全135件 (135件中 1-50件目)
なんだかあれやこれやインストールしているうちに、動きが若干不安定になってきたかなぁと思っていたところに、さらにAuto Conectをインストールして使おうと思ったら・・・「dllが多すぎるので終了してください」というメッセージが出て使えない。何か掃除したほうがいいのかと、思っていたら、「不要ファイル・レジストリキーを一覧から選択して削除するツール、ClearTempが0.9.7へバージョンアップしています。」という記事を目にして、さらにClearTempをインストールしてみたんですが・・・結果的に使い方をよく理解しないまま適当に削除してリセットしたら再起動の途中で白い画面になったままフリーズ。何度リセットしても同じところでフリーズしてしまい、Today画面が立ち上がらないのでやむなくハードウェアリセットすることにしました。たまたまよく知った人が近くにいてくれて、「Fn+Fを押しながら電源を入れるといいよ」と教えてくれたので、あっさりリセット実施。すべてが消えて、過去は清算されました。ファームウェアをバージョンアップしてからバックアップとって無かったので、またいろいろ環境の作り直しです。ま、部屋の模様替えというか、心機一転新しい気持ちで再スタートということで。では。
2007.11.05
コメント(99)
EM・ONE買って一ヶ月もたたないうちに新型発表とは・・・はっきり言って販売員にだまされたって感じです。まぁ、ハードウェアに変更がなかったことは唯一の救いですが。でも、やっぱり悔しいので、とりあえずEMOBILEさんには文句のメールを送っておきました。果たして回答は来るのでしょうか?それとも世の中、こんなものなのか・・・では。
2007.09.26
コメント(0)
まずは、そのまま使ってみようかと思ったEM・ONE。つかってみると、電源スイッチがすごく操作しにくいことがわかりました。スライド式なのですが、電源が入ったのかどうかわかりにくく、どうにかならないものかと思ったら、世の中ちゃんと先達がいるもので、キーボードのスライドに連携して電源がONになるTweak ELFというソフトがあるということで、早速インストール。本当は、レジストリをいじって、いろいろな機能を実現するものらしいのですが、とりあえず僕はスライドに連携した電源ONのみ利用。(^_^;)このソフト、EM・ONEユーザには定番ソフトのようです。利用してみると、電源入れるのがずいぶんと楽になりました。さすが定番。ぜひインストールしていただきたいツールですね。開発していただいた方に感謝です。では。
2007.09.04
コメント(0)
久しぶりの更新となりました。しばらくPDAに関心が薄い状態が続いていたのですが、EMOBILEがADSLずっと無料キャンペーンをやっていたので、今のADSLから乗り換えても、MOBILE通信分がお得じゃないか!ということで、早速申し込んでみました。端末は通信カードタイプとPDAタイプのどちらにしようか迷ったのですが、PCを持ち歩くことが無いこと、PDAでもいざとなればモデムとして使えることから、PDAタイプのEM・ONEにしました。でも、このEM・ONEってすぐ切れると評判が悪いんですよね。知ってて選ぶ僕も変だとは思いますが、とりあえず使ってみようかと思います。まぁ、ワンセグ+電子辞書・・・くらいには役に立ちそうなので。久しぶりにがじぇ熱が再燃するか?ちょっと楽しみです。では。
2007.09.02
コメント(1)
今年も、(更新頻度は少ないですが(+_+☆\バキ)宜しくお願いいたします。さて、私は必要以上にテレビをみないので、なかなか天気予報をテレビで確認することがありません。でも新聞の天気予報では細かいことがわからない。と言う事で僕のX01HT君には天気予報ブラウザの「UKTenki」をインストールして、天気予報を確認しています。非常に便利なのですが、デフォルトの設定では天気予報情報を取得するために、あらかじめネット接続しておく必要がありました。めんどくさいなぁと思っていたら、やはり世の中よくできていました。自動でネットワーク接続してくれるソフトがあったんですね。(初心者であることがばればれですが・・・^_^;)名前は「Autoconnect」です。おかげで、一発巡回で天気予報はすぐに確認できるようになりました。良かった良かった(^。^)後は、軽いテキストベースのニュースブラウザがどこかにあれば新聞がいらなくなるかな(+_+☆\バキでは。
2007.01.03
コメント(0)
デフォルトのSoftbankのアクセスポイントを使った3G経由のExchangeサーバとの同期ですが、先ほどなぜか成功しました。\(^o^)/Softbankのほうで、何か対策をうってくれたのでしょうか?これで、データ通信状態にしておけば、同期もWebアクセスも自由に出来ますね。(^_^;)なんにしても、とりあえずは便利な方向に向かっているようです。(゚ー゚)(。_。)ウンウン(笑)後は、htcZのようにモデム機能が使えるようになれば定額のメリットが最大限に活かせるんですけどね・・・(+_+☆\バキ取り急ぎの更新でした。では。
2006.12.20
コメント(2)
僕が使っているX01HTは画面のサイズがQVGAです。単なるPDAとして使っているうちは気にならないのですが、IEでWebサイトを見たり、Office系のデータを見ようとおもったとたんにその小さいサイズが結構気になります。そこでもう少し大きい表示となるとVGAサイズのW-ZERO3があるわけなんですが、WindowsMobileである限りフルPCの機能にはやはり及びません。もちろん用途が違うのは承知の上で、PCの機能+もう1サイズ大きな表示+小さな筐体となるとちらほら出始めているUMPCが出てくるわけです。そんなわけで正確にはUMPCではないのですが、今VAIO Uが気になっています。もっとも小さなPCにむちゃくちゃなパフォーマンスを求めているわけではないので、最も低いスペックだと15万をきる価格で買えてしまうのも魅力です。(それでも今僕が使っているノートPCよりはいいスペックなんですが(__;)PDAを超えてあれこれやりたくなったらやっぱりフルWindowsの機能が欲しくなるものです。でも気軽に使える小ささを・・・となると、やはりUMPCに期待が集まります。こんな使い方はニッチなのかも知れませんが、もっとWindowsMobileとWindowsPCとの境界がなくなれば、また一つ先の世界が見えてくるかもしれません・・・って言い過ぎか(+_+☆\バキそんなことをふと思ってみるのでした。では。
2006.12.13
コメント(0)
今のところ、X01HTでは3G回線経由でのExchangeとの同期はできません。ところが、旧Vordafoneのアクセスポイント経由だとなぜか同期できるようです。Y(^^)これで便利につかえるかなぁ・・・と思ったら、このアクセスポイントだと一般のWebサイトにアクセスできません。(__;)Webの時はSoftbank、Exchange同期のときはVodafoneと使い分けなければいけないのが逆に大変(*_*)簡単にアクセスポイントを切り替えるアプリは無いかな?(自分で探せ!(+_+☆\バキ)早くSoftbankが3G回線経由のExchangeとの同期に対応してくれることを期待してます。(;-_-メ;)では。
2006.12.08
コメント(0)
実は個人ではなく、会社関係でドコモのhtcZとソフトバンクX01HTの双方を使う機会がありました。最初はhtcZを使っていまして、当時は法人向けということだったんですが、PCのモデム代わりになるわ、単体で3G経由でExchangeサーバーと動機はできるわ、Webを表示させてもそれなりのスピードがでるわで、なかなか便利に使っていました。ところが、X01HTを使い始めて、モデム機能がないわ、Exchangeサーバと3G経由で同期できないわ、唯一のアドバンテージ(+_+☆\バキ)であるハイスピードも都心から離れるとあまり恩恵がないわで、ちょっとがっかりです。さすが、当初は法人向けに販売していただけあって、あくまで個人的な感想ですが、安定感はどこもに軍配が上がります。同じような端末に見えてこの違いはなんだろ?ソフトバンクももうすぐ3G経由での同期が可能になるかもといわれていますが、モデムが使えないのはちょっと不満です。コスト的には定額制のあるソフトバンクなのですが、もしかするとこの定額制のためにモデム機能を削ったのか・・・( -_-)今のところ、定額制のhtcZがあれば、一番なんですけどねぇ・・・そういえば、htcZも個人向け販売がされると聞いたような。ドコモは定額制が使えないのかな?などと勝手な感想をつらつら書き連ねましたが、今日はこの辺で。では。
2006.11.25
コメント(0)
すっかり更新がご無沙汰してまして、世の中随分と変わってきました。僕も、最近はWindowsMobileを使うようになってまして、時代の流れを感じる今日この頃です。久しぶりの更新にあわせて、気分一新でタイトルも変更してみました。Palmにこだわらず、気になるガジェット系について、気ままに感じたことをログに残すという事でガジェットに関するログ・・・略してガジェろぐという訳です。色々趣味の幅も増えたので、ガジェットだけではないんですが、おいおいそちらもご紹介できればと。では。
2006.11.12
コメント(0)
お久しぶりです。(っていつも言ってるような気が(+_+☆\バキ)NX80V購入以来、多少買い物癖がついてしまったようで、実はメモリスティックを買いました。(あまりたいした事はない)で、今まで、S300(いわゆるモノクリ)の時に買った16MBのヤツと、応募プレゼントでもらった4MBのヤツしかなく、最近の大容量なヤツにほのかな憧れを抱いていたものです。(ちょっと変)CFメモリでムービーや音楽が利用できるようになったとはいえ、CFスロットを広げて使っていると少なからず邪魔に感じてしまうのも事実。せっかくだからとたまったポイントにプラスアルファして買ってしまいました、256MBのメモリスティック。そうです。メモリスティックでもProの方を買ってしまいました。あぁ,憧れの白キラメモリスティック!(ほかに言い方をしらんのか(+_+☆\バキ)ただしmSunDisk製です。とはいえ、1GBなんてモノには手が出ないので一応リーズナブルな価格帯を選ぶと256MBになりました。それでもこれだけの容量があると、CFメモリを使う回数がへりましたねぇ。でも、CFメモリも見捨ててはいません。最近は1GBでも手が出る価格帯(2万円未満(__;)だということでひそかに狙っています。問題は1GBを認識するのか?っていうことだけですね。何はともあれ便利なもんです大容量は。内臓カメラで撮るムービーなら2時間撮れるし。でもなぜかメディア情報を見ると237.8MBなんです。(なぜ(?_?))では。
2003.08.18
コメント(1)
