ナイスBODYさん
-----
近くに火山があるところでは見ることができますね。

がけの上の畑では豆類、ジャガイモ、ビートなどの畑作が営まれています。
夜景が見られるのはうらやましいです。こちらはポツン・ポツンですね。 (July 14, 2010 12:31:20 PM)

sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

この草刈り機修理す… New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

July 14, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
町内には、いたるところにアイヌ語を語源とする地名があります。
今日は、十勝川沿いにある「ウエンシリ」を紹介します。

「ウエンシリ」とは、「ウエイ(悪い)・シリ(ところ)」を意味します。十勝川の東岸は断崖絶壁状態になっており通行ができないところからつけられたといわれています。

ところで、この断崖は、100メートル近くある溶結凝灰岩の大露頭です。地域の人たちは、「屈足のガンケ」と呼んでいます。

この「溶結凝灰岩の大露頭」は、100万年ほど前の十勝火山群の火山活動による噴出物が堆積したものなんです。柱状節理や軽石密集帯なども形成しました。何回の大爆発があったのでしょうか、地層がはっきり分かります。

この「ガンケ」のうえは平地となっており、畑作地帯となっているのですが、大爆発の当時火砕流の流れた跡といわれています。

崖の手前の黄金色は、収穫時期を間近に迎えた秋蒔き小麦です。もうすぐ大型コンバインが活躍します。


あたらしいシリーズ、sobajin の知識のほか、聞き取りなどで続けていきたいと思っています。乞う、ご期待。

参考 新得町百年史   十勝の自然を歩く(北大図書刊行会刊)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 14, 2010 12:34:20 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ウエンシリ  地名シリーズ 1(07/14)  
夫の実家もこの上のようなところにあります
上はかなりの広さで 田畑も延々と続いています
お米がものすごく美味しいです
しかし・・・ 毎日の上り下りが大変です
坂の途中から見る夜景は 函館の夜景のようですよ^^ (July 14, 2010 10:16:22 AM)

Re[1]:ウエンシリ  地名シリーズ 1(07/14)  
sobajin  さん

Re:ウエンシリ  地名シリーズ 1(07/14)  
まゆはけ  さん
こんばんは~
貴重なコメント有難うございます
私、明日から北海道ですよ~
美瑛から旭山動物園まで、楽しんできます
小学校の同級生21名で行きます (July 14, 2010 11:05:26 PM)

Re[1]:ウエンシリ  地名シリーズ 1(07/14)  
sobajin  さん
まゆはけさん
-----
とりあえず天候は穏やかなようです。
お陽様は少し恥ずかしがっているようですが、雨のほうは大丈夫と思います。

泊まりはどこかな、温泉が沢山あるんだけど……。
とにかく爽やかな北海道を楽しんでください。 (July 14, 2010 11:20:07 PM)

期待してます!  
でじいか  さん
実は、喰えない植物にはあんまし興味が無くて・・
花の話題にはどーにもコメント出来ませんだした。ゴメン!

今回のは興味深々です。こういった知識は勉強になります!

利尻島の尻も場所を示すアイヌ語なんですか?
(July 15, 2010 02:57:20 AM)

Re:期待してます!(07/14)  
sobajin  さん
でじいかさん
-----
わが庭で栽培の食物は、トマト、きゅうり、インゲン、スナックエンドウくらいですが、ようやくきゅうりが採れ始めました。

「利尻」は、「り・しり(高い島)」に由来するようです。

利尻島は、全島が成層火山利尻山(1721メートル)なんです。つまり「高い(山の)島」ですね。

「り・しり」の「しり」が、「ところ」や「島」と別な意味ように思われますが、意訳すると共に場所を示す言葉になるます。アイヌの人たちは、文字を持たない民族で、すべて口伝えだったからというのが通説です。 (July 15, 2010 08:30:24 AM)

Re[1]:期待してます!(07/14)  
でじいか  さん
sobajinさん
アイヌの人達は文字を持ってなかったですか。勉強になりました!
ありがとうございました♪
(July 16, 2010 02:01:23 AM)

Re[3]:期待してます!(07/14)  
sobajin  さん
sobajinさん
>でじいかさん
>>sobajinさん
>>アイヌの人達は文字を持ってなかったですか。勉強になりました!
>>ありがとうございました♪
>-----
>金田一京助先生の教えを受けた故知里真志保文学博士がいます。アイヌ民族として、アイヌ語を研究し、『分類アイヌ語辞典』を刊行。アイヌ語学的に厳密な解釈を徹底させたアイヌ語地名の研究を進め、数々の論文や『地名アイヌ語小辞典』なども刊行し、北海道の地名研究を深化させたかたです。
アイヌ語の解釈は、知里先生らによることが多いのです。

sobajin はアイヌ民族ではありませんが、周りにアイヌ語の地名が沢山あることから興味を持っています。 (July 16, 2010 08:01:05 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: