殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2015年12月29日
XML
カテゴリ: 神奈川の旅



家からの軽トラ運転疲れで、映画を見ながら夢の中へ~
夢の中へ行ってみたいと思いませんか~。うっふっふー
って訳で私はこそっとネットタイム。たぶん今年最後の
日記更新となります




新年のご挨拶は2日以降~。今も娘が戻ればネットも
出来なくなるんで、日記更新をしただけで皆さんの所は
来年にご挨拶って事にもなりかねませんので、ご容赦
下さいませ




あれっ?東京ドームだったのに、ハマの番長がお出迎え
そうここは、みなと横浜、イルミネーションの関係から
東京を先に紹介しましたが、その前日に娘と出かけた
横浜はみなとみらい21です




やっぱ、ここって大好きです。大きなホテルも幾つもあり
大きなショッピング施設も幾つもあり、レトロなレンガの
施設などもあって、今回で桜木町界隈で3度目のお泊りに
なります




前回は↑の高層ホテルに泊まって下界を見下ろしましたが




今回選んだホテルは、桜木町のすぐ近くに今年春に出来た
ばかりの「ホテルエディット横濱」というこじゃれた所でして
1人10500円(朝食付)×2名=21000円なのを、例の
ふるさと割で、会計が2万円以上だと1万円の割引をして
貰って




1人あたり5500円で朝食付きという格安価格で宿泊が
出来ました。お部屋はコーナーになっていて、まるで街の
喫茶店にいるような解放感のある大きな窓。というか全面
窓状態




景色もこんな感じで、JRの電車なども見たりできますし
みなとみらい21の高層ビルも多少なりとも見れましたが




驚きなのが解放感いっぱいのトイレですね(笑) カーテンを
開けるなんて大胆なことはできません。夜には遮光性のある
カーテンもあるので安心をして下さい、見られません




夜、写真の為に部屋のカーテンを開けてみましたが、解放感は
あるけど、いつもの高層階のような訳にもいかないので人の
視線も感じちゃいます。それなりにロマンチックなのかわかり
ませんが




速攻、閉めて!の娘の声にカーテン閉めました。折角の大きな
解放感のある窓もこれでは・・・・




ロビーの一角にはコーヒーサーバーがあって、自由に飲む事が
出来たのも、昨今のホテル選びのポイントだったりします




そして、このホテツの口コミで朝食がなかなか良いとあったの
ですが、ほんとヘルシーな感じで




こちらは娘の朝食です。こんな朝食がついての5500円とは
ありがとう、ふるさと割・・・・




国の支援を受けて実施されている地方創生交付金事業である
ふるさと割ですが、今も続行中なんで、ネットでふるさと割
などの項目を検索されて下さい。宿泊サイトや旅行会社など
まだ、ぽつぽつ一部地域でやってます




実は私も娘と予定している旅行を、久々に大手旅行会社の
企画商品で行こうと店頭に出かけたんですが、ちょうど
旅行先&時期がふるさと割の対象になっていたんで、宿泊
のみならず、新幹線代金も観光も含めての料金から半額を
交付金で助成して貰えるそうで




行楽好きには、このふるさと割は本当に助かる事業でした
浮いたお金で外食でも奮発をしてって感じにもなりますが
ここは節約、節約




やっぱ、普段からつちかわれている節約意識というものは
おいそれと抜けるはずもないです。いつものような食事に
観光って事で




横浜の場合も、このみなとみらい21、桜木町界隈に宿泊
したい理由の一つが、夜のお散歩が出来るから




近未来的なみなとみらい21も良いかもしれませんが、その
反対側、もう少し南側の山下公園よりは




明治の文明開化で、海外の文化が日本に上陸した当時の
最先端の街。日本初の・・・といった記念碑もあちらこちらに
あったりもして




大正12年9月1日の関東大震災で、そんな時代の最先端の
街並みも多くが崩壊をしてしまいましたが、中には残されて
いたレンガの壁も




その為、横浜のクラシカルな建物は震災後の昭和初期のものが
多いのだが、横浜でも大規模な空襲があったけど、このあたり
には被害が及ばなかったのだろうか




以前、横浜に出かけた時にも紹介をした三塔物語。建った当時
他に目立つものは無く、横浜港に入港をしてくる船の目印にも
なっていたそうで、外国人船員達がトランプのカードに例えて
名づけたと言われているのが




クイーンの塔(横浜税関本関庁舎)、昭和9年竣工。塔の高さは
51メートル




キングの塔(神奈川県庁本庁舎)、昭和3年竣工。塔の高さは
49メートル




ジャックの塔(横浜市開港記念会館)、大正6年竣工。塔の高さは
36メートル




この三塔を同時に見る事が出来るスポット(神奈川県庁の正面、横浜
赤レンガ倉庫、大さん橋国際客船ターミナル)を全てまわると、願いが
叶うと言うのを「横浜三塔物語」というそうだ




今回はその三塔物語を達成すべくと意気込んでいたのに、これからと
いう所でまさかの俄雨。それでも大さん橋国際客船ターミナルからの
みなとみらい21地区はどうしても見たいと思い




どうにか、やってきました。近代的な建築と手前の赤煉瓦倉庫
(明治、大正)のコラボは横浜を代表する夜景の一つである




そうこうしているうちに、いつになく短く感じた1年も間もなく
終わろうとしている。この1年間、お付き合いくださり有難う
ございました




                 11月上旬に娘と横浜桜木町付近で


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月03日 08時38分54秒
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: