全63件 (63件中 1-50件目)
みなさま、今回の地震・・・、あまりにもひどく、言葉がみつかりません。なにより、無事でしょうか。心から心配で心配でなりません。ブログで安全を確認できた方には、安心しましたが、以前の阪神大震災に続き、今回の地震に悔しさが込み上げてきます。私は東京で、震度5でしたが、それでも十分怖く、あんなに長い揺れと、家のきしむ音を今でもハッキリ覚えています。道路ではみんながしゃがんでいました。震源に近く、大きく被災された方々の、その時のお心の辛さを思うだけで、涙が止まらなくなります。一人でも多くの無事を心から心から祈っております。みなさま、お願いします。大きな地震が無いことを祈っていますが、いつかまたどこかで地震はあります。もう一度、ご家庭で、『家族の安全』のため「ご家庭での避難訓練」をして下さい。そして、私たちができること、小さなことでも、募金や節電に協力しましょうね。
2011.03.13
コメント(10)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、凄~くお久しぶりです。毎日毎日、素敵に子育てしている みなさん、本当に素敵です。暑い日が続いていますので、熱中症には親子で気をつけてくださいね。今回、このブログをかこうと思ったのは、実はある結果がでまして、ぜひこのブログを読んでくれている方の、少しのプレゼントになればと思い書いてみました。今回は、 『 第3者 』 をテーマに書きたいと思いま~す。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~お~ぅ久しぶりぃ~このブログのすべては、あくまでも「エドの思うこと」ですので、後はみなさまの素敵な感性でお願い致しま~す。゚+。(*′∇`)。+゚エドは今まで何百人?の卒業生を出してきました。そして、今でも卒業生たちといろいろ交流もあります。とても嬉しいことで、子供たち(もう大人ですが)に感謝いっぱいです。それぞれも子供たちは、元気に職業につき、結婚をし、子育てをして、人生を大きく進んでいます。嬉しくて嬉しくて。あっ、本題ですが。●ズハリ、「小学校・中学校での成長は、とても大切ですよ」。当たり前ですね(^O^)ゞ でも聞いてくださいエドはスポーツ指導を通してですが、「一人一人をじっくり指導する型」なので、よく意味のわかる、わかりやすい結果ですが、特に小学校の時に「大きく成長できた子」は、大人になりどこまでも強いです。なにするのでもパワーがあり心が熱いです。その逆に、小学校の時に「大きく成長できなかった子」は、大人になり・・・あまり変わらないです。と同時に、エドが心を込めて指導できた子供たち、すべてではありませんが、本当に大人になり、凄いです。エドが心を込められなかった子供たち、すべてではありませんが、・・・あれれっ。もちろん「エドが凄い」のではありません。ハッキリ言いましょう。● 『親』です。そしてその差は、スポーツの時間だけでも、エドを信じて、子供たちをエドのやりやすいように任せてくれた親の子供たち。エドを信じず、誰も信じず、子供たちを親がひたすら守ってきた子供たち。例えばですが、職業で説明するなら、大きな成長をしてきた子供たちは、正社員・整備士・警察官・銀行員・工場長・先生・スポーツの指導員・・・凄い勢いで生活しています。あれっ、あの子、そんなに能力あったっけなんて、思うくらい予想以上です。成長が大きくできなかった子供たちは、アルバイト・アルバイト・たまに正社員・・・大人になっても、親にご飯食べさせてもらっている子もいるみたいです。(なんども言いますが、すべてではありません)(アルバイトを・・・といっているのでもありませんので、同じ仕事でどちらも、もちろん素晴らしいです)ただ、なぜそうなるかは、学年ってのもあるんですよね。同じ学年の友達が、がんばってると、自分もがんばるように、同じ学年の友達が、なにもしてないと、それ見て自分も安心しますからね。少なからずあります。さて、さらに本題ですが以前も日記に書きましたが、子育ては、親の力だけでなく、『第3者の力』って凄く大切ですよ。それで今、エドが一番心配なのは、仲良くなる学校の先生が必ず口にすること・・・。「親の力が凄すぎて、教育の勝負は、なにも問題なく卒業をさせることです」ということは、エドも経験した、「子供たちに触らない」ということ。確かにこれが一番問題なく、卒業させられます。で、この結果を生むんです。学校の先生や、習い事の先生は仕事ですから、職業なくなったら大変ですからね。仕事となると、生活かかってますから気持ちはわかります。しかし、教育はそれでいいのか・・・。このままいったら、「子供を成長させるプロ」ではなく、「なにも問題をおこさない上手いプロ」の先生の集まりになるでしょうね。もうなってるか・・・ですので、みなさん。子供に接する第3者の大人の素敵な影響をどんどんもらった方が、得ですよ。もちろん、子供に接するその大人の能力を見抜くことはとても大切ですが、その第3者の大人の能力を引き出すかどうか、親の力は大きいです。では、みなさん素敵な子育てがんばってくださいね心から応援していますm(_ _)m最後まで読んで頂きありがとうございました。 ☆m(_ _)m☆いや~~久しぶりの日記で上手く書けない・・・エドの下手な文章力ですが、いつも通り、みなさまの素敵な感性で修正して読んで頂けたら、とても嬉しく思います。m(_ _)m (o^-')b☆キラリン☆
2010.09.03
コメント(13)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、お久しぶりです。ご観覧・あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ心から感謝しております毎日毎日、素敵に子育てしている みなさん、本当に素敵です。子供たちのあの笑顔を見ていると、ビンビン親の愛を感じますよ~。久しぶりのブログで短文になりますが、エドの報告です。もちろん、子供たちは元気です。エドも最近改めて感じているのは、このブログでも書いた「褒める」ということ。これは子供の成長に本当に大きなものと感じています。普段から、子供の良い・素敵な部分に注目し、「褒める」を繰り返し、「ホメホメ貯金」がある子には、コミュニケーション満天ですので、心からの「ガツン」を、素敵にその子は受け取ってくれてます。1伝えて、自分で3に膨らませる子もいます。「ホメホメ貯金」が足りずに「ガツン」をしちゃうと、まったく効かないというか、心に傷をつけちゃったり、嫌われるたりエドは相変わらず、そんなミスもしながらも(^^;)ゞ、子供と一緒にまだまだ成長してます。おかげで、エドも以前より成長できたかな。(●^O^●)☆ニコニコ☆言い方が変ですが(^^;)ゞ「ホメホメ貯金」は大切だぁもちろん、怒るために、褒めるのではなく、普段からエドが素直な心で純粋に、その子の良い部分を見ていく目を、なにより大切に、これからもがんばっていきます。今後とも応援どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m最後まで読んで頂きありがとうございました。 ☆m(_ _)m☆まだまだ下手なエドの文章力ですが、いつも通り、みなさまの素敵な感性で修正して読んで頂けたら、とても嬉しく思います。☆m(_ _)m☆(o^-')b☆キラリン☆
2009.10.05
コメント(10)
みなさ~ん、長い休憩をしていたエドで~すいつもご観覧・素敵なメッセージ、本当にありがとうございます。m(_ _)mパワーアップして帰ってきたエドをどうぞよろしくお願い致しま~す☆彡《子供たちへ》いつも笑顔をありがとう。キミたちに、今こうやって出会えている日々を心から感謝しています。ありがとう時に一緒に笑い、時に一緒に泣いたりさ。キミたちの笑顔は本当に素敵です。輝いています輝こうとしています。大人はしっかりそれを見ていますよ。安心して飛びまわりなさい羽ばたきなさいキミたちの涙はすべて明日を力強く歩くために流している宝物です。悲しい時、お母さんの胸でおもいっきり泣きなさい。私はキミたちのその笑顔と涙に心から感謝しています。キミたちが一生懸命に流す汗、鼻の頭にたまった汗は、どれだけ美しいことかエドは笑って鼻の頭をつっついてますが、どれだけそれが・・・美しいことか知ってるかい素晴らしい自分であること、どんどん感じてほしいです。キミたちはすごいんだよ。キミたちがなにかに失敗して泣いちゃっても、それはねっ、これからのスタートという大きな素敵なんだよ。キミたちが何かに成功し、両手を上げた時、キミは本当に嬉しいんだよね。でもね。その両手の拳の片方は『お母さん』もう片方は『お父さん』なんだよキミが喜ぶより高く、お母さん・お父さんは喜んでいるんだよ。知っているかいそんな素敵な姿を見れるエドはキミたちに心から感謝しています。さぁ、今日も明日も、何かを感じて大きくなりなさい。何かを得るんだそんな難しいことは考えなくていいよ・・・。自然に自然に、『今を生きて』幸せいっぱい体に感じてください。いつまでも、そっと応援しています
2009.03.14
コメント(9)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリまたまた久しぶりの日記ですが、元気いっぱい、書かせて頂きま~す。p(^ー^)q文章中に見苦しい点、不快感がありましたら、申し訳ございません。あくまでも『エド』の話しですので、どうぞよろしくお願い致します。今回は、 『 涙 』 をテーマに書きたいと思いま~す。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~お~ぅ久しぶりぃ~先週、小学生○年生(中学年)の試合がありました接戦とはまさしくこのことというくらいの試合でした。たった30分の時間が生む素敵の数々。お互いシュートは入らない・・・。キーパーに取られる。または、シュートのボールはゴールにあたり跳ね返る。。。お互いの選手たちは大きい選手に負けないガッツをみせる。転んでも歯をくいしばり、素早く立ち上がる姿。何年か前・・・転んで、すぐに泣いていた子供が・・・。相手チームの選手たちもみんな同じなんだろうなぁ~。仲良く戦っている。前半0‐0ハーフタイム(5分の休み)エド「楽しいか?」子供たち『楽しい~~\(^O^)/\(^O^)/♪♪』子供たち『この試合、負けたくない!!』エド「?」「いや~!この試合は負けるな、きっと・・・」子供たち『???シ~~~ン』『なんで?絶対勝つよ!』エド「負けたくないじゃ~勝てない試合なのよ、この試合(o^-')b☆」エド「お互いチームの力は同じくらい、押したり押されたり」エド「負けない!?」「同じ力のチームに、そんな気持ちじゃ~後半の残り5分に疲れが最高になった時に、引き分けでもいいかな?って、思う選手が出てくるはず」エド「だから、この試合、引き分けか~負けだ!」エド「勝ちたいなら、負けたくないじゃなく、それより強い気持ち、『勝ちたい!』ともっと強く思うことかな()」子供たち『絶対勝つ!』エド「そっか、勝ちがほしいなら、自分たちで手にいれてこい!」エド「でもね。相手チームの選手たちも、今までキミたちと同じように、一生懸命練習してきた選手たちなんだ」エド「そんな素晴らしい選手たちとキミたちは試合が出来ているんだ。素晴らしいキミたちの仲間なんだ、その気持ちを大切にしてな」エド「相手の選手が転んだらどうする?」子供たち『起こしてあげる♪』エド「その気持ちを忘れるな!」エド「相手チームの選手たちを心から尊敬・素敵な仲間と本気で思えなきゃ」「勝ち負けはなんの意味もない!」子供たち『・・・』(返事なし)(笑)もう後半の試合に意識がいってます(笑)エド「聞いてるの?」子供たち『はい!』(^◇^;)ゞエド「さぁ~楽しんできな!!」子供たち『おぅp(^ー^)qp(^ー^)qおぅ』後半も、1つのボールを追いかけ走り回る素晴らしい選手たち。ベンチにいた選手たちも、後半から出場(o^-')b☆みんなでサッカーしようぜそして、エドのチームの選手が大きく転んだそしたら相手チームの選手が手を出して起こしてくれた先に素敵をやられた~~~(^◇^;)ゞ逆に教えられてるしぃぃぃ~~~(^_-)⌒☆゚+。(*′∇`)。+゚ やっぱ素晴らしい~チームエドは相手のベンチにお辞儀相手コーチはニッコリお辞儀゚+。(*′∇`)。+゚゚+。(*′∇`)。+゚指導者同士にも素敵な愛が~(爆)(^^)ぷぷぷっ後半残り5分・・・疲れ果ててるはずの、子供たちは、まだまだ走る。エド「みんなもっと走れ~~」なんでやねん(笑)残り3分・・・キタ~~~~☆⌒\(^O^)/⌒☆エドチームの子供たちのシュートが『ゴ~~~~~~~ル』☆(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)☆相手チームは、あきらめない。ゴールに入ったボールを急いで取ってε=ε=ε=┏( ・_・)○┛スタート素晴らしい~。その姿を見て、エドのチームの選手も見習い、さらに集中しはじめた。残り1分くらい・・・相手チームの強烈なシュートが・・・ゴールのバー(ゴールの上の棒)に当たるエドのチームのキーパー・・・ちっちゃい体をジャンプさせたが・・・まったく全然届いてな~い。(爆笑)(o^-')b☆でも、キミのその気持ちがボールをバーに当てたんだよそして、試合終了のホイッスル『ピ~~ピ~~ピ~~~~~~♪』喜ぶ選手と、地面に倒れる選手それから整列し、最後の挨拶と握手m(_ _)mm(_ _)m☆(^O^)人(^O^)☆相手チームは泣いていた・・・そして、エドのチームの選手たちも何人も泣いていた・・・この試合・・・本当に素敵な試合だった。エドのチームも接戦に負けて、何度泣いてきただろう。これからもたくさんあるだろう。そして、勝てて泣いてる子供たちを久しぶりに見た。エドもウルウルするぅ~。そして、相手チームのコーチがやってきた!!泣いている・・・(;゜゜)ウッ! ←エド(笑)相手コーチ『ありがとうございました素敵な試合を本当にありがとうございました』エド「こちらこそ、本当にありがとうございましたm(_ _)m素敵なチームに出会えて、本当に心から感謝です」゚+。(*′∇`)。+゚感動の嵐両チームの親も、もちろん涙・・・涙・・・。この試合。実は練習試合。『たったの練習試合』が生んだ、子供たちが『公式戦以上に変えた奇跡』で得たもの。お互いに大きい宝物ばかり。最後まで読んで頂きありがとうございました。☆m(_ _)m☆世界の子供たちよ(o^-')b☆未来を素敵に
2009.02.15
コメント(16)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリまたまた久しぶりの日記ですが、気分爽快、元気いっぱい、書かせて頂きま~す。p(^ー^)q文章中に見苦しい点、不快感がありましたら、申し訳ございません。あくまでも『エドだけ』の話しですので、どうぞよろしくお願い致します。今回は、 『 中学生は大変~だけど素敵すぎ~ 』 をテーマに書きたいと思いま~す。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~お~ぅ久しぶりぃ~「あくまでもご参考まで」で、後はみなさまの素敵な感性でお願い致しま~す。゚+。(*′∇`)。+゚以前の日記から子供たちはとても飛躍的に成長していますよ~。親の中には毎日子供と一緒なので変化があまりわからないからだと思いますが、 『 うちの子は伸びてない・不安・見ていてイライラする 』 なんて方もおりますが・・・伸びてますから~~~~小学1・2年生はのびのびスポーツを楽しんでいますねぇ~。最高の遊びですからね。どこまでもスポーツしながら、遊んで楽しんでいます3・4年生は、試合で楽しみながら 『勝負』 を生まれてはじめて経験している子供が多いのではないでしょうか?試合をやるたびに大きな刺激を感じているようで、技術というより、精神的にいろいろな伸びをしながら、その子その子の 『個性』 があらゆる刺激から、ではじめていますね5・6年生は、 『個性を活かし』 チームの1人として協力しながらも、『自分』 を自然にアピールしているかのように、輝きを1人1人が放っています。様々な経験を持つ子5・6年生はさすがという感じで、エドよりしっかりしていますよ。(^◇^;)ゞフキフキその分、楽をしているエド(^^)ぷぷぷっエドが楽すれば、その分、子供たちが自分たちで動きますから、助かります中学生は、 『反抗期』 という時期ですから、小学生より手がかかりますね・・・σ(^◇^;)。。。昨年までは 最高の6年生だった中1の子供たちは~、6年生の時の「素直さ・自発性」を失ったかのように暗くなる子供が増えていきます。(例外の明るい子供も、もちろんいますよ)いや~、エドが話しをしてても聞いてるのか?聞いてないのか?そうなんです(o^-')b☆全体に話しをしている時は 『聞いてないことが美学』 なんて子供もいます。だから~手がかかる(^^)ぷぷぷっ『遠回しな話し方』『全体への話し』が効果的だった6年生と違い、『 中学生とは、1対1が勝負 』です。生意気な子供でも、1対1で、話すと、あら不思議『よく聞く・よくしゃべる・よく吸収する』のビックリですよですので・・・大変(^◇^;)ゞフキフキこの前の練習では、 『1人5分』の約束で、いろいろ話そうって感じで、やったのですが、●『1対1だと、黙っていた子供ほどしゃべるしゃべる』なんと2時間で、24人まわる予定が・・・たった4人で2時間が終わりました。。。何日かかることやら・・・でもそれでイイのです。手をかけてあげるのが中学生~。しかも、1人30分も話していて、解決できた話しは『0』(^◇^;)ゞフキフキだってぇ~~中学生の持ってくる話しは、難しい問題ばかり~~~、なぜなら、普段話さないから、 『毎日のずっと溜まっていたもの』 を一気に言うから、そんなの30分で解決するはずないし・・・でも、吐き出させてあげて、何日かかってもどんなに時間をかけてでも、解決まで付き合ってあげることが、 『中学生への接し方』 だと、エドは思います。解決まで、付き合ってあげれたら、信用もされます、好きにもなってくれます。しかし、そんなエドの利益はどうでもよく、それは自然に得るものであり、中学生の利益 をとことん追及してあげることその意識がとても大切であです。結果、 『中学生では通常、あり得ないほどの飛躍的な伸び』 を見せてくれるのです。そして、その伸びは、すべて、その子の親、その子の人生に還元される素敵なのでしょう。今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。☆m(_ _)m☆感謝いっぱい本当は、違う話しの予定でしたが、現状を説明したら、それで日記になりました~受験の時期なので、『スポーツテストなどの勝負のコツ』の話しをしようとしたら。。。それはまた、いつか
2008.12.04
コメント(8)
こんにちは~♪♪日記をゆっくり書く時間がなく、あまりアップしていませんが、子育てに悩みが出て、どうしても方向に悩んだり&解決出来ない時は、お力になれるかはわかりませんが、いつでも遠慮なく、声をかけて下さいね。
2008.11.10
コメント(8)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ前回の日記から、またまた時間があいてしまいましたが、元気いっぱい、書かせて頂きま~す。p(^ー^)q久しぶりすぎて、なんか楽しいぃ~でも、忘れられてないかが心配今回は、 『 お母さん(ママさん) 』 をテーマに書きたいと思いま~す。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~お~ぅ久しぶりぃ~このブログのすべては「エドの思うこと」ですので、後はみなさまの素敵な感性でお願い致しま~す。゚+。(*′∇`)。+゚前回から今回のブログまで、時間はあきましたが、それと同時に、『エド』も『素敵な子供たち』も成長していますよ~。以前にチームの目標にしていた『 協力 』ですが。 ☆(^O^)人(^O^)☆今も、引き続きやっています。もちろん、以前よりみんな『 協力し合い 』がんばっていますよ~。試合も少しだけ勝てるようになり、1試合勝って、チーム全員『鼻が高くなり』、次の試合で負けて『鼻を折られ』・・・、そんなかわいい繰り返しをしています。練習中では、エドがふざけると怒る選手もいまして、その子が 『コーチなんだからしっかりやってよ~Ψ(`∀´)Ψ』なんて言うもんだから・・・みんなで 『そうだそうだ~Ψ(`∀´)ΨΨ(`∀´)Ψ』なんて言うようになり、チームワーク?エド 「シャレのわからんやつらだ・・・そんな選手たちに育てた覚えはねぇ~」とか言うと、子供たち 『(笑いながら) あっ、そう!!はいはい。。。』なんて・・・、軽くあしらわれます。面白い!!(o^-')b☆もちろん、いろいろな面で『エド』も『子供たち』も、ホントまだまだですが、子供たちは確実に素敵に成長しています。その子供たちの成長は、エドの力ではありません。(当たり前)そうです。お父さん(パパさん)方の力であり、『お母さん(ママさん)方の大きな力』です。子育てです(o^-')b☆毎日、健康を考えながら食事を作り・子供たちの汚れた服を洗濯し・子育てという、未知の戦いをしている毎日だと思います。その各家庭の一つ一つの成長の積み重ねが、チームであつまった時に、それぞれの個性で大きな力を素敵に表現しているのです。子供たちに話しました。エド 「キミたちは、家族のために、毎日食事を作れますか?」子供たち 『無理!』『めんどくさい!』エド 「キミたちは、毎日家族の洗濯をできますか?」子供たち 『無理!』『絶対やだ!!』エド 「その『無理!』『めんどくさい』『絶対やだ』を、お母さん(お父さん)はやっているんだよ」エド 「愛情がすごいからそれができちゃうんだよ、がんばってるんだよ!!」「すごいと思わない?」「お母さん、またに休みたいって言わない?」子供たち 「すごい~」「お母さん、たまに『疲れた~』って言ってるよ~。今日から手伝う~」(ホントに手伝えたかは、まだ確認していませんが)エド 「そして、キミたちが、今、こうやってスポーツして楽しめるのも、キミたちを産んでくれたお母さんがいるからなんだよ、すごいだろ、感謝しろよ~~」子供の1人がビックな発言 「お父さんとお母さん、エッチしたからオレが産まれたんだよ」子供たちみんなで 「大爆笑~~盛り上がり~」エド 『《-"-》うぅぅ、今、このタイミングで、それを言うかおそるべし子供』話しをどうにか戻し・・・(笑)( -o-)=3 フゥ~エドは今、子供たちには『親への感謝』を徹底して、これから伝えていきます。その次には、『エドを含め、他の人への感謝』です。各家庭、そんな躾はされていると思いますが、第三者が、さらに関わると大きいですからねっそして、改めて。本当に思います。子供たちが、試合をできるのも、試合に勝てるのも、負けて反省するのも、『生きてる』からこそお母さん(ママさん)の力ですもちろん、パパさんもですよ。この数ヶ月でも、さまざまな相談をお母さん方から受けました。内容はさておき、すべてのお母さんは、よく考え、悩み、苦しみ、乗り越えているのがよくわかります。その日々が、『子供の成長』へと導いています。すべての子が、飛躍的に伸びているのではなく、『一つ』、またゆっくり『一つ』です。それで十分過ぎるくらいですエドは思います。子育ては『競争』で終わらせてはいけないと思います。まず『子供がいる今を素敵に感じること』が大切ではないでしょうか?子育て本当に素晴らしい親の力です。だからこそ、時に、『ゆっくり』して下さいね。1年前より、子供は身長が伸びています「当たり前」のことではありません。親のがんばりです。だからこそ、親は自分にプレゼントを~(^_-)⌒☆● 『自分のために時には、ゆっくりな時間を』それができたら苦労しないって(^◇^;)ゞフキフキ最後まで読んで頂きありがとうございました。エドは子供はいないのに、生意気な発言の数々だと思いますが、『尊敬』を胸に書かせて頂きましたこれからもよろしくお願い致します☆m(_ _)m☆それと、こんなエドですが、みなさんを応援しております。子育てなど、どんなことでも、悩みがあってどうにもならない時は、話しを聞くことくらいで、アドバイスなどできないかもしれませんが、メール頂ければお話ししたいと思いますので、そちらもいつでもどうぞ~それでは、また次回の日記まで☆m(_ _)m☆みなさまにとっても素晴らしい幸運を~☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡\(^O^)
2008.11.01
コメント(10)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ前回の日記から、またまた時間があいてしまいましたが、元気いっぱい、書かせて頂きま~す。p(^ー^)q今回は、 『 研究のタマゴ 』 をテーマに書きたいと思いま~す。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~お~ぅ久しぶりぃ~「あくまでもご参考まで」で、後はみなさまの素敵な感性でお願い致しま~す。゚+。(*′∇`)。+゚以前の日記で話したように、今でも、現在子供たちには 『 協力 』 ☆(^O^)人(^O^)☆ということを、引き続き伝えています。がっ!!(o^-')b☆ まぁ~すごくなるまでには、あと2年以上はかかると思いま~す。(^w^)ぷぷぷっ大切なものは時間がかかるものですからねっ (^_-)⌒☆!!えっ!エドの伝え方が下手だから時間がかかる?それも当たり~ (^w^)ぷぷぷっ がんばります。 p(^ー^)qということで、他にも同時に、やるべきことを伝えています。3・4年生にです。「 エドの指導 」 「 チームの 」 心臓とも言えるもの●(o^-')b☆ズバリ なんで?どうして?どうすればイイの?そう、エドがなんでも、教えるのではなく、『 子供たちが、今まで以上さらに考える・わからなければ、聞いてくる癖を 』 つけるということです。これがまた難しい・・・。学年が上がれば上がるほど、考える力がつけばつくほど、子供はいろいろな答えを自然に自分で出せるようになってくるので、わかってきた分・・・なんとなく納得してしまい・・・時にうぬぼれ・・・『 今まで以上の向上心 』 をいつのまにか、忘れたかのように、成長スピードがゆっくりになってしまう、なんて場合も時にあります。しか~し、(o^-')b☆特に4・5年生ここに素敵なポイントがあり、(個人差はありますが)究極に楽しさを感じた選手のみに、ナント 『 研究のタマゴ 』 が生まれてくるのです。例えば、少年少女サッカーでいえば、(高学年)試合が終わってから、次の練習までに、「 なにも考えない選手 」 と 「 考える選手 」 の別れ道があります。サッカーでは、もちろん 「 小学生でも(だからこそ)考える選手 」 の方が上手になります。その選手は、次の練習に 「 考えてきたことを試しにきます 」 。できるまで繰り返します。それでもできなければ、どんどん聞いてきます。『 サッカーが楽しければ楽しいほど 』4・5年生 『 なにかに楽しむと、本気で楽しむと、かわいく研究しはじめます 』小さなかわいい研究員(選手)たちが、チームにそろった時、本当に素晴らしいサッカーをしますよ。特に6年生で、その力を発揮エドはそれを、見てきました。ただ、すべての学年ではありません。エドの力不足が一番の原因であり、キャプテンの能力や、各選手のそれぞれの環境もありますから。しかし、 『 研究のタマゴ 』 を4・5年生で手に入れたチームは凄いですよ。その子たちが6年生になり、試合当日エドは、出席を確認し、体調の管理をして、ストレッチを 「 コーチらしく 」 やり (^w^)ぷぷぷっ試合前に簡単な作戦を伝え、たま~に試合中に 「 コーチらしく 」 、カッコよく指示をし (^w^)ぷぷぷっその試合の勝利のために「 最高のタイミングで選手交代 」 する。それでだけで、サッカーの試合を最高のものにできます。勝ち負けは、両方ありますが、自然と勝ちます。試合前、6年生の子供たちに(選手たち)エドはこんな指示(作戦)を出します。『 前半5分で相手チームをよくみろ 』『 自分たちで考えて最高のサッカーを作って楽しんできてね 』『 勝ちたければ、力合わせて・フェアプレーで勝ってきなさい 』ほぼ、この3つだけです。あまりの試合内容の作戦のなさに、(^◇^;)ゞ子供たちから 『 それだけ?・・・プレーの指示は 』 と、最初は聞かれる時もありますが、エド 「 あのねぇ~、今まで練習してきたでしょ~、答えは、キミたちの頭にある・勇気にある 」って答えてます。子供たちは、自然と集まり、あ~でもない、こ~でもない、話し合い、試合に向かいます。それが少年少女サッカーエドは、思うんです。試合前にコーチが話してるのを、「 ピシッ 」 っと体育座りして、聞いている他のチームの子供たち。本当に、「 子供たち・コーチ 」 すごくしっかりしてて本当に素晴らしいと思います。でも、「 子供たちが輪になって、意見を出し合って 」 試合をする。スポーツをすることって、同じくらい素敵かなって(^_-)⌒☆もちろん、礼儀は大切にしていますよ。そう、 『 サッカーは、子供たちの1人1人の力を合わせ、協力・1つになり、子供たちが主役で試合をするべきものだとエドは思います 』試合中、コーチは見守る者。伝えたければ練習で伝える者。だとエドはですが思います。それに、子供一人一人親がどれだけの素晴らしい力で育ててきたことか、なんの心配もありません。お父さん・お母さん。。。どうぞ、ミスしても、あきらめず、立ち上がる自分のお子さんを見て下さい。どうぞ、一生懸命に走り回ってるお子さんを見て下さい。誰が上手で、誰が下手か・・・今が勝負ではありません。そんな小さな目で見ず、相手チームに大きく転んだ選手がいたら、お子さんが自分のチャンスを捨て、わざとボールを外にだして、その相手選手に 「 大丈夫? 」素敵じゃないですか。お父さん、お母さんの素晴らしい子供たちです。ですので、エドは安心しながら試合中は、ほとんど応援です。 『 がんばれ~、今のイイねぇ~ 』。子供たちは、もう、自分たちで、自分たちの良さを活かし、時に相手チームの弱点を見抜き、相手チームのコーチの指示を聞き、みんなでその裏を狙う。そんな中で、やはり、一番大切な自分のできる最高の楽しいプレーをしてくれます。負けたら大反省会(研究)。勝ったら気分よく大反省会(研究)チームが勝っても上手くいかなかった選手は、大泣きしながら、次のチャンスのために立ち上がります。エドは、子供たちの話しに、聞き耳たてて、必要ならフルパワーでゆっくり意見を出します。って、それが、エドのチームの6年生であり、そうなってほしいと、今があります。そのための、今はなんにも出来ない子供たちとコーチなのです。子供には普段、『 とことんなにかを楽しませてあげて下さい 』一番大切。『 疲れを知らない、努力以上の努力に目覚めます 』『 のめり込んだら、ちょっぴり研究をすすめてあげて下さい 』『 楽しんでどんどん研究したら・・・素晴らしいなにかが、必ず起きます 』高学年の話しですが。という日記でした。いや~久しぶりの日記で、またまた偉そうに失礼致しました☆m(_ _)m☆ペコリ(^◇^;)ゞフキフキただ、わかって頂きたいのは、エドも 『 一つの成功のために、何百ものミスを子供たちと一緒に経験していきます 』ミスをしない・・・ そんな立派なコーチでも、子供たちでもありません。1000回のミスが、あっても、ただ、あきらめないだけなんです。(●^O^●)☆ニコニコ☆みんなでたった1つのために。バカになれるんです。『 また次をがんばる 』 子供たちが、エドに教えてくれた宝物の1つです。エドのチームで 『 研究のタマゴを持った 』 3・4年生は、まだ、2人です。イイんです。ゆっくりで。3・4年生の中には、チームの練習日に(学校校庭)、練習に参加せず、「 今日は休む 」 と、みんなの練習の、その横で堂々と野球をやっている子もいます。イイんです。その子は、チームを救う素晴らしい選手の一人になるでしょう。協調性。その子にも必ず 『 時 』 がきます。大丈夫です。エドは野球をやっている、その選手を、みんなとなんにも変わらず、すごく大切ですから。最後まで、読んで頂き本当にありがとうございました。☆m(_ _)m☆感謝
2008.07.03
コメント(14)
絵本大好き、4人の子供の素敵なママみつばっちさんからまわってきました!【怖いものバトン】[ 以下の記号で答えて下さい ]普通のバトンとは、マークが逆なので。注意してお読み下さい◎ 怖い!つーか無理!○ 怖いけどなんとかできるかも・・・・△ なんとも思わない× 怖くない!むしろ好きw1.ゴキブリ【◎】ゴキブリって・・・・、部屋に出たもんなら、ゴキジエット片手に、やっつけるまで、絶対に寝れません。最高3時間は戦いました。耳を澄ますと・・・カサカサッ・・・・・(〇o〇;)ギクゥゥゥ!!o(>< )o o( ><)o O( > <)Oジタバタゴキジェット ;-_-)ボー⇒
2008.05.22
コメント(18)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ心から感謝しております今回は、 『 友達におごる 』 をテーマに書きたいと思います。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~今年もやってきました!!このお話し。(毎年のことです)今回、うちのチームの3・4年生の子供たちに、『おごり禁止』を、このたび発令致しました。(理由はちゃんと話して)※ もちろん、『家に帰ってから親と話して、そんなの禁止にしなくても良い』という話しならば、『親の意見を重視』して下さいとは、子供たちに伝えましたが。(o^-')b☆キラリン☆ですので、少なからず、家庭で『おごり』についてのお話しのきっかけにはなったと信じます。子供たちは、小学3・4年生以降から、『自分のお金として』使いはじめます。(なんとなくの表現ですが)少ないおこずかいから工夫をして、『お金の使い方を学ぶ駄菓子屋さん』にも、行きはじめる子も多くなりますね。(●^O^●)☆ニコニコ☆みんなが駄菓子屋さんに集まると、だんだん起きること。『おごる』・『おごられる』です。(^_-)⌒☆!!このやり取りも、子供の成長過程ではとても大切なので、今までは少し『様子を見ていましたが』。(各家庭のやり方を完全重視)しかし、もうそろそろと、駄菓子屋にエドも何度も顔を出し、子供たちと友達みたいに完全になると見えてくる、(子供たちがエドを気にしなくなると)『おごり』です。「おごって~」って言う子。「おごってあげようか?」って言う子。「この前おごったじゃんだから、今日はお前がおごれよ~」エド・・・・・キタキタキターーーそんな時期もきます。※ 必ずではありませんが。エドはどんな状態か見るためにも、すぐには注意しませんが、普通に子供たちは友達に『おごり・おごられ』が、はじまります。エドが『親は知ってるの?』と聞くと。子供たち『言わないよ~』って。エド・・・やっぱり(^◇^;)ゞフキフキ子供たちはここからが大切です。おごることで、確かに友達感覚を感じます。おごられることで、確かに友達感覚を感じます。● 大人でもある意味、よくある光景ですよね。ただ、大人はすべての分別をわかりますが、子供はこれからですからネッ。(^_-)⌒☆!!なにしろ、子供で気をつけなきゃいけないのは、『おごりたがる子』これが一番危ない罠にハマりやすいのです次に『おごってと、ねだる子たち』ですね。いつの日か『ねだる~たかる』に変わると大変。そう、時に子供は、「おごることを繰り返したことで、みんなに喜ばれる」~『おごりたがる子』に、変身する場合があるのです。まぁ~、子供の中でも、一番お金を持ち歩いている子がなりやすいのですが。。。最初は、ちょっとした『自分はお金をもっている』という優越感から、おごり、喜ばれる嬉しさ。友達・友情・・・と。こんな話し・・・、大人が聞くと「なんだかなぁ~」と感じますが、子供は、純粋に一生懸命なんですよ。エドもいろいろみてきましたが、その中の一つのお話し。ちょっと怖い話しですが、エドの後輩の実話ですその子は、小学4年生の頃から、みんなに『おごりはじめ』友達をたくさん作り、楽しい毎日。さらに、たくさんの『みんなにおごり』・・・。時は経ち・・・小学6年生の時には、980円のプラモデルをみんなに毎日少しずつ、くばり・・・みんなには『おじいちゃんがまた買ってくれたけど、いらないから、あげる』と、言ってたみたいですが。本当は『万引き』です。その子は、それでみんなと仲良くする方法を覚えてしまったのですね。みんなも『またもらえるかも、ほしい』という気持ちから、すごく仲良く遊んでいました。その子は、中学生になり、お友達にお金もあげるようになり、お父さん・お母さん・おじいちゃんのお財布から・・・。その後、親にバレて、あげるお金がなくなって・・・。みんなに一気に相手にされなくなり・・・と同時に、その子がくれていたものが、『万引きらしい・・・』と噂が一気に広がり。最後にはお金がほしいと・・・強盗まで。(捕まりましたが)すべての詳細は、あとから、わかった話しですが。きっと、だいたいを知っていた友達もいたとは思いますよ。※ それを「友達」とは文章だけでも呼びたくありませんが・・・・。☆m(_ _)m☆そして、小学生~捕まるまでに、その子が、なにかをおごったという人数は・・・先輩・同級生・後輩合わせ、100人をはるかに越えていたみたいです。あきらかに、『おごられた側も悪く』どちらも、【被害者であり、加害者】でしょう。確かに、ここまでのこんな話し、子供の1000人に1人(いや、もっと)かも、しれませんが、理由はどうであれ、『万引き』を経験する子供は多いでしょう。大人になるまでに、5人に1人?~10人に1人?くらいは、『万引き』を経験しているでしょう。実は、エドも1度ありますよ。(^◇^;)ゞフキフキ ☆m(_ _)m☆エドは、一度で気づいて、バカらしくなりラッキーでしたが。ということで、『おごらない』『おごらせない』を、みんなで『☆協力☆』しよう。と・・・現在、子供たちに話してます。最後に、駄菓子屋さんのお母さんが言ってましたが、「子供の万引きは本当に多いよ~~、でも、駄菓子屋は子供の通る道だから、注意はしてるけど・・・しかたがない」エドに「あなたからも、子供たちにいろいろ伝えてあげてねっ!!」って。その言葉、(^o^)>了解致しました。☆m(_ _)m☆がんばります p(^ー^)q モリモリ最後まで読んで頂きありがとうございました。 ☆m(_ _)m☆『子供たちのすべてのミスは未来の成功の証。』みなさんで、がんばっていきましょう (^_-)⌒☆!!情けないエドの文章力ですが、みなさまの素敵な感性で修正して頂けたら、とても嬉しく思います。☆m(_ _)m☆(o^-')b☆キラリン☆
2008.04.21
コメント(20)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ心から感謝しております今回は、 『 子供が落ち着いてる時こそ、するべきこと 』 をテーマに書きたいと思います。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~今日書く内容も、賛否両論あると思いますが、「エドの思うこと」ですので、「あくまでもご参考まで」で、後はみなさまの素敵な感性でお願い致しま~す。今、エドのチームの子供たちは、とても落ち着いています。(個人それぞれ、日々には、いろいろあるとは思いますが)低学年は以前、練習中に「ケンカ・泣き出す・いじける」そんなの当たり前でしたが、今ではみんな成長して、見違えるようなくらい、(もちろん、まだまだですが)しっかり、そしてもっともっと楽しんでサッカーしています。(●^O^●)☆ニコニコ☆全敗記録が30以上だったちっちゃな子供たちも、(^◇^;)ゞフキフキここ2・3ヶ月で、8勝12敗と試合にもだんだん勝てるようにもなり、素敵に成長してますよ~。まず『成長』が大切なので、「勝敗そのもの」はあまり気にしないのでよいのですが。一応くらいの感覚で。(^_-)⌒☆!!と、今、子供たちみんな、とても『安定している時期』なんです。(o^-')b☆キラリン☆だからこそ、今がすごく大切。● スバリ(o^-')b☆ 『今動くべき時・大チャンスの時』なのです。というのは、人は、「ミスをしたり、ショックなことが起きると、そこからなにかを得て大きく成長して、『結果プラス』にする」力がとても働きますよね。しかし、この『普通~調子の良い状態』。「プラマイ0」または「プラス」の状態から、さらなる、プラスを学べたら・・・どうでしょうか?(●^O^●)☆ニコニコ☆そう(^_-)⌒☆!!『今が大チャンス』それは・・・● ズバリ(o^-')b☆『成功がすごく出しやすい』ので~す。以前にも書いたことあるかもしれませをが、子供は『成功させてあげる』と、本当に飛躍的に伸びるのですよ~。『成功さてげる』それをサッカーの練習でもエドは活用していますが、シュートの練習の時に低学年だからと、小さなゴールでシュート練習させるのではなく、低学年だからこそ『大きなゴール』でシュート練習します。そうすることで、シュートが入りやすく、小さなゴールで練習するよりも、『飛躍的に成功を経験でき』『飛躍的に自信がつき』『飛躍的にサッカーが楽しくなるのです』(^◇^;)ゞ それじゃ~低学年が試合の時は、ゴールって小さいけど、その練習にはならないじゃん!!はいっ(o^-')b☆ そうですね。 だから~試合がどうしたぁ~Ψ(`∀´)Ψとはいいませんが、(^w^)ぷぷぷっ試合では、どんなにゴールが小さくても、日頃、成功を知っている素晴らしい感覚の子供たちなら、どんなにゴールが小さくても、体に染み付いた『成功が欲しくて』ビックリするくらい自然とがんばりますから(^_-)⌒☆!!※ 勉強も同じで、たまには簡単な問題が出ないと、『やったぁ~』って思えなくて、面白くないでしょ(o^-')b☆解けるからこそ楽しい(o^-')b☆キラリン☆ということで、話しは戻り子供たちが落ち着いてるこの時期を『休み・休憩』にしちゃうのではなく、(休憩はそのあとのご褒美にして) ☆)^o^(☆今、この『成功しやすいチャンスの時期』に「なにをするか?」考えましたが、『協力』に決定しましたぁ~\(^O^)/なにかミスがあって、みんなで『協力』を学ぶのも大切ですが、このチャンスで『協力』を学べたら、どれだけ素晴らしいだろう。 ☆)^o^(☆どれだけ飛躍的に伸び、子供たちの『自信』になるだろうそう思うエドであった (●^O^●)☆ニコニコ☆エド自身も、今絶好調なので、なにか素晴らしいことを自分にもしようっと(o^-')b☆キラリン☆そして、また飛躍的に素晴らしい日々にしちゃうもんねぇ~ ☆⌒\(^O^)/⌒☆という今日の日記でした ☆m(_ _)m☆ペコリ短く、下手くそな文章ですが、みなさまの素敵な感性で感じて頂けたら嬉しく思います。最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。 ☆m(_ _)m☆(●^O^●)☆ニコニコ☆(^_-)⌒☆!!
2008.04.03
コメント(18)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ今回は、 『 反抗期の時期の子供をも最大に成長させるコツ 』 をテーマに書きたいと思いま~す。歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~しか~し、今日書く内容も、賛否両論あると思いますが、「エドの経験から思うこと」ですので、「あくまでもご参考まで」で、後はみなさまの素敵な感性でお願い致しま~す。゚+。(*′∇`)。+゚子供の反抗期とは、3歳までに一度ありますが、今回のお話しは、小学高学年から中学生に多い、人生の大イベントの一つの『この時期の反抗期』のお話しを致しま~す。いや~エドのまわりでも、子供の反抗期に悩んでいるお母さんがたくさんいますねぇ。特にお父さんが子育てに参加してない場合だと、その悩みが倍増してるみたいです。(┬_┬) グスグス☆⌒\(^O^)/⌒☆そんな状況でも今回のお話しが、『プラス』になってくれればと思い、書いてま~す。この時期の子供の反抗期は、個人差があり、早い子で、小学5年生から、遅い子で高校3年生と、幅が広いのが特長で、反抗期の時間も大きさもまちまちです。(^◇^;)ゞフキフキ反抗期は、子供の『自立心』を大きく養えるチャンスの時期ですが、真剣に子供と付き合う大人にとっては、本当に疲れる毎日なんです。(┬_┬) グスグスしか~し、子供の反抗期には、『子供の一生を左右させるほどの力』が秘められています。\(^O^)/※ もちろん、それを無視しても、子供はちゃんと成長しますがネッ。(^_-)⌒☆!!それでは本題に (●^O^●)☆ニコニコ☆反抗期という時期は、『子供が言うことを聞かない時期』と、簡単に説明はできないほどの、素晴らしい時期なんですよ~。知ってるって (^◇^;)ゞフキフキ確かにその期間の子供とは、吸収しづらい時期だと思いますが、『吸収したものを自分の考え方として「ほぼ確定」させる』そんな大切さもあるのが反抗期です。「良いものも・悪いものも」 (o^-')b☆すなわち、以前お話しした、『ゴールデンエイジ』(即座の習得)「小学3年生~中学1年生の中間まで」4年半。(個人差は多少しあります)「なんでも吸収出来る」「なんでも吸収してしまう」『一生に一度』しかない大チャンスの期間で、『子供のクリエイティブの量』を増やし、『反抗期』で、ゴールデンエイジで学んだことを、『その子が自分で』最大に活かし、反抗期終了後になるにつれて自分の考え方を(クリエイティブの使い方)「ほぼ確定し」&「自立心の器ほぼ決まる」という感じなのです。※ 反抗期以降に増やすことも大変ですが可能です。それでは、『反抗期』の子供と接するのに、エド流の最大のコツの話しになりますが。(o^-')b☆キラリン☆● (o^-')b☆ズバリ 『その子に好かれることが大切で、好かれた状態で反抗させる』です。(^◇^;)ゞフキフキなんか、変な話しに聞こえますが・・・でもこれも、数あるやり方の一つです。(o^-')b☆キラリン☆「反抗期の子供に好かれる」ことは、とても難しいことなんですよ~(^_-)⌒☆!!なぜ『好かれること』が大切か?それは、反抗期の子供とは、自分で自分なりの答えを見つけて歩きます。だからこそ、『反抗はさせて良く』、その中で自然といろいろなものを見て、考えて答えを出していきます。今までより強く!!(●^O^●)☆ニコニコ☆そして、子供たちが見るものとは、『良いもの』と『悪いもの』、その極端に大きく反応します。みなさん(o^-')b☆ 中学生の時、『素晴らしい先生はいましたか?』『嫌いな先生いましたか?』この2つの質問なら答えが簡単に出るのではないでしょうか?『普通の先生は誰と誰ですか?』この質問の答えは・・・どんどん出ないというか・・・、印象が薄いですよね。この印象の強さが、特に敏感な『反抗期の子供の眼』です。 こんなに印象に残るものだからこそ、もし、子供が間違った考え方をしてしまった時は『微調整』をしてあげたいですよね。(o^-')b☆はいっ『好かれること』がとても大切なんです。反抗期の子供は『大好きな人から、ゆっくり心を込めて話されれば、どんどん自分のものとして』吸収していきます。逆に、反抗期の子供は『嫌いな人』と一度しっかり判断したら、その気持ちが晴れるまで、その人がどんなに素晴らしいことを話したとしても、話しのはじめから、『コイツ嫌いだぁ~』から入りますので、どんなに子供が真剣に頷いていても、子供は「わざと上手く頷いている」だけで話しは聞いていません!(^◇^;)ゞ。。。もし、反抗期の子供に好かれたならば(o^-')b☆ 最高!!あとは『ゆっくりしっかりたくさん、そんな時期でも伝えることができる』んです。☆⌒\(^O^)/⌒☆そのためには普段、どんなにお互いがイライラしても、時には、お互いが感情的になり激しいケンカをしても、心から反抗期の子供をこちらが愛し、心の底から、その子を本当に好きになることです。大変ですが、そう常に接していれば、必ず反抗期の子供の心にも、こちらの想いは必ず届きますし、好かれます。 ☆(^O^)人(^O^)☆※ その子を嫌いになってはいけません、嫌いになったらすべてが伝わり、倍くらい嫌われてしまいますよ。(^_-)⌒☆!!特にそれが、感受性豊かな子供の特徴です。そして、忘れてはならないのは、「甘やかせて好かれる」のは、完全な逆効果を生むということ。● その子への『本当の愛情が勝負』なんです。愛情から、やさしくもなれ・本当に厳しくもなれる。親・友達・先生・他人、関係なく、『反抗期の子供が多くを学ぶ相手とはそんな人』だと思います。反抗期の子供と接しているだけでも大変だと思います。こちらも、イライラします。その状態で『好かれる』なんて、本当に大変です。でも、もし、『反抗期の時期』子供が一生活かせるほどの素敵を吸収できるならば、こちらがどんなに辛くても、その意味は日が経つにつれ、無限大に膨らみます。だからこそ、できると思います。(●^O^●)☆ニコニコ☆ということで、『ゴールデンエイジの質』と『反抗期』は、大きな関係もありま~す。(o^-')b☆キラリン☆大切に楽しく過ごして下さいネッ。(^_-)⌒☆!!最後に、子供が反抗期を抜けた時、親から、子供が上手く離れ、『親は自分の時間をその分、早く』過ごせるでことになるでしょう。離れるといっても、話さなくなるとかではなく、子供は自立し、心は今まで以上繋がるんですねぇ。『一生の絆』 ☆(^O^)人(^O^)☆『一石二鳥』とはこのことですかね!!(^w^)ぷぷぷっ親もエドも自分が楽しむ時間は大切ですよ~。今回のお話しは、「理想」ではありません。 本気の『目標』です。今回はここまでのお話しとなりますが、これからもどうぞよろしくお願い致します。☆m(_ _)m☆最後まで読んで頂きありがとうございました。 (●^O^●)☆ニコニコ☆みなさまに素晴らしい日々と幸運を~☆彡★彡☆彡\(^O^)
2008.03.11
コメント(26)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、いつも本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~今回は、 『 子供を素敵に変えるコツの一つ 』 をテーマに書きたいと思います。今日書く内容も、賛否両論あると思いますが、「エドの思うこと」ですので、「あくまでもご参考まで」で、後はみなさまの素敵な感性でお願い致します。エドはスポーツを通し子供たちと接し、子供たちにいろいろなことを教えてもらい、そして学んでいる最中です。(^◇^;)ゞ(o^-')b☆キラリン☆でも時に、『子供に伝えなければならないことがある』時があります。子供たちにから、素敵をもらってばかりじゃダメですからネッ。(^_-)⌒☆!!しっかり、『素敵なお返し』をしないと。(●^O^●)☆ニコニコ☆子供と接している中、『この子の、この部分がそのまま成長しちゃったらまずいなぁ~』、なんて思った時は、日頃の感謝を何倍にも素敵に返すチャンスです)^o^(そして・・・、時間をかけて・・・『その子をさらに素敵にしてあげます』。最後に親からも感謝の言葉や尊敬をされますが、エドは純粋に『その子に素敵をもらった♪お返し☆彡』をしただけです。『その子をさらに素敵にしてあげます』、そう結果を簡単に言っても、そこまで、たどり着くのには、正直、凄く大変ですが、(^◇^;)ゞ●(o^-')b☆スバリ『心からその子供に感謝をしているならば』『乗り越えられる・手に入れられる』素晴らしい結果です。さらに、みなさまが聞きたい部分は『その過程』だとも思いますので、これからそのお話しをしてみます。子供をどうしても変えてあげたい。(o^-')b☆ありますよね。そんな部分やタイミング。子供の、『素直さをUPさせたい』『わがままを治してあげたい』『集中力をUPさせたい』『思いやりをもっともたせたい』『短気を治してあげたい』『だらしがないので治してあげたい』『もっと練習をするようにしてあげたい』『勉強をするようにしてあげたい』『けじめを学ばせてあげたい』『スポーツを飛躍的に上手くさせてあげたい』まだまだいろいろありますよね。これらや、それ以外でも、子供に伝える・教えてあげることはなんでもほぼ出来ます。☆⌒\(^O^)/⌒☆親は言います・・・。(すべての親ではありません)親の言うことを聞かないのに、エドコーチが言うと、なんでも子供は学ぶと。当たり前です(o^-')b☆キラリン☆というのは、エドがスゴイとかいうのではなく、(^◇^;)ゞフキフキ●(o^-')b☆ズバリ 『子供を変えることは、親が一番難しいから』です。親子の関係とは、『最大の愛があり、絆があり安心』があります。☆(^O^)人(^O^)☆しかし、時にそれが、子供に『なにかを伝える』のを難しくさせているという部分があります。なぜなら、子供は最強の安心がいつも必ずあるからです。゚+。(*′∇`)。+゚親だからこそ、子供は「くちごたえ」をしますよね。「言うことを全然聞かない」ですよね。子供は親子はそれでいいのです。(●^O^●)☆ニコニコ☆【話しはエドに戻りますが】そこでまず大切なのは、子供がどうのより、伝える側、エドの方に実はポイントがあります。エドが伝えることが出来る最大のポイント。それは・・・。●(o^-')b☆ズバリ『気を使う』です。子供に気を使う・・・そんなことしてたら、頭ハゲるわぁ~《-"-》そうハゲそうです(^◇^;))ゞ。。。まだエドは大丈夫ですが(^w^)ぷぷぷっさて、(o^-')b☆みなさんの自分の子供と仲の良いお友達が、親の知らない悪い部分があり、それを『どうしても治してあげたい』とします。自分の子供のように愛情を持って、『一気に叱り一瞬で治す』方法もありますが。それが効果的に効く内容は、治す物内容が『浅いか・ギリギリ』のものが多く、それ以外は長期戦となりますね。考えてみて下さい。その子に(自分の子供お友達に)どう接していろいろあなたなら、教えてあげますか?これが、エドのポイントの一つでもあります。エドは、その子に『最大の気を使い』ながら、その子の表情や思っていることを、敏感に必死に感じながら、会話をしていきます。時にゆっくりやさしく、時に少し激しく。話しが終わっても、次に会う時までには、『自分が言ったこと』『その子がどう感じたか?』を、夜にもいろいろ考え、次に会った時のことを再度十分考え・・・、そして会った時は、また敏感にその子の行動・気持ちを探りながら、さらに話しをして、しっかり学ばせていく。完全に学ぶまで、タイミングを考えながら、それを繰り返す毎日の努力。そして、ある程度まで、その子が学んだならば、距離をおいて、『自分の力だけでちゃんと出来ているか?』最終チェックをする。(o^-')b☆出来ていれば、そのままにしながら、時にタイミングをみて褒めながら、安定力をつけてあげる。(┬_┬) グスグス出来ていなければ、他の話し方や内容を工夫し、1~のつもりで、また伝えはじめる。そんなことをエドはしていきます。どんな子でも、学んでくれます。全員の子供にはもちろん出来ませんし、全員には必要ないですので、必要な子供だけ・自分の出来る範囲で全力を尽くすのみです。p(^ー^)q以前、親にエドの子供に伝える方法を教えてほしいと、相談された時に、『上記の内容みたいのを』お話ししましたが、『・・・時間がなくてできません!』とも、チラッと言っていましたが、●(o^-')b☆ズバリ『ならばこの方法はそれまで』です。他の方法を見つけるしかありません。まだまだたくさん方法はあると思いますので。(●^O^●)☆ニコニコ☆エドは思います。人には良い部分と悪い部分が必ずあります。良い部分も長年の経験・感性から得てじっくり育ててきた『慣れ』です。そして、悪い部分も長年の経験・感性から得てじっくり育てしまった『慣れ』です。どちらも、慣れていれば慣れているほど、簡単に短時間で変わるはずがありません。悪い部分を治すなら、今、ゆっくり1年でも2年でも時間をかけて、治してあげれたら、それでイイじゃないですか。\(^O^)/悪いものを、ほっといて大変なのは、10年後20年後・・・・そしてずっと・・・、その子とまわりがですから。その子の笑顔のためなら『え~んやこぉりゃ~』ですよ(●^O^●)☆ニコニコ☆1日で治るものは、慣れも薄く、1年かかるものは、慣れがあり、意味のとても深い素敵なものになる可能性が高いものこそです。子供は親に感謝しなければなりません。そのために親が子供にまず感謝しなければなりません。今日もいろいろ書きましたが(^◇^;)ゞm(_ _)mすいません。最後に、親子の関係とは、『最大の愛があり、絆があり安心がある』だからこそ、他人のお子さんに接するような、謙虚さと大切さという、転換の発想ですそして、短所を治す(悪いことを見る)ことも大切ですが、それ以上、長所を伸ばす(良いものを見る目・感じる心)は、もっと大切だと思いますので。それでは、(o^-')b☆キラリン☆ すべて『エドの思うこと』ですので、☆m(_ _)m☆失礼致しました。最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。☆m(_ _)m☆感謝みなさまに素敵な幸運を~☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡\(^O^)
2008.02.25
コメント(18)
![]()
みなさま、いつもご観覧・素敵なメッセージ・応援など、本当にありがとうございます。 ☆m(_ _)m☆今回は 『 避難・防災訓練 』 のお話しをいたします。子供たちは学校で、地震が起きた時、 「 机の下に隠れる 」 と、避難訓練をしています。火災の時の訓練もしているでしょう。では、家に子供たちがいる時に地震があったら・・・。家で火災があったら・・・。家での時は、子供たちはちゃんと対処できますでしょうか。火災では、煙を見たら、できるだけ低姿勢で逃げる。 (床を這うように)布(ハンカチ・タオルなど)で、口・鼻を覆う。(布は濡らしたほうがより効果的) 壁伝いに進む(避難路を確保する) などいろいろ対処法があります。実は、エドが小学生の時に、父が下にある商品のハシゴを 「 エドの部屋用 」 と買ってきてくれたんです。すごく父の愛情を感じました。(今でも同じ気持ちなんです)そして、その日に家族全員で ハシゴも使って 『 避難訓練 』 をしました。ちょっと照れながら・・・(^^;)ゞ ちょっと笑いながら(●^O^●)☆ニコニコ☆家族で珍しいことをやったからでしょうあの 『 たった一回の訓練 』 が、今でも忘れません。いざって時の安心感があるんです。皆様も、 『 もしっ!! 』 って時のために、避難訓練をやってみてはどうでしょうか?家族のため・子供のために。避難訓練まで、やらなくても、子供たちに 「 今、地震・火事になったらどうする? 」 の質問、確認だけでもいいと思います。下の商品は、 『 エドのもう一つのブログ 』 から引っ張ってきた、商品ですので、商売っぽくなってしまっていますが、よけいなお世話だと思いますが、お話しだけでも聞いて頂けたら、とても嬉しく思います。エドの家にもあります♪あるだけで本当に安心です。この機会にどうぞ(o^-')b☆キラリン安心第一、子供の部屋には特に大切です。ロープ式梯子ステップダン2 あんしんの殿堂防災館 (お店はコチラ)星5つ★★★★★ トップページへ
2008.02.19
コメント(18)
![]()
みなさま、寒い中ですが、お体元気ですかぁ~(●^O^●)☆ニコニコ☆風邪には気をつけて下さいネッ。ところで、エドから商品紹介。買ってほしいとかではありませ~ん。買うのでしたら、みなさまのご近所の薬局で買って頂いた方が、安いですから。最近、エドが使って感動した 『 サカムケア 』 という商品。TVでCMしてますよネッ。\(^O^)/これ本当にイイですよ。(o^-')b☆接着剤みたいな液体です。(内蔵のハケで塗ります)「ひび」・「あかぎれ」など、とても素早く治してくれますよ~。ひび割れなども、その深さに応じて、たくさん(厚く)塗るなどすればOK♪♪1~2分でちゃんと固まり、厚く塗っても、5分後にはもう完璧。塗る時に、まぁまぁヒリヒリするのですが、殺菌しているのでしょう。固まった後は、水仕事も全然OK(^_-)⌒☆自分で剥がそうとしなければ1日中そのまま♪♪しかも、水を傷口に一切通しません。ふやけるのでは??の心配もなし!!そういえば、バンドエイドって水仕事とかすると濡れてしまいますし、湿ってしまった傷口は、なかなか再生されませんよね。それが、 『 サカムケア 』 は、一日たって、自然に剥がれそうなので剥がしてみると・・・アラッ( ̄口 ̄;)!! あんな深かった傷口がなかなかふさがってるし。(浅い傷はほぼ治ってます)ホント、接着剤のイメージです。 (●^O^●)☆ニコニコ☆この寒い中、みなさまの手などは大丈夫ですか?家事などいろいろ大変ですもんね・・・☆m(_ _)m☆ 本当にお疲れさまです。ですので、みなさまへの思いやりの気持ちで、『 サカムケア 』 紹介させてもらいました。機会がありましたら、是非使ってみて下さいネッ。
2008.02.14
コメント(18)
皆さん(o^-')b☆こんにちは~♪♪エドの暇に付き合う人はいないと思いますが(^◇^;))ゞ。。。 (^w^)ぷぷぷっ (_ _)ノ_彡☆バンバン!爆エドの「トップページ」の『アメダスの降水量』の『東日本』をクリックして見て下さい。この迫り来るなにかが、また快感なんです ☆)^o^(☆なにが・・・ 』☆m(_ _)m☆すいません。つまらない日記を書きまして。(^w^)ぷぷぷっ気にしないで下さい (●^O^●)☆ニコニコ☆エドの独り言でした
2008.02.09
コメント(8)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ今回は、 『 子供に責任を教えるとは 』 をテーマに書きたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~※ 今回の日記は長くなるので、あまりにも暇な方のみ、ご観覧下さいネッ。(^_-)⌒☆!! (^w^)ぷぷぷっ (_ _)ノ_彡☆バンバン!爆今日はいきなり!!● (o^-')b☆ズパリ 子供に責任を教える方法の一つ、 『 任せる・判断させて、やらせてみる 』(以前にも似たような内容を書きましたが)子供にとって 『 責任の感性 』 って、とても大切ではと、エドはいつも思っています。様々な意味で!!(o^-')b☆子供は最初(小さい子供)誰もが、 『 責任 』 などの言葉・意味を知りません。※ 簡単にいえばですが。キョロ (´ω`≡´ω`)キョロ問題発言じゃないょなぁ~(^◇^;))ゞ。。。責任をまだ知らない小さい子供の一部分の特徴とは 『 人のせいにする 』 ことではないでしょうか。小さい子供のうちは、なんの問題もありません。しかし、そのまま大人になってしまうと・・・、大人になっても、 『 まず人のせいにしてから、それに沿って、物事を考えはじめる・解決しようとする癖 』がつく可能性が高いくなるということではないでしょうか。※ エドのすべてのお話しは、エドの経験のすべてから感じた、『 感性・可能性・確率 』 の話しで、『正解・答えでは一切ありません』ので~。☆m(_ _)m☆大人でも 『 まず、人のせいにする人 』 いますよねぇ~ 《-"-》でも、それは、その人だけが作りあげた性格ではありませんので(o^-')b☆話しは戻り、大人になるまでの手前、そう(o^-')b☆ 子供の成長を考えると、いつまでも 「 人のせい 」 の考え方をほっておくのことは、● 『 子供の成長力 』 にも大きな関係があるので、今回お話ししてみます。成長に関係する? 『 ハイ、します 』 エドはそう答えるでしょう。 (●^O^●)☆ニコニコ☆子供は、自分の責任を感じ、いろいろな経験と躾から、『 ミスをしたら反省し、次につなげる 』 ことができるという、素晴らしい能力をたくさん秘めています。それをうまく引き出す、ことは 『 躾 』 とても大切なことだと思います。『 自分のミスを自分の責任として反省し、次に活かす子供 』と、『 自分のミスを誰かのせいにして怒って終わる子供 』と、明らかに 『 その子供の成長の差は大きい 』 ことになるでしょう。(o^-')b☆キラリンではどうしたら、子供に 『 責任 』 を学ばせられるのでしょう?これは皆さんもしているように、※ 様々な方法がありますが。子供の年齢・成長などに応じて、● 『 答えを教えてあげる量 』 を変えてあげることが大切ですよね。これは例えばですが、小学1年生くらいまでなら、 『 まだまだいろいろ大人が考え方や答えを教えながら、子供の行動を決めてあげる 』 こともたくさんあるでしょう。そして、2年生、3年生と上がるにつれ、『 自分の判断で、自分でやらせてみる 』 の経験を今度は増やしてあげることですねぇ。子供の成長も家庭のやり方も、十人十色なので、どのタイミングで、なにを、どれだけ教えてあげたらいいか?そこまでは、エドにもわかりませんが、皆様の素敵な感性で楽しく、『 あくまで、参考までにうまく読んで 』 頂ければ嬉しく思います。(^_-)⌒☆!!いや~、ここからは、大人の話しになりますが (o^-')b☆(^◇^;)ゞ学校の先生!! しかも、『 一部の先生の話し 』、間違わないで下さいネッ、あくまでも 『 一部の先生 』 ですから。なぜ、子供が学校でミスすると、 『 家庭がしっかりしていない!! 』 という答えをまず出すのでしょう。でたっ!! 『 人のせい!! 』教師ならまず自分の責任で、子供に根気よく丁寧に、『 ミスを成功に導いてあげる指導をするべき 』なのではないでしょうか?なのに 『 家庭が悪い 』 って・・・。(^◇^;))ゞ。。。確かに、 『 いろいろ指導すると、それに対し親が文句を言う方がいるから、なにを指導するにも気を使う 』 世の中。でも、先生の指導のやり方が、大きく間違えてなければ、親から文句など出ないのではと、エドは思いますが・・・。そんなに甘くはないのか? (^◇^;)ゞさらに~確かに!! 『 学校側(先生たち) 』 が一気に態度を一変したのは、以前全国的に『 流行った 』 と言ってもいいでしょう、『 一部の先生の体罰からはじまった先生への猛烈なバッシング 』。バッシングが必要な部分は確かにあったと思いますが、必要以上のバッシングが激化し、それから、すべてに近い先生たちが警戒する今に至ったのも確かです。これはエドが感じたことですが、全国的に先生は 『 子供たちを親からの苦情なく卒業させれたらOK 』という形になってしまっている 『 部分? 』 があるのではないでしょうか?まっ、それだけの力しかない先生と言えばそれまでですし、先生も家庭を持つ身ですから、給料は大切と言えばそう。でも、それでいいのか?先生たち!!『 教育者たるもの勉強を教えるだけで・・・ 』『 親もそれを望んでいるのか・・・? 』教師が、親のせいに・・・。親は、教師のせいに・・・。教師は、自分を・仲間を守るのために、そして威厳を保つために子供や親に謝らない・・・。親も先生をバカにして謝ったりはしない・・・。それを見ている子供たちは、自然と 『 誰かのせい 』 に・・・。それでいいのか? (^◇^;))ゞ。。。もし、 『 教師が親と協力・連携したら 』もし、 『 教師が謝ることさえ、子供たちに教えてあげたら 』もし、 『 親が教師と協力・連携したら 』もし、 『 親が思いやりをもって先生と接したら 』子供たちは 『 今の何倍もの素敵な成長をする 』 ことでしょう。だからこそ、子供たちのためにも、 『 先生と親は 』 どんどんコミュニケーションをとり、『 素晴らしい子供の成長へ 』 と導いてほしいものです。エドが見た、たった一つの現実ですが。他校に訪問した時のある出来事・・・。学校で、先生と親がすれ違った時、 「 先生が親に頭を深く下げ、しっかりした声で挨拶 」「 親はその先生に2・3cm頭を下げただけで無言 」 で・・・すごく偉そう。その先生に、エドがあとから聞いたところ、 「 挨拶無かったですねぇ~ 」『 あんな親の子に、私は、なにも教えるつもりはないから気にならなくなった 』 と一言。その一言は重い・・・。※ 以前、お互いに、なにかあったのかもしれませんが・・・?いや~エドもビックリしました。 いつも、にこやかな先生でも、そう思っているんだ~。まっ確かに、エドも同じことされたら・・・考えちゃうかも~ (^◇^;))ゞ。。。エドは間違えなく、先生も、親も、そして一番は、子供が・・・大きな損をした瞬間を見ました。エドは思います。『 素晴らしいコミュニケーション 』 ってやはり大切です。(o^-')b☆エドも、皆さんも、がんばりましょうねぇ~。(●^O^●)☆ニコニコ☆全国的に一気に素敵な雰囲気にはならないかもしれませんが、エドのこのブログを読んで頂いた方から、子供のためにも、先生と、さらにもっともっと、良くコミュニケーションをとり、『 先生をどんどん好き 』 になって下さいネッ。☆(^O^)人(^O^)☆先生も 『 親をどんどん好きに 』 なって下さいネッ。☆(^O^)人(^O^)☆その時、(o^-')b☆『 親と先生にもっと大きな信頼感が生まれ、お互いが、気持ちよく、そして、子供も素敵に巻き込んでハッピー♪♪ 』(^_-)⌒☆!!☆(^O^)人(^O^)人(^O^)☆意外と難しいことではありませんので、お試しあれ~ (●^O^●)☆ニコニコ☆【 話しは、変わりますが・・・ 】※ 皆さん、長い文ですいません m(_ _)mなぜ、学校には、 『 女性教師の方が少ない 』 のでしょうか。気のせい?小学校にはまぁまぁ女性教師がいますが・・・、子育てに一段落した、子育てのベテランを学校で教師としてやってもらえたら、もっと学校って良くなるのでは?子育てを知らない若い男女教師の見本にも、なると思いますし!!それに、学校に一人、カウンセラーをつける学校が増えてきていますが、一人ではなく、最低限!『 教師全員が子供のためにカウンセラーなどの資格 』 をとるべきではないでしょうか?カウンセラーの資格があるから、絶対良い教師になるとは思いませんが、全然今の教育内容より、良くなることでしょう。(●^O^●)☆ニコニコ☆● どうよ(o^-')b☆ 教育委員会♪♪学校は、勉強を教えながら、 『 子供の成長 』 を今一度見直してみたら。第一は子供さぁ~(o^-')b☆勉強が一番じゃ~ない。 『 子供が一番 』 じゃ~。そして、父さん・お母さんは一生懸命がんばって子育てしているんだから、学校でも、お父さん・お母さんの手の回らない部分をフォローしてあげては?それでも、子供はまだまだ成長の余りがあると思いますよ~。世の中 「 誰が悪いとか、誰が偉いとか 」 ないからなぁ~。(o^-')b☆子供の話しを偉そうに聞く先生はいらない。勉強や学歴で人の評価する先生はさらにいらない。● 子供の話しに一生懸命になってあげる先生がほしい。子供のミスに感情だけで怒り、世間の目を気にして、とりあえず、罰を与えてみる先生はいらない。● 本当の優しさから、怒ったり、ほっといたり、そして最後に抱きしめる先生がほしい。先生が悪いんではない。親が悪いんではない。子供が悪いんではない。先生は素敵です。親は素敵です。子供は素敵です。本来の力を見抜こう!! (●^O^●)☆ニコニコ☆そのために、 『 まず自分の責任で反省し、そして必ず、次に力強く歩こう 』最後まで、読んで頂きありがとうございました。こんなエドの日記を読んで頂けるだけで、感謝しています。本当にありがとうございました。☆m(_ _)m☆ペコリそれでは、失礼致しました。☆m(_ _)m☆(●^O^●)☆ニコニコニコ~☆
2008.02.08
コメント(14)
![]()
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ今回は、 『 疲れたら休むべし 』 をテーマに書きたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~って ( ̄□ ̄;)!!今回は、エドの今日の気持ちのお話しですので、 (^◇^;))ゞ フキフキ 気軽にスルーして下さいね。前回の日記で(o^-')b☆『 今の大変はすべて、未来の幸せのためにある 』 未来を信じていこう。と、力強いことを言いながら、今回は休憩のお話し~ (^◇^;))ゞ フキフキそれでイイのだぁ~ ☆)^o^(☆ なにが!( ̄□ ̄;)!! (●^O^●)☆ニコニコ☆いや~、エドは最近いろいろがんばってたんで、 『 疲れました 』 ププッ( ̄m ̄*)ただの、『 疲れたから休む 』 というやつですが (^_-)⌒☆!!だってぇ~、がんばったから 『 疲れたんだもん!! 』 (●^O^●)☆ニコニコ~☆そんな時は(o^-')b☆ズバリ 『 心の休憩 』 がエドは大好き~(o^-')b☆キラリン☆普段の生活はあまり変えることなく、いかに 『 のんびりするか 』 ですねぇ~~♪♪みなさんの 『 のんびり 』 ってどんなんだろ? 子供がいると、のんびりも難しいよなぁ~。本当にお疲れさまです☆m(_ _)m☆エドは今回どんなのんびりをしようかなぁ~ 《-"-》 ん~~・・・ それに悩むエド (^w^)ぷぷぷっとりあえず、 「 ものごとをあまり考えない頭の休憩 」 は、するとして~、プラネタリウムに行こうかなぁ~。゜+。(*′∇`)。+゜ キレイ~それとも・・・ドライブで知らない場所に行ってのんびり、なんてのも最高♪♪たまにやるなぁ~コレ♪ヨシッ決めた!! (●^O^●)☆ニコニコ☆ 『 その時に思ったことするか♪♪ 』何も~考えずに、自然にすべてをまかせよう~ d(*^∇゜)/なんだ!! この解決 (^w^)ぷぷぷっそれもイイのだぁ~。 ☆⌒\(^O^)/⌒☆そして、回復して、まためっちゃがんばっちゃうもんねぇ~♪♪ p(^ー^)q★★★★★★★★★★★★★★★★★★って、ここまでが先ほど載せた日記だったのですが!!続きを書かせてもらいます!! ☆m(_ _)m☆思いついたんです。(o^-')b☆ 『 その時思ったことが!! 』☆⌒\(^O^)/⌒☆ やったぁ~● 『 誰かの笑顔が見たい♪♪ 』 です ☆)^o^(☆エドは誰かをもっと幸せにして 『 もっと笑顔 』 にしてあげた~ぃ♪♪それ見てエドも、さらに笑顔になって、めっちゃ回復しま~す♪♪おめでたいヤツだぁ~ (^◇^;)ゞ フキフキでも、ホント人の幸せって ゜+。(*′∇`)。+゜ 最高に嬉しい♪♪ (●^O^●)☆ニコニコ☆● そこで(o^-')b☆大募集♪♪みなさまが、 「 旦那さま・まわりの人・誰か 」に、『 こうされたら嬉しいなぁ~♪♪ 幸せ~゜+。(*′∇`)。+゜』って感じることを、もしよかったらですが、教えて下さ~い。☆m(_ _)m☆ぜひ参考にしたいと思いま~す♪♪☆)^o^(☆ (●^O^●)☆ニコニコ☆エドが泣いた最近の曲【ダウンロード】『そばにいるね』青山テルマ feat.Soulja【CD】『そばにいるね』青山テルマ feat. SoulJa
2008.01.29
コメント(18)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、ご観覧・応援、あたたかい素敵なメッセージ、本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ今回は、 『 今の現実は未来のため 』 をテーマに書きたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~子供って、いろいろ。(●^O^●)☆ニコニコ☆いじけてわがまましてたと思ったら、いきなりケロッ♪♪ (o^o^o)さっきまで大喧嘩してた、お友達と笑いながら遊んでる。 ☆(^O^)人(^O^)☆今日は素直♪♪ ゚+。(*′∇`)。+゚今日は素直じゃな~い (`へ´)子供が大人になるまでに通る道 (o^-')b☆キラリン☆子供が気分よく、調子のイイ時はホント楽しい♪♪ 時間を忘れちゃうくらい嬉しい ☆⌒\(^O^)/⌒☆しか~し、子供がなにかの問題を起こすと、一気に大変になる。昔のエドは悪戦苦闘しながら、よくがんばってたなぁ~。 (^◇^;))ゞ。。。子供に、なにかを『伝えよう』としても、伝わらない・・・。☆m(_ _)m☆その日にまた同じことの繰り返しをする、しかも、今度は同時に他の子供が・・・ 《-"-》うわぁぁぁ世の中のお母さんは大変だぁ~。24時間、いやいや『毎日ずっと』こんなだもんな~ ( ̄□ ̄;)!! 『尊敬』の言葉では言い表せられないほど、お母さんはスゴイパワー!!☆m(_ _)m☆いつも、そう思います。(●^O^●)☆ニコニコ☆そんな悪戦苦闘のエドの日々の中、やっと見つけた『一つの考え方』、そして『事実の一つ』。● (o^-')b☆ズバリ 『今の大変はすべて、未来の幸せのためにある』悪戦苦闘の中、見つけたこの考え・事実♪♪エドにとっては、今の自分に至るきっかけの『大きな一つ』だったと思います。それっ!『当たり前じゃん!!』( ̄□ ̄;)!!という声も聞こえてきそうな内容ですが・・・ いやいや (^w^)ぷぷぷっみなさんも、どんなに子育てに慣れても・慣れなくても『本当に大変を感じる時!!』あると思いますよ~。しかも、慣れてる方こそ、『大問題から離れてた分』、難しい問題が起きると「めっちゃドキドキ」するものです。怖いこと言うなって (^◇^;))ゞ フキフキ ☆m(_ _)m☆※エドだけかも(^◇^;)ゞだからこそ、(o^-')b☆ エドは、自分の成長に関係なく、『今の大変は未来の幸せのためにある』の気持ちが、すご~く大切です。そう、子供との出来事だけでなく、自分自身の生活の中に、大変はいくらでもやってきますからネッ♪♪今のエドには、特に大変はありませんが、必ずまたきます。その時です(o^-')b☆エドは、大変をきっと乗り越えるでしょう。(o^-')b☆キラリン☆いくら泣いても最後は、強く・本気で未来の幸せを期待するから。(●^O^●)☆ニコニコ☆そう!!エドがそれを『本気で信じた時』、p(^ー^)q(^_-)⌒☆!!不思議とスウ~ッと「大変が去っていき」、『幸せがやってくる♪♪』のだと思いますし、● 『本気で思えるかどうか』ですね~。人の意志って何よりも実は強いですからねぇ!!(o^-')b☆もし自分で、『幸せなんかもうこない』と強く思った時、その意志も強く、「幸せが本当に来づらくなくなります」。(^◇^;))ゞ。。。もし今、あきらめてた自分であったとしても、『幸せがやっぱりほしい!!』そう強く思うならば、そこから素敵なスタートが『いつでも』できます。今やれることや、今までの自分では考えられなかった違った素敵な考え方や意味を見つけ、『幸せをつかむ』ための力のある行動ができるようになると思います。そして、忘れてはならないのは、『人のあたたかさ』。エドは一人では生きていけません。辛い時は、やっぱり、人の優しさがエドの心を癒し、背中を押してくれます。その『優しさ』は、本当に本当に力になります。● エドがあきらめた時、ありましたよ。 でも、まわりは『励まし続けてくれました』。それがどんなに力になったことか!! ゚+。(*′∇`)。+゚ p(^ー^)q今でも変わらず、感謝しています。 キラキラ☆m(_ _)m☆キラキラだから、エドは自分で少しでも『強くなろう!!』って思い、いろいろな経験にも飛び込んでいきました。それでも、やってくる『大変』(^◇^;)ゞいくら強くなっても、やってくる。そしてまた、誰かに励まされる。でも、思ったんです (o^-')b☆いくら強くなっても・経験を積んでも、自分でやれる量というのは増えますが、最後は『あたたかい気持ちに癒され・励まされる』って。それは、別に「恥ずかしいことじゃない」って。(o^-')b☆本当に辛い時は、わまりの人の『励ましを気持ちよく受け取ってもいい』って。だから、今をがんばろうって。☆⌒\(^O^)/⌒☆弱っちい~エドですかね (^◇^;)ゞ● だから、子供がどんなミスをしても、エドはあきらめません!!※ あきらめてイイ、『違う方への良い道も』もちろんあると思いますが。それは別。『キミのミスは未来のキミの幸せのためにある』『キミの今の幸せは以前にがんばってきたプレゼント』だよ。そして、本当の優しさから、『優しく・厳しく』。。。エド自身にも。( ^0^)~♪♪『幸せのプレゼントもっとほしい~~☆彡★彡☆彡』エドです。今日はこんな日記でした。 (●^O^●)☆ニコニコ☆最後まで読んで頂きありがとうございました。☆m(_ _)m☆感謝エドをいつも支えているのは、みなさんのあたたかさです。本当にいつもありがとうございます☆m(_ _)m☆心から感謝しております。
2008.01.27
コメント(12)

↑↑↑↑↑↑応援どうぞよろしくお願い致します☆⌒\(^O^)/⌒☆日記を書く時間のない時は! (o^-')b☆キラリン エドのおすすめ商品 超~激安の掘り出し物商品【 スポーツ 】20007年、年間ランキング8位!楽天で一番売れてるスポーツブラです!レビューもすごい!★★★★★レビュー平均4.59!★★★★★楽天内最安値!【50週連続ランキング1位独占中】綿素材・柔らかVバック・スポーツブラ 通常価格 1,880円 (税込) 割引価格 1,690円 (税込 1,774 円) ※ 送料別 【 15種類以上の用途で注文可能 】こちらの商品はご注文後4営業日後以降のお届けになります。お急ぎの場合はお電話でお問合わせ相談ください。●【レビューで送料無料&消費税込】●フラワーアレンジ&花束(生花)ラブ&ハッピー 通常小売価格 5,250円 (税込) Specialプライス! 5,000円 (税込) 【 耐久性や機能が抜群 】客室乗務員の間でクチコミで広がった楽天ランク★28週連続1位★の殿堂入りパンストを基に【当店オリジナル品】として改良自社開発!85%OFF!ランク連続1位自社開発【キュットスリム140】履くだけスリミング効果28週1位のモデルレッグス140後継モデル●美脚パンストの決定版!●国産スーパーサポートストッキングよりどり4足毎に海外高級洗剤プレゼント付【半額以下】*類似品注意! 販売期間 2007年12月10日20時00分~2008年01月31日20時00分 当店通常価格 13,650円 (税込) のところ、 GB特別価格 1,904円 (税込 1,999 円) ※ 送料別
2008.01.25
コメント(8)

みなさま、こんにちわ~いつもご観覧・ご声援・素敵なコメントなど、本当にありがとうございます m(_ _)mエドが待ちに待った 雪 がやっとふりましたぁ~雪で大変な思いをしている方には失礼な発言ですが ☆m(_ _)m☆なにしろ、エドは生活の中、『 天気 』 というのは、とっても大切なんです。みなさまも、もっとそうだと思います。「今日は雨は降るのか?」「午前は?」 「午後は?」 「1時間後に雨が降るのかどうか?」 「2時間後は?」 など、毎日の予定を、そして、何時間後の予定を、天気により「やること・できること」を変更しているのではないでしょうか。エドも同じで、スポーツ関係だけでも、天気によってすぐに予定内容・場所・時間なども変更したり、それを素早く子供たちに伝えなければなりません。(o^-')b☆ そんな時!! 大活躍するのが、『 アメダス 』テレビの天気予報は「 なんとな~く 」の天気ですが、これなら、『 今、現在雨が降っている場所がハッキリわかり 』『 エドの頭の上に何時間後に雨が降るのか 』 わかりますということで、下に、 いつもエドが使っている 『 天気予報 』 を載せてみました。※携帯からも見れま~す すごく小さいですが(^◇^;)ゞ。。。 みまさまのお役に少しでもたてれば、本当に嬉しく思いま~す『 トップページ 』 にも載せておきましたので、是非、毎日でも、必要なときに見に来てくださいネッ(^_-)⌒☆そのたびにコメントなどは全然いりませんので、なにしろ、気を使わずに、天気予報だけでもどんどん、お役立てください。⌒\(^O^)/⌒みなさまに幸せを~お洗濯・おでかけのご予定に (o^-')b☆ 大活躍♪♪アメダス(気象庁発表)↓↓↓↓↓ 南西諸島 西日本 東日本 北海道 ↓↓↓さらに、詳しくはこちら↓↓↓ アメダス(降・風・気・日) レーダーアメダスと予想降水量 週間天気予報
2008.01.23
コメント(16)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧・応援、素敵なメッセージなど、本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~今回は、 『 エドのブログ 』 をテーマに書きたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆今回なんと(^_-)⌒☆!!エドのブログをエド自身が見つめてみました。エドのブログを一言でいうと、 「 理論 」 ではありません。ズバリ(o^-')b☆ 『 感情・感性 』 です。 (o^-')b☆エドの書き方が上手くないのでそう感じない場合もあるかもしれませんが。(^◇^;)ゞ フキフキでも、そのつもりで書いていま~す。(●^O^●)☆ニコニコ☆まぁ~もともと、理論に弱いエドなんですが・・・(^◇^;)ゞ※ りろん【理論】筋道を立ててまとめられた、普遍性・統一性をもった知識体系。物事の筋道。理屈。道理。でも、子供と接しはじめた頃は、それはそれは毎日、子供の成長に関係する様々な本を読みましたねぇ~。それはそれは、力になりました。情報がなにしろほしかったエド。だって~子供と接するなんて、それまでありませんでしたし、わからないことばかりで・・・。育成・スポーツの本・心理学・児童心理学・スポーツ栄養学などなど他・・・たくさんいろいろ読んで 『 少しでも力に 』 って感じでした。でもでも・・・、現実はそんなに甘くはなかったですね~。子供は本の通りにはいきませんからね~(^◇^;)ゞそれでも、いろいろな本の中、エドには特に 『 児童心理学 』 の様々な本が大きなヒントをたくさんくれましたねぇ~。本から得た理論を「あくまでもヒントに、エドの戦いがはじまりました。そう(o^-')b☆ 「 戦い 」 でしたね(^◇^;))ゞ。。。1年経ち・・・2年経ち・・・ 理論をどう活かせるかの毎日。エドがそんなことできるはずがありません。m(_ _)m3年経ち・・・4年経ち・・・ 理論は自分にとって大切なヒントにしかすぎないと知り、『 なにかを子供に伝えるためには、感情・感性 』 が大切と気づきそれを磨く毎日です。そう、 『 まだまだエドが子供たちになにかを教えるなんて 』 できませんよね~。(^◇^;)ゞ5年経ち・・・6年経ち・・・『 自分の未熟さを知り、子供たちに教えてもらう 』 毎日です。10年経ち・・・15年経ち・・・もっと経ち現在へと (^w^)ぷぷぷっまだ、子供たちに教えてもらってます ☆m(_ _)m☆一生なのかも~。子供になにかを教えてもらって、なにかをやっと伝えることができる。それが 『 エド 』 なのかもしれません。(o^-')b☆ それも個性かな♪♪(●^O^●)☆ニコニコ☆今現在のエドは、子供と 『 心で会話 』 をしています。もちろん大人ともそうですが♪♪『 感情・感性 』 の大切さをさらに感じるそんな毎日です♪♪これからも、 『 エドのブログ 』 そんな感じを上手く表現できたらイイな♪♪とも思いま~す。これからもどうぞよろしくお願い致しま~す。☆m(_ _)m☆ペコリ今回、こんな(^◇^;))ゞ。。。つまらないエドの日記までも読んで頂き、みなさま♪♪本当にありがとうございました。☆m(_ _)m☆ペコリ
2008.01.18
コメント(20)

↑↑↑↑↑↑応援どうぞよろしくお願い致します☆⌒\(^O^)/⌒☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ みなさま、いつもご観覧・応援・素敵なメッセージなど、本当にありがとうございます。心から感謝しております。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ 本日も素敵に気持ちよく、書かせて頂きますネ(o^-')b☆キラリン☆ 歓声 ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~ さて今回は、 『 初勝利!! 』 をテーマに書きたいと思います。 (o^-')b☆ピキーンピキーン☆ そうなんです ☆⌒\(^O^)/⌒☆ やっと先日!! あの弱い弱い 『 2年生チーム 』 が、 サッカーをはじめて、1年と9ヶ月目にして、 『 初勝利!! 』 いたしましたぁ~。 (^w^)ぷぷぷぷぷっ (●^O^●)☆ニコニコニコ☆やったね♪♪ いや~ ☆)^o^(☆ 今まで、何敗してきたことか? 10敗・・・いやいや 《-"-》 20・・25・・30敗・・・いやいや 《-"-》 お恥ずかしい話しですが、もっとしてきただろうなぁ~。(^◇^;))ゞ。。。 今回も、10分の試合を4試合やって、 『 負け・負け・負け・勝ち 』 (o^-')b☆キラリン 最後の最後に子供たちががんばって、勝ちましたぁ~ ☆⌒\(^O^)/⌒☆ バンザ~イ 最後の試合の試合終了のホイッスルが鳴った時!! (^w^)ぷぷぷっ 審判 「 ピッピッピィィィ~ 」 一瞬の静寂のが・・・ エドチームの子供たち 『 子供達・・・不思議な顔 』 エド 「 おいっ!!みんなぁ~ 勝ったんだぞぉ~ 」 子供達 『 ほんと??・・・ 勝ったぞ~ 勝った 勝ったぁ~ 』 一生懸命、試合をしてて、なにが起きたか一瞬わからなくなったほどの、子供たち (^_-)⌒☆!! みんなやっと、勝利したことに気づき、両手を大きく広げて、みんなで抱き合って、やったやった♪ ※ この学年、はじめての素敵な光景 ☆)^o^(☆ いや~それから、 『 お祭り騒ぎ 』 でしたよ~。☆(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)☆☆(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)人(^O^)☆ 子供たち 『 勝ったよ! はじめて勝ったよ~♪♪ 』 エド 「 がんばったなぁ~ 」 一人一人の頭をナデナデ ( ^O^)/(*^.^*)エヘッ (*^.^*)(*^.^*)(*^.^*)・・・ 子供たち 『 〇〇くんのおかげだよ~ 』 〇〇くん 『 違うよ~、あの時に〇〇くんが、いいパスくれたからだよ~ 』 子供たち 『 そうだよなぁ~♪♪あのパスはすごかったよなぁ~ 』 子供たち 『 守りもよかったよなぁ~ 』 子供たち 『 キーパーもすごかったよ。〇〇くんありがとう~ 』 キーパーの子 『 (*/ω\*)テレテレ 』 って感じで、みんなでお互いをず~~っと褒めてましたよ~。 エドも嬉しくて、それをずっと聞いていました~。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ すごく嬉しかったぁ~ ☆)^o^(☆ 表彰式もあり、エドのチームは・・・(^◇^;)ゞ 下の順位でしたが。 がっ!! (^w^)ぷぷぷっ 表彰式 『 5位は・・・〇〇チームです (エドのチーム名) 』 子供たち 『 ワ~イ♪ヤッター♪ワ~イ♪ 』 (大歓声♪♪) 親たちも 『 キャ~♪よかったねぇ~♪キャ~♪ 』 (大歓声♪♪) エド 「 拍手しながら 」 おぉぉぉ~~( ̄□ ̄;)。。。 優勝チームよりスゴイ盛り上がりだぞぉ~~・・・(^◇^;))ゞ。。。 お恥ずかしながら、めっちゃ嬉しい (^w^)ぷぷぷっ って、こんな素敵な素敵な1日でした。 だからといって(o^-')b☆ エドはまだまだ、この子たちの勝敗は、あまり気にしていません。 勝つような指導も、まだまだしていませんし ☆m(_ _)m☆ 今の時期に一番大切なのは、なにより毎回言うように 『 楽しさ 』 ですからネッ!!(●^O^●)☆ニコニコ☆ でも、 『 楽しさの中で勝てたこの勝利!! 』 は、エドは心から本当に嬉しいですねぇ~。(●^O^●)☆ニコニコ☆ そう (o^-')b☆ エドは今までの子供たちを見て知っています。 キミたちの先輩たちが教えてくれたこと。 (o^-')b☆キラリン ● 子供たちは、 『 楽しさを限界まで感じた時 』 自然と次に 『 勝利に一気に目覚める 』 んです!! p(^ー^)qp(^ー^)qp(^ー^)qp(^ー^)qp(^ー^)q その時に、『 子供たちは、最高の精神力となり、チームが一つになり、お互いがお互いを励まし合い・助け合い、勝利を目指します 』 このままでいけば、この子たちは、5・6年生かもしれませんねぇ~ (●^O^●)☆ニコニコ☆ 勝利だけを目指した、勝利ではなく、楽しさの中から生まれたこの勝利!!とても大きいです。 ☆⌒☆⌒☆⌒\(^O^)/⌒☆⌒☆⌒☆ 『 最高の楽しさを感じられますから~♪♪ 』 エドもさらに、 『 子供たちのおかげで 』 大きな自信になりました~ p(^ー^)q(^_-)⌒☆!! そう!!だからこそ、まだ焦りません (o^-')b☆キラリン まだまだ子供たちは 『 楽しさを吸収できますからネッ 』 ☆⌒☆⌒☆⌒\(^O^)/⌒☆⌒☆⌒☆ これからもたくさん負けたってイイのです。 (o^-')b☆ 子供たち 『 心いっぱい楽しみなさ~い!! 』 そして、キミたちが心から戦いたくなった時に、エドの本当の力をキミたちのために全力で♪♪(^_-)⌒☆!! p(^ー^)q その時、みんなで、 『 また新たな楽しさを感じにいこうな♪♪ 』 ☆m(_ _)m☆\(^O^)/☆ みなさま、応援、本当にありがとうございました。 やっと、1勝できましたよ~。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ また、当分(^◇^;))ゞ。。。 勝てないかもしれませんが、楽しくやっていきます。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 ☆m(_ _)m☆ペコリ エドは 『 楽しさ・遊び 』 が最後に一番強いと考えています。 今までの子供たちがそれをエドに教えてくれました。 『 誰よりも厳しい練習さえ 』 楽しくどんどん自分から進んでやるようになりますからネッ♪♪(o^-')b☆キラリン☆ それで(o^-')b☆今回!! 下に 『 遊びながら楽しく、自然と子供たちの感性・感覚を飛躍的に成長させることのできる 』 そんな意味の深い、 『 スポーツ遊びアイテム 』 をご参考までに載せてみました。 こんな感じがすべてに対して、イイんです♪♪ ☆⌒\(^O^)/⌒☆ そして子供は、その子により、だんだん得意なものや、好きになるものを見つけていきます。 実際に触れてみて、やってみて、自然と 『 自分が得意・得意になるもの 』 に、楽しく気づいていくことも本当に大切です。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ 小さい子供こそ、毎日の遊びの中から、楽しく元気いっぱい、 体を動かしながらの 『 素敵なスポーツ遊び 』 を数多く経験させてあげて下さいネッ♪♪ プラス、(o^-')b☆キラリ~ン 野球を習っている子でも、サッカーをやったり、 サッカーを習っている子が、野球をやったり、 水泳を習っている子が、バドミントンをやったりと、 違うスポーツをどんどんやることは、 (o^-')b☆ピキーン☆ 『 コーディネーション 』 と言って、 一つの種目や感覚を 『 将来的に極めたい子供 』 ほど、小さいうちにたくさんの種目をやって、 本当にたくさんの違う運動動作と刺激を与え続けることが、 『 その子の成長の最大のコツ 』 なんですねぇ~。 長くなりました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。☆m(_ _)m☆ もし、よろしければ、これからのご参考までに覗いてみて下さいネッ (^_-)⌒☆!! エドのおすすめ遊びながら楽しく、自然と子供たちの感性・感覚を飛躍的に成長させることのできるスポーツおもちゃ大集合覗いてみてネッ (^_-)⌒☆
2008.01.15
コメント(27)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧・応援など、本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ今日も気持ちよ~く、書かせて頂きますネ(o^-')b☆キラリン☆歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~さて今回は、 『 子供って、親って何点!? 』 をテーマに書きたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆子供ってホント ☆⌒☆⌒☆⌒\(^O^)/⌒☆⌒☆⌒☆ いろいろな子がいます。そして・・・!!一人の子供でも、 『 毎日が違う表現を見せてくれます 』 (●^O^●)☆ニコニコ☆今日は、優しかった♪♪ ゚+。(*′∇`)。+゚今日は、笑った♪♪ ヾ(=^▽^=)ノ ギャハハッ今日は、泣いてばかりの1日 (TOT) シクシク今日は、お友達とケンカしちゃった (^◇^;))ゞ。。。今日は、お友達を助けた (o^∇^)oo(^∇^o)今日は、お母さんに褒められた♪♪ ( ^O^)/(*^.^*)エヘッ今日は、お母さんに怒られた!! ( `へ´)/(TOT) シクシク今日は、風邪ひいちゃった (◎-◎;)・・・今日は、家族みんなで出かけた♪♪ ☆(^O^)人(^O^)人(^O^)☆いろいろですよね~♪♪ (●^O^●)☆ニコニコ~☆子育てしてて、毎日が変化で、楽しくて大変でもあります。うちの子は、こんなことができる。あの子ができるのに、うちの子はできない。うちの子は、こんな素敵なことをしてくれた。ホントいろいろ (o^-')b☆そしてエドは、(^_-)⌒☆!!今までも、これからも(o^-')b☆『 エドは子供と、こんな感じで接しています 』『 こんな感じで接してみては、どうでしょうか? 』『 こう接することで子供はさらに輝くかも!! 』などなど、お話ししていきます。が!!!! (^_-)⌒☆!!エドがいつも思っていること。それは!! (o^-')b☆ズバリ☆ 当たり前のことですが。子供は 『 生きているだけで100点!! 』 だということ!!すいません (^◇^;))ゞ。。。 つまらない話しで・・・ ☆m(_ _)m☆ペコリしか~し、聞いて下さい!! (o^-')b☆キラリ~ン☆子供は生きているから、今、幼稚園で学校で勉強して、友達と過ごしています。今、笑っています。今、スヤスヤ寝ています。今、泣いています。今、悩んでいます。今、乗り越えています。今、元気に生きています。(●^O^●)☆ニコニコ☆ 『 生きているってことの、この素晴らしさ 』 を、エドはこのブログを書きながらも、あらためて素敵に感じています。☆⌒\(^O^)/⌒☆親は、子供にご飯を食べさせています。だから、子供はこの素晴らしい世界で生活しています。『 ご飯を食べさせる 』 この当たり前のようなことは、当たり前ではありません♪♪親が一生懸命がんばって働き、お金を稼ぎ、自分と子供を育てています。本当に素晴らしい力です。お父さんは今、がんばっています。お母さんが一人でがんばっている家庭もあります。● 子供にご飯を食べさせてあげ、子供が生きている今。『 子供は100点 』 です。『 親は100点 』 です。(●^O^●)☆ニコニコ☆ ※ 子供や親の生活・生きることに対し、このブログで点数で表している部分について、本当に申し訳ございません。 m(_ _)m表現力のないエドですので、伝えやすく、という意味でお許し下さ~い。ですので、まず、みなさんには、『 エドからは 尊敬♪♪ 』『 みなさん自身では、自分に自信と素晴らしさ♪♪ 』 を、もっと感じてほしいと思うんです。(^_-)⌒☆!!(o^-')b☆キラリン☆このブログを通しエドは、様々な子育てを見させて頂いております。感じさせて頂いております。☆m(_ _)m☆子供の素敵な出来事に、嬉しさを感じている、お母さん。『 自分の素敵さを、どんどん感じて下さいネッ 』 (●^O^●)☆ニコニコ☆子供が何かミスしたゃって、悩んでるお母さん。人生は親子でミスして、それを乗り越えて成長していきますよね。それでイイんですよ♪♪今の悩みにだけを見るのではなく、同じく、(o^-')b☆キラリン☆ 子供を今こうやって育てている 『 自分の素敵さを、どんどん感じて下さいネッ 』 (●^O^●)☆ニコニコ☆だってぇ~、 ☆)^o^(☆子供に料理を作ったり・洗濯物をしたり・子供が病気をしたら看病したり・洋服を買ってあげたり・育児の本を読んだり・怒ってあげたり・一緒に泣いてあげたり・なぐさめたり・笑ったり・オシメを替えたり・褒めてあげたり・一緒に反省したり・一緒に楽しんだり・・・・まだまだ・・・(o^-')b☆た~くさん、みなさんの 『 親子の素敵があり過ぎて 』まさか!!全部は書けないですよ~ (●^O^●)☆ニコニコ☆ネッ (^_-)⌒☆!!子供が今、生きている!!それだけで、 『 子供は100点 』 です。それだけで、 『 お母さんは100点 』 です。もし、子供が病気で一緒に戦っている、お母さん。自分責めること・・・、それは全然違います。 今、子育て 『 1000点 』 ですよ。子供もそれを知っています。誰よりも幸せを今、お母さんのあたたかい愛の幸せを感じているんです。エドが言うのも、めっちゃ生意気ですが (^◇^;)ゞ フキフキということで、子供がミスして、 「 90点に下がっても 」、エドのブログでも読んで♪♪ すぐに 『 150点 』 にしましょう (o^-')b☆キラリン☆みなさんは 『 100点以上の人生 』 してるのに、それでも贅沢だからなぁ~♪♪(^w^)ぷぷぷっ (●^O^●)☆ニコニコ☆ミスなんて、エドだっていくらでもしてますよ~。でも、子供は本当に優しいので、そんなことでは怒りませんし、大人は、それに時に甘えるべきです。大人もその優しさを見習うべき素敵なんです♪♪そう!! 自分にも優しくも大切 (^_-)⌒☆!!エドも人間です (o^-')b☆ 成功して学び、ミスしてまた大きくなります。それでOK(^_-)⌒☆!!エドがミスして怒るような子供がいたら、 『 オレも人間じゃ~、相手のミスくらいで怒るな!!相手を許す思いやりを持ちなさい 』って、言ってやります ☆)^o^(☆(ホントに言ってますが!!) (^w^)ぷぷぷぷぷ~っみなさん(o^-')b☆ ネッ!! 人生を楽しみましょうネッ (^_-)⌒☆!!最後まで読んで頂きありがとうございました。 ☆m(_ _)m☆ペコリいつも心から感謝 ☆(^人^)☆ しています。今、素敵なんですよ~ (o^-')b☆ピキーンピキーン☆
2008.01.10
コメント(20)

↑↑↑↑↑↑応援どうぞよろしくお願い致します☆⌒\(^O^)/⌒☆日記を書く時間のない時は! (o^-')b☆キラリン下記のエドの日記 (2008/01/06)『 子供を観察しながら、その子の可能性を広げるコツ!! 』もよろしくで~す。 o(*^▽^*)o エドのおすすめ商品 載せることにしました。【 おぉぉぉぉこれイイかも~ 】★世界初!・ 親がリモコンで操作もできる・ 子供自身でも運転できる親子でコミュニケーション超~激安の掘り出し物商品★世界初!電動乗用車ラジコン★青【OPEN記念企画】 希望小売価格 29,800円 (税込) 価格 8,980円 ( 9,429 円 税込) ★世界初!電動乗用車ラジコン★赤【OPEN記念企画】 希望小売価格 29,800円 (税込) 価格 8,980円 ( 9,429 円 税込)
2008.01.07
コメント(10)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧・応援など、本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリ 今年は絶好調スタート中です(o^-')b☆キラリン☆ 書けるときに書かなくては\(^O^)/ 歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~ さて今回は、 『 子供を観察しながら、その子の可能性を広げるコツ!! 』 をテーマに書きたいと思います。 (o^-')b☆ピキーンピキーン☆ エドは常に(o^-')b☆ 『 子供の可能性をできるだけ広げてあげよう 』と考えています。 そんな時の一つのエドの方法をご紹介~ (o^-')b☆ ● ズバリ(o^-')b☆ 『 ワンテンポ様子を見る 』 ということです。 子供が何かの行動をしたら、様子をみる。 とても簡単なことですが、これがなかなか素敵な効果でして (●^O^●)☆ニコニコ☆ 大人って今までに様々な経験をたくさんしてますから、 子供に対して、『 こんな時は次はこう考えてほしい 』 とか、 『 次はこう動いてほしい 』 って 大人の理想?予測?流れ?みたいのがあるじゃないですか!! エドも子供を見ていて、「 その次はこうだな!! 」 「 次はこう動いてくれたらイイなぁ~ 」 なんてあります!! がっ!!! エドの思い通りの、 『 考えや行動 』 を子供がしなかった時!! (o^-')b☆ ココがすごく大切です。 ● すぐに注意せずに、様子をみましょう \(^O^)/☆ニコニコ☆ 子供が大人の予想と違う動きがあった時は、 『 子供の素敵な発想 』 の場合があるからです。 ※ ただし、大人から見て、次の子供の行動が危険な場合は迷いなく素早く止めてあげましょう。 例えばエドは、練習中に転んだ子供がいて泣いても、すぐには行きません。(^◇^;)ゞ 冷たいようですが、エドが行かなければ、友達が駆け寄ります。そこに 『 エドへの甘えがなくなり 』 『 友達との友情 』 が芽生えます。 ※ 子供が転んで頭を打ったなら、誰よりも素早くエドが駆け寄ります。 もし、子供が練習中に、並んでいる列からいきなり一人の子供が外れても、エドはすぐに注意しません。 様子を見てみると、その子は友達が落とした物を拾いに行ってあげたりします。 列にきれいに並ぶことより、その子にとって大切なことがありました。 もし、エドが、その子が列から外れた瞬間に 「 ちゃんとならべ!! 」 なんて怒鳴ってしまったら、その子の優しさを奪うことにもなります。 なにしろ、簡単です。 『 子供の様子を見る = ワンテンポ様子を見る (ワンテンポだけ指導を遅らせる) 』 ことで、子供を観察できますし、 もしかしたら、その子の 『 素敵な発想に出会える 』 かもしれません。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ ネッ(^_-)⌒☆!! 簡単ですよね♪♪ すべてエドの思い通りに動く子供がもしいたら、『 その子は間違いなくエド以上にはならない 』 でしょう。(o^-')b☆ ※ 様子を見てから、その子が、やはり間違えていたら、躾としてもしっかり指導で十分。 なんて、エドのやり方の一つですが、みなさんにお役に立つかは、わかりませんが (o^-')b☆キラリン☆ ● たまには 『 ワンテンポからその子の素晴らしさを 』 (^_-)⌒☆!!(●^O^●)☆ニコニコ☆ 大人は 『 子供の様子や考えがゆっくりしっかり見れて、新しい素敵にも出会える 』 かもという、お話でした~。 エドのお話しなので、あくまでもご参考まででお願い致します☆m(_ _)m☆(o^-')b☆キラリン それではまた~(●^O^●)☆ニコニコ☆ ↑↑↑↑↑↑応援どうぞよろしくお願い致します☆⌒\(^O^)/⌒☆
2008.01.06
コメント(16)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、心からあたたかいコメント・ご観覧本当にありがとうございます。\(^O^)/今年もどうぞよろしくお願い致します。 m(_ _)mペコリ今回は 『 自信のある子に導く 』 をテーマにお話したいと思います。エドが子供と接していて、 『 なぜだ?? 』 エドから得る、その子の成長の伸びが悪いぞ・・・。。。そう感じた時の原因の第一位は・・・・。エドに責任があるものです。 (^^;)ゞ簡単に言うと、よくあるのがこんな流れです。指導のし過ぎにより、「 子供はエドに注意され続けている状態 」 すなわち、「 エドが指導 」 → 「 子供は理解・喜ぶ 」 → 「 エドがそれを見て調子にのってさらに指導 」 → 「 子供はがんばって吸収・学ぶ 」 → 「 さらに指導・・・ 」これをどんどん繰り返した時に、子供に起きること、『 飽和状態 』 ( ̄口 ̄;)!!そう、 『 飽和状態 』 になった瞬間から起きる子供の感情は、『 自信を無くしはじめる 』 ってことでです。エドに指導される = 子供は何かを得る喜びを感じる子供が飽和状態なのにエドに指導される = 子供は 「 自分のダメさ 」 と感じはじめる。この 『 本当の境目は個人差があり、とっても、見抜きづらいもの 』 だと思います。子供が聞き耳の飽和状態、「 自分のダメさ 」 と感じた状態での引き続きの指導はとても危険で、その子の持つ、今までの経験から得た 『 さまざまな自信の一部分を傷つけてしまう 』 ことに繋がります。こんな時の応急処置としては、 『 ほめる 』 ことが一番大切となります。しかし、 『 ほめる 』 と回復するならば、 はじめから 『 ほめた 』 方が、どれだけ、その子の 『 力になり・自信になる 』 かそう、今回のブログでエドが書きたいこと (o^-')b☆ それは・・・。「 ほめる 」 を 子供の心の薬として、使うだけではなく・その方が多いのではなく、『 子供が自信を得る 』 ものとして、使ってあげる・その方を多くする方が、よいのではないでしょうか??と書きたかったのです。(●^O^●)☆ニコニコ☆ 今年一年の、子供達へのエドの接し方を再確認している日記なんですが (^^;)ゞいや~~(^◇^;)ゞ。。。 でも、ココを間違えると・・・ 「 決まった年数 」 しか指導できない、エドにとっては、とっても重大なことでして (o^-')b☆確かに、子供をほめてばかりも問題です。『 ほめる 』 → 『 子供は嬉しく・自信になる 』『 ほめ続ける 』 → 『 子供はいつか自惚れる 』そう 「 自信を無くすこと 」 『 自惚れること 』 避けたいものです。 (^_-)⌒☆しかし (o^-')b☆(o^-')b☆(o^-')b☆ ピキピキピキーーーン● 『 子供はいつか自惚れる 』 のですが、 実は・・・・、 この自惚れる、ほんの手前に・・・ 『 人として最強の力を発揮するスペシャルポイント 』 があります。それを、どう使うか、どう活かすかは・・・・です。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ココのポイントを繰り返すことで、無∞限 の結果を生み出します。エドは子供の大切な人生のポイントかなぁ~って思う時に、上手く合わせてあげます。(上手く合わせられない失敗もあります m(_ _)m )(子供のみの力を見抜くために背中を押さない場合もあります)そして、この 『 最強の力を発揮するスペシャルポイント 』 には、もう一つ利点があり、例えば勝負やテストなど、その勝負などに勝っても・負けても、最終的には、その子にとって得るものが、計り知れなく大きなプラスになると、エドは感じていますよ。えっ( ̄口 ̄;)!! 弱点??ありますよ~。子供を見ていて、すごく調子に乗っているので、うるさくてイライラするのと、(^w^)ぷぷぷっ子供の頃にこういう経験の少ない大人に使うと・・・それのおかげで成功した時は問題ありませんが、失敗した時は、ショックの刺激が強すぎることですね・・・。エドの超成長法の一つでした。 o(*^▽^*)oエドのやり方ですので、あくまで皆様はご参考まででお読み下さいネッ (^_-)⌒☆今年もどうぞ、あたたかくよろしくお願い致しま~す。☆m(_ _)m☆ペコリ
2008.01.03
コメント(18)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、心からあたたかいコメント・ご観覧本当にありがとうございます。\(^O^)/m(_ _)mペコリ今回は 『 勉強 』 をテーマにお話したいと思います。歓声♪♪゚+。(*′∇`)。+゚ どもども~(かわいい独り言)中学生にスポーツ指導をしていて、悩みなどを聞いていると、いつも最終的には 『 勉強 』 の話しにたどりつきます。(o^-')b☆その内容はやはり 『 勉強ができない 』 『 勉強がキライ 』 というものです。『 本当にキライ 』 と言う子に点数を聞くと・・・ 『 ?点だった 』エド 「 えっ一桁かいな 」子供 『 オレも~ 』子供 『 オレも~ 』子供 『 まっオレは??点でセーフ 』エド 「 ギリギリ二桁やん(o^-')b☆ よかったなぁ~エライッ!! って、ちがうちがう ( ̄□ ̄;)!! 十分アウトだから 」もちろん、子供達みんなが勉強が出来ないのではありません。できる子も、普通の子もいます。しかし、できない子の点数は、究極に低いのです。エドも勉強は正直 『 超~~勉強大嫌い派!! 』でしたが、そんなエドが心配になっちゃうくらいの点数・・・。いろいろ子供達と話すと 『 勉強ができない子 』 は、必ず 『 勉強が嫌い!! 』 と言います。(^◇^;))ゞ。。。当たり前のような答えですが。そして、勉強ができない子は、普段、家で 『 一切勉強をしない 』 そうです。テスト前には、少しはやるとのことでしたが!!エドは悩みました~。《-"-》・・・・どうしたら、その子たちが勉強を少しでもやる?できるようになるのか!!だって成績が悪く、勉強しろと、お父さんに「ぶん殴られた」子さえ、それでも勉強をやらないみたいでして。まぁ~中学生くらいになると、お父さんに殴られても 「 2・3日の効果 」 しかないでしょうし。もちろん、さらにそれまでに、お母さんが何度も試行錯誤し努力し 『 優しく・厳しく 』 言ってきたでしょうし・・・。これはホント難問です!!そこで、勉強のできる子達に聞いてみました。エド 「 なんでキミ達は勉強できるの? 」 「 勉強好き? 」子供 『 好きじゃないけど、普通に毎日か、1日おきに少しは勉強するねぇ~ 』子供 『 塾でどうにかなるよ!! 』エド 「 塾ねぇ~ 」そうですね!!勉強をやらせる親の手段の一つに 『 塾に通わせる 』 がありますね。勉強が苦手な子達 『 塾なんか絶対嫌だし 』英語が大好きな子 『 オレ英語大好きだよ!! 』エド 「 マジでか!!すげ~ 」子供達 『 こいつ、学年で英語毎回、トップだよ 』エド 「 あらますごいそれ 」エド 「 なんで英語、そんなにできるの? 」英語が大好きな子 『 英語、面白いじゃん!! 』エド 「 塾行ってるの? 」英語が大好きの子 『 小学生で6年間ずっと行ってたよ、塾というより、遊びみたいだっから楽しかった 今はなんの塾にも行ってない 』エド 「 そうだなぁ~楽しいって思えたらやっぱなんでも強いよなぁ~ 」エド 「 英語以外はどうなの? 」英語が大好きな子 『 全教科大丈夫 』子供達 『 こいつ秀才だからいいよなぁ~ 』エド 「 秀才だからいいよなぁ~って(^◇^;)ゞ それは・・・ 」エド 「 ねぇねぇ、家でどれくらい勉強してるの 」英語が大好きな子 『 家で勉強なんかしないよ 』エド 「 マジじゃあどこで? 」英語が大好きな子 (即答で)『 学校の授業 』エド 「 さすがっ 」そうなんですよネッ(o^-')b☆エドの友達や教え子に塾の先生が5人るんですが、みんな口を揃えて言うのが 「 もし、子供達が学校の授業を聞く力があれば、それだけで十分な力量になる 」 「 そうなると、塾は有名学校に入るためのものだけになって、子供の人数が激減するから、塾がつぶれる。それも困る 」 と言います。エド 「 みんなは授業、ちゃんと聞いてる? 」子供 『 授業つまんねぇ~ 』エド 「 やっぱそういう答えねぇ~ (^◇^;))ゞ。。。 」 でも、ズバリ(o^-')b☆ 『 学校の授業を聞ける子にする 』 は、大きなポイントかもしれませんね英語が大好きなその子は、小学生の時の英語の塾で、 『学校の授業の大切さ・聞く力を教わった 』 といいます。そして、エドが中学生の時の勉強が得意な友達も、みんな塾には通わず、確かに 『 授業で十分 』 って言ってましたね。これを教えるのもなかなか大変かもしれませんが。。。(^◇^;))ゞ。。。エドは今回のことで何度も思いました。(o^-')b☆中学生になって 『 勉強が大嫌い 』 と子供がなってしまっていたら、大人は悪戦苦闘しながらでも、どうにか少しづつでも、子供が 『 自分からやる姿勢を養わなくては 』 ならないと。(o^-')b☆しか~し、一番イイのは中学生になる前に、 『 勉強への抵抗力がない子 』 にできれば。 『 授業を聞く力 』 を身につけられたら本当に素晴らしいと。やっぱり、そうなると、小さい頃から、できるだけ小さい時から、 『 勉強 』 = 『 遊びながら楽しく自然と 』 が大切かもしれませんね。今回のブログはここまでとなりますが、エドもこれから、いろいろ考え、『 子供達の自分の持つ力 』 を引き出してあげたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございましたハッキリした答えや方法もなく、今回はここまでとなり、大変失礼しますが、みなさまの、感性でカバーを、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m(^◇^;))ゞ。。。(●^O^●)☆ニコニコ☆
2007.11.17
コメント(25)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま、いつも 『 あたたかい素敵なコメント 』 や 『 応援 』 本当にありがとうございます。m(_ _)m ペコリ 感謝しております。久しぶりとなりますがエドの日記を書きたいと思いま~す。今回は 『 注意しない効果 』 をテーマにお話ししたいと思います以前日記に書きました 『 ガンコな泣き虫くん 』 の続きの流れでもありますが(o^-')b☆エドのチームの、小学生低学年(2年生)にはまだまだ、やんちゃくんがたっぷりいます。(^◇^;))ゞ練習の時に、「 ケンカ 」 や 「 大泣き 」 など、いろいろまだまだた~くさん(^◇^;)ゞでも、みんな以前よりサッカーが大好きになり、練習を休む子がほとんどいなくなりましたし♪♪(●^O^●)☆ニコニコ☆そこで(o^-')b☆、エドは、もうそろそろこの子たちならできるかもと 1ヶ月前から 『 大作戦 』 をはじめました。● それは(o^-')b☆ ズバリ!! 『 怒らない・注意しない 』 大作戦です ☆)^o^(☆※ やはり必要な時は注意しますが。エドは子供たちを集めました。(練習開始の時)←はじめがポイントエド「 (o^-')b☆\(^O^)/ おはようございま~す♪ 」子供たち 『 \(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/ おはようございま~す。 』エド 「 今日から新しいことに挑戦していきます♪♪ 」子供たち 『 なになに? 』エド 「 一生のキミたちの宝物になることです 」エド 「 今日からエドコーチは注意をしません・怒りません 」子供たち 『 ??? 』エド 「 練習中にふざけていても注意しません・怒ったりもしません 」エド 『 キミたちはもう、良いこと悪いことを知っているはずです 』※ ここで 【 自分たちの本当の力量を自分自身にわからせるために 】 質問をしてみます!!エド 「 練習中にふざけることは良いこと?悪いこと? 」子供 『 悪いこと~~ 』エド 「 練習中にケンカすることは良いこと?悪いこと? 」子供 『 悪いこと~~ 』エド 「 練習中に誰かが転んだら助けてあげることは良いこと?悪いこと? 」子供 『 良いこと~~♪♪ 』エド 「 練習が難しくて、あきらめるのは? 」子供たち 『 あきらめちゃダメ~、がんばってみるぅ~ 』エド 「 嫌なことあった時にしゃべらず大泣きするだけは? 」子供たち 『 ダメ~ 』エド 「 なんでダメなの~? 」子供たち 『 ??? 』エド 「 泣いて自分の気持ちを伝えるのは大切なことだと思うよ。ただ、キミたちには 『 口 』 という素晴らしいものがあるんだ!!泣くだけじゃ相手になかなか伝わらないよ。自分の気持ちをちゃんと言葉にして伝えることがこれからは大切だよねぇ~。 相手にわかってもらうだけじゃ、いつまでも相手の力をかりてる。『 自分からの力 』 も覚えよう♪♪ 」 子供たち 『 は~い♪♪ 』エド 「 自分が練習を一生懸命がんばってる時に、お友達がふざけてきたらどうする? 」子供たちの中の一人 『 ふざけんな!!って強く怒ってやめさせる!! 』エド 「 ホント?その言葉にお友達への思いやりがある? 」他の子供 『 そんな言い方じゃ~相手を怒らせてケンカになっちゃうから、練習をちゃんとやろう♪♪って教えてあげる~ 』エド 「 素晴らしい答えの一つだねぇ~ 」さらに他の子供 『 一緒にがんばろう♪♪って言ってあげる~ 』エド 「 ☆)^o^(☆ それも素晴らしいねぇ~ 」エド 「 そうだね!!素晴らしい答えは一つじゃないから、いろいろお友達とどんどん会話してみてネッ 」エド 「 ほらっ(^_-)⌒☆!! キミたちスゴイねぇ~、キミたちはもういろいろちゃんとわかってるんだ!! 」エド 「 お母さん・お父さん、学校の先生やお友達・コーチたち、みんなからキミたちは、もういろいろなことを、教えてもらって、自分たちでわかっているまで成長してるんだよ!! 」エド 「 考えられたなら、それを行動することが大切!! 」エド 「 だ~か~ら♪♪ エドコーチに言われる前に自分たちで、なにが正しいのか?悪いのか?考えながらやってほしいんだ!! 」子供たち 『 は~い♪♪ 』子供たちの一人 『 でも絶対に怒られないって、なんかラッキーじゃな~い(o^-')b☆ 』エド 「 そっか~?注意されない・怒られないってことは、 キミたちの考えや行動がすべて、『 自分の責任 』になって、自分の力として・自分に吸収することになるんだよ~ 」エド 「 『 良いことも!悪いことも! 』 」子供たち 『 そっかぁぁ~ (^◇^;)ゞ 』エド 「 だから自分で自分の正解を見つけていって、素晴らしい選手になってほしいな♪♪ 」子供たちの一人 『 もし、答えがわからない時は~? 』エド 「 わからない時はどうする~? 」子供たち 『 聞く~ 』エド 「 それも素敵な答えだねぇ~ 」子供の一人 『 誰に聞けばいいの? 』エド 「 だからまず考えてみて、誰に聞けばいいの??? 」子供たち 『 みんなに~ 』 『 お母さんに~ 』 『 コーチに~ 』エド 「 練習中は、お母さんはいないけど(^◇^;)ゞ 家で聞いてみるのはイイアイデアだねぇ~。それに友達やコーチに聞くのも最高だね~。チームみんなでお互いに協力をしあうなんて、本当に素晴らしい。エド 「 チームみんなで協力しあうことをなんていうの? 」子供たち 『 チームワーク 』エド 「 素晴らしい!! 」エド 「どうしてもわからない時や、自分の答えが不安な時は誰かに 『 質問 』するなんて最高!!(o^-')b☆いろいろ試して成長してネッ(^_-)⌒☆!! 」ブログを読んで頂いているみなさん、(●^O^●)☆ニコニコ☆あの子供たちが、こんな感じの話しまで、しっかり出来るようになりましたよ~\(^O^)Vしか~し、まだ・・・、1勝もサッカーでは勝っていませんが(^◇^;))ゞ。。。(^_-)⌒☆!!(o^-')b☆ でも、まだまだイイんです。まず、試合の点数に勝つより気持ちで勝ちたいですぅ~ (●^O^●)☆ニコニコ☆試合中に相手チームの選手が転んだ時に、手をさしのべてあげれたら、最高じゃないですか!!手をさしのべてる最中に、点数を取られてもイイじゃないですか!!いつかはちゃんと戦いますって、 『 思いやりを持った最強の鬼として 』さらに素敵ですよ (^_-)⌒☆!!【 話しは戻り 】そんな話しを子供たちにしてから、現在約1ヶ月が経ちました。子供の中の誰か練習中に泣いても、エドは理由だけはちゃんと聞いて把握しながら、 『 ほっといてます 』現在、子供たちは、自分たちで握手をしたり、謝ったり、なぐさめたりして、自分たちの力で解決しています。エドは 『 立ってるだけ~~♪♪ 』 (●^O^●)☆ニコニコ☆ケンカもまだまだありますが、激減して、1ヶ月前よりみんなが楽しんでいるようです。練習にあきらめて、すぐにブランコに行って、30分は帰ってこなかった子も、3分くらいで帰ってきます (^w^)ぷぷぷっまっ、その子にはまだ 『 大切なブランコ 』ですが。『 冷静な心になれる、とっても必要な場所 』 だと思います。あのブランコはいつもあの子を見守ってくれているんです。『 本当にありがとう 』もし、あの子がブランコから卒業したら、寂しがらずに 『 エドと一緒に喜んでね 』『 それまでよろしくな 』(^◇^;))ゞ。。。涙出てきたぁ~~~。ですので、今日はこのへんで『 みんな~人生をおもいっきり楽しもうぜ~ 』 そして、このブログを読んで頂いた皆さまも素晴らしい人生にしましょうネッ(^_-)⌒!!エドもファイトしてま~す(●^O^●)☆ニコニコ☆(^_-)⌒☆!!最後まで、読んで頂きありがとうございました。☆m(_ _)m☆ではまた
2007.10.30
コメント(24)
みなさ~ん、いつもお世話になってま~す(*^O^*)もう皆さん知っている情報かもしれませんが来年春付近~以降に なんと「 携帯電話本体の価格が +40000万前後 」になるらしいです。ということは・・・・今まで20000円で買ってた人は60000円となります。国からの援助(補助)みたいのが各携帯会社に無くなるみたいで。。。確かに、ワンセグの携帯をメーカーが作るのに60000円かかると言ってましたから。しか~しこの情報がもしガセ情報でも。(うわさ情報ですから間違いの場合もあるので)この情報が間違いでもエドは責任などは、とれませんので。☆m(_ _)m☆(^◇^;)ゞ。。。すいませんが・・・。皆さんもまわりの方に確認などしてから、信じてみて下さいネッ。電話を売らすための各携帯会社の『 うわさ 』 策略かもしれませんし。ただ、エドのまわりの知り合いに聞いても、「 そうだよ 」という答えが何人もかえってきましたし、エドの知り合いの携帯会社職員も、「 時期は決定はしてないけど、来年春付近 か それ以降に携帯通話料金は値下げするけど、携帯本体価格はプラス3~40000円くらいになるんだって 」と言ってました。それを聞いても信じられなかったのですがエドは一応、大キャンペーンのお店で、『 新しい携帯を買ってきました。904i の 0円 』 を。エドもわからないのは今まで、次の新機種が出る前(直前)は 0円で売ってたりしますよネッ(エドが今回買ったのは、お店のキャーンペーンであり、新機種発売前の値下げではないと思いますが)携帯本体値上げ (プラス 3~40000円) 以降も次の新機種が出る前(直前)は 0円で売ったりするのか疑問ということで、エドは買ってみました。今のもまだまだ使えるのですが。タイミング的にはまだ、様子をみて、慌てないで全然十分だと思いますので、皆様も情報を集めてみてはどうでしょうか慌てて買うと損しますしというエドのブログでしたなにしろエドより、皆様のまわりの声を信じて下さいネッ
2007.10.07
コメント(22)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧・応援など本当にありがとうございます。☆\(^O^)/☆m(_ _)m☆ペコリまたまた久しぶりのブログ(^^;)ゞ となりますが、書いちゃいます(o^-')b☆キラリン☆歓声♪♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもどもぉ~(^w^)ぷぷぷっさて今回は、 『 ガンコな泣き虫くん 』 をテーマに書きたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆いや~(^^;)ゞ 低学年のスポーツ練習でよくあることなんですが、それは!!ケンカ・誰かに強く言われたとかで 『 よく泣く子 』 っていますよね。しかもその中の、ガンコな泣き虫くんのお話しです。(●^O^●)☆ニコニコ☆まぁ~~低学年チームは誰も泣かずに練習が終わる日はありません(^^;)ゞエドの指導力がまだまだなのですが(T^T) お恥ずかしい。でも、それが自然で、低学年の子供は 「 相手がどう思う 」 より 『 自分がどう思うか 』 がほぼ先行します。(^_-)⌒☆!!もちろん 『 相手のことを考えて言動する 』 ことの出来る子も、この時点でいますが、ほとんどの子供はこれからゆっくり覚えていくことになります。● 時間がかかるものですが大切です。しかし、すいませんm(_ _)m(^◇^;)ゞ。。。今日は泣いちゃう子の方のお話しでして。(^_-)⌒☆!!事件発生!!( ̄□ ̄;)!!(((TOT))) エ~~~ン エ~~~ン子供たち『エドコーチ~~○○くんが泣いてる~』エド「どうしたぁ~~?」子供たち『○○くんが○○くんを泣かしたぁ~』よくあります(^^;)ゞ普通は 『 泣かした子と泣かされた子とエド 』 3人で話し合って、みんなとも話し合って、 『 許し合い~握手して 』 ☆(^-^)人(^-^)☆終わるのですが、そうはいかない場合があります。泣かされた子がず~~~っと泣いたままで、口も聞かない、座りこんで動かないなんて。(^_-)⌒☆!!『今回のお話しのその子』は大泣きして、みんなの練習場所から30m離れ、グランドの真ん中で一人で座って泣いています。エド 「練習に戻ろうよ。」泣く子『・・・シクシク』泣かした子『ごめんねm(_ _)m』泣く子『・・・シクシク』エド「あやまってるよ」泣く子『・・・』10分経過エドの大作戦開始!!エド「○○くん(泣いてる子に)早くもどって練習しようね。待ってるから来てネッ」(●^O^●)☆ニコニコ☆頭を撫でてエドも全員離れます。練習再開~~♪♪なるべく楽しい練習をして『キャ~キャ~o(^o^)oワイワイ』みんなの楽しそうな声を『泣いてる子』に聞かせます。※ただ単純に怒っている子・泣いてることに深い意味がない子は、これで戻ってきます。(自分もやりたくなり(o^-')b☆)エドは泣く子を(-_☆)チラッと( ̄□ ̄;)!! 反応無し・・・《(・・〓)》ダメか!20分目突入それでは、次の手段開始!!エドは泣いてる子のところに行き「○○くん、まだ許せないの・・・」などいろいろ話し途中少し強くエド「キミも相手の気持ちもわからなきゃ・みんなでチームだよ!!キミがいないとチームじゃないんだ!!」などなど少しだけ怒り、反応をみます。これはエドのやり方の一つ(o^-')b☆※ 程よく微妙に怒ることで、一回子供の感情を高ぶらせて、そのあとの『落ち着き』を狙います。(^_-)⌒☆!!話しの最後には優しく♪エド「待ってるからネッ」泣いてる子の頭を撫でて離れます。さてさて、練習再開!!エド「あと5分しらた、優しく声をかけにいこう。もうあの子はみんなのところにもどりたくても、みんなの中に入るタイミングを失ってるから」そして、みんなとまた仲良くなれるさ☆(^-^)人(^-^)☆練習を見に来た親もその子に水を差し入れたり。お疲れさまですm(_ _)m☆ところが!!エド ( ̄□ ̄;)!!ガビ~~~ン マジでぇ~~~泣いてる子を見かねて、他の学年のコーチが泣いてる子に近寄り、練習に戻そうと親切心から一生懸命にやってくれたのでしょうが、無理やり立たせようとして、泣いてる子がさらに大声で泣いて・暴れているではないですか。《-"-》やってもうた!!振り出し~~(TOT)それから30分その子は『泣きっぱなし』!!根性あるぅ~(o^-')b☆(●^O^●)☆ニコニコ☆一人ぼっちで離れて座る泣く子。みんなで近くで練習すると、その分離れる(^^;)ゞ・・・しょうがない必殺技!!何気なく近寄る大作戦。(o^-')b☆みんなにも作戦を話し、練習しながらも、その子に気づかれないように、少しづつコーンをずらしていく(^w^)ぷぷぷっ1mづつ( ´艸`) ウッシッシ1mづつ・・・・そしてついに、よしっ(o^-')b☆後10m!!ココまでが限界だな(^^;)ゞエド「は~~い♪♪みんな」エド「みんな~~寝っころがれ~~空の雲、何に見える~~」(●^O^●)☆ニコニコ☆子供たち『あっドラゴンだぁ~~』子供『あっホントだぁ~』子供たち『こっちこっち、パンダ~』エド「マジだぁ~~~~」エド(-_☆) チラッ泣いた子も、下を向いているが、空が気になってしょうがない雰囲気・・・エド( ̄ー+ ̄)フッ 勝った↑p(^ー^)q↑ ジャンジャジャ~~~ンみんなとエドは泣いていた子に周りに自然に移動(o^-')b☆子供たち『あっ☆ごはんつぶ!!』エド「ごはんつぶ~~??なわけない・・・」┓( ̄∇ ̄;)┏エド( ̄□ ̄;)!! わぁっ「ホッホントだ!!ごはんつぶ」それは見事な『デッカイごはんつぶ』に見える雲(●^O^●)わっはっは全員笑いが止まらなくなるくらい(●^O^●)『デッカイごはんつぶ』泣いてた子も笑い出し、泣きながら笑ってる(^w^)ぷぷぷっ泣いてる子復活!!((o(^-^)o))いや~~~~長い一日でしたが、いろいろみんなでがんばって面白かった~~。(●^O^●)☆ニコニコ~☆それもスポーツ(o^-')b☆ピカリン☆
2007.09.22
コメント(30)
みなさ~ん☆⌒\(^O^)/⌒☆こんにちは~♪♪お久しぶりのエドで~すm(_ _)mペコリ(^^;)ゞ フキフキエドは毎日が次から次へとやりたいことが増え、体一つでは足りませ~ん(●^O^●)☆ニコニコ☆そして、相変わらず(^^;)ゞ 子供たちと『素敵に悪戦苦闘・喜怒哀楽』を感じながら素敵に生活しています。(^_-)⌒☆!!スポーツに関しては、あれからエドの担当する学年(おちびちゃんたち)は、「一回も勝っていませ~ん」が、全~然それでイイのです(^^)ぷぷぷっどんどんゆっくりですが、確実に伸びていますしみんながスポーツを『大好きに楽しんで』くれているようなので、凄くエドも子供たちの『笑顔』に助けられていま~す。みなさんはどうですかぁ~(いきなり質問するなって)みなさんのブログはもちろん拝見させてもらってますよ~。それぞれの方が毎日の素敵を感じているみたいで、エドがとても癒されながら読ませてもらっています。本当にありがとうございます。m(_ _)mみなさまの毎日にさらなる素敵な時を~☆彡★彡☆彡★彡☆彡\(^O^)
2007.09.10
コメント(20)
みなさんo(^O^)oこんにちは♪♪夏ですから暑いの当たり前ですが、『熱中症』だけは気をつけて意識してくださいネッ。p(^O^)q意識しているだけで、十分予防になりますら☆(^O^)人(^O^)☆☆⌒\(^O^)/⌒☆
2007.08.16
コメント(24)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧・あたたかい応援、本当にありがとうございま~す。\(^O^)/またまた久しぶりな(^^;)ゞ・・・ ブログとなりましたが、『エドの思うこと』を生意気にも書かせて頂きま~す※エドは決められた時間子供達と接しているという、大きな差が皆様とはあります。それをエド自身、知ってる上で書いています。もし皆様にとってエドのブログの内容に、生意気や失礼がありましたら皆様のあたたかさで、読んで頂ければ嬉しく思います。m(_ _)m今回のテーマは『子供にプレッシャーを与える』をテーマにお話ししたいと思います。(o^-')b☆ピキーンピキーン☆歓声 ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもども~エドは子供達と接してきて、今までも・今でも・いつでも常に考えてることは、『その子の最大を引き出す』ということです。最大を引き出すとは、『子供が学ぶ量やその質、伸びる成長量など』を最大限にしてあげるよう接してあげるという意味ですその『その子の最大限を引き出す』ために、エドが一番大切にしているのは、(o^-')b☆ズバリ☆ピキーンピキーン☆● 『子供にプレッシャーを与えない』または● 『子供が最終的にプレッシャーで終わるようなプレッシャーを与えない』ということです。子供は「本当に重いプレッシャー」を感じた時は、ほとんどの子が自分の持つを素晴らしい力を最大に発揮するできません。ですので、エドが子供にプレッシャーを与える時は、その子が必ずクリアできるプレッシャーまでとなります。簡単に言えば、2人の子供に計算問題をやらせるとしまして。☆(^-^)人(^-^)☆(^_-)⌒☆!!やっと計算を覚えたA君(o^_^o)に、エドが早く解いてね!!と「10・9・8・7・6・・・・」と、カウントダウンしたら、計算をやっと覚えたての子供は、出来るはずの計算も焦り・混乱し解けなくなります。そしてA君は、やっと出来た☆素晴らしいこと☆なのに、『大きなショック』を受けて終わってしまいます。大人は「これぐらい次に出来るようになれ」と愛情で言いますがそれでは(o^-')b☆B君。計算に自信がありo(^o^)oいつも素早く計算問題を解けるようなB君に、同じく、エドが早く解いてね!!と「10・9・8・7・6・・・・」と、カウントダウンしたら、(o^-')b☆ピキーンピキーン☆B君は『エドのカウントダウン』をすごく楽しんでくれるのです。そして、B君は時間内にもし問題が解けたら嬉しくて、また『カウントダウンをして~』とまで言うでしょう。●A君には『プレッシャーで終わるプレッシャー』●B君には『プレッシャーではない、自信をつける良きプレッシャー』です。エドの思う子供に与えるべき・良きプレッシャーとは、『その子がクリア出来るレベルまでのプレッシャー』を言うのだとエドは思います。エドのスポーツ指導のやり方では、明らかに出来ないことを要求しません。「子供が自信を失うこと」につながるからです。ですので(o^-')b☆キラリン☆エドに一番大切なことは、『その子の力量を見抜き』、どこまでがその子の「楽しめる」プレッシャーなのか?※それをプレッシャーとは言わないかもしれませんがどこまでが「その子が、結果的にがんばれる、クリア出来る」範囲なのか?を間違わないことです。エドはスポーツの指導者です。子供には大切な場面で『その子の100%を出してほしい』のです。そのためには子供にとって『本気では焦らせません』。子供への指導の流れとしてはまずエドが『新しいことを』教える・伝える・ヒントをだすなどをする。↓↓↓↓↓子供は、練習して練習して『新しいことが出来るようにやっとなる』。↓↓↓↓↓エドは褒める。↓↓↓↓↓さらに子供は練習をする。↓↓↓↓↓エドは子供に、自信が少しついたと見抜いたら『やさしい問題から与える』↓↓↓↓↓子供は問題が解けて喜び、自信をつかむ。↓↓↓↓↓エドはさらに『クリア出来るギリギリの問題を出す』↓↓↓↓↓子供は頑張ってクリアして、さらなる大きな自信をつかむ。↓↓↓↓↓エドはもう、わざと子供に手を出さずに、様子をみて、本当に子供が身につけたかを確認をする。↓↓↓↓↓OKならば、あとは自動的に子供の能力だけで果てしない幅に成長させてくれる。その時、『☆次の新しいこと☆』を教える・伝える・ヒントを出しはじめる。↓↓↓↓↓もし様子を見て、子供にはまだ『身についていない』NOならば、クリア出来るような問題を出す、を何度でも繰り返します。根気根気これがエドのやり方の一つです。(●^O^●)☆ニコニコ☆それでは、小学5年生の女の子の例ですが(o^-')b☆キラリン☆どうしても『リフティングが出来ない』と完全に、もうあきらめていた女の子でしたが。※リフティングとは、サッカーボールを空中で落とさずにボールをつく技術。1ヶ月前は26回でしたが、今では250回を突破しました。もちろん、エドの指導のやり方よりも、☆⌒\(^O^)/⌒☆『その女の子のがんばりに尊敬すること・褒めること』が一番なのですが。【話しは戻り】指導者の中には、「子供に重いプレッシャーを与え続けることで、プレッシャーに強くなる選手を作る」という信念でやっている方もいますが、※そういう方はエドの知らない『その道のプロであり、秘訣・理由』を知っているのでしょうから、エドは否定は一切できませんし、しません。エドが思うには、プレッシャーをかけ続けた代償(マイナス成長)の量の方がはるかに多いと感じます。その子がその先、スポーツを続けていけるかどうかもエドはとても不安です。ということで、最近のサッカー界では (^_-)⌒☆!! どの国でもやっと取り入れはじめましたが、『子供にプレッシャーを与えない最高の選手の育て方』でもある内容にも共通するブログの内容でもあります。。ちなみにこのやり方を一番早く取り入れた、サッカーの国はブラジルではないでしょうか?子供はいくら成功を続けていても、必要な時にちゃんと『ミスという素晴らしいものを』してくれます。ミスが仕事ですからネッ。だからこそ、エドは普段、成功を教えて・伝えてあげるのが、まずとても大切で、子供が自然にミスをした時こそ、一時的に『あらゆる愛情』で一緒に力を合わせ、最後には自分の力で歩かせることがとても大切と感じます。子供にはチャンスしかありません『 成功という自信 』 と 『 ミスから学ぶ成功 』皆様のお役にたてるブログだったかは、わかりませんが(^^;)ゞ『エドの思うこと』ですので、そこはよろしくお願い致します。(●^O^●)☆ニコニコ☆最後まで読んで頂きありがとうございました。m(_ _)m☆ペコリ皆様にはいつも感謝しております☆⌒\(^O^)/⌒☆
2007.08.12
コメント(12)
みなさ~ん☆⌒\(^O^)/⌒☆おはようございま~す。脳内メーカー 面白いですよ~混んでてアクセスしづらいですが自分のだけじゃなく、誰かのをやるのも楽しいかも~脳内メーカー追伸エドの本名でやってみたところ、o(^O^)o全部・・・愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛愛でした。(^w^)ぷぷぷっ(●^O^●)☆ニコニコ☆
2007.07.14
コメント(24)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ みなさま~、お久しぶりのアップで~~す☆m(_ _)m☆ このなんか照れくさい感じはなんだぁ~(^^;)ゞ(^w^)ぷぷぷっ いつもご観覧本当にありがとうございます。\(^O^)/ 今回はエドのまわりの子供たちのお話しを致します(o^-')b☆ 今エドはさまざまな年齢の子供たちと接していますが、今日は小学校2年生の素敵な子供たちとのお話しです♪♪ いきなりですが、 エドのまわりの2年生は『やんちゃっ子』の集まりです。 試合に行けば、試合には絶対勝ちませんが(^w^)ぷぷぷっ、暴れっぷりと集中力の無さは常に優勝です。 (^O^)V エドの話しは30秒しか聞けない(^^;)ゞ ある子は砂遊びがはじまり・ある子は(((‥ )( ‥)))キョロキョロ ある子はエドが真剣に話しているのに、『エドコーチ~♪♪おにぎりたべたぁ~い』 エド「えぇぇぇぇぇぅ( ̄□ ̄;)!!このタイミング~」すごすぎるぅ☆)^o^(☆ エドの頭にツノがはえそう《-"-》 おさえておさえて(^^;)ゞ エド「コーチが真剣に話してる時に『おにぎり』は無いだろう~」 「そんなに食べたいなら頭におにぎりつけとけ!!」 と言うと・・・ 子供は!!なぜか本当に目を輝かせて(☆▽☆ ) 『それイイの~~♪♪いつでも食べれるからイイねぇ♪♪』 と言う不思議なお答え!! 面白いすぎる(●^O^●)☆ニコニコ☆ そんなこんなで、エドのまわりの小学2年生は、自分の世界を持つ子供たちでいっぱいです。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ これがまた・・・、普段は生意気な行動をとっている子供たちが、いざ試合となると、(o^-')b☆ 『めっちゃビビるんです』(^w^)ぷぷぷっ しかも相手は、ほとんど1年生なのに大差で負けて帰ってきます。 しかも悔しいという感情より先に出る言葉は『もう少し弱い相手はいないの~~』 エド「(^◇^;)ゞ。。。アララッ」 エド「知ってた~?相手チームはほとんどが1年生なんだけどぉ!!」 と伝えると(^^;)ゞ エドはてっきり『本当~(゜o゜;)オレたち1年生に負けたのかぁ~、ショックだなぁ~~』 という反応を予想してたら・・・ 子供『いや~あいつらすげぇなぁ~』『上手いなぁ~』 『たいしたもんだ!!』なんて言う子も出てきて(^^;) 変に感心しはじめました。 エド「相手チームのイイところを誉めてあげるのは素敵なんだよ~♪♪」 エド「キミたちもエラい!!」 エド「では相手チームの選手たちがなんであんなに強いかを考えてみようか?」 エド「相手チームを褒めてあげれたら、次は見習って自分たちのことも考えなきゃね♪(^_-)⌒☆!!」 エド「相手チームはなんであんなに強かったんだろう?」 エド「なんで?」 エドは子供たちから『練習をしっかりやっているから』や 『コーチの話しをちゃんと聞いているから』といった、 簡単な答えの『なにか一つ』を引き出したかったのです♪♪ が( ̄□ ̄;)!!しかし・・・。 エド「さて、なんででしょう?」 子供たち『沈黙・・・』 子供たち『沈黙・・・・・』 エド「考えて~~♪♪」 子供の一人が手を上げました!! エドの心の中「キタ~~~~☆\(^o^)/☆まってたよぉ~~☆」 エド「はいどうぞ♪♪」 手をあげた子供『食べてるものが違う!!』 エドの心の中「ヽ(゜ロ゜;)ノ うそだろぅ~~おそろしいぃ・・・」 みんな『そうだよきっと肉だよ肉!!』『オレんち魚ばっかりだもん』『牛肉食べてんだよ~』 エドの心の中「えぇぇぇぇ( ̄□ ̄;)!!盛り上がっる」 「おぃおぃ(^◇^;)ゞ。。。」遠ざかったぞぉ~ エド「食べてるものは変わらないから!!」 エド「他には?」 子供『練習してるから!!』 エドの心の中「やっとキタ~~☆(T^T)☆」 エド「そうだよねぇ~、キミたちが練習をもっとがんばったら、今度は勝てると思うよ」 子供の一人が即答『無理!!』 エドの心の中「ふりだし《-"-》いやいや進んでる進んでる」 エド「本当に無理だと思う?」 他の子供『練習すれば勝てるよ~』 さっきの子供『絶対無理♪♪』 みんな『練習すれば勝てるよ~』 エド「さぁどっち?」 みんな『勝てるぅ~!!』その子も押され(^w^)ぷぷぷっ エド「そうだね(o^-')b☆練習がんばって、このチームに次は絶対勝てるよネッ☆」 子供たち『沈黙・・・』 エドの心の中「やべっ(;゜ロ゜)ハヤマった、 まだこの子たちに『絶対』はまだ違うわ!!」 エド「練習してまず少しでも近づこう、そしてだんだん近づいて、いつか抜こうな!!」 子供たち『は~いヾ(^▽^)ノo(^o^)o』 という感じで、現在は以前より少し練習をがんばっている子供たちです。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ 今、正直、2年生は弱いチームです。 でも、いつか(o^-')b☆キラキラ☆ エドも子供たちという先生からいろいろまだまだた~くさん勉強しながら、 子供たちもいろいろをこれから経験しながら強くなっていくことでしょう。 ☆⌒\(^O^)/⌒☆ それまであと何年かかるかなぁ~4年後かなぁ~♪♪ あの子たちが、エドの手をかりずに、 『胸を張って堂々とグランドに向かう姿』を見れるのは。 (〃⌒ー⌒〃)ぽかぽか~ エドは涙でちゃうかもなぁ~(^^;)ゞ 大きくなれよ~みんな~♪♪
2007.07.03
コメント(22)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ いつもみなさま、ご観覧・素敵なコメント本当にありがとうございます。 \(^O^)/☆m(_ _)m☆感謝♪♪ 今回のテーマはサッカーに関してとなりますが、 子供たちの競争『レギュラーをとる』をテーマにお話ししたいと思います。 (o^-')b☆ピキーンピキーン☆ 歓声♪ヾ(´ω`=´ω`)ノ♪どもども~♪ 今回のテーマはいつも読んで下さっている皆様にお役に立てるお話しかはわかりませんが、がんばって書いちゃいます。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ なんで、皆様にお役に立てれるか、わからないかと言うと(o^-')b☆ 『レギュラーをとる!!』競争を勝ち取ることを必ずしも「人は・子供は」必要ではないからです。 競争をして勝ち取るということ以外にも大切なことはいくらでもありますから。 (^_-)⌒☆!!(o^-')b☆ピキーンピキーンピキーン☆ その『☆大きな大切☆』をまず重要なので最初に、述べさせて頂きました。 (^_-)⌒☆!!☆m(_ _)m☆キラキラ☆ それでは、ここからは今回のテーマに入りたいと思います。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ エドがどうやってサッカーのレギュラーメンバーを決めているかを書いてみますネッ。 o(^o^)o 皆様の少しのお役に立てれば嬉しく思いま~す。 サッカーは基本的に11人で戦うスポーツですが、学年や地域によっては「6人制・8人制」などを、とりいれたりもしますね。 エドの地域では小学校3・4年生までは「8人制の公式戦」が多いようです。 それは置いといて (ノ^O^)ノ彡□ エドがレギュラーを決める時にはさまざまな能力を見て判断していきます。 まず、簡単にですが、見るのは『技術』です。 サッカーが上手かどうか? なんの上手さを見るか? それは『ドリブル』です(o^-')b☆キラキラ☆ サッカーは点数を取って勝つスポーツなので、まず子供の『ドリブル力』を見ますよ。 (o^-')b☆ 『一人だけでも前に持って行く・突き進む力があるかどうか』はチームにとって大きな武器の一つになりますからね。 さらに『ドリブル力』のある選手が、シュートが得意なら攻めのポジション(前列)フォワードとなり。 パスが上手なら(中列)ハーフとなります。 その子の精神的な部分、強気・弱気というのも関係してくるでしょう。 (o^-')b☆キラキラ☆ 『ドリブル力』に続いて見るのは特徴です。 (^_-)⌒☆!! 「足が速い、パワーがある、小さいけどよく動く、相手のボールをよく奪う、よく声を出す、見方をよく褒める、発想力がある」などの良い部分の特徴です。 (o^-')b☆ピキーン☆ 素敵な個性は大切ですねぇ~。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ サッカーは、バランスのとれた選手が11人いれば確かにチームは強いですが、 それより個性がある11人が揃った方がさらに強く楽しく、見ている方も最高に面白いです。 ヾ(^▽^)ノ バランスのとれた選手たちの集まりは、「指導者の思い描いたサッカー」をするのに適していますが、 『個性の集まりは指導者の創造力をはるかに超えたサッカーをしてくれる』ものなんです。 (o^-')b☆キラキラ~☆ ポジションとは性格的にも、守りが得意な選手・攻めの得意な選手というのももちろんあります。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ (o^-')b☆ピキーン☆ そしてエドが一番大切にしていることは、『その子供の持つ雰囲気』です。 例えばエドは、どんなに『ドリブル力』があり『シュート』が上手くても、みんなと仲良く出来ない選手はレギュラーには絶対に選びません。 なぜなら『チームワーク』が一番大切だからです。 先ほども話したように、 『個性の集まりは指導者の創造力をはるかに超えたサッカーをしてくれる』という素晴らしい光景には、 『指導者と子供たちとの信頼関係』だけでなく、 『子供たち同士の信頼関係がとても重要』なものになるからです。 ☆(^-^)人(^-^)人(^-^)人(^-^)人(^-^)人(^-^)☆ 小学生のサッカーであろうと大人のサッカーには全然負けていません!! というか子供のサッカーの方がサッカーです。 (●^O^●)V 友達を信頼していれば、どんなに自分が苦しくても信頼している友達にパスを出します。 どんなに苦しくても、友達を助けにいきます。 助けられた子はまたその子を助けに行きます。 エドは指導者として、普段の練習で、それを練習していかなければなりません。 (^○^)ゞ ですので、レギュラーとは、『仲間を大切にする力』が一番大切で、次に技術があることです。 『心・技・体』は小学生2・3年生でも十分現れてくるものです。 『技術』は練習すれば(ボールと遊べれば)必ず身につきます。 『体』は食事と睡眠がしっかりしていれば、その子の最高を引き出せすことが出来ます。 『心』は、(o^-')b☆ズバリ☆あらゆるすべてを左右させる最大の力を持つもので一番大切です。 あらゆる・数多くの経験を積み重ね、しかもプラスをどんどん取り入れ、 輝きながら『心が充実している子』とは、大きく必ず伸びることが出来る、 (o^-')b☆ズバリ☆『保証されている特別な子』なのです。 ↑o(^o^)o↑ 家庭にお金がなくても、 父親がいなくても、 兄弟がいなくても、 その子には『マイナス面は一切関係なくなります』。 心の充実している子はすごい力を必ず発揮しますよ。 『プラスを得る・プラスを放つ力のある子』ともいうのかもしれません。 エドは、子供たちに練習でいろいろな膨大なプラスを伝え・チャンスを与えながら、 その『成長によりその時のレギュラー』を選んでいます。 やはり、普段からの環境も関係してると思いますが、『プラスを吸収しやすいタイプの子』がレギュラーには近いですね。 (^_-)⌒☆!! 逆に「プラスのものを吸収しづらく、マイナスを吸収しやすいというタイプの子」もたくさんいます。 今まで話したことのある、『プラス思考タイプ・マイナス思考タイプ』ですね。 (o^-')b☆ピキーン☆ この前、小学生2年生の公式戦があり、エドはこんなことをしてみました。 その日に2試合あり、 1試合目は、子供たちにチームを任せバランスよく同じ戦力になるように、 前半チーム・後半チームを『子供たちの力でチームを自分たちで作って』戦ってもらいました。 (o^-')b☆『考える力』の促進です。 結果は負けましたが、親子「楽しくできた・見れた」のではないでしょうか! (●^O^●)☆ニコニコニコ☆ 2試合目はエドが1試合目で見た一人一人の総合能力を見て『今までの成長』を判断し、 前半チーム・後半チームを『成長能力により』ハッキリと分けて作りました。 結果は片方のチームは勝ちましたが、親はどう?とらえたのでしょうか。 上手いチームをエドコーチは作りたかった? エドコーチは勝ちたかった? どうとらえたのでしょう? (●^O^●)☆ニコニコ☆ 普段エドは上手い子供にたくさんの時間を使っているわけではありません。 逆に成長のスピードの遅い子供とよく時間を使い接して促進を目指しています。 親はどうみたのでしょう? エドは低学年でチームを『勝つために分ける』ことはありません。 子供の『心』の成長とは、指導者と親との信頼関係と協力がとても大切です。 エドのこの『チーム分け』のチャンスをどうみるか? 読めるか? 難しいと思います。 実際に自分の子供が、エドの子供が、弱いチームに入っていた場合、 「なんだあのコーチ!!分けやがって、小学2年生で普通そんなことするか?・・・」 と感情的になるかもしれません。 (^◇^;)ゞ。。。 しかし、そこで『落ち着いて親がまず』、 『早い時期だからチャンスだった!!よかった』と、とらえられたら、 その親の子は『一気に人生の大チャンスを得る』ことになるのではないでしょうか。 ☆\(^O^)/☆ ●エドは『子供がプラスを吸収しやすい体になるような環境作り』を全体的にまずしてほしいのです。 エドはこれから親とどんどん話し合って、親の意見、エドの意見、信頼関係を築けるよう話していきます。 それは素敵な課題ですね。 (^_-)⌒☆!! どんな親がいて、どんな話しが出来るか? どんどん接していきたいと思います。 な~んて(^^;)ゞ 本日の日記は気合い入れ過ぎたかな~~。 反感を買うかもしれませんが、そこはどうか(^人^)あたたかく読んで下さ~い☆ m(_ _)m☆ペコリペコリペコリ ということでエドが思うことでした。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ さて(o^-')b☆キラキラ~☆ 今日も子供のためにガンバルぞぉ~~↑p(^ー^)q↑
2007.06.19
コメント(14)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ みなさま、ご観覧・あたたかいメッセージいつも本当にありがとうございます。 心から感謝しております\(^O^)/。 今回は『子供の心に語りかければ』をテーマにお話ししたいと思います。 (o^-')b☆ピキーン 歓声ヾ(´ω`=´ω`)ノ♪♪←←自分でテンション ↑↑アゲアゲ中(^w^)ぷぷぷっ 今回、エドはある中学生のスポーツチームに呼ばれ『チームを立て直してほしい』とのことで3回に渡り関わることになりました。 現地に着くとまず、そのチームの指導者3人がいました。 (私に依頼した人ではありません) その指導者3人と挨拶をすませ、子供たちとも挨拶。 子供たちは『誰だぁコイツ~~の目線』 『この人が教えにきたのかぁ~』(^^;)ゞ とりあえず3人の指導者に『エドはまだなにもチームのことがわからないので、今日はまず練習風景を見させてもらいたいのですが』と頼み『いつも通りでお願いします』と、見させてもらうことになりました。 練習が開始され20分 選手は誰も笑顔もなく、ただ黙々と練習していますが、しかも(^^;)ゞダラダラしています。 「暗いし・遅い」( ̄□ ̄;)!! 練習時間も30分経ち、その指導者のうち2人はイライラしはじめ、 指導者A「ほらそこなにやってんだぁ~ヽ(*`Д´)ノ」 指導者B「そうじゃないだろ!!なに聞いてんだ!!」「ダラダラするなぁー」 一生懸命叫んでいます。 「エド」・・・。 練習が1時間経ち、大きな休憩になり、指導者3人がエドのところにきました。 そして、3人の指導者たちも、エドになにを話したらいいのか迷っていたようなので、 エドからどんどんコミュニケーションをとるよう話しかけました。 エド「大変そうですねぇ(^w^)ぷぷぷっ」 指導者A『そうなんですよ~(^^;)ゞ』 指導者B『こいつら全然やる気なくて、だから弱いんですよ!!』 指導者C『・・・』 エド「いつも全体的にこんな感じですか?」 指導者A『ほとんどこんな感じですよ。』 指導者B『いくら言っても「上達しようとする気持ちがない」から、話しがまったく聞けないんですよ』 指導者C『・・・』無口。 指導者B『なにか子供たちを見てわかりました?』 エド「笑顔がないですねぇ~」 指導者B『???』 指導者B『まぁそれは練習中ですし、普段ちゃんとやらないから上手くもなれず、だから楽しくもなく笑顔も出ないんですよ』 指導者A『子供たちはスポーツをやらされてるんです!!』 エド『そうですねぇ~確かに!やらされてますねぇ~』 指導者B『甘いというか、弱いというか、意志がないというか』 エド「・・・」 指導者C『情けないです』 エド (心の中で)「やっとしゃべった!!指導者C」( ̄□ ̄;)!! (^w^)ぷぷぷっ エド「今日は子供たちに指導はしませんがグランドの中に入って子供たちと話したりコミュニケーションをとってみてもイイですか?」 指導者『ご自由になんでもどうぞ』とのこと。 練習が再開され、エドは子供たちのプレーを見ながら一人一人に声をかけていく。。。 エド「キミ名前は?」 ○○くん『○○です』 エド「○○上手いねぇ~」※わざと呼び捨て ○○くん『(●^O^●)☆ニコニコ☆』 エド「キミの名前は?」 ○○くん『○○です』 エド「○○はここが上手だから、もう少しここをがんばったらすごいよ~」 ○○くん『(●^O^●)☆ニコニコ☆』 こんな感じで全員とお互い(●^O^●)☆ニコニコ☆何度も話してました。 それで、本日の練習見学が終わりました。 ここまでの話しでみなさんはお気づきかもしれませんが、問題は子供たちではありません。 『指導者です!!』 今回の件とは関係なくですが、指導者が「子供たちをバカにする・あきらめる・悪口を言う・注意するだけする・子供の力を弱く見ている」ことを続けたならば、 子供は、体は大きくなりますが『心』は、ほとんど成長しません。 (o^-')b☆ピキーン☆ さて、エドは第2回目の練習に参加。 指導者A「今日は私たちが見ていますので、自由にお願い致します」とのことで、すべてやらせて頂きました。 指導者3人はベンチで見学です。お恥ずかしい(^^;)ゞ (練習がはじまれば気にはなりませんが) まずエドは子供たちに集合をかけたのですが、 やはり(-_☆)みんなダラダラと・・・歩いてきます。 そこで必殺技(o^-')b☆ピキーン☆ エド「10・9・8・7・・・」とカウントダウン!! つられてダッシュする中学生たち(^w^)ぷぷぷっ エド「6・5・4・3・・・」 滑りこむ子供たち!! ε=ヾ(*~▽~)ノε=ヾ(*~▽~)ノε=ヾ(*~▽~)ノ エド「・・・( ̄□ ̄;)!!ガキか!!」の一言で先に集まった子供たちが(^0^))☆笑☆((^Q^) だからエドは(o^-')b☆キラキラ☆「2・1・( ̄ー+ ̄)フッ・2・3・4」と増やしてやりました。 全国的に使うやつ?(^w^)ぷぷぷっ 子供たちに改めて挨拶をして、練習開始というか、そこで20分くらい子供たちとコミュニケーション(話し)をとっていました。 最初は『挨拶の大切さ』から話しははじまり、今日の練習メニューの説明から、それぞれの目標を聞いたりしていました。 その中一人の少しおちゃらけた子が『目標は中学で彼女を作ること!!』と答え。 まわりはの子たちは(゜o゜;)(゜o゜;)・・・「その答えはやばくねぇ~」 みたいにエドの顔色に大注目!! エドは(●^O^●)☆ニコニコ☆笑顔 みんな( -o-)=3 フゥ~ エド「名前→○○は、なになに?彼女できないの?」 ○○くん『できません!!』(・∀・∩) エド「なんで?できないの?」( ・∀・)つ ○○くん『全然モテないし・・・』(^^;)ゞ エド「だから~なんでモテないの?」 ○○くん『・・・カッコよくないし~』 エド「だったらスポーツがんばって、カッコイイところ見せれば?」 ○○くん「('-^*)OK」 なんて会話でずっと盛り上がってました。(^◇^;)ゞ。。。 エドとしては、内容はどうであれ、子供たちとこういうコミュニケーションが必要なのです。 ☆\(^O^)/☆ 子供たちにとってはやっとプレーの練習が開始され、(エドにとってはコミュニケーションも大切な練習の一つなのですが) テンションの上がった子供たちは前回よりは少し明るくプレーしていました。 さらにエドは、子供たち一人一人のイイところを褒めて、それを繰り返す(o^-')b☆キラキラ~☆ 子供たちはどんどん気を良くして、だんだん明るく、前回にはほとんどなかった、『声』が出てきました。 そこで全員を集合させ、『声』が出てきたことをしっかり褒めてあげました。 さらに気を良くした子供たちはさらに練習をがんばりはじめましたが、 中にはそろそろ、エドを甘く見はじめる子がちらほらと!! エド「○○と○○!!わかるな!!」 ○○と○○『はい(^^;)ゞ はい(^^;)ゞ』 エド「は~い!!全員集合~走って~」 全員集合!! エド「○○と○○」 エド「私を甘くみるな!!」 エド「私はイイことはどんどん褒める、悪いものはハッキリ伝える」 エド「それが私のやり方ですので!!」 エド「○○と○○」「この話しが理解出来たかな?」 ○○と○○『はいっ!』 エド「今、はい!って返事したね。」 エド「はい!とは、ちゃんとわかった。ということだから、もし次に同じことを繰り返したら、強く指導しますが、よろしいでしょうか?」なんて伝えました。 それから、引き締まり、練習はスムーズ、 エドは「もっと楽しく!!もっともっと、ガンバレ~p(^ー^)q」 と、 ズバリ(o^-')b☆ピキーン☆『指導者とは指導する者でありながら、子供たちの応援団』です。 子供たちはさらに笑顔で明るく、しかも練習への姿勢も格段にレベルアップ↑\(^O^)/↑。 見ていた3人の指導者たちも呆気にとられるほどの子供たちの変わりようだったでしょう。 (o^-')b☆キラキラ☆ そんな感じで練習は終了し、 その後、 指導者たちと、意見交換しながら「エドのやり方」を伝えたりと話し合いました。 指導者A『ありがとうございます。勉強になりました』 指導者B『自分の今までの指導は技術だけだったので、心に伝える指導は出来ないんです。勉強します』 指導者C『イイ指導を見せてもらいました。来週もどうぞよろしくお願いします』 とのことでした。 ちなみに、私に練習指導を依頼してきた方の話しによると、 指導者Bの方は、あまりの衝撃で、スポーツの指導を自分が続けるかどうかを、現在悩んでいるらしいです。 それに関してエドは『その人の別れ道』だと思います。 今の環境をあきらめて、素早く得意な分野に行く、それでもイイと思います。 やるならば『「向上心を持った指導者」になってほしい』です。 そして『まだまだエドも完璧ではない』ことも知ってほしいですね。 ただ!! どんな分野であろうと、子供には「言葉で話す」だけではなく、 『心を込めて、その子の気持ちになって、心に話しかける』ことがなにより大切だと、 伝わってくれたら嬉しく思います。 来週ラストの指導に行きますが『エドのミス!!~対処』それを見せて、エドの『このお手伝いは』終わりですかネッ。 (^_-)⌒☆!! 今回も長いお話し、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。 生意気にもとれる文章かもしれません。(^^;)ゞ 不快感を与えてしまいましたら、大変申し訳ございません。 m(_ _)m☆ペコリ 皆さんの素敵なお力で、エドの未熟なところはカバーしながら読んで頂きたいと思います。 (^^;)ゞ☆m(_ _)m☆
2007.06.09
コメント(18)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもご観覧本当にありがとうございます。m(_ _)m☆ペコリはじめてご観覧の方も本当にありがとうございます。☆m(_ _)m☆このブログのトップページには女性のイラストにて、とても素敵な方々をご紹介しております。カーソルを合わせるとその方のご紹介文が見れますので是非立ち寄ってみて下さいネッ。(o^-')b☆キラキラ~☆素敵な方ばかりですよ~☆)^o^(☆素敵な商品をご紹介している方もおりますので是非ご購入もどんどん楽しんで下さいねぇ。☆\(●^O^●)/☆今回は 『 子供の 「 今 」 は半年前がポイント 』 をテーマにお話ししたいと思います。(o^-')b☆ピキーンエドが思うことですので、ご参考までにお願い致します。m(_ _)m☆キラン※ 『 子育て 』 でも 『 スポーツの練習 』 でも共通することだと思いますが。\(^O^)/(o^-')b☆エドはスポーツ指導をしながら、あるポイントにいつも注目しています。。子供は、しっかりなにかを学べは、『 学んだ今日 』 『 明日 』 『 1週間後 』 『 1ヵ月後 』 『 半年後 』 と、「 5回伸びる 」ということです。(●^O^●)ゞサッカーの練習でも 『 一度しっかり教えて、子供がしっかり吸収 』 したら、 「 5回の伸びをしながら 」 半年後に 『 大きな結果を出す 』 というエド流の方程式です。\(^O^)/⌒⌒⌒⌒⌒簡単に言えば、『サッカーが最近上手くなった子』は、『半年前にがんばっていた子』ということです。(o^-')b☆キラキラですので、「サッカーの練習を最近よくがんばっているけど、なかなか伸びない」という相談を、『親』や『子供』にされますが、エドは 『 この子の半年前はどうでしたか?(^^;)ゞ 』 そして 『 半年後の子供の素晴らしさを見てあげて下さい 』 『 半年後の自分の素晴らしさに期待してね!! 』 と必ず答えます。逆に『今伸びている子は「半年前を振り返って褒めて」あげます』。(o^-')b☆キラキラ☆そうすることで、『 日々の大切さを知り 』 『 これからの毎日の長い集中力 』 さえ獲得する子供もいます。(o^-')b☆ピキーン☆『 素敵な過去を思いいっぱい褒めてあげる 』 ことはとても大切だと思いますよ~♪♪(●^O^●)☆ニコニコ☆ポイントの一つ【性格の面】でも同じだとエドは思います。(o^-')b☆ピキーン☆例えば、最近ケンカをしなくなった子は、 『 半年前にそれを学び 』 しっかりその気持ちを育ててきたので 『 本当の落ち着き 』 『 理解 』 『 思いやり 』 などを身につけてきたのだと思います。☆\(^O^)/☆●これは、別の使い方(応用)ですが、『 子供のサッカーの地域の大きな選抜テストが半年後 』にあるとします。(o^-')b☆キラキラ☆普段からもちろん練習はしっかりやりますが、『 子供のテスト、半年前の時点で 』テストを受けたいという子供と、 『 よく話し合い 』 、『 強くテストを意識させ 』 練習なども普段より集中させ、内容も濃いものにしていきます。※もちろん、子供は 『 緊張状態のスタート 』 では、精神的に 「 練習以外 」 の場所 『 学校・家庭 』 などでも多少の乱れがある場合もありますので、その子の親とも、よく話し合いスタートします。☆(^-^)人(^-^)人(^-^)☆子供によっては、 『 テストを強く意識する!! 』 それだけで 『 大きく緊張 』 する子も少なくありません。でもそれが半年前で正解なんです(●^O^●)/☆子供たちに 『テ ストの緊張感 』 を体験してもらいながらも、エドはさらに 『 サッカーの楽しさ 』 『 テストの楽しさ 』 をも伝えていき、最大の準備を 『 半年前 』 からどんどんしていきます。(o^-')b☆キラキラ☆『 楽しく・強い集中力の中 』での練習が、1ヶ月2ヶ月と経つにつれ、テストの緊張感も少しずつほぐれ、「 がんばっている 」という意識から 『 自信 』 を子供は程よく感じていきます。↑\(^O^)/↑※練習はハードにすればよいのではなく、子供と 『 よく話し合い 』 、子供が欲しい分やれば良いのです。『 欲しい分!!』 すなわち(o^-')b☆キラキラ☆子供は 『 大好きで・楽しい 』ことなら、どこまでも要求してきますので、やはり(o^-')b☆キラキラ☆ 『 楽しませる♪♪ 』 ことはとても重要で、こちらが 「 練習をやらせる 」 のではなく、 『 練習をやりたくてやりたくて仕方がない遊びのようにしてあげる 』 ことがとても大切です。『 自分から合格出来る分以上をやる!! 』(o^-')b☆ピキーンピキーン☆だからこそ☆とても重要な 『 休むという大切さ 』 さえも伝えることもが適切な時に出来るようになるではないでしょうか。(●^O^●)☆ニコニコ☆さらに、3ヶ月4ヶ月後には、練習の効果が強く現れはじめ、自分に自信を持ちはじめます。緊張感もほとんどなくなり、 『 テストが本当に楽しみ 』 になってきます。ただし(o^-')b☆ 「 だらけてくる時期 」 でもあるので 『 テストの話しを必要な分、程よく 』 話したりしてあげ、集中力・緊張感を取り戻してあげます。(●^O^●)☆ニコニコ☆5ヶ月6ヶ月には、今までの 「 がんばり↑\(^O^)/↑ 」 の結果が自分でもハッキリわかるくらい、大きく現れているので、子供は 「 緊張感 」 よりも 『 楽しみ・自信の方が完全に勝ち 』 気持ち良くテストに挑むことができ、 『 テスト中の苦しいと思う場面でも練習をがんばってきた自分を自然と思い出し 』 最高のパフォーマンスを 『 自分の力 』 で発揮します。☆⌒\(^O^)/⌒☆※なにしろ、 『 選抜テスト 』 などは、子供にとって 『 楽しみの一つ 』 だと、子供が心から感じてくれていて、技術が上り調子の時期であれば、さらに素敵な自信を持ちながら最高の力を出してくれると、エドは思いますよ。(o^-')b☆ピキーンこれを出来た子供のテスト合格率は今までのところ95%です。不合格だった5%の選手は必ず次かその次のテストで合格しています。すなわち、100%とも言えます。これも 『 エドのやり方 』 の一つです。(●^O^●)/⌒☆参考になるかはわかりませんが、(^^;)>ズバリ!! 『 子供の 「 今 」 は半年前を見れば答えが見える 』♪♪(o^-')b☆こんな話しをしてみました。あくまでも 『 エド流です 』 (●^O^●)☆ニコニコ☆↑↑↑↑↑エドブログ子育て日記ランキング『子育て中のお母さんに心からファイト』153位↑↑↑↑↑エルエル・デパートファッション ランキング『エルエルからあなたの運気は急上昇!!』58位 『 (o^-')b☆ ポチッ 』 と応援どうぞよろしくお願い致します♪♪☆m(_ _)m☆
2007.06.01
コメント(20)
いつもご観覧本当にありがとうございます。m(_ _)m☆ペコリ はじめてご観覧の方も本当にありがとうございます。☆m(_ _)m☆ このブログのトップページには女性のイラストにて、とても素敵な方々をご紹介しております。 カーソルを合わせるとその方のご紹介文が見れますので是非立ち寄ってみて下さいネッ。 (o^-')b☆キラキラ~☆ 素敵な方ばかりですよ~☆)^o^(☆ 素敵な商品をご紹介している方もおりますので是非ご購入も楽しんで下さいねぇ。 ☆\(●^O^●)/☆ 今回は『エドのこの頃』なんて書いてみま~す。 歓声ヾ(´ω`=´ω`)ノ♪♪ エドはこの前『東京タワー』に登ってみたのですが、とっても気持ちよかったですぅ~。 ☆⌒\(^O^)/⌒☆ エドはいつでも行けるから~なんて思いながらいたので、ついつい(^^;)ゞ・・・行く機会を逃し逃しで、はじめて登りました。 (o^-')b☆キラキラ~~ と思いきや( ̄□ ̄;)!! 昨日、母に『はじめて東京タワー登ってきたよ!!』と伝えたら、 ナント!! 『2歳の時に登ったよ』と(゜o゜;) 『怖がって泣いて泣いてすごかったから!!外も全然見れないで・・・』とのことだったみたいです。 (^◇^;)ゞ。。。あははははっ でも、なんか・・・親の愛情を感じましたよ~。 エドが小さいころは、いろいろな所へ連れて行ってくれてm(_ _)m☆あらためて感動♪♪ エドは欲を出して(●^O^●)☆ニコニコ☆『エドが小さい頃に海外旅行はある?』と聞いてみたのですが、即答で『ない!! 』でした。 (^w^)ぷぷぷっ いや~ちっちゃな頃の記憶の薄いエド(^^;)ゞ・・・。 でも、こうやってブログを読んでくださっている皆さんは☆お子さん☆がいる方が多いので、 『皆さんはすごいなぁ~、子供にいろいろな経験とかさせてあげてるんだなぁ~』なんてさらに尊敬している今のエドです。 ☆m(_ _)m☆(〃⌒ー⌒〃)☆ぽかぽか~素敵~☆ 話しはもどりますが(o^-')b☆キラキラ☆ なぜエドが『東京タワー』に行ったか(行きたかった)というと(o^-')b☆もう一つ理由があり、 エドは基本的に一年通して、休日と呼べるものは、2・3日しかとれないので、『気持ちイイ~』所に行きたかったのです。 子育てしている女性は休日がないのでエドより大変だと思いますが☆m(_ _)m☆ エドは最近またまたさらに忙しくなり、精神的にも疲れはじめ、『(o^-')b☆こりゃいかん!! 』と、 一週間くらい前から『プラスを見る』(いつも言っていた良いものを見る・感じる)を、 さらにパワーアップ↑p(^ー^)q↑させて回復させてました。 (●^O^●)☆ニコニコ☆ 電車に乗っては、子供と手をつないでるお父さん、バスで席を譲る女性、素敵な笑顔で接客する店員さん、一生懸命まっすぐ歩くおばあちゃん、楽しくスポーツする子供たち、介護をがんばる人たち、一生懸命に明日を見たいと生きる赤ちゃん、辛い場面でも最後まで笑顔でいた女性、とても心から礼儀正しい男性。 いや~~『人生は楽しい』ヾ(^▽^)ノ☆)^o^(☆『素敵』です。 エドもそんな素敵な人たちのようになりたいなぁ~って心から思います。 もちろん(o^-')b☆ 生活の中「悪いもの」も目に入ってきます。 (^^;)ゞ 態度の悪い男性、イライラを誰かにぶつける人、自分のことしか考えない人、なぜか勝った気でいる人、車のクラクションを必要以上にすぐに鳴らす人、道の真ん中で会話をする人達、裏で悪口を言う人、自惚れた人・・・いろいろ見えました。 が!!(o^-')b☆ピキーン☆ 『無視♪♪』(●^O^●)☆ニコニコ☆ どうぞ勝手にしてて下さい☆m(_ _)m☆ なんて・・・(^^;)ゞ、ちょっと冷たいかもしれませんが、エドは『素敵なものを見るキャンペーン中』なので。 いつもそうですが(^^;)ゞ そしてエドはすごく、『高いところから見渡す世界が大好きで!!』(高所恐怖症なのですが建物は大丈夫♪♪) それで(・∀・∩)!!『東京タワー』に行きました~~。いや~車はミニカーみたいで、家やビルはプラモデルのような現実☆o(^o^)o☆ 小さい~~(o^-')b☆1人1人は小さい。エドもその中の1人。 悩み?小さいなぁ~。 嫌なこと?小さいなぁ~。 こんな広い素敵な世界で、エドは小さいわぁ~。 エドがどんなにまわりに褒められても、素敵と思われても、この世界の豆粒くらい。 (^w^)ぷぷぷっ 自惚れないようにしよう、そしてその人たちをもっと大切にしよう。 そしてエドはもっと明るく。そして人は人を助け、思いやりを持つことがやっとの輝きなんだなぁ~。 エドの悩み?笑える。 嫌なこと?笑える。 エドが人に嫌なことをする?さらに小さいわぁ~。自分のことしか考えないで思う・行動する。 小さすぎだわぁ~。 よしっ『笑顔でいこう!!』(●^O^●)☆ニコニコニコ☆小さな豆粒エドは笑顔でいられる。 悪いものなんかみるな!!小さい小さい(o^-')b☆素敵を探せ!素敵を心に感じろ!! と(*⌒▽⌒*)長くなりましたが(^◇^;)ゞ。。。感じた『素敵な東京タワー』でした。 皆さんも、サンシャインや富士山や東京タワーなどなど、高いところへ行ってみたら、楽しい『自分発見!!』を、もしかしたらするかもしれませんよ(o^-')b☆キラキラ☆ 世界を制覇したぁ~なんて思ったら「要注意!!」かも~~~(^w^)ぷぷぷっ そして、エドはプラスパワーを溢れんばかりに吸収して帰ってきましたぁ~~。 ~~~ヾ(^▽^)ノ~~~ ~~~~~~~~~~~ 幸せパワーが☆たっぷたっぷ☆していますので、皆さんにもどんどん『幸せ』を送りま~す。 (●^O^●)☆ニコニコニコ☆ それではまた、(〃⌒ー⌒〃)/ 皆さんに幸せを~☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡\(^O^) 皆さん幸せつかみましょうネッ!!(o^-')b☆キラリン☆
2007.06.01
コメント(12)
エドで~す(●^O^●)☆ニコニコ☆ 今日は、エルエル・デパート(トップページ男性イラストのクリック)にて、エドの1日をご紹介しちゃってま~す。 誰も見ないって(^w^)ぷぷぷっ
2007.05.30
コメント(8)

エドで~す☆⌒\(^O^)/⌒☆みなさん前回のお花の名前について、ありがとうございました。☆m(_ _)m☆今、帰ってきて rikarinさん からの 情報 を確かめて見ました(o^-')b☆キラキラ☆すると『スイレンのマリアセア アルビーダ』ではとエドは思いました。てぃらさんfujyukiさんrikarinさんなおなおなっつさんみつばっちさんajackloveさんharubombさん雪見だいふくさんプレゼントを受け取って頂きありがとうございました。もちろん、忙しくてコメントいただけなかった方へも感謝のプレゼントでしたので。(^人^)⌒\(^O^)/⌒↑↑↑↑↑エドブログ子育て日記ランキング『子育て中のお母さんに心からファイト』113位↑↑↑↑↑エルエル・デパートファッション ランキング『エルエルからあなたの運気は急上昇!!』67位 『 (o^-')b☆ ポチッ 』 と応援どうぞよろしくお願い致します♪♪☆m(_ _)m☆
2007.05.26
コメント(14)

エドで~す☆⌒\(^O^)/⌒☆皆さん、おはようございま~す。☆m(_ _)m☆先日学校の池に咲いてた花を 『 キレイだなぁ~ 皆さんに見せてあげよう♪♪ 』 と3枚写メしました。(o^-')b☆キラキラ☆しか~し (^◇^;)ゞ。。。 無知なエドは名前がわかりません ( ̄口 ̄;)!!今まで何回も見た花でしたがいつも通り過ぎ、今回は、はじめて足を止めてゆっくり見つめてみました~。☆(*^O^*)☆(^^;)ゞ 皆さんには簡単ではと思いますが、名前を教えていただけませんか?みなさんは見慣れてるかもしれませんが(^◇^;)ゞ。。。エドから精一杯の感謝を込めて一人一人の方へ『 キレイ 』のプレゼントです。(^人^)⌒\(^O^)/⌒
2007.05.25
コメント(15)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧本当にありがとうございます。\(^O^)/今日のテーマは『子供は本当の先生』という、エドのお話しをしたいと思います。(o^-')b☆ピキーン私は今まで生きてた中で、大きなすごく大きな変化が『たった一度』だけありました。そんなお話しです。☆⌒\(^O^)/⌒☆まず昔のエドの話しを、お恥ずかしいのですが(^^;)ゞ正直に話しますが・・・。若い頃のエドは「人間関係に怯え」「チャレンジすることもなにもできず」「何かを継続する」ことさえできませんでした。(´・ω・`)・・・。友達や大人、すなわち他の人の何気ない(今、思えば悪きのない)たった一言が、重くのしかかり・深く傷つき、誰かと会話するだけで細かく「相手はどう思ったのか?大丈夫だったか?」「変にとられてないか?」をすぐ気にしてしまう。そして、そのストレスが常に溜まり「イライラ」して、そんな弱い自分が誰かにその「イライラ」をぶつけていたりして、「また、さらに気になる」の繰り返し。まぁ(^^;)ゞめちゃくちゃでしたね!!※こんなこと告白したらもう誰も読んでくれなくなるかもしれませんねっ (T^T)(^◇^;)ゞ。。。(●^O^●)☆ニコニコでも一つだけ、継続していたのは「スポーツ」だけでしたね。途中大きな挫折もありましたが、好きだったのでしょうねぇー、スポーツだけは続いていました。そして、子供たちにスポーツ指導するようになり 、一番ビックリしたのは、スポーツ指導の場所って( ̄□ ̄;)!!エドが「その頃一番苦手な大人たちが常に自分の子供を見るために目を輝かしてる場所」じゃないですか~!!《-"-》・・・でも最初はそんなことを気にしてられないほどに一生懸命やっていましたが、新米の私を「親が黙ってるわけがありません!!」(^◇^;)。。。私のがんばりに応援してくれる親、喜んでくれる親。たくさんいました。しかし「怒ってる親」すなわち「私に不満な親」が明らかにいて、エドはやはりだんだんと気になって気になってしかたがありませんでした。(T_T)・・・。そんな状態の気持ちの私が子供たちに何かを伝えられるはずがありません。m(_ _)m・・・。さらに子供たちは言うことをきかないときました。(^^;)ゞもうそうなったらその頃のエドの力量では「怒る」しか、子供たちをコントロールする手はなかった部分もあったと思いますよ。(^◇^;)ゞ。。。子供たちは「怒れば」しっかり話しを聞いてくれます。親もそれを遠くから見てやっと光景的に納得はします。私も少しはイライラがなくなります。(^^;)ゞでも、私がやっていることは、「プラスに感じる・プラスに見える」ただの『マイナス』です。( ̄□ ̄;)!!自分で楽をとり、親の顔色で指導する。エドは最低でしたそれからというもの、子供たちは私に「本当の答え」を素直に教えてくれます。私の指導が『良ければ・悪ければ「子供たちがそれを吸収し」すべてを『行動・言動』として、教えてくれます。私がマイナスなら子供たちもマイナスになります。(高校生くらいなら私を反面教師にしてくれるのでしょうが)(^^;)ゞ子供たちが悪いのは、子供たちせい、ではなく、「子供たちが悪いのは、私のせい」でした。『人のせい』にしてるヤツからは「ボクたち・わたしたち」は学ばないぞ~!!『コーチが人のせい』にするならこっちだって『人のせいにしてやるぅ~』と、いつもいろいろな態度で教えてくれてたんです。(^^;)ゞ・・・(●^O^●)それに気づいてからは自分と戦いましたよ~、なにかあれば『自分の責任』と反省するわけですから。苦しかったですよ。でも子供たちのためにまず『自分が見本を』見せないと、「1日でも早く私自身が成長」しないと、『子供たちのためになる』指導をするためにも。【私が『プラスを見てプラスを感じて』それを『子供たちに伝えて』いかなければと。】\(^O^)/そしていつの日にかそれが出来ましたよ。長かったです。子供たちが私に「どうにか」ですが(^^;)ゞ「一応の合格点をくれました。もちろんまだまだですが。いや~「やれば出来る」って子供たちによく言っていましたが、ホントに『やれば出来る』ことを子供たちから(^^;)ゞ教わりました。子供たちは私に『自分の責任』『自立の一つ』『やれば出来る』『自信』いろいろ教えてくれました。\(^O^)/感謝です。みなさんも「自分の子供」「指導する子供」を今一度ゆっくり落ち着いて『見つめて』あげて下さい。(●^O^●)☆ニコニコ☆素敵な発見があるかもしれません\(^O^)/☆キラキラズバリ(o^-')b☆『自分の責任から本物を見る目が養われます』。さらにズバリ(o^-')b☆子供は大人の足りない部分を教えてくれる『本当の先生』です。(●^O^●)☆ニコニコ☆子供がくれる『チャンスは大切』に、ですね~\(^O^)/♪♪ 身に染みましたぁ~。(^◇^;)ゞ。。。ホント子供って素敵だぁ~。(〃⌒ー⌒〃)ぽかぽか今回も『エドが思うこと』ですので、ご参考まででお願い致しま~す。あっ(・∀・∩)エドのブログランキングの応援、皆様本当にいつもありがとうございます。 m(_ _)m☆ペコリそして、実は『エルエル・デパート』の方もブログランキングに参加し始めました。もしよろしければ、そちらの応援クリックも、どうぞよろしくお願い致しま~す(^人^)。m(_ _)m☆ペコリ(●^O^●)/⌒☆⌒☆⌒☆↑↑↑↑↑エドブログ子育て日記ランキング『子育て中のお母さんに心からファイト』158位↑↑↑↑↑エルエル・デパートファッション ランキング『もう楽天のファション購入をハズさせない!』210位 『 (o^-')b☆ ポチッ 』 と応援どうぞよろしくお願い致します♪♪☆m(_ _)m☆
2007.05.21
コメント(12)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆みなさま~、戻ってまいりました~。o(*^▽^*)oわくわく以前みたいに頻繁には書けないとは思いますが、またよろしくで~す☆(^O^)人(^O^)☆只今、エドは1つの仕事に加え、2つのスポーツチームの仕事、プラス、他にもいろいろしています。p(^O^)qガンバ 怪しいことはしてませんよ~。o(*^▽^*)oそれに加え、『アフィリエイト専用ブログ』まで手伝ってもらいながらもコツコツ作りやっと出来たんです。(まだまだ途中ですが)↑p(^O^)q↑そりゃ~毎日が忙しいのなんのって(^^;)ゞ当たり前かぁ。 充実し過ぎ?(^_-)⌒☆ エルエル・デパート もしよかったら見に来て下さいねぇ~。それでは、エド節をいきま~す。☆⌒\(^O^)/⌒☆(●^O^●)☆ニコニコ☆ご観覧本当にありがとうございます。\(^O^)/「子育て中」のおとうさん・お母さん方、忙しい中の子育ては大変だと思います。時に肩の力を抜き「 頑張り過ぎないこと」が一番大切だと思いま~す。ゆっくり『楽しんで』頑張って下さいネッ。(^_-)⌒☆エドが勝手に思うこと。。。今回のテーマは『子供を「強くけなす」とは・・・ 』 をテーマにお話ししたいと思います。(^^;)>ご歓声♪♪♪♪♪ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもども~子供がなにかミスをした時、よく親から自分の子供に「バカなにやってんの!!」「あんたバカじゃないの~」「アホだなぁ~」「ダメなやつだなぁ~」などなど聞こえてきますが!!(^◇^;)。。。(o^-')b ズバリ!!自分の子供をさらに 「バカやアホやダメ」 にしちゃっていま~す。子供は一人も生まれた時から「バカ・アホ・ダメ」な子なんか絶対にいませ~ん。\(^O^)/子供は『素敵・素晴らしい』そのものですもちろん、本気というよりも興奮して『 それくらいの気持ちで怒ってる 』 という感じだと思いますが。(^w^)ぷぷぷっタダ子供は「ダメな子」 と言われれば『自分はダメな子なんだよなぁ』 と潜在意識で吸収され、「バカな子」と言われれば『自分はバカな子供なんだ』と潜在意識で吸収されていくのが、本当に自然なのです。そしてそれが繰り返されると何が起きる可能性があるか?!それは!!なにかその子に大きな辛いことがあった時、落ち込んだ時、弱い自分の時にこそ、その言葉を思い出し 『自分はダメな子だから・・・』『自分はバカだから・・・ 』 と自暴自棄になり、自分を責めてしまい『乗り越えよう』と思う「子供本来の力を( がんばる力) 」を消してしまう場合が多々あるのです。※自分の子供が言われても「大丈夫」「へっちゃら」と自信のある方はこんな話しは、もちろんスルーでお願い致しま~す。m(_ _)m( 続けます ) (●^O^●)/⌒☆ですので、子供は「ダメな子」「バカ」と言われた回数分「ダメな子」になりつつなり「バカに」なりつつあるのです。そして、それは『大切な時に出るもの』です。(言葉悪く大変失礼致します)逆に辛いとき悲しい時こそ『自分はこんな時こそ出来るんだ』と、その子が思えたらどうでしょう。ですので「よくほめること」で『自信をつけさせる』ことが大切で、『正しい答えを考える力』 を身に付けさせてあげることが大切で、それでも『乗り越えられない時には、すぐに相談する人』が子供には大切なのではないでしょうか。☆(^O^)人(^O^)☆(o^-')b☆キラキラ☆大人が子供に『キツ過ぎる言葉』を冗談で言うのはイイのかもしれませんが、それは、ちゃんと「コミュニケーションをアップさせるためのキャッチボール」 として、または、有頂天の調子に乗り過ぎた子に対する手段として『計算された上で使うなら問題ないかもしれませんが?』。『キツ過ぎる言葉』は、オススメはできません!!(^^;)>・・・以前、『3回ほめて1回教える・伝える・注意する ( 考えさせるも含め ) 』という内容があったと思いますが、「ほめる3回と注意する1回」は、だいたい『同等』の力だと思っています。(●^O^●)場合により「ダメな子」と本気で感情だけで子供に怒れば『ほめる20回30回以上』の力となるのではないでしょうか?(T^T)・・・「強い言葉でけなす・ののしる・怒る」はそれだけの責任をもって言わなくてはなりません。でも時に、子供はとても大きなミスをします。思いっきり注意したいです。☆大人は 『その子とのコミュニケーションが最大だからこそ』☆『思いっきりその子を怒れて・時に殴れて』 そこで 『子供は愛・思い・守られてる嬉しさ』をたくさん感じるのではないでしょうか?(=⌒ー⌒=)おもいっきり子供になにか伝える時は、「おもいっきり=とても強く」ではなく、『思いっきり=思いいっぱい』をおすすめ致します。子供を叩くなら『優しさいっぱいの気持ちの中で、その子のために叩いてあげてください』。そしたら、きっと、叩いたあとに大人は反省はしません。自信をもっているから。そして、子供にも通じます『愛』が※ということで、いつも言うように、このブログは 『あくまでも、ただの参考までですので』どうぞよろしくお願い致しま~す。 m(_ _)m ↑↑↑↑↑↑エドより。皆様応援どうぞよろしくお願い致します☆⌒\(^O^)/⌒☆↑↑↑↑↑ランキング内へお帰りの方専用お疲れ様でした☆m(_ _)m☆エドのブログを読んで頂いた方へあたたかくご観覧・ブログの応援、一人一人の方々に心よりお礼を申し上げます。 『本当にありがとうございます』 ☆m(_ _)m☆エドの『ブログトップ』ページには、素敵な皆さんをご紹介しております。ぜひ、立ち寄ってみてくださいネッ本当に『素晴らしい方々』ですので。
2007.05.16
コメント(18)
皆さまお久しぶりで~す。☆⌒\(^O^)/⌒☆ エドはまたまたさらに一気に忙しくなり、自分の時間をなかなかとれなくなってしまい、 ブログの更新もまだちょっとできませんが、ご報告だけさせてもらいました。 コメントの返事なども、なかなか書けておりません。 本当に申し訳ございませんm(_ _)m☆ペコリ また時間ができましたら~。(●^O^●)☆ニコニコ☆ ●エドのブログ 『トップページ』 には、 『女性のイラストにて、たくさんの素敵な皆様をご紹介』 しております。 ☆(^-^)人(^-^)☆ とても素敵な商品もご紹介している方もおりますので、ぜひ見てみて下さいネッ♪♪
2007.05.04
コメント(22)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧本当にありがとうございます。m(_ _)m☆\(^O^)/ブログランキングの応援も本当にいつもありがとうございます。☆m(_ _)m☆昨日もお話し致しましたが、現在、エドはとても忙しくなってしまい、ブログの修正(読みやすくするため)の時間などがありません。そして、大変失礼だと思いますが、皆さんからのコメントに対しお返事もできないの場合もありますので、それでもコメント下さる方はそこをどうぞご了承下さい。大変大変申し訳ございません☆m(_ _)m☆m(_ _)m☆ペコリ 【ブログご観覧の皆様へ】エドのトップページにて、『素敵な皆さん』をご紹介しております。そして、『素敵な商品』をご紹介している方もおりますので、ぜひご観覧してみて下さいネッ。(●^O^●)☆ニコニコ☆今回は『反抗期を素敵に』(はんこうき)をテーマにお話ししたいと思いま~す。(o^-')b ピキーン☆※皆さんはもうすでに勉強なされていると思うので、必要なさそうな方はスルーでお願い致します。☆m(_ _)m☆(●^O^●)☆ニコニコ☆【 反抗期とは 】子供の親離れであり「自立心」を身につけるために、とても必要な行動時期で、もし、反抗期がなければ『自立できない大人』に成長する可能性がとても高くなってしまうのです。(^^;)>人生の中で普通「大きく自然にくる自立チャンス!!」は「たった2回」とされており『2~3歳の乳幼児(第1反抗期)』と『中学生頃の思春期(第2反抗期)』に訪れます。\(^O^)/☆☆特に中学生での反抗期はホルモンの急激な成長がきっかけとなり、とても激しい「感情・行動」を起こすものです。(`ε´)プンプンッ「親は頭でいくら理解していても、現実に起これば悩まされる」ことになるでしょう。(^◇^;)…中学生の反抗期の特徴は「イライラする」が基本で「家族と口を聞かなくなる」「親の言うことをきかくなる」。親が少しなにかを注意しただけで「倍になって返ってきます!!」時に「家出」「家庭内暴力」にまで発展するケースもあります。(T-T)/~小学生の時までの素直さが一気に無くなり「逆転する」そのギャップが、さらに親の精神に不安とダメージを与えます。(-_- )ノ⌒では、反抗期を素敵にするための最善な方法!!\(^O^)/そのポイントが『乳幼児』にあります。(o^-')b☆乳幼児は言葉が話せはじめ、歩きはじめ、自分のやりたいことを主張しはじめ、お母さんを困らせます。お母さんの言うことの反対をわざとしますよね。その行動にどんどん喜んで下さい。↑\(^O^)/↑思い通りにいかずに泣いた分『自立』します。ぐずった分だけ、『自立』します。※すごくほっとき過ぎもダメですよ。適度が大切!!(o^-')b☆キラキラ☆乳幼児に『自立できた分』中学生での反抗期が少なくなる可能性がとても高くなるのです。ということは、乳幼児になんでも与え過ぎ、満足させ過ぎると、気持ち良すぎてしまい反抗する必要がなくなり、「反抗期」が消えてしまい、そして、「その分」中学生で「自立心を大きく」取り返そうとなり、自分でもコントロールできないほど反動が大きくなってしまうのです。さらに中学生でも親が「反抗を恐れたりして甘やかし満足させたり」「頭を押し付け反抗を止めると」反抗期は消えて『自立』せぬまま大人になってしまうという仕組みです。子供とは反抗した分『自分の責任』を肌で感じるのです。そう導かねばなりません。(●^O^●)/もし、乳幼児の反抗期がしっかりあったにも関わらず、中学生の反抗期があまりにも大きい場合は、他に要因があったはずです。\(^_^;)ちなみに、中学生で大きな反抗期の対処方法は、いろいろありますが、その一つとして(o^-')b☆キラキラ☆子供が『自分で考えて行動した』ことの、良いところを見つけてあげ「ほめる」ことで、子供に『自立の自信がつき』精神が安定し、少しづつやわらぎます。(o^-')b☆!!
2007.04.21
コメント(18)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆はじめてご観覧の方はまず[No,1]を必ずお読み下さい。お願い致します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもみなさま、ご観覧本当にありがとうございます。m(_ _)m☆\(^O^)/ブログランキングの応援も本当にいつもありがとうございます。☆m(_ _)m☆現在、エドはとても忙しくなってしまい、ブログの修正(読みやすくするため)の時間などがありません。大変失礼だと思いますが、皆さんからのコメントに対しお返事もできないので、それでもコメント下さる方はそこをどうぞご了承下さい。大変大変申し訳ございません☆m(_ _)m☆m(_ _)m☆ペコリ 【ブログご観覧の皆様へ】エドのトップページにて、『素敵な皆さん』をご紹介しております。そして、『素敵な商品』をご紹介している方もおりますので、ぜひご観覧してみて下さいネッ。(●^O^●)☆ニコニコ☆今回は『子供が飛躍的に成長するポイントに気づく』についてお話しいたします。(o^-')b☆ピキピキーンご声援ヾ(´ω`=´ω`)ノ どもども♪♪子供は「友達」「親」「先生」「出来事」などの、さまざまから目で見て・肌で感じて、常に少しずつ成長を続けています。\(^O^)/⌒☆⌒☆⌒☆しかし、その中でも『飛躍的に成長するための証』が実はありますよね。(o^-')b☆!!それは、大人でも同じことですが、「何かについて、自分で考え、答えがハッキリ出ない時に」起こる証♪♪ズバリ(o^-')b☆キラキラキラ☆『質問!!』です。人は「これはうまくなりたい」「これは絶対知りたい」と本当に強く思った時は、自分でまず良く考えはじめます。(●^O^●)/しかし、『自分の考え』、それだけでは納得がいかない、その時こそが、『すごいポイント』で『普段より深く完璧を求める』ために起こる『質問!!』が大きな鍵です。(o^-')b☆☆☆質問をしてくる時こそ『飛躍的な伸び』の一つだと思います。\(^O^)/※もちろん他にもありますが。よく耳を傾けて「子供の質問」に意識して注目してみて下さい。(o^-')b☆子供が質問するその内容は『子供が「今」一番必要!!』としているものであり『☆飛躍的☆』と言えるものなのです。(●^O^●)⌒☆☆☆『親』すなわち「指導者」は子供が聞いてきた質問が、その子に『適したもの』と判断したならば『絶対に!!応える』べきだと私は思います。\(^O^)/そして子供は『信用できる人にしか』質問はしません!!心から信用しているからこそ、「自分の深く考えた答え」の確認、さらなる「レベルアップ」を求め『質問をする』のですから。(●^O^●)/そして『しっかり応えて』あげなくてはなりません。もし、すぐに応えるられないものは時間をかけてでも良いので、『☆その子が納得がいく「答え」まで☆』付き合うべきだと私は思います。(●^O^●)♪♪私はスポーツ指導者の時、子供から『質問』があった場合は絶対に流すことはなく、しっかり『話し合い』、解決までの「ヒント」を与え『答え』を導きます。※以前『会話はなるべく質問形式』と話しましたが、大人が子供に質問することで、「質問のやり方」「質問する勇気」「信頼関係」などのレベルアップにもつながりますので。(o^-')b☆⌒☆しかし、子供の内容によっては、やはりどうしてもすぐには、解決出来ないこともあります。(o^-')b!!その時は、私が子供に「今、教えたいこと」があった時だとしても、(場合によりますが)それを一時捨ててでも、その子には、1週間でも1ヵ月でも、それを集中させ解決させることも大切です。(^O^)/☆『あきらめない!!』ことも、身につき一石二鳥ですね(●^O^●)/⌒☆私は常に3つの子供の成長を意識しています。(o^-')b♪♪『自然に伸びる成長』『教えられて伸びる成長』『質問をする成長』です。そしてこの『質問をする子』が最も成長する時と私は感じているので、そういう選手になるような指導を常に意識しています。『質問する子』=『最高の伸び率を今、持つ子』そして、『よく考え』+『よく質問する子供』の伸び率は他の子供の成長とは比べものになりません!!(o^-')b☆☆☆☆☆『自分から欲しがっているレベル』ですから。☆☆☆(●^O^●)☆☆☆ただし(o^-')b!!小学生、中・高学年になると、「質問をすることで良く思われたい」「なんでも質問に頼りだす」「考え過ぎる」子供が出てきますので、それは、親・指導者がしっかり『見抜き』正しく修正してあげる導きは大切だと思います。\(^O^)/最後に☆『良く質問する子は飛躍的に成長している・しようとしている子供』。(^_-)⌒☆☆☆!!「ほとんど質問をしない子供は通常の成長」をしている時。\(^O^)/☆私はそう判断し、子供の成長率を計算したりもしますネ。(o^-')b☆ピキピキーンそしてもう一つ、忘れてはならないのが、例えば、私はスポーツの指導者ですが、子供たちがなにも『私に質問』してこない状態は、私の指導力不足で「質問までの興味が湧かない」という場合もあり、その場合は『素直に反省』し、次につなげなければなりません。指導者は『自分を見つめること』も大切ですよ(o^-')b☆※「私のブログ」は、ただの『私の思うこと』ですから、参考まででお願い致します。m(_ _)m☆キラキラ●ブログランキングの応援はトップページからクリックどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m☆ペコリ
2007.04.20
コメント(12)

みなさ~ん☆⌒\(^O^)/⌒☆どうもぉ~。すいませ~ん(^^;)ゞ ブログアップできていないで。エドは現在一気に忙しくなり、時間があまりありません。☆m(_ _)m☆また、時間ができましたら、書きま~す。 )^O^(それまでは、もしなにかにお悩みの方のみ『質問』があれば、エドの思うことをお話し致します☆(*^O^*)☆ということで、(o^-')b☆キラキラ☆ どうぞよろしくお願い致しま~す。☆m(_ _)m☆↑↑↑↑↑↑エドより。皆様応援どうぞよろしくお願い致します☆⌒\(^O^)/⌒☆↑↑↑↑↑ランキング内へお帰りの方専用お疲れ様でした☆m(_ _)m☆エドのブログを読んで頂いた方へエドの『ブログトップ』ページには、素敵な皆さんをご紹介しております。ぜひ、立ち寄ってみてくださいネッ本当に『素晴らしい方々』ですので。
2007.04.19
コメント(14)
全63件 (63件中 1-50件目)

![]()
![]()