さて、完全にメインマシンとして稼動し、今までと違ってプライベートでも活躍しておりますNX80Vですが、これまで使ってみて気がついたことをつらつらと綴って見たいと思います。・HotSyncが早い?これは、CPUの恩恵を受けているだけなのかも知れませんが、以外なメリットでした。おかげで、まめにHotSyncボタンを押している自分がいます。(^_^;)・Crs-MeDocでハング?これまでNX80Vを使用していて何度もソフトリセットしていますが(__;)、そのほとんどが、Crs-MeDocを使っているときなんです。もっとも、それが起こるのは文章を読み終わってリスト画面に戻るとき、画面の"DONE"ボタンを押すと、なぜか頻繁にハングしてしまいます。まだそれほど調べたわけではないのですが、特にそんな話を耳にしていないので、自分の使い方が悪いだけなのかも?もっとも、Backボタンで戻れば問題ないので、特に困っているわけではないのですが、クセで画面をタップしてしまうことが多いので困りモノです。NX80Vユーザの方で心当たりのある方いませんかね?・意外となれが必要なBackボタンそのBackボタンですが、これまで使っていたT400では上からJogダイヤル、Backボタンの順に配置されていました。ところが、NX80Vでは逆にBackボタン、Jogダイヤルの順にならんでいるため、Jogダイヤルで画面をスクロールさせたあと、その勢いでBackボタンを押していたのですが、最後に親指を伸ばして押さなければならず、少し違和感を覚えます。最後は慣れの問題なんでしょうけど、意外と気になるところです。・Moveは意外と荒い?もちろんCPU能力や、ファイルサイズの問題もあるんでしょうけど、130万画素のデジタルカメラを搭載しているので、もう少し大きめのムービーが取れると思っていましたが、サイズが幅160ドット程度の大変小さい物なので、画面いっぱいにして再生するとかなり荒い画になります。もっともモノがモノなので、そこに期待するものではないとわかってはいますが、結構MOVEが取れるのが面白くてCFメモリいっぱいに取りまくっているので、もっと絵がきれいならなぁ・・・などと思ってしまいます。そういう意味ではUX50はもしかして・・・と期待するものがあるんですけどね。あれは再生能力だけなのかなぁ。もっともPDAにそんなところを期待しているのは僕だけかも知れませんが。(+_+☆\バキ・使わないようでつかってる?CLIE RMC。これは意外でした。テレビのリモコンって結構どこかにいっちゃったり、手元から遠かったりするんですよ。(--)(__)で、ついCLIE RMC(いわゆる赤外線リモコン機能)を使ってテレビをコントロール。テレビを見ながらパソコン使ってクリエで遊ぶなんてことが多いので、意外と重宝しています。^_^;その前に片付けておけよっていわれそうですな。(+_+☆\バキ・NetFrontにはPC巡回コンジットがない!OS4まではジーノ(つづり忘れた(+_+☆\バキ)を使っていまして、こいつにはPC側で巡回する機能もあったので、オフラインでも結構使えるのですが、NetFrontにはそれが無いようですね。自分で保存したページを見ることもできるようですがこれは、まだうまくいっていないので、このことは次に書くこととあいまって、困ったチャンの上位になっています。・Pluckerが使えない。NewsClipを愛用している自分としては、Webのビューアとして今までPluckerを愛用していたのですが、なぜが、文書リストはでるのに、表示させるとエラーメッセージが出てリセット行きになってしまうのです。こいつは今いろいろ試していますが、画像も文章もオフラインで見るには非常に便利なソフトで、NewsClipといっしょに使うと大変便利なソフトなソフトなので何とか使えるようにしたいと思っています。ま、そんなとこです。今のところ、なかなか楽しく使ってます。カメラがあるとまた違った楽しみがありますね。FUN to PDAって感じもあります。シンプルも大事なことなんですが、楽しめるってことも大事なんでしょう。では。
2003.08.03
コメント(0)
AirH" AH-N401Cを入手したので直接更新してみました。ADSLなれると結構遅く感じます。では。
2003.07.29
コメント(0)
せっかく買ったNX80V。使いたおさにゃもったいないということで、まずはお仕事で使ってみましょう。おりしも職場は経費削減、ペーパレス推進が叫ばれるなか、ノートの備品もありゃしないということで、ますはいろんな場面でとっているメモを80Vでとってみることにしました。とりあえずは、すばやくメモをとるということで、手書きメモ系のソフトということになります。いろいろとフリーでも秀逸なものがあるのですが、ここはあえてNX80V君にはCLIE MemoというSONY純正(?)ソフトもありますので、これを使ってみました。結果からいうとかなり満足しています。今まで紙のノートを持ち歩いていましたが、ほぼ必要なくなりそうです。まず、CLIE Memoのアイコンをタップすると、真っ白なの上部にタイトルとペンの太さ、色、UnDo、ReDo、ごみ箱、そして新規ページと、新規ノート、閲覧画面のアイコンがならんでいます。ま、手書きメモなので、とりあえず、そのまま何も考えずにグリグリ書いてみましょう。必要に応じてタイトルもつけます。こちらはグラフティなどで、入力します。入力が無ければ、勝手に時間がタイトルになります。ワイドハイレゾなので、意外とたくさん書き込めますが、設定をよく見てみれば編集モードに標準と詳細の2パターンあることがわかります。詳細を選ぶといままで真っ白だった手書きエリアの四隅に四角いポイントが表示されます。このポイントを(たとえば左上すみ)タップするとエリアを四分割したエリア(この場合左上側のエリア)が薄い点線で四角く囲まれます。つまり囲まれたエリアを拡大して全画面を使って書くことになります。もう一度タップすると全画面で書いていたものが4分の1に縮小されて(実寸にもどって)、表示されます。(ちなみに記入中は薄い色で実寸表示されています。これが、意外と見やすくて、書くときは気持ち大きめにはっきりと字を書くと、いわゆる画面への手書きでよく見られるミミズが踊っているような字になりにくいだけでなく、小さくなるとゆらゆらした線がさらに小さくなって、字が見やすくなります。しかもこれだと、1ページにさらにたくさん書き込めるので、情報量も多くなります。手書きのレスポンスもよく、もちろん紙にペンで書くよりは少し遅めにする必要はありますが気にするほどではありません。またペンの色もデフォルトでは赤、青、黒の三色(私はメモではこれで十分ですが)設定で256色(何書くんだ?)選べますので、ちょっとチェックしておきたいところにマークしておくのに便利です。唯一の不満はこの書き込んだデータをPC側に取り込めないこと。変換用のコンジットなんかがあえば、もう言うことなしなんですけどねぇ・・・。そんなわけで今のところ、必要にして十分な機能を持っているので、ノートを持つのはやめました。体質的(?)なものもありますが、こういう使い方なら機械オンチな人でも使えるんじゃないかな。そんなに難しいものじゃないし。そういえば先日SONYの方と打ち合わせ(本業のほうです。)する機会があったのですが、私以外、私の会社、SONYさんともにメモは紙にとっていました(^^;)いくらSONYさんでも、全員クリエを持っているわけでは無いようですね。>バキ/☆(+_+)その前にそこまでして、PDAでメモをとる必要もないということかも(--;)そういえば、標準のメールがないとビックらこいていた私ですが、実は小さなフォントで表示してくれるCrs-mail、そして取り込む文字数を30000文字に拡張するのソフト(名前をど忘れした)を愛用していたのでこれが使えないと痛いなぁと思っていたのですが、CLIE Mailは標準でこれらのことができそうです。あとは慣れの問題かな? ま、とりあえずこれもこのまま使ってみようと思ってます。そういう意味ではまだあまりいじっていない(いじらなくても使える?)のですが、まだまだこれからです。では。PS.まったく画像を使わないレビューって難しいですね。うまく伝わらなかったらスミマセン。
2003.07.26
コメント(0)
無い!!やっとPalmDeskTopをインストールしてPCとHotSyncしてみたんですが、ここでやっと気が付きました。いわゆる純正(?)のメールがないんですね、NX80Vって。ClieMailがあるからいらないってことなんでしょうか。とりあえず、こちらでPCのメールは見ることができるので、困ってはいませんが・・・。「今ごろ気が付くなっ!」ていう突っ込みは遠慮しときます。(^。^;)では。
2003.07.25
コメント(0)
CFにあるMP3ファイルが読めないと思って、よくよくマニュアルを読んでみたら、サンプリング周波数が違ってました。(^_^;)MP3というか、PCで音楽が聴ければという程度の知識しか持ち合わせていなかったので、この辺の知識は全く持ち合わせていませんでした。たまたま、別の人が変換してくれたMP3ファイルだと再生できたので、違いを調べていったら、サンプリング周波数にたどり着いたんです。いままではRealOnePlayerでMP3化していたのですが、どうやら、これではCLIEで再生できるMP3は作れないようで(よく調べてないのですが・・・(+_+☆\バキ)フリーソフトでは定番(?)のCDexをインストールしてCDをMP3変換してみたところ、無事再生できました。\(^o^)/これで、とりあえず容量が必要なメモリはCFに逃げることができるようになりました。メモリスティックは4MBと16MBとえらく小さいものしか持っていないのですが、これはバックアップ専用にして、普段はCFメモリをバンバン活用しようかな。なんと言っても128MBで4000円台、256Mでも7000円台ということで、メモリスティックの約半分強の値段で買えちゃうんだから、CFメモリはやめられまへんなぁ~(+_+☆\バキしかし、無線LANが純正品しか使えないというのも、なんだなぁ。せっかくCFタイプの無線LANカードを持っている(BUFFALOの一番安いやつ(^_^;))のに使えないのは痛い。何とかならんものか・・・。どこかで純正以外の無線LANカードでも動作したというのを見たような気がするんだけれど、いざ自分が買って探してみると見つからない(T.T)CFタイプの無線LANを出しているメーカはもっとシェアの大きいPalmOSのドライバーを出すべきだな。(ほとんど八つ当たり(+_+☆\バキ)というわけで、まだNetFrontはつかってません。まだ、PCと同期もしてません。ほとんどMP3プレーヤー状態です。(^_^;)ほんとに使いこなしはすすむのか?乞うご期待。(・・・しなくていいです。(_ _,)/~~ハンセイ)では。
2003.07.23
コメント(0)
と言うわけで、ほとんど使わないうちから、アプリのインストールです。まずは、神様のお恵み「ンソ字FIX」。ハイレゾクリエには無くてはならないモノと言えましょう。OS5なので、「ンソ字FIX 2.0b2」をダウンロードしました。ンソ字FIXと共にこれまで愛用してきた「Date@Glance」もインストール。僕はなぜか一週間のスケジュールを時間配分も含めてみようとするクセがあるので、欠かせないアプリです。これもOS5に対応したDownload Date@Glance 1.1b2 をダウンロード。次にDOC命の自分としては定番中の定番、高橋 大樹さんのCrs-MeDoc 3.4.0もインストール。これで僕の必須アプリは準備できました。次に何を入れるか・・・これまでもっともこだわってきたCFスロットの有効活用を考えると「ミニーの資料室」さんで公開されているSONY PEG-NX80V パッチ当てソフトでしょう。これは「音楽」や「動画」といった用途で使えないハズのCFメモリを、使えるようにする力技なアプリです。ところで、この力技は本体ROMのファイルを外部メモリにコピーしてPCでパッチをあてるのですが、デフォルトのファイラーであるCLIE FilesではROM内のファイルを転送できないので、フリーのファイラーであるfilezをインストールして無事ROM内のファイルをとりだし、パッチを当てたファイルをRAMに戻して無事インストール完了。実際内蔵カメラで撮ったデータがCFメモリに保存でき、CFスロット搭載の便利さが充分活用できるような気がします。>ミニーさんに感謝!今のところ、画像関係はCFスロットに保存、再生できているのですが、音楽データの再生が上手くいっていません。(プレイリストは表示されるんですが・・・)おそらく、Audio Playerの使い方をちゃんと理解していないせいだと思いますので、こちらはもう少し勉強が必要です。(^^ゞそれから、おまけですが、時計ソフトとして愛用しているBig clock。やっとカラー機種になったので、「Big Clock+」も入れてみました。デジタル時計にカレンダーが同時に表示されたり、ストップウォッチや、タイマーとして使えたり、プラスだとカラーテーマがつかえたりと、フリーの時計ソフトとしてはかなり多機能なソフトだと思います。取り急ぎ、必要なソフトはインストールできましたので、これから使い込んで行きたいと思います。実はPalmDeskTopはまだインストールしていません。メインで使っている会社のノートパソコンを返却交換しなきゃいけないもんで、デスクトップ環境は新しいノートPCが来てからにしたいと思っています。今回のインストールは全てCFメモリ経由でした。メモリスティックもあるんですが、PC用のアダプタを持っていないのでPCでは使えないのです。まさにCFスロットの恩恵をいきなり受けてしまいました。そうそう、液晶保護シートはいの一番で貼り付けましたが、上手く貼り付けられなくてあたふたしているうちに埃が入ってあまりキレイに貼り付けることが出来ませんでした。(T.T)画面が明るいので気にならないといえばならないのですが・・・とりあえず、そんなとこです。では。
2003.07.21
コメント(2)
すごく更新が空いてしまいましたね。スミマセン。前回の日記の文章があまりに稚拙なので、多少へこんでしまったことに加えて、ここ1ヶ月ほど、本職のほうで連日の深夜労働にはまってしまい、全くこちらを振り返る余裕がありませんでした。そんな事もあって、すぐにでも買おうと思っていたNX80Vもなかなか購入に踏み切れず、時間が過ぎてしまいったのですが、奇しくも海の日は僕の誕生日ということで、この日までに誕生日プレゼントとして買おうと思っていたのです。と・こ・が! 新クリエがでるという噂が流れ、とりあえず噂を確かめるまでは買えない(T_T)という状態におちいり、SONYの発表を待つこと数日。そしてUX50の発表がありました。正直、まえにSONYの企業報告で一瞬だけ見せていたものはかなり気になっていました。ビジュアル面での性能向上をアピールしていましたし、横型というのがあまりに魅力的だったのです。が、その一方で、大きさがかなり小さくみえたのが気になる点でした。そして、UX50の発表で、その詳細がわかりました。まず、魅力的(?)だったのはSONYオリジナルのCPUを積んでいたということ。ある意味冒険的なんですが、自分的には面白そうという興味のほうが強かったのです。そして、横型になった画面。電子辞書のようなキーボード。(入力しやすいかは別として・・・)さらにワイヤレスLANと青歯の内蔵。ま、青歯は自分としては使い道がないのでないのですが・・・。カメラも30万画素ながらついています。ただし、自分としては不満な点が2点。まず、せっかくNXで実用の域に入ってきたCFスロットがないこと。そして画面の大きさです。特にが面の大きさは、文字を小さいフォントで読むことをメインにしている僕としては、かなりの減点になります。また、メモリスティックの価格を考えると、CFメモリが使えないのは結構痛い。そして、横画面もターンスタイルを考えると縦にしたくなるというのが人情というもの。それが出来ないのもなんだかなぁ、って感じでペケでした。だった、VAIOのU101でも縦画面にできるんですよ。何より、NX80Vで出来ないのは30fpsの動画再生だけ(?)で、価格が1万円高いとなると、新しい物好きの自分でもかなり、悩みました。結局、タイトルどおりNX80Vを無事誕生日プレゼントとして購入。何が決めてかというと、やっぱり画面の大きさでした。一に画面は大きく、二に筐体は小さく薄く、三四がなくて五に遊び心というのが僕の理想なので、その一が劣っているのは他に余程アドバンテージがないとひっくり返せません。というわけで、これから遅ればせながらPalmOS5の世界を初体験。しかもカラーも初ということで、久しぶりに色々楽しみがありそうです。先達の知識は最大限有効活用させてもらいつつ、すまいゆ的NX80V記をお楽しみに。・・・といいながらも、UXシリーズの可能性にはかなり期待大です。PalmOSながら、Palmじゃない新しい可能性って言うのもいいんじゃないですか。それまでは、NX80Vの使いこなしを楽しんでいきましょう。では。
2003.07.20
コメント(0)
相変わらす、気が向いたときしか更新しなくてスミマセン。タイトル負けしている内容も相変わらずでございます。ま、タイトルほど大げさな話ではなく、パルマガさんで6月11日に取り上げられていた記事「ある種のラブレター」に触発されて少し書いてみようかと。以下、かなり私の個人的視点と解釈で書いていますのであくまで個人的妄想と思っていただきたいのですが・・・実は仕事がらみなんですが、SONYの2002年アニュアルレポートつまり(去年の話)を隅から隅まで読む機会がありまして、その内容を見る限りでは、色々な所で今年の方針発表に内容についていろいろ言われていますが、実はSONYにとっては既定路線の延長であって何も変わっていないのではないかと思っているのです。そのレポートによるとSONYはネットワークを通してSONYがもつ全てのデバイス(PC、PDA、PS2、携帯電話、TV/DVD)を通して、SONYがもつコンテンツ(音楽、映画、ゲーム)を提供することで、いわゆるエンターテイメントを売る会社を目指している様に見えます。特にPS2などは常時テレビにつながっている一般家庭におけるブロードバンドの入り口として重視しており、今後PS2を中心にブロードバンドを利用してコンテンツを配信することで、SONYというエンターテイメントを提供していくという方針があったように思います。とすれば、PSXもその路線の延長上にあって、ごく自然な流れで出てきた商品なんだと思います。元々SONYはデバイスを提供することでコンシューマの生活に対してエンターテイメント提案を行なってきた会社だと思うのですが、今や、ブロードバンドというネットワークを通してあらゆる所でエンターテイメントを入手できる時代であり、そうなってくるとデバイスでの差別化というのはどうでもよく、いかにどのデバイスでもエンターテイメントを享受できるようにするか、という方針にシフトしてきたんじゃないでしょうか。SONYという会社がすべてこの方向に向かえば、SONYが作るデバイスの間にある境界線というのは無くなってきて、その結果、TVにもなるPC,DVDレコーダにもなるPS2、TVも見ることのできるPDA、ゲームのできる、カメラになる携帯電話、等、おのずとどの部門で作っているデバイスのも、似たようなにたような方向になってくるのもやむをないのかも知れません。おそらく、PIMで携帯電話でTVでゲーム機でデジカメで録画もできてネットワーク経由で映画も見ることもできるし、仕事もできるモバイルデバイスが出てきても驚くに値しないかも・・・などと思っています。そのときには機能的にはどれでも同じような内容で、どれをメインに使うかによって利用する商品をユーザが選ぶようになるでしょう。SONYはどのデバイスを選んでもSONYが提供するエンターテイメントを楽しんでもらうことで、収益をあげる会社になるのでしょう。ある意味エンターテイメントというOSを持つSONYがそれを動かすデバイスのあり方まで決めてしまうような、まるでエンターテイメント業界ののマイクロソフト化を狙っているというのは発想が飛躍しすぎていますかね。(^_^;)もっともそんなにうまく行く世界ではないのも事実ですが。そう考えると、Palm界の中でSONYが異端児であるというのもなんとなく納得。だって、SONYは多種多様なエンターテイメントを提供するためにはシンプルであることにこだわっていないんだから。クリエにsimpleの精神を説くのは無駄ってもんです。ほとんどPalmと対極にある考え方をする会社が、CEより自分の自由になるOSを選んだだけということを改めて認識させられます。そういえば、SONYがPalmOS機を出すときに、SONYがやりたいことをできるOSがPalmだっただけで、CEでもできるならOSにはこだわらないというような話をしていた記憶が。かなり暴論を展開してしまいましたが、アニュアルレポートを読んで、今年のSONYの方針記事を目にして、パルマガさんの記事をよんで、僕なのかでいろんな妄想が駆け巡ってしまっただけの話です。ほんと、個人的な妄想なので、あまり本気にしないでください。あ、でも興味のある人はアニュアルレポートを読んでみるのもいいですよ。別に投資家じゃなくてもSONYの製品がすきなら、きっと楽しめると思います。では。
2003.06.13
コメント(0)
ほんとに、携帯電話ってあまり必要ないと思っているのですが、ないならないで困ってしまうものです。特に家族との連絡はホットラインがあるだけで、安心感があります。ですが、それだけのために維持するには出費がかさむのも事実です。(__;)で、ビンボーサラリーマンの私が、とうとうJ-PHONEのプリペイド携帯に切替えてしまいました。(^_^;)少し前にも変更することは書いたのですが、今日はいよいよ利用開始と言うことで、少しこいつを使ってみた感じを書いてみたいと思います。J-PHONEのプリペイド携帯は現在1種類(一般のJ-PHONEユーザは利用中の携帯機器をプリペイドで使えるようですが)。いわゆるエンジョルノといわれる三菱製のストレート型端末です。ストレート端末とはいえ、一昔前のタイプから比べるとずいぶんと小さく胸ポケットに入れても全く違和感なくすっぽりと入ってしまいます。その分ダイヤルボタンは3mm×8ミリ程度の小さなものでメールを打つにはちょっとなれないものがありました。もちろんクリエのNXシリーズのキーボードよりははるかに大きなボタンですが。(+_+☆\バキ一応E-mailも使えます。半角384文字までの制限付ですがCMでもやっているとおり受信は無料です。もっともそれ以上の文字数を扱うロングメールは使えないのがミソ。ただし、この問題についてはメール分割して転送するサービスを使うことで、ばらばらにはなりますが、全文取得が可能です。ちなみに僕はi-get! Mailという無料のメールサービスを利用しています。このサービスの中に携帯電話への転送時にメールの文字数制限に合わせてメールを分割してくれるというものがあるので、愛用しています。ま、送信側も文字数制限があるのですが、こちらは自分で分割して送ればOK(^.^) なお、メール(ショートメールも)の送信は1通5円です。メールの作成で重要なのが日本語変換ですが、エンジョルノはなんとATOK(推測変換機能付)なんです。推測変換といえばPoBOXをイメージしてしまうのですが、そこはそれ、推測とは言っても憂い即するベースが変換履歴というか実績で候補を表示するので、今はほとんど推測してくれません。(*_*)ちなみに辞書には顔文字が登録されていないので、まずは自分で入力する必要がありそうです。(T_T)通話料金ですが、20円/20秒とかなり割高のようにもみえます。しかし、基本料金0円と考えれば、それほどではありません。そもそも僕は携帯電話で長電話することがほとんどないので、2ヶ月で50分(3000円有効期間2ヶ月)も話せれば事足りてしまうのです。(^_^)逆に使いきれるか?という話もあって、1日にメールを2通(カエルメール+α)送っても10円/日×2ヶ月(60日)=600円。ということは1400円分通話できるのですが、今までの実績から考えて週1回2分の通話をしたとしても120円×2ヶ月(8週)=960円。・・・440円分もあまってしまう!(+_+☆\バキま、僕程度の携帯の利用頻度なら、プリペイド携帯で十分ということですね。もっともヨーロッパのほうではプリペイド携帯の利用が割とメジャーな選択肢として利用されているそうです。僕の生活もヨーロッパスタイルということで。パーンチ!o(^-^)O☆(+_+・・・閑話休題ちなみにWEBは使えません。唯一困るのがいわゆる路線検索サイトがつかえなくなるということなんですが、こちらはPalmで何とかならないか検討中です。通話品質は特に可もなく不可もなく。私の生活圏内で特につながりにくい(アンテナが立たない)ところはなさそうです。唯一驚いたのが、現在位置情報ということで、だいたいの場所が地名ベースで表示されるのです。GPSじゃなくても今のところ十分です。(+_+☆\バキあと、カメラ付じゃなくなったので気軽なスナップショットが取れなくなってしまいましたね。そんなわけで別冊フォト日記はしばらくお休みです。100万画素くらいで1万円くらいのデジカメを探そうかと思っていたところですが、NX80Vが発表されたのでそれが今のところ第1候補になっています。(物欲わきまくりの言い訳ですが。(-_-;)でも、携帯電話をこんな使い方しかしないなんて、今の時代、やっぱり特殊な例なんでしょうか・・・ねぇ?(__;)では。
2003.06.02
コメント(0)
どうもお越しいただき有り難うございます。あまりのアクセス数の多さにかなり戸惑っております。(当社比200倍!!!( ゚_゚;)クリクラ!さん(なぜか省略形)や、PalmOSLoveさん、pocketgamesさん、そして天下のパルマガさんでもご紹介いただいたおかげで、かつてないほどの盛況振りとなっています。おかげ恥のさらし方も全国的・・・。そうです。手書き認識ソフトの名前を大間違い!(+_+☆\バキどうもお迷惑をおかけいたしました。>機長さん正しくは「デクマ」です。でもどうしても熊つながりでイメージしちゃうのは僕だけじゃないはず。(^_^;)すみません、いいわけです。(_ _,)/~~ハンセイということで、名前を間違えないのは最低限の礼儀ということで大いに反省中です。話は新クリエに戻りまして・・・掲示板の方にもみじさんから書き込みいただきまして、大阪の心斎橋ソニータワーでもNX73が展示されているとの事、こちらのレビューはpocketgamesさんでさらに詳細にレポートされています。こちらではNX80Vについても触れていますが、テグマの画面や、キーボードの詳細写真もわかりやすく、なんとスピードベンチマークまで!基本的には今までのOS5マシンと同じスピードということで、ちょうどTungsten Cの半分。(^_^;)スピード的にどこまで体感的な違いがあるのか、逆にTungsten Cユーザさんの感想も聞いてみたい所です。明らかに倍違うのか、体感的にはそれほど代わらないのか・・・気になります。今日は昨日のサボりが聞いたのか、お仕事のほうが、昼飯抜きでも間に合わないほどの忙しさになり(自業自得)、帰宅は既に日付が変わったところで、更新がこんな時間(ただいま26時35分)になってしまいました。(__;)明日はさくらんぼ狩りだというのに、体力的に持つのでしょうかしかしなぁ・・・このサイトを始めてから1万アクセスに約1年かかったというのに、昨日1日で1万アクセス突破です。恐るべしメジャーサイト。(*_*)おこしいただいた皆さん、今後ともごひいきに。では。
2003.05.30
コメント(0)

昨日はPalmOSLoveさんでソニービルの実機展示がないという記事を読んでいくのをやめたのですが、その後その記事がなくなっていましたので、もしやと思って行ってきました銀座ソニービル。いつもの3階に上がってみると・・・やったー!ありましたよ、新クリエの先行展示が。NX73Vだけですが。(^_^;)さっそくいじくりまわして、携帯カメラで写真をバシバシとって見ました。(迷惑なヤツ(_ _,)/~~ハンセイ)が、とりあえず写真と簡単なコメントのみです。(^_^;)携帯なので写真が小さくてすみません。全く仕事をほっぽりだして何やってんだか・・・(__;)・・・閑話休題。まずは正面から見てみましょう。 左側にはジョグダイヤルやバックボタン、キャプチャーボタンなど 右側にメモリスティックスロットがありました。この辺のレイアウトはNZ譲りですね。 キーボードは相変わらず小さく打ちにくいです。ただし、開いたときのバランスは改善されているような・・・特筆すべきはキーボード全体が真中に向けて少しへこんでいます。発表記事なんかで確認してもらうと、ディスプレイ側の面で真中にパーティングラインが入っていて凸トツ形状になっているのがわかると思いますがこれにあわせて凹ぼこ形状になっているようです。 CFスロットは閉じているとNX70のように邪魔な印象は全くありません。 そしてサイドのスライドスイッチを入れると、まるでMDのスロットみたいにシャキーンと開きます。 メモリスティックスロットが上部からなくなったおかげでスタイラスの取り出し口は上部にきました。 取り出してみるとこれがまた短い!強度を考えてか、金属製になっている様です。 そしてこれを両側から引っ張るとシャキーンと伸びてこうなります。適度な重量感も有り、良くも悪くもありませんが、あくまで補助用というか緊急用ですね。 デクマも使ってみましたが、認識する早さ、認識率ともに問題なしです。一般の日本人が使うPDAとしてまた一歩Palmの敷居が低くなりました。(^_^;) ・・・で私のT400と比較してみると やっぱり大柄ですね。厚みは倍くらいありそうですが、不思議と大きすぎるという感じはなかったです。T400が薄すぎるのか?(^_^;) TG50だとT400より厚いのでさらに違和感がなくなります。 天下のフラッグシップNZ90とも比較してみましたが、やはりNZ90はでかいです。σ(^◇^;) ディスプレイサイズは同じくらいでしょうか。 厚みはここまで来るとコメントしても意味がないですね。(+_+☆\バキ ゼイゼイ・・・実機レポートとしては結構早い方かな(+_+☆\バキ3階には1台しか展示していませんでしたが、もう一台穴場的に展示されているのが、2FのVAIOコーナーです。こちらでもやはりVAIOそっちのけでNX73Vをいじり倒している人がいましたが・・・(^_^;)とりあえずこんな所で。さぁ仕事仕事。パーンチ!o(^-^)O☆(+_+ドカでは。
2003.05.29
コメント(3)
今回の新クリエ、なんと言ってもカメラと並んで大きな売りになっているのが、日本語の手書き入力ソフト(テグマ)が標準でついてくるということじゃないでしょうか。もちろん「グラフィティが使えるから問題ないよ。」っていう人もいると思いますし、それがPalm使いだと言う意見もあると思いますが、実は私は手書き認識に結構こだわっています。と言うのも、認識率さえ良ければ、変換の手間がいらないと言うのが最大の理由なんですが、手書き認識なら書きながら思考すると言うのが楽にできるのですが、変換というアクションが入ったとたんに聞きながら、もしくは考えながら入力すると言うのが出来なくなってしまうからなんです。おかげで、何か打合せをしながらメモをとるのはもっぱらToriAheadsをつかって、手書きでメモをとってあとから清書という事をしています。もちろん今まで手書き認識ソフトがなかったわけではなく、僕は極楽ペンを購入して手書き認識で文字入力したりしていました。んが!なぜかエラーを起こすことが多く、少量の文章記入なら問題ないのですが、長文になったとたんにエラーで泣きを見るというパターンがしばしば発生(原因は不明です)したことや、結構メモリを食うので、だんだん使わなくなった敬意があります。非常に認識率も高く、使いやすかったので非常に残念なのですが、会議の途中でエラー対応するのは時間的に致命傷なのでやむを得ません。で、今回のテグマ。PocketPCでは実績もあり、認識率が高いと言う話のソフトですし、何より極楽ペンのときは2マスだった入力エリアが4マスに増えているというのもうれしいです。後は信頼性がポイントになるのですが、さてどうでしょうか?非常に楽しみなソフトが標準になりました。そういや、文字入力でソニーといえばPoBOX。携帯電話や、VAIO UのThumbPhraseとしてかなり有名ですが、なんでクリエには標準ソフトとして搭載しないんですかね?Palmでは昔から使われているソフトなのでクリエに限ったことではないかもれませんが、キーボードとの組み合せもしくはバーチャルシルクエリアを使ったバーチャルキーボードとの組み合せで結構使い勝手が良くなると思うのですが。もちろんそのときにはサイドジョグダイヤルではなくフロントジョグダイヤルもセットで搭載してほしいんですけどね。(+_+☆\バキT400もボタンがかなり反応が鈍くなってきましたし、カラーソフトがこれだけ増えるとモノクロ派だったとはいえ、やはりカラー機がが欲しくなりますね。(^_^;)とりあえずPalmOSのバージョンが3(PalmVx)、4(T400)とあるので、5があってもいいかな・・・なんてね(+_+☆\バキと・こ・ろ・が!クリクラさんで紹介されていますが、ソニーの事業戦略説明会で、次期クリエの紹介があったそうな。何でも「筐体はクラムシェルタイプの横開き」で、「ワイヤレス機能を標準搭載し、ITとAVを融合させたものとなる」そうな。( ゚_゚;)写真の感じからは、PDAと言うよりは手のひらTV、もしくはGBA‐SPって感じですね。テキストリーダとしては逆に小さすぎて見にくくなるかもというのが第一印象ですが。(+_+☆\バキそれとも、噂の携帯型ゲーム機「PSP」も兼ねてしまっているのか、はたまた「PSP」を間違えて持ってきちゃったのか(+_+☆バキO(^o^)oパーンチ!楽しみではありますが、次期型だとたぶんOS6になりますよね。ウーン、じゃ、今OS5を買ってもいっか。(--)(__)・・・(+_+☆\バキなどと妄想にふけりながら夜もふけて行く・・・(^^ゞおそまつでは。
2003.05.28
コメント(3)
思ったより早く発表されましたね。>PEG-NX73VとPEG-NX80VPEG-NX73Vは6/7に49800円で、PEG-NX80Vは6月下旬59800円で発売されるそうです。PEG-NX73V については 5月29日 17:00 ごろより先行予約販売を開始する予定とのこと。PEG-NX80V については すでにエントリーの受付を開始しています。私ですか?もちろん速攻で80Vをエントリーしました。カラーリングはNX73Vほうがいいんですけどね。楽しくなってきました。詳しくはSonyStyleへ急げ!!仕事中にもかかわらず、とにかく更新してみました。そういえばタングステンCと比べてないな・・・(+_+☆\バキでは。と、言うわけで仕事が終わって家に戻り、落ち着いた所で色々な記事をのぞいて見ると、まぁそれぞれに色々な見方をされていますね。一般的にはNX70Vの正常(?)進化型というか、正統次期型という見方が一般的のようです。私も、タングステンCと比べて、OSやCPU、メモリ容量やネットワーク機能など、電子機器としての魅力度から考えるといわゆるハイスペックではないような気がします。ただし、こういったガジェット(小さな道具)としては、光るキーボードがあり、ハイレゾワイド画面、そしてメガピクセルCCDカメラ内臓、音楽プレーヤーなど、いろいろ使ってみたくなる魅力は満載されていると思います。ビジネス用、カジュアル用といった使い分けを意図しているかどうかわかりませんが、少なくともカジュアルはビジネスを兼ねると言う考えがあるならば、NXシリーズはまさにこれにあたるのではないでしょうか?SonyStyleでNX70Vが1万円値下げしたときにタングステンCがなければ買っちゃおうかななんて考えてたくらいですから、ほぼ同機能のNX73が49800円で発売されると言うのはある意味良心的といえます。プラス1万円で130万画素のデジカメがついてくるというのであれば、まずまず妥当なある意味魅力的な価格設定です。(NZにくらべれば(+_+☆\バキ)ここで、財力があれば両方かって大名セットだ!(byイケショップ)となるのですが、現実的な路線で考えると、NX80購入が自分的には妥当な線かなぁなんて思ってます。(^_^;)メモリ容量等は不満はありますが、今はかなり限定的な公開(動画、音楽データの保管が出来ない)となっているCFスロットの利用をドライバorソフトのアップデートで対応してくれることに期待しておきましょう。もっとも、もっと現実的な選択肢としてリナザウのC760というものもあるのですが、こちらはPalmOSびいきでNX80に軍配があがります。C760は上司にでも買わせるとしよう(+_+☆\バキNX80は6/28発売との事、1ヶ月もあるなんて最近の新製品発表は酷だなぁ・・・(>_<)でも、限定カラーがあるかもと思ってエントリーしましたが、今回はなさそうですね。だったら、量販店でポイントバックしてもらったほうがお得かな。(^^ゞ今日は出張続きで、最後は厚木方面だったので時間がなかったのですが、明日にでも銀座のソニービルにでも言ってみましょう。携帯のカメラを使った最後のリポートになるかも・・・では。
2003.05.27
コメント(0)
勤務地は都心なのですが、今日の地震にはかなりビックリしました。はじめはいつもの座り眩みか・・・などと思ったのですが、結構長い間揺れていたので、こりゃ地震だと気がつきました。ところが、それで終わらなかった今回の地震。その後かなり強烈に揺れましたが、3Fにいるのが怖くなるほどの揺れで、マジ外に出ようかと思いました。家に連絡を取ろうとしても携帯は繋がらず、思わず緊急時の連絡手段確保の重要性を認識。帰ってニュースを見ると東北地方でかなり大きな地震だったんですね。関西育ちの私は関東の地震の多さにやっとなれてきたというくらいなので、今回のような大きい地震はやっぱりビックリと言う日でした。・・・お?NX70がソニスタで完売ですか。意外ともうスグかもしれませんね。新クリの発表。(^^;)では。
2003.05.26
コメント(0)
いや、別にそんな大きな話じゃなくて、単に自分にとっての存在意義の話なんですが。(+_+☆\バキ実はケータイ電話を持っているものの、家族との連絡以外にほとんど使うことがありません。生活は、ほとんど会社か家にいるわけだし、休日も家族と一緒にいるとかみさんの携帯で連絡を取り合うので、自分としてはほとんど使う場面がない。で、実はTU-KAの一番基本料金が安いプラン(2000円弱!)にしているのですが、ただこれだと一回の通話料がべらぼうに高いので、ますます使う機会を逸してしまい、逆に基本料金がもったいないということになってきました。今、TU-KAはシンプル料金とかいって実質基本料金0円の料金コースがあるのですが、2年間の契約なので、縛られることが嫌いな自分としては全く論外です。(同居人は同じTU-KAなんですが、電話番号が変わるのは嫌だ!とのたまうのでこのシンプルプランにしましたが・・・^_^;)でも、やはりいざと言うときに携帯電話は持っておきたいと、いろんな料金プランやPHSも検討してみましたが、最近気がついた存在がいわゆるプリペイド方式の携帯電話。で、J-PHONEのプリペイド携帯を調べてみるとランニングコストが安い(2ヶ月で3000円全て通話料ただし20円/20秒)、E-mailが使える(文字数制限有り)、かみさんのTU-KAとSKY-MAILが使えるということで、これで十分じゃないかと。WEBなんてほとんど使わないし。と言うわけでに変えることにしました。とりあえず年割が今月末までなので6月から(^.^)コマーシャルでもやっているエンジョルノと言うヤツなのですが、一体どんなものなのか、使い勝手の違い等など何か面白い話があれば、またレポートしてみたいと思います。ほとんど電話をすることがないと、3000円分の通話料を使い切れないかもしれないので、もしかしたらモバイル通信をはじめちゃうかも?なんて副作用も期待しつつ、来週買いに行きます。事前に聞いてみたんですが、その辺にある携帯屋さんじゃプリペイド携帯って売ってないみたいですね。コンビニかJ-PHONEショップと言うことなので、会社近くのJ-PHONEショップに突撃です。普通にケータイつかっている人には全く意味の無い話ですが・・・いや、どうなることやら。σ(^◇^;)では。
2003.05.25
コメント(1)
13日(実質は2日)以来の日記でございます。なかなか日記に手を出す(?)気力が残せなくてだらだら過ぎ去っていた日々・・・(+_+☆\バキまぁ、気力がないとかいいながらも、仕事中に息抜きすることはしっかり忘れないもんで、Tungsten Cに関連する書き込みもしっかりチェックしております。なんだか良さげですねぇ。はっきり言って欲しいです。(笑)日本で販売されている価格は一昔まえのPocketPC並の8万円くらいしていて、いろいろおまけがつくとは言え、ちょっと退いてしまう価格帯であることには変わりありません。(__;)入手された皆さんのサイトをみても、なかなかどのようなルートで入手したかまでは、全く触れていません。日本語版からのPalmユーザー、しかもクリエ育ちの生粋日の丸ボーイ(っていうか普通(+_+☆\バキ)の私には外国製品(言い方古い?)の入手なんて、全く未知の世界でございます。しかし、想像するにおそらく海外の通販サイトからの入手と言うのがオーソドックスな入手方法なのでしょう・・・と、いうことでいくつか記事の中で紹介されている海外の通販サイトをのぞいて見ることにしましょう。で、Palmcityで紹介されていたSparco.comというサイトに言ってみました。英語がわからないながらもTungsten Cらしきものを開いてみるととりあえず499ドルで売っています。(カナダの通販サイトは699ドルって書いてあったのでビックリしましたが、よく考えれば、同じドルでも米ドルとカナダドルでは為替レートに差があるのでした。(^_^;)ところがPrice:Too Low to Showなどと書かれているのを見ると英語の苦手な私でも「もっと安いよ!」と言ってることくらいは想像がつくと言うもの。さっそくそちらをのぞいて見ると・・・おぉ!$442.50となっているじゃありませんか。1ドル120円としても53100円!2万円以上も安く入手できるじゃありませんか!・・・ん?Quantity 2to5?Quantityって(辞書、辞書;^_^A アセアセ・・・)数量ですか。って事は2個以上同時に買わないと、この値段にはならないって言うことか(T_T)つまり、499ドルでも日本で買うよりは安いに違いないのですが、やっぱりそれ以上安い価格が書いてあればその値段で買いたくなるのが人情と言うもの(^_^;)でも、共同購入者を探さないと駄目なんだよね。特にUG(ユーザーグループ)に入っているわけでもなく、英語版をわざわざ購入しようと言う好きモノの友人がいるわけでも無い孤独なPalm使いの自分としては、なかなかハードルが厳しゅうございます。と言う訳で、優柔不断な自分はまだなーんも購入の目処は立っておりません。1個でも格安にうってます!って情報ありませんかね。皆様の情報お待ちしております。(。_゜☆\ ベキバキ欲しいといえばVAIO U101ですが、あいもかわらずSonyStyleから購入ページの案内は来ません。(▼▼)256MBでも十分との声を聞いているのですが、やっぱりXPということや、製品としての寿命延長を考えると初めから512MBがいいかなぁなんて考えるといまだにWorksまちという感じです。もっとも案内が来たからといっても、優柔不断な私ですから、必ず買うというわけではないんですけどね。(+_+☆\バキそういえばクリエもSJ33の新色が発表されましたね。なんとなくこちらで話題を引っ張っておいて、5月末新型発表と噂されていた新型が6月末発表になるのかな・・・なんて勝手に想像すると、それをやっぱり待ってみたい気もするしなぁ。困ったもんだ。欲しいものは数あれど、懐具合は常にすきま風・・・(^_^;)ま、そんな夢(ストレスかも)を見ながらすごす新緑の季節です。(何が!)では。
2003.05.24
コメント(0)
GW明けからお仕事の方がまた立てこんでまして、なかなか更新できませんが、気がつけばなんと10000アクセスの大台(私にとっては(^。^;)を通り過ぎていました。こんなにアクセスしてもらって感謝です。落ち着いたら又更新再開しますので、今はお許しを・・・別館のほうは引き続き気まぐれ更新中です(。_゜☆\ ベキバキタングステンCの評判や、クリエの新機種の噂、等などPalmも色々熱くなってきたんですけどねぇ。では。
2003.05.13
コメント(0)
昨日の日記は長々と書いた割には、愚痴っぽい内容で、あまり面白くありませんでしたね。スミマセン今日から河口湖のペンションに遊びにいってきます。もっとも目的は富士急ハイランドのトーマスランドなんですが。(^_^;)ま、チビすま1号(長男)のためだけの家族サービスです。とりあえず4/29の千葉文化センターの舞台を無事こなしたご褒美と言うことで・・・。そうそう、うちのチビすま1号映画デビュー作(数カットだけですが(^_^;)の『ナイン・ソウルズ』が7月テアトル新宿で公開されるそうな。主人公の娘の息子役(つまり孫役)らしいっす。親ばかながら、もしよければ、見に行ってみて頂きたいと思っとります。ただ、どんな映画なのかは私も知りません・・・(。_゜☆\ ベキバキでは。
2003.05.02
コメント(0)
いや、楽しみにしていたVAIO Uですが発売延期が物欲メータに大きく影響しています。(^_^;)GWなら時間もあるし、衝動買いして、一気に使い込みなどと悪い事も考えていたのですが、(。_゜☆\ ベキバキ)さすがにGWで散在した後、ビンボーを実感している最中に衝動買いはなかなかむずかしいなぁと思うわけです。思えば最近の新製品って発売延期っていうのが簡単に行なわれているような気がします。(あえてソニーがとはいいませんが(。_゜☆\ ベキバキ)生産計画ってそんなにギリギリの状態なのでしょうか?ちょっとビジネスとしては安易というか、甘すぎるような気がします。あらかじめ新製品情報を流して、購入意欲を高め、登録させるのはいいのですが、そこまでさせたなら、余程の覚悟をもって製品を提供するのがメーカのつとめだと思うなぁ。いっそのこと、発売日を延期したら、その日数にあわせて価格を割り引くぐらいの真摯な態度があっても・・・大枚はたいて買おうとしているお客をなめんじゃね~ってか。(▼▼ちょっと一息(-。-)y-゚゚゚話題は変わって・・・いろいろなところでレビューが出始めているTC(タングステンC)ですが、やっぱり、日本語版の登場が待たれます。撤退前の(あえて撤退といいますが)Palm社はソニーと比べれば明らかに選ばれるための製品としての魅力に劣っていたような気がします。(あくまで個人的にですが)それほどマシンとしての機能差がない中で、日本語を表示するためのハイレゾ画面とメモリ領域を増やすメモリスティックスロットを搭載し、かつ価格的にも優れたたクリエは日本市場においてそれこそ破竹の勢いでシェアをのばしたんだと思います。しかし、それもすでに一昔前の話。PalmOS5になりハイレゾが標準、SDスロットも装備、そして同じようなマシンだとしてもTGとTCではデザインやキータッチ(うわさでは)内臓メモリ、無線LAN内臓など、十分勝負になる製品になっています。もっともPalmが日本語版を出せば、ソニーも今のような製品ラインナップだけでなく、ユーザが欲しいと思っているような次期Tシリーズを出すかもしれません。つまりそれが競争原理というヤツで、それがないがためにクリエもこんなの欲しいと思っているクリエが出てこないのかもしれません。もっと競い合ってこそ市場も活性化し、Palmユーザ界も、もっと活発な動きを見せてくれるような気がしてなりません。そう考えると全てはPalm社の撤退から日本Palm界の停滞が始まったのかもと思えます。やはりPalm社は責任を取ってPalm社ラインナップの日本語版の発売を再開してもらうしかありませんね。(そうきたか(。_゜☆\ ベキバキ)もはやTTやTCの日本語版要望だけでなく、日本Palm界の活性化のためにぜひとも日本市場復帰を果たしていただきたい。(PalmSouce社は日本法人があるようですが)その上でソニーにもがんばってもらいたい。Palm界の全てが良い方向に向かうために。オマケ。別冊のフォト日記ですがヤプースのサーバがGW中に増強しているとの事で、現在アクセスできないようです。ずいぶん更新メールを送ったのですが、なかなかアップされないのでかなり怒っていたのですが、これでサービス向上されることを期待しつつGW明けを待ちたいと思います。では。
2003.05.01
コメント(0)

ここのところ更新が不定期ですが、その間にもいろいろ新製品が発表されていますね。そんなわけでそんな情報を一言コメントでまとめて紹介です。Palm新機種発表!いよいよ発表されましたTungsten C(Zireも同時に発表されていますが・・・(。_゜☆\ ベキバキ)日本にはいつやってくるのか、いま非常に楽しみにしているPalmデバイスの一つです。特に無線LANを内臓している、OS5、メモリも多くて、CPUも早い・・・しかも、TG50よりデザイン的に好みです。(^_^;)米Palmホームページよりと言うことで、物欲指数は80!(日本語版が出れば90!)どうですか?(どうって言われても・・・(。_゜☆\ ベキバキ)シグマリオンIII発表!結構シグマリオンってロングセラーだと思うんですけど、そんなシグマリオンも3代目にしてフルモデルチェンジと言う感じです。ドコモニュースリリースより画面もワイドVGA、高速CPU、さらに薄く携帯ビジネスツールを極めたって感じの仕様なんですが、なんとなく画面が筐体の幅を使い切っていないので、逆に小さく見えるのが気になります。情報を多くと言うのはいいのですが、小さくなったことで逆に見にくくなっていないか心配です。また、従来機種にあったPocketOfficeはどうやらWordのみになり、いわゆるビューア機能を充実させている様子。モバイルとはいえ、PC代替とするならOffie系のソフトは必須だっただけに僕的にはかなり減点なんですよね。なんとなく魅力的ではありますが、物欲指数は20と言うことで。(なんじゃそりゃ(。_゜☆\ ベキバキ)クリエ用CFメモリーカードドライバついに販売!価格は27ドルということで、おそらくクリエのNX、NZユーザにとっては必須となること間違いなしの アイテムですね。思わずNXを買いに走るところだったのを、5月末発表の噂がある新NXやVAIO U101/Pへの物欲がブレーキをかけました。σ(^◇^;)NXシリーズ購入の暁には物欲指数100!(もしTungsten Cを買ってしまうと物欲指数0ですが・・・(。_゜☆\ ベキバキ)と言うことで。そうそう、Proxy問題が解決したということで無事PiloWebProのオンライン購入が完了(SonyStyleにて)これで胸張って正規ユーザです!(あたりまえじゃ!(。_゜☆\ ベキバキ)では。
2003.04.23
コメント(0)
![]()
すごいキーボードがiBIZ Technology社から発表されました。普段はPDAカバー(?)として装着しながら、シンプルなギミックででキーボードに変形します。(以下iBIZ Technology社サイトより)これを・・・開いて・・・広げれば・・・ちゃんとフルキーボードに!IBMのThinkPadのバタフライキーボードもびっくりしたけれど、これもなかなかの出来です。サイズ的にはかなり小さいようですので、タッチタイプは厳しそうですが(^_^;)詰まってますが・・・割れて、広げれば・・・フルサイズキーボードにこんなギミックでした。~日本IBM ホームページよりPDAのキーボードというと、その相反する要求(携帯性と打ちやすいサイズ)から、どこでもかなり苦労しえいると思いますが、変形物のアイデアが結構多いジャンルですよね。こいつはPDAカバーをかねている(見てくれは悪そうですが(。_゜☆\ ベキバキ)所が、良い感じです。久しぶりに変形モノで感動したのでちょっと紹介でした。では。iBIZ Technology社 http://www.ibizpda.com/pda_accessories/xela/xela2.html追伸:うわさのバイオ君(PCG-U101/P)は「ソニースタイル販売価格179,800円(税・送料別)3年間修理サービス付」だそうです。ビミョ~。
2003.04.19
コメント(0)
前回の日記でもぼやいていましたが、やっとVAIO U101の発売日が決まったようで、メールで案内がきていました。それによると> ◆販売価格> 2003年4月18日(金) 17:00(予定)に> ソニースタイルウェブサイトにて発表する予定です。おいおい(^_^;)。まだ価格が発表されないんかい。16万前後と言われていますが、気になっているのはWORKSモデルと言われるU101/Pのほう。メモリが512MBで、OSがWindowsXP Professionalモデルの方。いったいどのくらいベースモデルと差があるんだか・・・(実は16万でもぎりぎりだったりする。(。_゜☆\ ベキバキ)>◆ご注文開始> 2003年4月21日(月) 17:00(予定)よりとはいうものの、今回かなり人気の様子。自分の所に案内がくるのはいつになるのやら・・・ちなみに発売は5/3とか。詳しくはZDNNの記事をご覧ください。買うか?ほんとに買うのか?5月末にはNXシリーズ後継が発売されると言ううわさもあるし。うーん。悩むなぁ・・・(相変わらず優柔不断(。_゜☆\ ベキバキ)では。
2003.04.17
コメント(0)
ソニーさんが法人向けの営業を強化するとか。法人需要というのがどのくらいあるのかよくわかりませんが、法人向けの機種と言うのを新たに作るんでしょうか?それともTG50をもって法人需要にこたえるのかな?少し期待しているのは、いわゆるビジネス系で直接Palmに文字を入力すると言うことはあまりないと思っています。(バーコード読み取りとか言うのが情報入力としては一般的?)だとすれば、一画面あたりの情報量の多さと言うのが重要にならないかなぁ・・・なんて考えるといろいろな所で待ち望まれている(エイプリルフールネタにもなりましたよね(^_^;))Tシリーズワイド液晶キーボード無しタイプと言うヤツのほうが法人需要に向くんじゃないかなぁなんてこじつけて見るわけです。コンシューマ向けにはユーザの希望をなかなかラインナップに加えてくれませんでしたが、法人対応により、ビジネスマン向けと言う名目で夢の次期Tシリーズが実現するかも!?(。_゜☆\ ベキバキまぁ、あまり現実味のない空想でしたが、法人営業強化と言うニュースを聞いてちょっと空想の羽を伸ばしてみました。σ(^◇^;)そろそろ4月も末なんですが、バイオU101の案内はまだきませんねぇ。ほんとに月末発売開始するのかなぁ・・・では。
2003.04.16
コメント(0)
いや~、ほんと不定期日記になりつつあるすまいゆパームですが、いかがお過ごしでしょうか。(^_^;)新しい年度が始まり本業の方でかなりプレッシャーを受けている上に、中国関係(広島、山口方面じゃないっす。いわゆるチャイニーズですな)に絡んでしまったのが運の尽き。なにやら恐ろしげな肺炎が流行っているというのに中国出張のにおいも漂いつつある最近です。(__;)Palm関連の話題ではいよいよ現実味を増してきましたPalm社のじあーとたんぐすてんしー。カメラ付はあまり興味はありませんが、無線LAN内臓の方はかなり興味をそそられます。(前から言ってますが。)でも、最近知りましたが、J-OSはタングステンWにフル対応していなかったようですね。(今はかなり制約があるとか。)(T_T)ほとんど機能的にはWなCですから、日本語を扱うのはかなり大変そうです。と言うことで、早く発売されないかな?VAIO U101。かなりボルテージ上がってます。σ(^◇^;)ところで、最近ヤプースのフォト日記を併設(?)しているサイトが増えてますね。はやり物にかなり弱い私としては、とりあえず手をだしておかねばということで、登録してみました。はやりものと言えば、こちらもありますが・・・とりあえず、リスナーに徹してます。(。_゜☆\ ベキバキ・・・閑話休題。で、ウチもトップページに埋め込めたらよかったのですが、楽天広場さんのサービスではIFRAMEタグを認識しないので、やむなくリンクでつないで見ました。ほんとに暇な方はどうぞ。と言うわけで、別冊 気まぐれフォト日記。よろしく。
2003.04.13
コメント(0)
えー、しばらく空いてしまいましたが、無事100回目の日記更新です。3日坊主で長続きしなかったこれまでの人生を振り返れば、驚異的な出来事です。(。_゜☆\ ベキバキもともと、学生時代から作文が超苦手で、夏休みの読書感想文ですら、あとがきを丸写ししてしかられると言う過去もあり、始めてみたものの、いつまで続くかと自分で心配していましたが、続けていくうちにこんなサイトでも訪問していただけるようになり、ま、訪問して頂いているからこそ、それを糧に日記更新も続けて凝れたわけで・・・(なんとなく北の国から風 >ベキバキ(。_゜☆O(^o^)oパーンチ!)とりあえず、今後もごひいきに。で、しばらく間があいた言い訳ですが・・・(^_^;)うちの会社もご多分にもれず、年度末に組織変更が発表されまして、しかも2週間前まで全く情報がなく、個人の異動情報まで明らかになるのが、1週間ちょっと前。そしてうちの会社の面白いところは、新しい組織にすると、事務所のレイアウトまで変えるという、レイアウト変更が季節行事なんです。しかも、きちんと物事を進められない管理職ばかりですから、レイアウト変更も誰かがやってくれると他人事のように思っている節もあり・・・で、この1週間200人規模のレイアウト変更を一人で対応していました。明日の夕方からいよいよ人と物の移動です。大丈夫なんだろうか・・・この会社(。_゜☆\ ベキバキ・・・閑話休題。忙しくしている間に、Palmの方もいろいろうわさが現実味を帯びてきたようで、Zire71ですか?PalmInfocenterさんで写真まで掲載されています。なんとなく背面カメラがザウルスを髣髴させますが、スペック、価格ともにかなり魅力的な製品に仕上がってきた様子。また同時にうわさになっているタングステンCもかなり魅惑的な製品。ここにきて矢継ぎ早に製品を出すClieラインナップに対抗できるだけのPalmがやっと出てきたって感じでうれしい限りです。後は日本語版を待つばかりですね。(やっぱり無理か・・・)そろそろ春ですねぇ。うきうきしてきました。来週末は花見が見頃らしいです。では。
2003.03.27
コメント(0)
花粉が飛びまくる銀座を闊歩していってみましたソニービル。案の定、VAIO U101が展示してありましたので、昼休みの時間をほとんど使って、これでもかとばかりにいじくってみました。で、触ってみた印象なんですが、まずはキーボードに驚きました。このサイズですからもっとストロークも小さくゴムゴムしたキータッチを想像していたのですが、意外とメカニカルな感触です。ただし、サイズがサイズですから、オモチャっぽくなってしまったのは否めません。(^^ゞでも意外と打ちやすかったです。元々シグマリくんを使っていたくらいですから、小さなキーボードにはなれていますので、全くタイピングできないというものではありませんでした。もっとも慣れも必要で、やはりチョット触ったくらいではミスタイプ連発でしたが・・・(^。^;)ただし、矢印キーが上のトラックポイントの方に移ったので、日本語変換するときの変換範囲を指定するとき、指の移動量が大きくなるのが、気になりました。出来ればキーボード上にあった方がやりやすいのですが、これもサイズからするとやむをえないところでしょうか。画面については、ほんの少し大きくなっただけなんですが、私的にはXGAでも充分使える大きさかな?って感じです。ただし、画面を左90度回転させてブックスタイルなんていっていますが、操作系が左側にあるということ(つまり左手で操作)、左側(本体)が右側(画面)に比べてかなり大きい(当たり前ですが)のでブックスタイルとして使うには随分バランスが悪いことから、あまり使わない(使えない?)のではないかと思いました。まだ、ディスプレイを180度開いた形で使ういつものスタイルで充分だと思います。サイズ的には電脳小物好きにはたまらないサイズです。厚みは意外と薄かったです。投影面積が小さいので相対して厚く見えていましたが、実は結構うすく、ごく薄を除くB5モバイルPCと同じくらいの厚みで、かつ今回からフラットな形状で本体に一体化していますので、前型のようにとってつけたバッテリー形状よりはよほどバランスがいいです。嬉しいのは無線LANが内蔵されているので、カードスロットを占有しなくて済むということ。ただし、メモリスティックスロットが前面にあるので、メモリーカード代わりに使うには問題ないかもしれませんが、最近話題になっている、メモリスティックのTVチューナ、GPS、カメラなどを使うにはちょっと邪魔になるかもしれません。また、冷却溝のような穴も全面にあいていましたが、もし、全面に熱を逃がす構造になっているとしたら、どうなんだろう?なんてふと思いましたが、今回はそこまで確認できませんでした。いつもながらの、画像の無いショートレビューですが、僕的にはかなり物欲メータがレッドゾーンに突入していると言うのが正直な感想です。そんなわけで思わずVAIO STYLEで購入エントリーなんぞしてみました。といってもエントリーだけならタダですから、興味のある方はとりあえずエントリーしてみるよろし(ゼンジー北京風>古!)なんだか、Palm関係で物欲を満たすようなものが(個人的に)これといってないので、かなりフラストレーションが溜まっているのも事実。こいつで久しぶりに発散か?などと思いつつ、なぜかくしゃみ連発。あれよあれよというまに鼻水も草津温泉なみに湧き出る始末。そういえば、花粉症の薬を飲み忘れてた!と言うわけで、花粉症の症状と物欲熱を悪化させた銀座ソニービルでのVAIO U101のチョッとレビューでした。そういえば、一人で触りまくっていたので、僕の後ろでウロウロしながらなかなか触れずにイライラしていた男性の方、どうもすみませんでした。バキ!!☆/(x_x)では。
2003.03.21
コメント(1)
先日、ちょいと気になるPCとしてVAIO U101に触れましたが、どうやら勘違いがいくつかあるらしい。まず厚みだが、実は薄くなっているらしいのだ。そもそも筐体が小さいので相対的に厚く見えていただけらしい。んで、CPUもセレロンとか言っている割にはどうやらSONYの特注品らしく、モバイルペンティアムⅢの派生らしい。道理でレスポンスがけた違いにあがっているわけだ・・・反面、キーボードは標準的な配列を採用したがためにこれまでより小さくなっているとの事。うーむ、色々な情報を見るほどVAIO U101が気になるなぁ。ソニービルに行けば実物おいてるかな?早く実物を見てみたいぞ。この手のPCではLet’sNoteLightRやInterLinkが気になってはいたのだけれど、ほぼペンティアムⅢなCPUでメモリも256MBで無線LANも標準装備してなおかつ安い(実売15~16万?)となれば、断然物欲メーターも赤丸急上昇です。でも、最近なんかPalmの話題がすくないなぁ・・・では。
2003.03.19
コメント(0)
先日、PROXYの自動設定のおかげでPiloWebが使えないなんて愚痴っていましたら、いつもいつもお世話になっていますVins-Tさんから、またしても掲示板のほうに助言の書き込みを頂きました。>すご~く適当なことを書きます(^^;>IP自動取得の出来るプロキシ切りかえアプリか何かをPCに>インストールして、その内部プロキシを決め打ちすれば>良いんじゃないでしょうか。(!o!)オオ!!適当なんてとんでもない!すぐ試してみねば!ということで検索でプロキシ切替えとか、プロキシ自動設定といったキーワードで検索してみたんですが、それらしきツールになかなかたどり着きません。ただ、このプロキシの自動設定機能ってどういう仕掛けで動いているんだろ?などと、ふと思いつきまして、これについていろいろ調べてみたところ・・・自動設定ファイル(proxy.pac)の作成というので引っかかったサイトがありました。こちらをのぞいてみたところ、自動設定というのは何かプログラム的な切替えを想像していたのですが、どうやらテキストベースのシェルでプロキシサーバの切替えをコントロールしているらしいのです。テキストならプロキシサーバのアドレスだってわかるかも?ということで、今度はそのファイルの中身をどうやれば見ることが出来るんだろうと、またしてもふと、そのアドレスをIEに直接入力してみたところ・・・あっさり、表示されてしまいました。(^_^;)あんまりあっさり表示されてしまったので少し拍子抜けしましたが、さっそく中身を確認してみることに。この自動設定ファイルにもなにやら、文法があるらしいのですが、大体この手の文法はプログラミングをかじったことのある人間にとっては、書くことは出来なくても、何をしようとしているかは、大体わかるもの。ファイルを読んでみると、アクセスするアドレスによってIF文でプロキシサーバを切替えているようでした。で、その他のアドレスの時に使われているサーバの設定をそのままPiloWebの設定にコピーして巡回してみると・・・\(^o^)/無事巡回することが出来ました。素晴らしい!ちょっと調べてみると意外と簡単に解決することが出来ましたが、思い込みとは恐ろしいもので、ネットワークの設定なんてきっと難しいから、対応なんて出来ないだろう、なんて思って何も調べていませんでした。しかし、あまりに不便なのでVins-Tさんの助言をきっかけに重い腰をあげてみるとこの有様。感謝感激でございます。適当なんておっしゃっていましたが、どうしてどうして、信じて良かった。(^_^)Vins-Tさんありがとうございました。ということで、自動設定機能を使っていても、Proxyサーバに対応できれば問題ないという知恵と、あきらめずに信じてみれば道は開かれるという教訓を得たのでした。よかったよかった。では。
2003.03.18
コメント(1)
会社から支給されていたIBMのA4ファイルサイズThinkPadが、HITACHIのB5ファイルサイズノートPC(シャープのOEM?)に変更されました。とりあえず個人で使って良いとの事なので、自宅に持ち帰り色々ソフトをインストールしてますが・・・とりあえず、LANポートはついているのですが、自宅用に無線LANドライバをいれて・・・解凍ソフトとフリーのタグブラウザであるmoonbをいれてと・・・そうそう、NSBasic/Palmも忘れずに。なかなか時間が無いけれど。(。_゜☆\ ベキバキPalmDeskTopのCDは会社に忘れたので、これは後で入れましょう。画面は12.1インチになりましたが、こじんまりした環境が好きなので、全く問題なし。見渡せる範囲が広くなったので、逆にこのくらいのサイズのほうがいいかな。ただ、ThinkPadのキーボードに慣れてしまったせいなのか、ちょい小さめのキーボードに苦戦中。ミスタイプ連発です。(__;)液晶は意外と見やすいです。今はやりのテカテカの液晶じゃないですけど。一応これでもうちの会社じゃモバイルパソコンということでなるべく持ち歩いて使うようにしようと思ってます。帰りの電車は必ず座れる電車を選んでいるので、電車の中でパソコンを開いてみましたが、やっぱりすこし大きいっす。電車で開くなら、その大きさは、せめてパナソニックのLet’s note Rか、ビクターのInterLink、そしてVAIO Uくらいに押えたいですね。VAIO Uといえば新型が発表されましたが、結構気になっています。画面が少し大きくなり、なんと言ってもCPUがクルーソーからセレロンに。デザインも少しリファインされ、バッテリーまわりのデザインも変わったようです。よくわかりませんが、一体化されているように見えます。その分厚みが増していますが。いま、ちょっと気になる新型PCです。では。
2003.03.15
コメント(0)
ご無沙汰でございます。一週間鬼のようにはたらいております。別に役に立つ仕事ではないのですが、することには事欠かない職場なのであります。ずっと、PiloWebを愛用しておりまして、会社で巡回したDocデータを通勤の行き返りで読むのが日課だったのですが、とうとう会社のLAN環境でProxy設定を自動取得するなどというものに変わってしまったため、会社でPiloWebが使えなくなってしまいました。(要は外部にアクセスできない・・・(T_T)IEだけはつながるのですが、さすがの僕でも仕事中に頻繁にネットウォッチするわけにもいかず、必然的に時事情報に疎くなってしまっています。もっとも自宅で巡回すればなんて声も聞こえてきそうですが、生活パターンから考えると、自宅でのホットシンクはちょっと出来そうにありません。誰かProxyの自動設定でも外部にアクセスする方法ってしりませんかね。PiloWebのサイトに問い合わせてみましたが、対応する予定はないとの事。しばらくは通勤時間を持て余しそうです。どこかで、登録したサイトを自動巡回してDocにしてくれるサービスなんてやってないですかね。しかもそのDocを自動でダウンロードしてPalmに自動インストールしてくれるコンジットなんかあるとさらにグ-(^-^)g”なんですが。(^_^;)・・・・では。
2003.03.14
コメント(1)
Vins-Tさんから昨日の日記について書き込みいただきました。で、色々思うことがあるので、日記のほうでその辺のことを書いてみたいと思います。-----むむぅ。なんだか、どこのレビューでもTG50の生命線であるはずのキーボードの評判が悪いですねぇ。なんか、その辺いい加減でいいんでしょうか?>Sonyタン。-----まったく、おっしゃるとおりです。正直NZのキーボードを触ったときは、これなら縦型でも・・・なんで思ったりもしましたが、やはりコンパクトにまとめるというのはいろんな意味で難しいことなんですね。同じような形状、レイアウトなのにねぇ。大きいということはそれだけ自由度が増すから、いろんな問題も簡単に対応できるというだけの話かも知れません。車のデザインなんかを見ても、大きい車ほど、各パーツのデザインも凝っていて、全体としてもダイナミックかつバランスの良い、いわゆるカッコイイ車が多いのですが(個人的に)、いわゆるコンパクトカーというのは各パーツのデザイン、コンセプトはいいんだけれど、全体のバランスとしてみるとどこか崩れちゃったり、全体としてまとめるためにある部分を犠牲にしているケースが多いんじゃないでしょうか。(あくまで個人的にはですが)物をデザインする、特にコンパクトなものと考えたときには、これはあたりまえの問題ですよね。その相反する要求をどのレベルで実現するか。今回の場合はNZでも好評で(たぶん)あれほど打ちやすそうに見える(ここが大事)キーボードがコンパクトなマシンに搭載されたにもかかわらず、思ったより(ここも大事)打ちにくいものだったということが、不評を買っている要因だと思います。treoのキーボードってそれほど打ちやすそうに見えないのですが、あまり打ちにくいことが問題になっていないように思いませんか?それは、多少打ちにくいけれどその分筐体サイズも小さく使いやすいサイズに収めているからそんなもんだと納得しているからじゃないでしょうか。いわゆるお客様がこの機能ならこのくらいが妥当だ思っているラインを守っているかどうかということです。そんな中で相反する要求を満たし、かつプラスアルファを見せつけてくるのがそのソニーさんだと思うし、そこに期待しているからこそソニーというブランドに対するファンもいるんだと思うのですが、最近のラインナップを見る限りでは、個人手にはどうもそうではない様子に見えます。素直にみんなが望むもの(ワイドハイレゾ、バーチャルグラフティ、キーボードなし、CFメモリドライバあり、OS5、Tシリーズなみのサイズ)のほうが、今となってはPalm的にもよほどインパクトがあると思うのですが。ソニーさんの天邪鬼ぶりも、これだけネタにできるんですから、ある意味楽しんではいますが。(ユーザ的には不幸以外の何者でもありませんけどね。)バキ(。_゜☆O(^o^)oパーンチ!前々から言われていますが、ソニーさんの商品サイクルの速さに比例して指摘されていす商品としての仕様のつめの甘さが、ソニー社内でどこまで認識されているのでしょうか?(゚_。)?(。_゚)? 少量多品種って純粋に製造コストだけを考えると負担が大きいはずなんですよね。それはそれで常に新しい物を求める物欲ユーザーや、小物マニア(__;)にはうれしい事なんですが(^_^;)、ここらへんで、Palm機の名作といわれるくらいの物にチャレンジしてもらいたいな・・・なんて思ったりもしています。事実それが出来る体力のある会社だと思っていますし。と、いうわけで次期型NXシリーズのうわさ、お待ちしています。(。_゜☆\ ベキバキでは。
2003.03.07
コメント(0)

と言うことで、あまり物欲がわいてないわりに、ソニービルに行ってきました。銀座のソニービルはショールームを改装しているということで、今は4階の入り口付近に展示してありました。 今回は携帯のカメラを使っての写真つきです。(^^ゞサイズが小さいのはご愛嬌と言うことで。SJ33から固定式のフリップがつくようになり、今までのTシリーズのようにソフトタイプのものから比べるとずいぶんとしっかりしたカバーです。アルミ削り出しのような質感は意外といい感じですが、かなりぴったりしたものなので、初めて手にしたときはカバーをどこからあけるのだろうと少し迷ってしまいました。開閉のために指をかけるところがあった方が便利な気もするんですけどね・・・(^。^;)それで、実際に持った感じですが、Tシリーズを持ちなれていると、ちょっと縦長になった感じです。 画像ではあまり違いは目立ちませんが、フリップがあるから余計にそう感じるのかも知れません。厚みとしてはフリップつきであることを考えてもT400のような薄さに感動と言うほどではありません。ビジネス系PDAとしてはフツーの厚さだと思います。 で、ウワサのキーボードなんですが、NZと同じようなデザインと言うことで期待していたのですが、はっきり言って期待はずれでした。隣に会ったNZと見比べてみると、若干TG50のほうがキーボード自体小さいようです。クリック感もかなり硬く、違うキーを押さないように気を使ってしまいます。キーボードを使うということにおいては、どちらかと言うとNXに近い気がします。いろいろ触って見たかったのですが、今回は意外とおじさんたちが回りで触りたそうにみているので、とりあえずメモ帳に落書きだけ残して、今回はソニービルを後にしました。実機を触っては見たのですが、やはり最大の売りであるキーボードの打ちにくさが気になりました。残念ながら私の物欲を刺激するにはいたらなかったようです。次のソニーに期待して(そんなに遠い話じゃないはず!?)見たいとおもいます。NX70Vxってウワサもあることだし。では。
2003.03.06
コメント(1)
結局ですね、DOCOMOのSH712mの在庫を確認してもらった所、既にメーカには新規分の在庫はなく、生産の予定もないということで、あっさり終わってしまいました。やっぱり、あるときに買わないとねぇ・・・(T_T)逃した魚はもったいなかったかな。(>_<)ゞショックがでかいので今日はそんだけ。では。
2003.03.05
コメント(0)
昨日書いたばかりなんですが、正式に発表されました。PEG-TG50。キーボードはNZの流れをくむ物で、結構キー入力しやすそうなものです。光るし・・・機能的には十分以上の実力を持っていそうですが、なぜかまだ触手が動いていません。一方でまだ噂の段階なんですが、同じキーボード付きで気になっているのが、Tungsten C。こいつのうわさ話はpcketgamesさんに詳しくかかれていますので、是非みてみてください。TungstenWかと思いましたが、同じハイレゾカラーキーボード付きなら、なぜかこちらのデザインの方が心惹かれます。では。PEG-TG50商品紹介 : http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TG50/feat1.html Poketgamesさん : http://pocketgames.jp/
2003.03.04
コメント(0)
と言うことで、クリクラことCLIE User Club!さんにPEG-TG50のイベントが3/10にあるとの記事が掲載されています。一度掲載された情報が一旦削除されてしまったようですが、グーグルのキャッシュに残っていたということで、私もその情報を拝見することが出来ました。発売も3/15日とのことで、また、楽しみが増えますね。先行情報と、実物の印象のギャップがある最近のソニーさんですから、違う意味で我々を裏切ってくれたりして。やっぱり新製品と言うとなんだかんだいっても楽しみです。とにかくはやく実物がみたい~!!では。
2003.03.03
コメント(0)
・・・とはいっても前にも書いたドコモPHSのSH712mなんですけど。近所の大きめのイトーヨーカドー携帯電話売り場で980円でした。ところが、仕入れたことがないなどと言うので、いつ入りますか?と聞いたら、明日確認してご連絡しますとの事。めんどくさいので、在庫確認したら、そのまま仕入れちゃってくださいとお願いしときました。さて、どうなることやら。たかだか64MのMGメモリスティック+ソリッドオーディオなんですけどね、私にとっては。(^^ゞでは。
2003.03.02
コメント(0)
あまり、Palmの話題がないので・・・というわけでちょっと雑記。かみさんのお姉さんが「パソコン買いたい」とのたまったので、最近ノートパソコンの値段をチェックしているのですが、一昔に比べてずいぶん安くなった物だと、年寄りくさい感想をはいてしまいました。A4サイズはもはやホームPCの定番というか普及サイズというか、性能そこそこで、10~15万円の価格帯で買えてしまうというから、そりゃ、インターネット人口というか、DSLユーザ何百万人とか言われているのも納得です。今日も○マダ電器のパソコン売場なぞのぞいてみたのですが、客層は一般ピーポー、おじさん系、ファミリー系でしめられておりまして、お店の人からいろいろ説明を受けている姿なんざ、新宿や秋葉原のその手のお店とはまた違ったほのぼの感がありましたね。全くその辺とは無縁の生活をしていた義姉ですら、やってみたいと言い出す時代ですから、電脳グッズ好きの僕としてはしめしめって感じです。人の物でも、パソコンのお買い物って楽しいっす。しかも、ケーブルテレビに加入しているからこいつでインターネットに接続したいなど、僕も未知の領域がまっているのでさらにうきうきです。(ちょっと変)ま、義姉には、「サポートオプションつけなくてもあんたがいるから大丈夫よね。」などとすっかり、任されている感もありますが。そんなわけで、しばらくはPC設置サポート要員としてボランティアです。せっかくだから楽しませてもらわないとね。うしし・・・では。
2003.03.01
コメント(0)
通勤しながらPilowebで巡回したDOCを読むのが僕の習慣なんですが、ふとみまわしてみると同じようにしている人ってほとんどいません。そんな中で珍しく同じようにPDAらしき物で読みふけっている人がいたので、気になりまして、何使ってんだろうとのぞいてみると・・・その人は、Palmでも、PPCでも、ザウルスでもない、かのSONYがバイオの周辺グッズとして出していたインフォキャリーだったんです。結構見やすくて画面の割に筐体がちいさく(というより画面のみという感じです)、もちろんSONY製品に無くてはならないジョグダイヤル付きです。僕もPalmをほとんどビューアとして使うので、この使い方に特化してしまえば、このインフォキャリーみたいな物もありかな、なんて思いました。これがでたときは使えんのかななんて思っていたんですけどね。ちょっとヤフオクにでてないかしらべてみたりして、プチ物欲にかられてしまいましたよ。イカンイカン、小銭を貯めてNXを(噂ではNX70Vxなんて話も)買う準備をしなきゃね。でもインフォキャリーの筐体でPalmOS、バーチャルグラフティなんてできると実はうれしかったりする。もちろん、レスポンスを向上させたモノクロワイドハイレゾで。そんな妄想を描きながら、新製品の情報を探してます。では。
2003.02.28
コメント(0)
poketgamesさんに、以前CFメモリドライバコンテストをやっていたClieSourceで4月1日からベータテストをはじめるというコメントが載っていました。(゚o゚)/前回のコンテストでは応募者が無かったのですが、開発している人がいたんですね。募集期間が短かったということなんでしょうか。是非がんばってほしいなぁ。\(^O^)/ClieSourceにはベータテスト参加希望のコメントが次々アップされていますから、まさにNX/NZユーザには一大イベントになりそうですね。o(^o^)o ワクワクpoketgamesさんは「まさか早めのApril Fool?」とコメントされていましたが、一応、「NO this is not a April fools day joke. 」と言っているので、期待したいです。ホントにできたら、即NX買いに走ります。(^^;)その一方で、こんなに熱望されているドライバを出さないソニーさんもどうかなと思いますけどね・・・Palmで一人勝ちしていることにあぐらをかいているなら、明らかに好感度下げてます。(。_゜☆\ ベキバキ言いすぎですか?(+_+)では。
2003.02.27
コメント(0)
全135件 (135件中 1-50件目)


