉しいです。

新作スパイダーマンなどのレンタルDVDを
TSTAYAで借用。今、旧作&準新作が1本80円で
新作は200円のサービス週間です。
新作は2泊3日であとは7日間借用OK。

耳鳴らしに英会話も勉強できて
とても有意義なレンタルDVDだと思います。

{車で天橋立に昔行きました。
言い伝え通りのことを確認してきました}


Have a good weekend.
Thank you.

午後5時頃からものすごい
強風になってきました。
枯れ葉が舞っています。

☆ 長崎から愛の応援いっぱい完了 ♪

(2012年12月07日 17時43分07秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
hmrose  さん
うわぁ*そんなお話があったなんて**
それで1円玉がいっぱい置いてあるのですね*^ー^*

大砲・・・・
おっきいですね~汗汗 (2012年12月07日 17時55分01秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
青森はすっかり真っ白の雪景色となりました!

同じ日本でも景色が違って
面白いものですよね~

って写真は11月のですもんね~


というか、今日は地震があって
津波警報もでたようで大変です!!

なんだかいつも寒い時期にそんなニュースが多くて
避難する人が大変です・・・ (2012年12月07日 18時11分58秒)

丹後地方唯一  
YOSHIYU機  さん
日本唯一、西日本唯一とか、せめて関西唯一は
無いんですか?(笑)

岩見重太郎、知りませんでした。
調べたら、大阪に2つも墓があるのに(^_^;

最近は無駄話がメインだったのに、原点回帰で
歴史のご教授ありがとうございました。
(2012年12月07日 22時32分04秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
ひなの。  さん
天橋立は、以前バスツアーで出掛けましたが、みやげ物店で非常に悪どい商法をしていたので、その不愉快な思い出だけが残っています。

日本も良い観光地が沢山ありますが、未だ体力のあるうち(高齢になったら、なかなか厳しい地域が多いので)にできるだけ海外で見聞を広めたいという性分です。 (2012年12月08日 00時02分34秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
ヒゲ1940  さん
おはようございます。選挙など代わり映えしないけど、一応投票、してこよう。くそまじめでもいいです。 (2012年12月08日 06時46分30秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
私の好きな偉人の言葉

人には労せずして
すべてがうまくいく時期があるかと思えば、
何をやってもうまくいかない時期もある。
どんな人も、つねに賢人でいることはできない。
   バルタザール・グラシアン

何時も有難う御座います。
(2012年12月08日 11時27分39秒)

こちらもなかなか行けない  
地黄八幡  さん
天橋立・・ 逆さまに見るといいのでしたっけ? 無造作に置かれている春日の大砲もみたいです^^
(2012年12月08日 17時54分58秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
天橋立にもいろいろとあるのですね。
あまり興味がわかないものですから、何回か行ってはいますが、砂州には行っていないのです。

所で西伊豆の先に盲腸のように突き出ている大瀬崎(暴れん坊将軍のタイトルバックにも使われた)の先端近くにも、塩水で無い池があって、鯉や鮒が先を争って餌を求める姿が見れるんですよ。
もちろんここからの富士山は、まるで絵のような弓なりの姿をしているのですが、もう行かれることは無いのかな。 (2012年12月09日 07時05分39秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
はぴら☆  さん
百人一種(笑)私は1つしか覚えてなくて。小学生の娘はいっぱい覚えています。この天橋立には少し興味をしめしてくれるかもと期待して、今度行ってみようっと娘に話してみようと思います。行ってみたいです。 (2012年12月09日 10時04分14秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
私の好きな偉人の言葉

僕は流れるって感じが好きなんだ。
固定したものは全然つまらない。
人生だってそうだろう?いつも流動的で、
何が起こるかわからない。だから面白いんだ。
      岡本太郎

何時も有難う御座います。
(2012年12月09日 13時33分52秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
天の橋立は歩くのにとっても快適でしたね~
5月だったので、新緑でしたが・・・

(2012年12月09日 14時25分42秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
yumeiro585  さん
磯清水と同じような場所はほかにもあるんでしょうか?
テレビで多分アフリカだったと思うけれど
海に囲まれた場所の池の水が真水という場所のことを紹介していたと記憶しています
神秘的ですね (2012年12月09日 21時30分13秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
minami1224929  さん
なんたってこの句ですよね。

大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立

実際の場で思い起こすと余計に感無量です。

国内旅行も奥が深くていいです。  (2012年12月09日 23時29分47秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
遅くなりました(汗)
松の木、静岡県の三保の松原にある羽衣の松みたいです。
天橋立だけかと思ってましたが、いろいろ観光する所があるんですね。
私も行ってみたいです(^^)
(2012年12月10日 00時14分49秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
私の好きな偉人の言葉

精神を大切にするというのなら、
それとつながっている身体も
大切にしなければなりません。
  アインシュタイン

何時も有難う御座います。
(2012年12月10日 11時57分04秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
のぽちん さん
観光地における名所旧跡を、それのいわれについて見て回り、写真に記録することによって、後で、それを再度見て読み直すと、それぞれに味わい深く、大変勉強になりますね
観光めぐりも、このような形で、ブログに書こうと思わなければ、単なる物見遊山に終わってしまいます。
私も、観光地めぐりの折には、こうして歴史の勉強をかねて、ブログに書くのも良いかな、なんて思ってしまいます
(*^-^)ニコ
(2012年12月16日 09時25分49秒)

Re:女流歌人に、戦国の剣豪。夜な夜な狛犬が闊歩した天橋立(12/06)  
pad さん
最初のお写真、松の木でしょうか?素敵です。
とても良い所ですね~ (2013年01月06日 15時21分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: