殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2019年08月29日
XML
カテゴリ: 愛知、三重の旅


ここ最近になって夏の終わりを思わせる
ようなお天気で、夜の涼しさに閉口して
長袖のパジャマを持ち出してきましたし
街では栗きんとんの販売も始まりました




さてさて前回に続いての「岡崎城」ですが
前にちゃんと内部も見学をしてました。が
忘れてました。復興天守は特徴がなくって
そんな訳で、見学した時の日記もブログで
紹介してましたので、松平郷などと共に
↓リンクからご覧くださいませ




2010年05月17日「松平! 将軍ではなく、情熱のミューズにひかれる」

2010年05月14日「飛騨の三大桜と、ジンヤ」

2007年11月03日「金龍昇天、三河の家康の城。」




ではでは前回の続き、岡崎城の紹介をします
空堀にかかった石橋もまた、見た目もかっこ
いいですね。愛知県よりも名古屋の方が有名
みたいですが、名古屋のあるのは尾張で織田
信長や、豊臣秀吉の故郷でもあります




徳川家康が生まれた岡崎があるのは、愛知県
東部にあたる「三河(みかわ)」で、尾張と
違う国でしたから人の気質も、文化も違って
いたりもします。更には岡崎などの西三河と
豊橋などの東三河といったように分かれますし
奥三河という岐阜県寄りの区分もされます




尾張の人は見栄っ張りで利に聡い、短気な
商人ぽい気質なら、三河は辛抱強く堅実で
おっとり頑固な農民気質って、信長&秀吉と
家康の性格そのまんまのような気も。この
石像はしかみ像といいます




浜松の三方ヶ原での戦いで武田の大軍に大敗し
多くの家臣を失った家康が、自戒の念を忘れる
ことが無いよう「徳川家康三方ヶ原戦役画像」を
描かせたのですが、それを元にした石像です




「われ志を得ざるとき忍耐この二字を守れり。
われ志を得んとするとき大胆不敵この四字を
守れり。 われ志を得てのち油断大敵この四字を
守れり。」神君だけあって家康が残した言葉は
どれもが心に響きそうである




家康は能が好きだったそうで、二の丸があった
場所に建てられた本格的な屋外能楽堂もあった

家康は「宝の中の宝といふは人材にしくはなし」
との言葉も残しているが




信長などは戦いで破った相手の武将などは容赦
なく殺してしまうが、家康は敵方であった武将
らも助けて、自分の配下としたそうだ。流石に
人材こそが宝。出自の悪い秀吉は信頼のおける
家臣を作るのに大変だったが、家康には苦労を
共にした三河家臣団がいたから、天下が盤石と
なったのかも




若かりし頃の家康、「松平元康」の像だそうだが
彼を支えてきたのが「三河武士」たちで、三河衆
とも呼んでおり、三河国時よりの家康の家臣らで
忠誠心が強く、江戸幕府の創業は彼らの貢献なし
では出来なかった




彼らは譜代大名となり徳川宗家を支えていく訳で
あるが、中でも有名なのが本多忠勝。平八郎かも
しれない。彼は徳川四天王のひとりで、信長には
「花も実も兼ね備えた武将」、秀吉に「日本第一
古今独歩の勇士」と称賛もされた戦国武将だ




この像では鹿角兜と甲冑で身を固め、名槍蜻蛉切を
携えています。その奥には家康の出生から天下統一
までと、それを支えた三河武士達をわかりやすく
紹介してくれる「三河武士のやかた家康館」です




勇壮果敢な平八郎は、徳川秀吉の懐刀として
映画やドラマなどでも登場するが、私が一番
印象的なのは大河「真田丸」の藤岡弘、さん
かなぁ~。生涯において参加した合戦は大小
合わせて57回に及んだそうである




ところが、どの戦いにおいてもかすり傷一つ
負わなかったそうである。その名采配ぶりを
配下のものらは「忠勝さまの指揮で戦うと、
背中に盾を背負っているようなものだ」と
称えたそうだ




本多忠勝(平八郎)がなぜ、岡崎城でたくさん
紹介されているというと、江戸時代の後半には
彼の子孫がここの城主であった事と、出生地が
岡崎でもあったので。他の市町村であれば学者
芸能人などがならぶ出身者も、流石に家康公の
おひざ元だけに




徳川家康、本多忠勝の他に松平氏、細川氏
大久保氏、鳥居氏、板倉氏、酒井氏、渡辺氏
青山氏、内藤氏、水野氏、蜂屋氏、大須賀氏
植村氏といった名だたる武将、大名などや
あの服部正成(服部半蔵)も、岡崎出身だ




顔出しパネルの本多忠勝公の横にいる
のは娘の稲姫(小松姫)で、真田丸では
真田幸村の兄の信之の正室として登場を
したので、覚えている方もおいでいなる
かもしれない




この婚姻は徳川方と真田氏を結ぶものとして
家康の養女として信之に嫁いだそうだけど
こんな逸話も残っている。ウィキペディアより

>小松姫が家康の養女であったとする話の中に
>婿選びの逸話がある。家康が若い武将達を
>列座させて小松姫の相手を選ばせたところ




>家康を前にして委縮している中で、小松姫が
>平伏している一人一人の髻を掴んで面を上げ
>させて吟味していたところ、髻に手を差し
>伸べられた瞬間に信之は叱咤して、鉄扇で
>小松姫の顔を打った。小松姫はこの気骨に
>感動して信之を選んだといった伝承がある




そんな勝気な稲姫がのんびりと、令和の
世の岡崎城で散策をされていた。武将隊の
メンバーは、徳川家康の他に徳川四天王の
酒井忠次、榊原康政、井伊直政、本多忠勝と
稲姫で、交代で岡崎公園で記念撮影や案内
などをしており、週末には演舞もあるとか




酒井忠次は徳川四天王、徳川十六神将のともに
筆頭で、家康第一の功臣とされている。家康の
父の松平広忠に仕え、竹千代(家康)が駿府へ
今川の人質とされた時には、最高齢(23歳)で
同行して以来、家康の配下として主な戦いには
全て参加をしている




大河「おんな城主直虎」で、イケイケな若武者で
あったのが井伊直政で、最初は外様であったのが
江戸期には譜代大名の筆頭となった為、三河衆に
妬まれた事も。徳川四天王。徳川十六神将、徳川
三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた
功臣であった




武田氏の旧臣約120人が配属をされた際に、武田の
赤備えの将であった山県昌景の意志を継ぐという
意味合いもあり、直政は兜や鎧をはじめ装備を赤色
で統一させた。赤色だと目立つので、戦さの最中に
どこに自分の部下がいるのか直ぐわかるからだとか



徳川四天王、徳川十六神将、徳川三傑に数えられる
榊原康政は、13歳の時に松平元康(家康)の小姓と
なり、三河一向一揆鎮圧戦では初陣を果たし、家康
から武功を賞されて「康」の字を与えられた。武勇
では本多忠勝に劣るが、部隊の指揮官としての能力
では、忠勝に勝り井伊直政に匹敵するとされている




ともなると他の武将も気になるので、徳川十六神将
なども名を挙げてみると・・・酒井忠次、本多忠勝
榊原康政、井伊直政の他には、米津常春、高木清秀
内藤正成、大久保忠世、大久保忠佐、渡辺守綱、
蜂屋貞次(または植村家存)、鳥居元忠、鳥居忠広
平岩親吉、服部正成、松平康忠(または松平家忠)




まっ、ようわかりませんですが、家康一人で
徳川幕府を樹立したわけでもなく、彼を支えた
沢山の人たちの手で勝ち得た勝利と言う訳で
早朝に、大河ドラマ「葵 徳川三代」の再放送
ご覧になっている方は、あ~いたいた、とか
なるのかな




なんかすごいです。既に20年近くも前の
作品になるんですが、特に女性陣が映画
みたいな重厚感あって。山田五十鈴とか
岩下志麻、小川真由美、草笛光子という
ベテラン陣が品があるというか。圧倒を
されます。江守徹の三成はちょっとジジ
むさいような・・・(こそっと)




浄瑠璃の語源ともなった御伽草子の「浄瑠璃姫
物語」では三河国矢矧(今の岡崎)の長者の娘
浄瑠璃姫が、奥州へ向かう途中の牛若丸と恋に
落ち、叶わぬ恋に悲観をして菅生川(乙川)に
身投げをしたという話ですが、岡崎城の脇には
ひっそりと浄瑠璃姫の供養塔がありましたよ




岡崎の出身で世界的な地理学者の志賀重昂氏が
テキサス独立戦争のアラモの戦いと、戦国期の
三州長篠城の戦いが似ていると、感銘を受けて
岡崎と長篠の石を使っ、大正3(1914)年
サンアントニオ市アラモ砦史跡の一角と、ここ
岡崎公園にアラモの碑を建立したそうです




なんでもアラモの砦から援兵を求めて、友軍の
下に走った青年ボナムが、武田の大軍に取り
囲まれている状況下の長篠城を、脱出をして
岡崎城の家康に危急を知らせた鳥居強右衛門の
両者の「強い使命感」に、東西の別はないと
感動して建碑を思いたったのだとか




鳥居強右衛門は夜陰に乗じ城の下水口から川を
潜って武田軍の包囲網を突破し、無事に岡崎城に
たどり着いて援軍の派遣を要請をした。織田の
援軍も岡崎城に到着しており、連合軍は長篠へ
向けて出発する手筈となっており、強右衛門は
この朗報を長篠城の味方へ伝えようと戻る途中で
武田軍に捕らえられてしまった




取り調べで、織田と徳川の援軍が長篠に向かう
事を知った勝頼は、援軍は来ないから諦めて
城を明け渡すよう、偽の情報を伝えるように
命じた。長篠城の見通しのきく場所へと引き
立てられた強右衛門は、間もなく援軍が来る
から持ちこたえるよう城に向かって叫んだので
勝頼は部下に命じ強右衛門を殺してしまった




ところが強右衛門の報告のおかげで、援軍が
近いと知った長篠城の城兵らは、強右衛門の
死を無駄にしてはいけないと奮い立ち、援軍が
到着するまで武田軍の攻撃から城を守り通す
事が出来た。信長は、強右衛門の最期を知って
その忠義心に報いる為、立派な墓を建立させた
そうである




「忠義護邦家の碑」の忠義は、名のごとくで
あるが、邦家とは国家の事だそうだ。日露戦争
直後の明治39(1906)年に建立されたそうで
山県有朋が書したとの事だ




「鎮魂の錨」は、今までの海戦のものである
とは思うけど、どういったものなのか詳しくは
わからなかった。城は戦いの為のものであって
そこでは沢山の兵士らの命も奪われてもしまう
やっぱり、戦いのない平和な国であればよいの
だけど




小瀧喜七郎は、かつて岡崎藩士であった家に
生まれ、日清・日露戦争に従軍をした。明治
41年に岡崎町役場の書記となり、行政面で
手腕を発揮し、昭和8年には第四代岡崎市長に
就任をした。助役時代より岡崎公園の修築や
改修に力を入れた為、公園助役、公園市長の
異名をとった人物




竹下景子さんは尾張名古屋の出身ですが、NHK
朝ドラの「純情きらり」で主人公の母親役を演じ
他の演者と共に手形が、舞台となった岡崎に今も
残されている




そんなこんなの岡崎城と、岡崎公園はいかが
でしたでしょうか。今回の訪問ではうかつにも
龍神神社の境内にあった竜神の井戸を見て
こなかったのが残念です。またリベンジします

でも家康が能を舞うからくり人形は、見る事が
出来ました




そして今は使う人も殆どいなくなったであろう
お城の公衆電話は今も健在です




自動販売機も葵の御紋。家康仕様ですし
お城の真横を通る国道1号の歩道橋にも
葵の御紋がきらびやかに




徳川家康が江戸へと下ると、豊臣方の田中
吉政が岡崎城に入城し、城下の整備を行い
矢作川に初めて橋をかけ、東海道を城下へ
引き入れた。外敵から城を守るように道を
幾度も曲げさせた二十七曲がりが作られた




         令和元年6月4日に愛知県岡崎市で撮影

       ブログの日記更新を先にさせていただきましたが
       皆さんのブログには、本日&明日中に伺わさせて
       いただきます

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年08月30日 16時25分25秒
コメント(64) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
歩世亜  さん
今晩は。

権力者は矢張り人間性ですね。

現政権は長いですが、儚く脆い物です。 (2019年08月29日 14時50分21秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
三人文殊  さん
確かに家康の天下取りには三河武士団の影響が大きいですね。
文武に優れる配下の武将をまとめて天下を取る姿は、三国志の劉備に近いものがありますね(*^_^*)
服部半蔵も三河出身ですか!
忍者のイメージがあるので、伊賀出身みたいですが、確かお父さんは忍者で伊賀出身でしたっけ?
柳生十兵衛も剣術使いのイメージがありますが、そこそこの武将ですよね?
服部半蔵も柳生十兵衛も一般のイメージとは離れていますよね(*^_^*)

純情きらりはよかったですね。イケメンの福士誠治が出ていて、戸田恵子のお母さん役もよかったですね。私のお気に入りの初音様も出てたし(*^_^*)

(2019年08月29日 16時51分52秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
こんばんは

岡崎には 時折行きますが 城は

桜シーズンの時ですね

屋外能舞台 勿体ないですね

使用されること 殆ど無いでしょう

竹下景子さんの 手形 何でと 思います

三河武将 家康の生い立ちもあり 結束が

固く 江戸時代の全国領主 2/3近く?

だったと 聞いたことあります

(2019年08月29日 17時36分05秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
家康は家臣に恵まれたんですね
でもその人たちを大事にしたからこそ・・・

信長や秀吉との人間性の違いかな・・・

今度、光秀はどんな感じに描かれるんだろう・・ (2019年08月29日 18時25分26秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
武田の遺臣を大事にしたともいわれてますね。

井伊の赤備えは元々は武田の赤備え、山県昌景が元祖ですからね。。。。 (2019年08月29日 20時33分20秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
nyaanya  さん
自販機までこんなデザインなんですね~‼

大学を出て、名古屋ですが三河の人が多い会社に勤めて、
驚くことがいっぱいありました~(;´∀`) (2019年08月29日 21時31分01秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
岡崎城、行ってみたいですね。
応援P☆
(2019年08月29日 23時54分19秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
こんばんは。

早朝に、大河ドラマ「葵 徳川三代」の再放送をしているんですか(^^)
私も録画してみたいと思います(^^)

「おしん」、佐賀編脱落ですか(汗)
確かに、お姑さんにいじめられて、右手まで動かなくなってしまって、見るのが辛いですね(汗)
逃げ出してから見るというのは、いいですね(^^)
  (2019年08月30日 00時07分51秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
 おはようございます。農業関係団体(私は名前だけ加入)の研修旅行が終り、次は12月に役員研旅行です。
 戦国の世。女性たちも影で活躍していますね。
 今日も良い一日をお過ごしください。 (2019年08月30日 06時09分27秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
お早う御座いま~~~す♪

岡崎城やっぱり綺麗ですね!
それに剣士の方々や姫様
勇敢に見えますし姫様は
お美しいですねd(^-^)ネ!

徳川家康公意外に小さかったんですね!

応援ポチッと押させて頂きます!

(^_^)ノ""""
(2019年08月30日 06時48分44秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
もう長袖のパジャマですか。うちの方はやはりまだ蒸し暑く夜もタイマーを付けて寝てます。

家康を語るには三河武士のことは外せませんものね。
本多忠勝の子孫が岡崎城主になっていたのですか。知りませんでした。 (2019年08月30日 10時32分25秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
こんにちは
アジサイのダンスパティーにその下のガクアジサイ名はわかりませんが綺麗ですね
こちらの自販機は徳川の御紋が入っていますね
買うのに少々抵抗があるでしょうか?
岡崎城息子が名古屋にいたときに行けばよかったですが本社勤務となり足が遠のきました
日帰りではもう運転に自信がありません・・・
今日の雨は大雨にならず住みました
大雨で被害の地区があり早い復旧が望まれます
ありがとうございました (2019年08月30日 15時04分55秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
chiichan60  さん
今日は。

近代的に建てられた岡崎城の入口で中を眺めただけで中は登ったことがないのでここで見せてもらえてよかったです。

家康生誕の地という事で岡崎は有名ですね。
今川義元の所へ人質に行ったりして幼少期に色々経験したこと、また敵、味方を見極める能力がないとこの時代を生き抜くことができませんよね。

歴史は振り返ってみると面白いですね。 (2019年08月30日 16時15分21秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
吉祥天2260  さん
代々の主君が家臣を大切にしたからこそ
家臣達も身を粉にして働いてくれたのでしょう
秀吉は一代で築き上げただけに人材には苦労したようですね
最後は老耄で自らの政権を滅ぼしてしまいましたが
華麗な夢を見せてくれました
関西ではやはり「太閤ハン」絶大な人気です (2019年08月30日 16時26分17秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
minami1224929  さん
尾張気質と三河気質
なるほど、そうですね。
岡崎や安城へ行った時、お食事をしたお店のサービス精神ののなさ、あっさり感にびっくりしたことがあります。  (2019年08月30日 16時44分23秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
ぢんこω  さん
幼くして人質となった主君への愛情と憐憫が今川からの過酷な使役に耐え忍んだ気質が岡崎にあったのでしょうね。
忠誠心の強さを秀吉は羨ましかったんだろうなぁ。
最近あちこちの城跡や城下町で戦国時代の武者を演じるようになって来ていますね。
衣装の派手さや髪型など時代考証をまったく無視していて笑えますが、そんな事はみんな知ってる訳で、それでも楽しんで盛り上げようとするの私は好きです^^
松代あたりに行くと何にでも六文銭がついていますけど、葵紋はなんだか格式が高いように見える自動販売機ですね(^o^)
(2019年08月30日 17時32分25秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
家康と言えば忍耐と長期的展望を持った人という感じがします。大きな組織になればなるほど、信頼できる人材をいくら集められるかということになってくるのでしょうね。
水戸黄門ではないですが、葵の御紋がこれだけ目につけば、へへぇ―と頭を下げてしまいそうです(笑) (2019年08月30日 19時10分45秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
ザビ神父  さん
テキサスは、米国南部の奴隷制プランテーションの経営者たちが、

さらに西の地へ、奴隷制を拡大したいと、当時メキシコ領のテキサスの

一部に入植を認めてもらい、そこから力づくで入植地を拡大し、ついには

止める米国政府の言うことを無視して、メキシコから強奪するために戦争を

起こしたのですね。アラモの砦は、メキシコ軍に包囲され玉砕します。

その中に、有名なデービー・クロケットもおりました。 (2019年08月30日 19時26分25秒)

歩世亜さんへ  
夢穂  さん
一人では国は収められませんし
いかに組織を作って、統率できるか
そうゆうのも重要でしょうね
(2019年08月30日 21時53分18秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
服部半蔵は名跡ですから、父も
服部半蔵で初代だったようです
父の代に岡崎に来たようですね
この2代目が有名みたいですが
忍者じゃなく武将ですよね。初代は
忍者だったみたいです

(2019年08月30日 22時56分56秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
こんにちは。

生まれながらの三河人(東三河)ですが、

性格は、優柔不断で、気紛れな性格をしています。(~_~;)

母親の先祖が武士(田舎サムライ)で、

子供の頃、よく三河武士の心意気の自慢話を聞かされましたよ。

母親はプライドの高い人でしたが、私はプライドの欠片もありませんデス

今回も 楽しく読ませていただきました(^-^)
(2019年08月31日 10時41分56秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
秀吉はその生い立ちで家臣も信用しないところがあるのでしょうね。
家康は家臣に恵まれたのは人格もあるのでしょう。どちらも生い立ちに
おもしろさを感じます。
(2019年08月31日 14時11分40秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
曲まめ子  さん
もう長袖のパジャマなんですね。
確かに朝夕は涼しくなりました。

真田幸村の兄の信之の正室・・・
大河ドラマでは、信之は大泉洋でしたよね。
正室は 吉田羊でしたっけ?
(2019年08月31日 16時11分17秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
mini2007  さん
こんにちは
やはり、徳川家康は凄いですよね。
東京の川やら道も江戸時代に、ほとんど作られた物みたいだし・・・(確か)
一度、岡崎城に行きたいと思いました。いつになるか、解らないけど。 (2019年08月31日 16時35分43秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
 おはようございます。今日は稲刈りや籾摺りの機械の共同での準備がありますので、涼しいうちから始めますので、挨拶のみで失礼します。
 今日も良い一日でありますように。応援!! (2019年09月01日 06時47分37秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
teapotto  さん
o(*'▽'*)/☆゜’オハヨウゴザイマス♪

岡崎城

行ったことないので

こちらで楽しませていただきました・・

o(*^▽^*)o~♪ (2019年09月01日 09時47分52秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
二十七曲がり、そんないきさつがあったのですね。
とっても興味深いです。 (2019年09月01日 20時05分14秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
 あはようございます。日本が世界柔道 団体戦3連覇を達成で今大会5個目の金メダルを獲得。流石ですね。
 過去に何度か紹介している場所なのですね。
 今日も良い一日でありますように。応援!! (2019年09月02日 07時44分42秒)

トンカツ1188さんへ  
夢穂  さん
信長~秀吉時代の尾張出身の
大名もいますしね。なかなか
面白い発見もあります。週末も
三河に行ってきました (2019年09月02日 13時47分13秒)

5sayoriさんへ  
夢穂  さん
ただ一枚岩とはいかないようですね
長男の時の岡崎派とか、秀忠の跡取り
問題とか、どうしても派閥も出来て
しまいますよね
(2019年09月02日 13時49分27秒)

こんばんは  
夢穂さんさすが!

自分は歴史の事はちんぷんかんぷんでして・・・(汗)

でもお城とかは好きなんです。もっと勉強しときゃなぁ・・・なんて、なかなかできませんが(汗)

(2019年09月02日 23時09分13秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
 おはようございます。暑い夏が終わり、グラウンドゴルフの練習も再開されました。
 辛抱強い三河武士の心意気、最後は家康が天下を取って、報われましたね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年09月03日 06時48分40秒)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
夢穂  さん
真田丸や、女城主直虎などで大きな
大名に翻弄される、地方の武将を
やってましたが、生き残るのも
大変だったんでしょうね
(2019年09月03日 08時08分31秒)

nyaanyaさんへ  
夢穂  さん
同じ愛知県と言っても、もとは
違う国だったし、人間性も全く
違うんでしょうね。うちのあたりの
方が三河に近いかも
(2019年09月03日 08時10分00秒)

MoMo太郎009さんへ  
夢穂  さん
家康の生まれた城であるだけに
岡崎のシンボルですね。お城は
(2019年09月03日 08時13分04秒)

ショコラ425さんへ  
夢穂  さん
やっぱ旦那さんの存在がねぇ。自分の
家に連れて行くなら、嫁の味方になって
やらなきゃ・・・ボンボンですね。

少し古いドラマを見るのは、役者の
昔の姿も見れて楽しいです。20年前の
ミステリー見たばかりですが、松坂慶子さん
とても綺麗でした~。玉山鉄二さんも
むちゃ若いし!! (2019年09月03日 08時19分41秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
暑い中のご行事、ご苦労さまでした
秋は秋で忙しくなりそうですね。名門の
お姫様になると政略結婚だとか、大変な
目にあいますよね

(2019年09月03日 08時22分49秒)

matumo5523さんへ  
夢穂  さん
平日の岡崎状、ちょっとお暇
されてました。もう少し話し相手
でもなってあげたら良かったかな
どちらがもてなす相手だか~

(2019年09月03日 08時24分27秒)

やすっぺ09さんへ  
夢穂  さん
腹心だといっても、うかうか
出来なかったみたいですね
本人も、子孫も
(2019年09月03日 08時29分08秒)

じじくさい電気屋さんへ  
夢穂  さん
岡崎も名古屋からは簡単に
行けますが、歴史ファンとか
じゃない限り、あまり行かない
かもしれませんね。週末は
豊田でクリムト見てきました (2019年09月03日 08時30分41秒)

chiichan60さんへ  
夢穂  さん
この前の櫓のように、当時の
工法で建てられたものだと
見応えがあるのですが、近代的な
張りぼて天守はね~
(2019年09月03日 13時20分58秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
古聖  さん
今晩は。
岡崎は鰻をご馳走になっただけで、観光はしていませんが、家康公の数々の遺跡があるのですね。

(*^o^*)/ (2019年09月03日 17時42分18秒)

さらっと流していましたが  
三人文殊  さん
>徳川家康が江戸へと下ると、豊臣方の田中吉政が岡崎城に入城し、城下の整備を行い矢作川に初めて橋をかけ

矢作川の橋が無いと秀吉と蜂須賀小六が出会わないですね(*^_^*)

蜂須賀小六は盗賊のイメージが強く、ドラマや映画でも武骨な乱暴者みたいな役者が当てられていますが、実際は民政に長けた智将だったみたいですね。
蜂須賀小六の鎧が徳島城博物館にありましたが、身長は150センチぐらいの小柄な人だったみたいです。

葵の御紋の自販機や歩道橋、江戸時代なら斬り捨てられますね(*^_^*) (2019年09月03日 18時10分24秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
yorosiku!  さん
「三河武士のやかた家康館」私も見学し、とても為になりました。
我が町の井伊直政クンも登場してますね(*'▽') 
龍神神社は まだ行っていないので御朱印があれば いただきに行きたいし、 家康のからくり人形も見たいです。春が良いのかなn(^^♪

P/OK☆ (2019年09月03日 23時29分16秒)

吉祥天2260さんへ  
夢穂  さん
秀吉も子飼いの武将を育てたのに
三成&茶々に対する反発から、みんな
徳川についてしまいましたね
(2019年09月04日 07時14分27秒)

minami1224929さんへ  
夢穂  さん
そう思ったら、モーニングの
発祥地は一宮の他に、三河も
という話もあるそうですよ
(2019年09月04日 07時18分32秒)

ぢんこωさんへ  
夢穂  さん
信州上田城の、真田幸村はかなり
前から同じ方がされてますが
なかなかフレンドリーで、絵にも
なりますよ。名古屋の方は結構
メンバーがかわってます。城ブーム
まだまだ続いていますね
(2019年09月04日 07時21分58秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
 おはようございます。軍用機にトウモロコシ、トランプの要求にノーはない安倍首相、まったく呆れますね。
 井伊家、最初は外様だったのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年09月04日 07時29分11秒)

クレオパトラ22世さんへ  
夢穂  さん
信長や秀吉と言った布石もありますが
徳川幕府を作り上げたことは大きかった
ですよね。人材あっての事かもしれません
(2019年09月04日 07時50分00秒)

ザビ神父さんへ  
夢穂  さん
名前は聞いたことがありましたが
壮絶なものだったのですね。しかも
テキサスは独立していた時期が
あったのですね (2019年09月04日 08時12分22秒)

まんまんでーさんへ  
夢穂  さん
朝ドラで私は武士の娘ですって
言ってましたが、やはり先祖が
武士であるのは誇りだったので
しょうね。うちは寺子屋、教員
家系です (2019年09月04日 08時14分46秒)

marine/マリンさんへ  
夢穂  さん
秀吉政権は弟が亡くなった事が大きな
痛手になったのかもしれませんね
しかも茶々に子供まで生まれて
(2019年09月04日 08時21分56秒)

曲まめ子さんへ  
夢穂  さん
兄は大泉洋で、小松姫は吉田羊でした
なかなか楽しい大河でした。兄には
前に同族の正室がいて、側室にされ
気の毒でした (2019年09月04日 08時24分27秒)

mini2007さんへ  
夢穂  さん
家康と言うとご隠居してからの
駿府と言うイメージが強いですが
岡崎もまた徳川の原点ですよね
息子の事もありますし
(2019年09月04日 08時25分53秒)

teapottoさんへ  
夢穂  さん
日本全国に、歴史や文化など
楽しめそうな所はあちこちに
ありそうですよね
(2019年09月04日 08時31分03秒)

おにたろう1977さんへ  
夢穂  さん
誰かが、それが必要だと動き
出さないと、それも存在を
しないでしょうね
(2019年09月04日 08時32分00秒)

【タッキー】さんへ  
夢穂  さん
伊那谷は沢山のお城があるので
それを見て回るのも面白い
ですよね。中川村の大草城は
お気に入りです
(2019年09月04日 09時04分11秒)

古聖さんへ  
夢穂  さん
どうもお久しぶりです。最近は
愛知方面に出没をしています (2019年09月04日 09時58分14秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
豊臣方の田中吉政が橋をかけたので
小六と出会ったころには、まだ橋は
なかったようですね。もとからの
武将と違い、秀吉によって引き立て
られたのですから恩義はあったので
しょうね。阿波踊りも小六の頃に
始まったようですね (2019年09月04日 10時16分25秒)

yorosiku!さんへ  
夢穂  さん
三河武士と家康と言う、テーマが
はっきりしたものなので、余計に
判りやすいのかもしれませんね
(2019年09月04日 10時20分11秒)

Re:三人文殊さんへ(08/29)  
三人文殊  さん
夢穂さんへ

ご紹介いただいたサイトは確かにうまくまとまられていました。

私も以前は徳島の藩祖は小六だと思っていたのですが、初代は息子の家政で本人は徳島へは来てないですね。

秀吉の人事も微妙ですね。
小六の実力を知っているので、あまり縁がある土地を与えると反旗を翻すかもしれないし、あまり遠くへ追いやっては何かの時に使えないという思惑があって徳島という配置になったのでは?

四国へ入ることを断ったのは、表向きは「臣下の礼を受けるような柄ではない」という理由ですが、実際には年とってから、敵地だった場所へ行きたくないというのが本音でしょう。

蜂須賀家は後に徳川から養子を迎え、小六の血筋は絶えてしまいますが、明治になって蜂須賀茂韶が「蜂須賀は盗賊ではない」ということを証明しようとします(*^_^*)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E9%A0%88%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%9F%B6

余談ですが、当院の所有地が蜂須賀家の歴代墓所に接していますし、現在の蜂須賀家の墓所は当院の管理地にあります。
ただ、その飛び境内地が管理できないので困っているんですが・・・(ーー;) (2019年09月04日 10時55分42秒)

Re:姫にも出会えた岡崎城では、三河武士の心意気と忠義の心(08/29)  
 おはようございます。テニスの大阪なおみ、世界ランク4位以下に転落、ちょっと寂しいですね。
 家康とその家臣たち、話題は尽きないですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年09月05日 06時56分49秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
私、侮ってました。そのように
由緒ある寺院の御住職をされて
いらっしゃるなんて、ご無礼を
お許しくださいませ
(2019年09月09日 09時29分59秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
スポーツの世界はシビアですよね
結果が全てです。鳥谷とか畠山の
ようなベテラン野球選手も
(2019年09月09日 09時31分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: