さむいっ!

なんでこんなに寒いんだ!

台風は台風らしくなく終了しました。

お蕎麦って手で刈るほうがいいんだね^^ (October 9, 2009 07:49:15 PM)

sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

October 9, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
蕎麦の自然乾燥しているところを見つけました。

大型コンバインによる刈り取り・脱穀が主になっている昨今、昔ながらの貴重な手刈り、嶋立てのそば畑が残っていました。

ここのご主人は、おそらく頑固なそば通の方と推測したのですが……。美味しい蕎麦に仕上がるだろうなー、とうらやましい限り。

PA020004.JPG

鎌で刈り取った茎はこのように束ねて、畑に立てます。これが「嶋立て」です。天辺には熊笹を挿します。乾くとさらさら音がするので鳥除けになるのです。

蕎麦は、刈り取ったとき、まだ未熟な粒でも嶋立てをして乾燥させるうちに茎の養分を吸い上げて熟してくる性質があります。この点が機械収穫・機械乾燥と違うところですね。

PA020005.JPG

黒い粒が沢山脱穀のときを待っているのがお分かりですか。
このあと、馬布(布製シート)の上に広げられ、「唐竿」で脱穀、唐箕という機械でゴミと粒実に分けられます。
そして、最終的に含有水分15~6パーセントに調整されて製粉にまわされます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 9, 2009 09:51:23 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは☆  

Re:こんばんは☆(10/09)  
sobajin  さん
ぽんちゃん’sさん


別に親父ギャグ飛ばしているわけでもないのに、お寒うございます。

日高の山並み白くなっていますよ。昨夜は、日勝峠通行止めになったって。

蕎麦は、手をかければかけるほど美味しくなるんです。
機械で作るお蕎麦食べてみたいですか ?
食べてみてください、コンピュータ制御で職人の技を脅かしていますよ。

てやんでぇー こちとら気を入れてるんだぁーい、機械なんかにゃー負けてらんねぇーや。勝負しろ、てめー。(だぁれ ? 空威張りは。)
(October 9, 2009 08:15:29 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: