sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

この草刈り機修理す… New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

July 14, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日は、十勝川沿いにある「ウエンシリ」を紹介します。

「ウエンシリ」とは、「ウエイ(悪い)・シリ(ところ)」を意味します。十勝川の東岸は断崖絶壁状態になっており通行ができないところからつけられたといわれています。

ところで、この断崖は、100メートル近くある溶結凝灰岩の大露頭です。地域の人たちは、「屈足のガンケ」と呼んでいます。

この「溶結凝灰岩の大露頭」は、100万年ほど前の十勝火山群の火山活動による噴出物が堆積したものなんです。柱状節理や軽石密集帯なども形成しました。何回の大爆発があったのでしょうか、地層がはっきり分かります。

この「ガンケ」のうえは平地となっており、畑作地帯となっているのですが、大爆発の当時火砕流の流れた跡といわれています。

崖の手前の黄金色は、収穫時期を間近に迎えた秋蒔き小麦です。もうすぐ大型コンバインが活躍します。


あたらしいシリーズ、sobajin の知識のほか、聞き取りなどで続けていきたいと思っています。乞う、ご期待。

参考 新得町百年史   十勝の自然を歩く(北大図書刊行会刊)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 14, 2010 12:34:20 PM コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: