sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

野焼き New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

November 14, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
漬物の時期ですね。でも、今年は暖かくせっかく漬けた漬物も「すっぱくなってるよー」との声が聞こえてきます。

先週月曜日に漬け込んだ「白菜麹漬」上げてみました。
すこしすっぱみがついています。
大変、早く食べなきゃ、と友達やらにお配りしています。

「白菜麹漬」荒付けした白菜に、適度な大きさに削いだたらすきみを挟み、切り昆布・切りスルメ・千切りのにんじん、ショウガを散らしながら戻した麹を振り掛けます。
後は、冷暗所で醗酵を待ちます。

PB140005.JPG

PB140006.JPG

PB140007.JPG

PB140010.JPG

漬け込んで7日目の昨夕、初めてあげたのです。
少し酸味はあるもののいつもの味は出ていました。まあ、成功の内でしょう。



漬物二つ目。「福神漬」です。

PB140004.JPG

PB140002.JPG



福神漬に熱を加えるとは知りませんでした。で、今朝味見をすると少し甘いかなというくらいですが、初めてにしてはまずまずのできに仕上がりました。

これから、調味料の分量を変えながら挑戦していきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 14, 2011 08:03:33 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:漬物二種をご紹介(11/14)  
お漬物のレシピ ありがとうございました^^
早速 わがレシピブックに書き留めさせていただきました
実家に行って もう少し白菜をもらってきて
つけてみたいと思います^^
早く食べてみたいです (November 15, 2011 03:56:28 AM)

Re[1]:漬物二種をご紹介(11/14)  
sobajin  さん
ナイスBODYさん
-----
もう少し詳しく・・・

・白菜は、根元に包丁を入れ手で6つに裂きます。包丁で切り離さないのがポイントです。
・荒漬けは、お好みの塩分濃度でたっぷり水が上がるまでおきます。
・水が揚がったら、ざるなどに揚げて水切りをします。
・麹は、前夜からぬるま湯に漬け柔らかくしておきます。
・一緒に漬け込むものは、たらすき身・千切りにんじん、しょうが・切りスルメ・塩・ザラメ少々を用意して置きます。
・樽に漬物ビニールを敷き、白菜にすき身・スルメを少しづつはさみ並べていきます。そのうえに、にんじん・しょうがを散らし麹を撒きます。ザラメ・塩は荒漬けの味見をして必要であれば撒きます。(麹の汁は、最後に白菜にかけてください)
・白菜がなくなるまで重ねていきます。
・水が上がるまで重めの重石で、上まで水が揚がったら軽い重石にします。
・1週間ほどで食べることができます。

試してみてください。

(November 15, 2011 06:40:04 AM)

お漬物  
デリカ伯爵  さん
こんばんは~
お漬物がヒットするとほんとうに嬉しくていくらでもご飯がすすみますね。でも哀しいかな漬物は生き物で、うっかりすると酸っぱくなってしまいます。ちょうどいい時が食べごろですね。

下妻にいらしゃいましたか、筑波山は男体山と女体山の2つの頂が見えましたでしょうか。こちら牛久沼から、このように見えると本当にうれしい筑波山です。

天気がいいと中腹の鳥居が見えるんですよ。
(November 15, 2011 08:15:32 PM)

Re:漬物二種をご紹介(11/14)  
sobajin  さん
Resおくれてすみません。

筑波山 懐かしい山です。50年たっても変わらないですね(当たり前ですか)
また一度訪れてみたいところの一つです。 (November 18, 2011 06:55:19 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: