全133件 (133件中 1-50件目)

今朝はジャンジャンと耳障りな蝉の声で目が覚めた。いつからセミの声が聞こえるようになったのかな?とにかく今朝の蝉の大合唱は半端な数じゃない。未だ梅雨も明けない大阪地方であるが、そろそろ本格的な夏の到来も近いようです。 そんな中、先日の土日は久しぶりに連休をとり京都丹後の夕日ヶ浦温泉へ旅行に行きました。妻への誕生日プレゼントという建前ですが、実際は家族みんなで遊びに行こうということです。夕日ヶ浦温泉というのはその名の如く夕日がとても美しいのが有名だそうで、気になるのはやはりお天気でした。梅雨明け前の近畿地方のこの日の予報も微妙な天気でした。 朝はどんより曇り空ながら、何とかもっていたのですが昼に近づくにつれて雨模様。昼食休憩の時などはもう豪雨状態。しかも雷付きで・・・。「さすがのダイちゃんの神通力もこれまでか」と半ば諦めながら目的地へ向かいました。雨は小降りになったものの止むことはなかったのでどこへも立ち寄らず、そのまま宿へチェックインしました。 すぐ目の前に夕日ヶ浦海岸が広がるすばらしいオーシャンビューの部屋。広い海岸を眺めているとじっとしていられなくなるのは子供達だけではなくこの私も同じ。一時間後にはパラパラ残る雨などお構いなしで海に入って子供達とはしゃいでいました。そのうち空も西の方から少し明るくなってきているようでした。 宿へ戻ってゆっくり温泉に浸かり、部屋へ戻ると夕食の準備が始まっていました。そして窓の外を見ると、なんと見事な夕日が浮かんでいるではないか!宿のおばちゃんも「今日は見れないと思っていたのに」と驚いていた。きれいに盛りつけられた海鮮料理がテーブルいっぱいに並び、夕日共々「いただきます」と我が家のお天気の神様ダイちゃんへ手を合わせたい思いでした。 明くる日はうって変わって焼ける程の良い天気。当然ながら海で大暴れの一日となりました。なんといってもさすがは日本海。瀬戸内の海岸とは水の透明度が違う。あちこちで魚が跳ねる海岸なんて大阪周辺ではちょっと見られない。子供達も大はしゃぎでした。 主役の妻は日焼けが怖いと、最初はパラソルの下に隠れていましたが、やはりこの美しい海の誘惑には勝てず結局は子供達と一緒になってはしゃぎ廻っていました。暑い時期になるとプールへ連れて行けとうるさい子供達ですが、どうやら海の方が楽しいことに気づき始めたようです。 夢のような休日も明けまたハードな仕事漬けの毎日に戻った私ですが、正直いって遊び疲れが尾を引いています。今週はちょっとキツイぞ・・・。
2009.07.08
コメント(21)
いつのまにやら6月も終わり、今日は7月3日。ということはもう1年の半分が終わったということになる。つい先日ブログupしたつもりがもう半月以上経っているではないか。つい「早いなぁ・・・」なんてことを口にする私に、母は「あんたも歳をとったということよ」と言う。頭の中の感覚は若い頃と同じように気合いはあるのだが、長時間パソコンに向き合っていたり、深夜帰りが数日続くと肉体の衰えを感じることが多くなったのは確かです。 6月はというと公私共に特に忙しかった。仕事が重なったという訳じゃないのです。実はまったくその逆であまりにも今期の見通しが厳しいものだから、必死で仕事につなげる為の営業活動で大忙しというあまり喜ばしくない状況でした。あっちもこっちも入札に参加するために見積もりをしまくって、民間会社へも営業活動して、会社パンフレット等の営業ツールを作成し直したり・・・。 こんな状況の時に限って子供達二人の参観日があったり、さらに24日はダイちゃん、28日は妻、29日はユキちゃんと誕生日が続くのです。我が家にとっては6月(特に最後の一週間)は特別なのです。まあ子供達への誕生日プレゼントは妻が用意してくれたから、私の役目はその日だけは早く帰って、みんなで一緒にケーキを食べて、プレゼントを渡すこと。 たったこれだけのことがけっこう辛いのだか、これも何とかクリア。あと残すは妻へのプレゼント。結婚以来、「誕生日にはどこかへ連れて行って」という彼女との約束を果たすのみ。たった一泊の旅行ですがこれももう今年で9度目。来年こそは10年目の記念としてちょっとはゴージャスにしたいと思うがどうなることやら。 とりあえず明日から子供達を連れて京都の丹後方面へ行ってきます。少々気になるのは天気ですが、そこはダイちゃんが一緒だから大丈夫でしょう。幸いこの一月の努力が報われて、仕事も秋口までの見通しはたったので、気分的にもゆっくり出来そうです。
2009.07.03
コメント(18)
今日13日は愛娘ユキちゃんの土曜参観の日でした。午前中は仕事をパスして娘の授業を覗いてきました。娘の通う学校は私の母校でもあります。むろん大方は昔の面影もなく校舎や体育館も殆ど建て替わっていますが、唯一ユキちゃんたち2年生のいる分校校舎だけが私が通っていた当時の姿のまま残っています。 私が3年生と5年生の時にこの校舎を使ったのですが、建物の中も当時と全く変わらないまま。私がこの学校を卒業して、もうかれこれ30年以上経つわけですが、それほどの時の経過を感じさせない印象でした。実は数年前にたまたまこの建物の改修工事の設計を手がけたこともあり、何かとこの建物とは縁が深いなぁと改めて感じたわけです。 今日はグループごとの自由研究の発表会でした。ユキちゃんもたくさんの大人達を前に緊張の面持ちながらしっかりした口調で喋れていました。見ているこっちがドキドキするくらいです。そんな私のすぐ前を横切る見たことのある顔。紛れもないまさにこの校舎で同じ時を過ごしたかなり老け顔の(あまり人のことは言えない)同級生がいるではないか! お互い知らなかったことなのですが、偶然にもお互いの子供達が同じクラスの同級生だったのです。彼とは中学も同じだったとはいえ、二十数年ぶりの再会。何だか参観日の筈が同窓会に来たような気分でした。今日は2度懐かしい思いをした印象深い一日となりました。
2009.06.13
コメント(22)
今朝のニュースでちょっと意外に思ったのがインフルエンザ情報。WHOは警戒度をフェーズ6へ引き上げることを示唆したらしい。フェーズ6というとパンデミック(世界大流行)を意味するとか・・・。世界の感染状況はまさにこのパンデミック宣言に極めて近いらしい。 ところが日本ではというと何となくインフルエンザ騒ぎも、もう終息に向かっている印象を持っていた私。今朝の大阪地方は雨。久しぶりに電車での通勤でしたが一時と比べてマスクをしてる人が極端に減っている現状を見るとインフルエンザに対する警戒を緩めているのは私だけではないらしい。 実をいうと先日、我が家でも発熱騒ぎがあったのです。先月末の日曜日は私の誕生日。去年娘からもらった私の似顔絵プレゼントなどを思い出し、年甲斐もなく「今年も何か」などとワクワクしていた訳ですが、土曜日の夜からその娘のユキちゃんが突然「しんどい・・・」と言い出した。昼間はすごく元気だったのに、あれよあれよという間に体温は38度を超えてしまったんです。 普段めったに風邪など引かないユキちゃんのこと。しかもこの時期の発熱ですからさすがに焦りましたよ。でもこうなるとアタフタしても始まらない。とりあえず市販の薬を飲ませて様子を見ることにしたんです。幸い翌朝には37度の微熱まで下がり昼頃にはもう殆ど平熱に戻ったのでやれやれでした。 その後は嘘のように元気になったユキちゃん。一体何だったのかあの発熱は。インフルエンザ騒ぎは我が家でも猛威を奮い私の誕生日まで吹き飛ばしてしまったのでした。ま、別にいいけど・・・。
2009.06.10
コメント(18)
今朝もいつもの通り愛車に乗って出勤しました。午前8時ちょうどに出発。いつもなら会社までの道程でたくさんの通学途中の学生達に出会う筈。ところが今日は不気味なくらい人が少ない。春休みや夏休みの感じともどこか雰囲気がちがう。行き違う通勤途中の大人たちの半数以上の口にはマスクがされてるし・・・。 例の新型インフルエンザのおかげで、今朝から大阪府下の公立高校、小中学校、幼稚園まで休みです。満員電車に乗って通勤する人はやはりマスクをしてないとちょっと気持ち悪いのかな。そういう意味では自転車での通勤は感染予防にもいいななどと考えながら会社へ到着。 さすがに今日はどこを見てもマスクしてる人が目に付く。ところが薬局へ入ってみるとどこもみなマスクは売り切れ状態の様子。それにしても何でこの大阪で突然インフルエンザが発症したのだろう。大阪や神戸なんかより首都圏のほうが余程外国からの侵入リスクは高いと思うけどなぁ。 ま、そんなことより今の自分にとって問題なのはインフルエンザより花粉症。もう誰の話題にも上らない今頃になってから反応し始める私。毎年のことながらいったい何の花粉にやられてるのだろう。今朝はそれ程でもなかったのに、とにかく目はショボショボするし、くしゃみは止まらないし、鼻水ズルスル・・・、どうにも堪らない。 だれかこんな私にマスクを譲ってくれないだろうか・・・。両鼻にティッシュを詰めながら残業に励む私です。ハァ~辛い。
2009.05.19
コメント(24)

あっという間にGWも終わってしまいました。楽しいことは本当に早く過ぎてしまいます。今年のGWはなんと16連休なんて人もいるらしいけど私は暦どおり。2日の土曜日は休みをとって5連休でした。2日から5日の3泊4日で和歌山県田辺市中辺路町にあるアイリスパークキャンプ場へ行ってきました。 妻方の両親と義妹家族合わせて総勢10名でのキャンプはもう毎年恒例となっていて、今年で5年連続です。このキャンプ場は世界遺産にも登録されている熊野古道沿いにあり、熊野本宮からも車で30分ほどの距離です。すぐ横には川も流れていて子供達は小さな魚を追いかけたりカニを採ったりと水遊びに夢中でした。 初日はお決まりのBBQ、2日目はダッチオーブンを使ってお手製ピザを焼いたりポトフを作ったり、3日目はパンを焼いたりビーフシチューと充実したアウトドア料理を楽しみました。元気に走り回る子供達が飢えたハイエナのように料理に群がるものだから、写真を撮るタイミングを逸してしまったのは今年も同じ。ブログにこれらの料理写真をUPできないのが残念です。 3日目は熊野本宮大社まで足を伸ばしお参りに行きました。158段の階段を上がり神門をくぐると有名な本殿が視界に広がる。檜皮葺の屋根がすごくきれいで横に広がる建物全体のバランスや形状が背後の木々ともマッチしていてとても美しい。この社殿は元々熊野川中州に鎮座していたのが明治の頃の大洪水で流失し、現社地に遷座したらしい。 お参りを済ませて直ぐ前を流れる熊野川の河原へ下りてみました。水辺まではおよそ300mくらいはあろうか。流れは緩やかで泳ぐ魚の姿もみえますが、驚くほど広い河原を歩くと大雨時にはその姿が一変するのは容易に想像できます。 河原で遊ぶダイチャン。キャンプデビューは彼が未だ歩くことも出来ない頃。5歳にも満たない彼ですが、もう9回目かな?彼がキャンプに参加するようになって雨には遭ったことがない。今回も天気に恵まれ最高のキャンプの筈だったのですが、最終日の夕方から雨・・・。おかげで雨の中帰り支度をする羽目になりました。 ダイチャン何か気に入らないことがあったのかな?
2009.05.09
コメント(22)

新車購入!!!と言っても自転車だけど・・・。4月も後半になりこんなに気候がよくなると、地下鉄で満員電車に揺られて通勤なんてもったいないと思えてきて・・・。駅までの徒歩時間、乗り換え時間を考えると自転車で通勤するほうが10分も早い。おまけに健康的で、さらに交通費の節約は勿論ほんの少しだけどエコにも貢献できるかも。 こんなにいい事ずくめなんだから早く自転車通勤を再開しないと・・・。とこの1ヶ月の間ずっと考えていたのです。さすがに以前乗っていた自転車はわざわざタイヤを交換してまでは乗る気にもなれず、時間を見つけてはネットや、雑誌で自分なりに色々調べていたのです。で、結果購入を決めたのがこれです。「ジャイアイント エスケープR3」 いい自転車って私にはヨーロッパのイメージがあったのだけど、今や世界の自転車生産高ナンバーワンは台湾らしい。そしてこのジャイアントはその台湾のトップブランド。別にブランドにこだわりはないが、台湾製だけに本格的なクロスバイクの基本性能を備えながら他社のものと比べて安いのが気に入った。 このエスケープR3は数あるジャイアントブランドのクロスバイクでは初心者向けのエントリーモデル。軽いし、ルックスもいいし(特にこの派手目のグリーンが気に入った)、ブレーキやギア等のパーツ類は全てシマノ製(ここらあたりのジャパニーズテクノロジーは流石)で私には必要充分な装備。 乗ってみて際立つ印象はその軽さ。アルミ製フレームのこれは11.3Kgしかない。ちょっと漕いだらすごく進むし、足を止めてもまだまだ進む進む。今日で自転車通勤を再開して3日目ですが、もうすごく楽チン。こんなに違うものかと思う程で、当分は通勤も楽しめそう。 いや、ちょっと待てよ。そうするとフィットネス目的の場合、この楽チンなのってどうなのだろうか?まあ、そこのところは深く考えず今は楽しもうと思う。楽しめる時に楽しまないと・・・。そのうち季節も移り変わると地獄を見るのだから。
2009.04.30
コメント(18)

あっちを見ても、こっちを見ても桜が満開です。 新年度に突入してはや10日が過ぎました。年度末で大方片付く筈の仕事はズルズル遅れていて未だ手から離れてくれず、おまけに次の仕事獲得の為の営業仕事なんかでバタバタ。相変わらずブログUPもままならない生活を送っています。 平日は殆ど深夜帰りながら、日曜日だけは何とか休みをとっている私。どんなに疲れてても、こう気候もよくなるとじっとしていられない性格です。そんな私の性格を子供達もよく知っていて、私が休みと聞くやあっちへ連れてけ、こっちへ連れてけととにかく騒がしい。 先々週はアスレチックへ行ったし、先週は岩湧山へハイキングに行ったし、綺麗な写真も撮って、ママの手作り弁当も食べて・・・、いろんなハプニングもあり本当なら恰好のブログネタなのだけれどなかなか・・・。だけど、日頃は忙しくてもやはり外へ出て体を動かすのが好きなのです。 さあ、明日は日曜日。こんどはどこへ連れて行ってやろうかなぁ。
2009.04.11
コメント(20)
やれやれ、やっとNマンションの検査も終わり無事検査済証が下りた。まだ色々残務はたくさんあるもののようやく少し楽になる。ただし、楽になったからといってあんまり喜んでばかりもいられない。実施設計中のFマンションの図面も遅れを取り戻さないといけないし、年度明け後の次の仕事の心配しなくちゃならないし・・・。 仕事の心配はよいとして、もう一つの心配事が私の体重。2009年が明けて早3ヶ月、いつの間にやら4kg増えてる・・・。だいたいからして「ちょっと体重落とさないと」と考えて自転車通勤を始めたのに無残な結果。理由は単純です。その自転車をサボってるから。 パンクしてから修理にも出さずにもう2ヶ月間も放ったらかし。どうやらこの期間にお肉が蓄積されてしまったようです。そんなこともあって、実は最近(といってもほんの一週間程前から)少し食事制限をしてるんです。 朝はしっかり食べて、お昼はおにぎり2個、夜は8時以降お茶とコーヒー(ブラック)以外は一切口にしない。休日以外は必然的にコンビニで買ったパンかおにぎり程度のものをオフィスで食べることになる。無論これ以外の間食は一切不可。現在1kg減ったけど、これが食事制限の成果かどうかは判らない。 ダイエットを実行している人から見れば「そんなの食事制限のうちに入らん」って感じかもしれないが、今まで好きな時に好きなだけ食べてた人にとってはかなり辛い。ローソンのからあげくんがこんなに旨そうに見えたことは未だかつてない。最初の数日は決意が持続しているが、一週間も経つとそろそろ気持ちが揺らいでくる。まさに禁煙した時と同じ苦しみ。 かっこいいパパを目指してなんとか頑張らないと・・・。憎っくきお腹の脂肪を睨み付けながら「お~い」と以前はあった筈の割れた腹筋を呼びかけてみるが当然返事はない。気候もよくなったことだし、早く自転車通勤再開しないとな。残念ながら、スポーツジムにでも通おうかというほどの決意と行動力なない。
2009.03.28
コメント(20)

なんだか最近は10~15日ごとのブログ更新が当たり前になってきたなぁ・・・。相変わらずの仕事ずくめですが、ようやく先が見えてきたかなってところです。手掛けているNマンションがいよいよ23日月曜日に役所の竣工検査をむかえます。ここをクリアすれば何とか少しは楽になるのだけれど・・・。 そんな中、昨日のお彼岸はなんとか休みを取り両親も含め家族みんなでお墓参りに行って来ました。お墓参りの後は千里セルシーへ立ち寄るのが毎度の恒例となっています。ここの地下にある「和楽路屋(わらじや)」のたこ焼きを食べるのがその目的です。 このお店、お昼時は店の外まで行列ができるほどの人気店。普通は並ぶことなど絶対にない我がせっかち家族ですが、ここのたこ焼きだけは別です。両親も子供達も大好物。元々は私が子供の頃父に連れられて来ていたわけですから、もう30年以上3世代に亘ってここへ通っていることになります。 外側はカリッとしていて内側はフワフワやわらかい。ガイドマップなんかに載ってる有名なお店よりずっとうまい。ユキチャンは勿論、4歳児のダイチャンまで一皿(10コ)完食したのには驚きでした。私は最初から二皿注文、勿論完食です。またまたダイエットが遠のいていく・・・。 最近知ったことなのですが堂島にもお店があるらしい。ここなら仕事のついでにでも立ち寄れそうなので時々行ってみようと思います。
2009.03.21
コメント(26)

超多忙な日々が続いています。官庁物件は特に年度末に仕事が集中しパニックです。ある程度予想はしていたものの、想定外のスケジュールのズレや作業範囲の拡大に戸惑うばかりです。明後日には公営住宅改修工事3物件計7棟分の図面約180枚と積算書、公営プール便所棟2棟分の図面約30枚と積算書を上げなければなりません。 A2サイズとA3サイズの印刷だけでも丸一日かかりそう・・・。現在必死で最終図面チェックと修正作業に追われています。ただ、これを乗り切れば終わりってわけじゃない。間もなく竣工のNマンションの検査に備えなければならないし、更に新築のFマンションの実施設計になかなか手が廻らず遅れがち・・・。 そんな状況下、昨夜も帰宅時間はもう日付も変わる寸前でした。当然ながら子供達は既に熟睡。妻は毎晩起きて待ってくれていて、こんな時間でもいつも私の食事を用意してくれる。出てきたちらし寿司とお吸い物を見て今日がひな祭であったことに気づく。その日にあったことや子供達の様子などを妻から聞きながら真夜中に食事するのが日課になっています。 数日前から飾られた雛人形に気づいていなかったわけじゃないけど、今のような余裕のない生活を何とかせねばと思う。そして子供達の無邪気な寝顔に癒されて、ひな祭もまたいつもと同じように終わりました。
2009.03.04
コメント(22)

昨日15日は我が息子ダイチャンのはじめてのお遊戯会でした。当然ながらお得意の一眼デジカメを引提げての出動です。近頃はこういう子供達の行事の前後は超多忙でいつも寝不足気味で見に行くことが多かったのですが、今回は前日の土曜日も比較的早い時間に帰宅することが出来、また当日も午後からの開催でしたので体調は万全で臨むことが出来ました。 同じ幼稚園だった姉のユキチャンの頃から数えると、もう4度目のお遊戯会です。いつも感心するのが開催される会場です。一幼稚園のお遊戯会にしては贅沢というか、644人収容の区民センターの大ホールを借り切って行うのです。当然ながら音響・照明などの設備は完璧です。こんなホールでプリキュアやゴーオンジャーなんかの主題歌が鳴り響き小さな園児達が歌ったり踊ったりするのですから、初めてのときは驚いたものです。 当然ながら主催者側の幼稚園の先生達も気合の入れようは半端じゃありません。園児達も日々のそんな練習をいやがりもせずよく頑張っています。特にダイチャン達年少組の園児らなんか、よくもここまで出来るもんだと感心しきり。先生達のご苦労は大変なものだったでしょう。勿論、ご愛嬌的なシーンは数々ありますが・・・。(笑 ダイチャンの登場はまず年少組全員での合唱。みんな大きく元気な声で歌っているものの歌っているというよりは叫んでいるって印象かなぁ。(笑 それでもみんな揃ってちゃんと歌詞と振り付けを覚えてるのですから、感心、感心。見ていてなかなか微笑ましい。 次は出番は「パトラッシュと歩こう」。ん?聞き覚えのある言葉。そう、フランダースの犬の主題歌にあわせてのダンスです。僕ら世代は「なっつかし~」って感じの曲。踊ってる本人達は昔のアニメソングであることなんか知らない筈。去年のユキチャンの時は結構当時に流行ってたアニメソングや歌謡曲なんかが多く使われてたのに・・・、何でまた今頃フランダースの犬? それにしてもダイチャンは大勢の観衆を目の前にして、まったく緊張の様子なんかない。この年頃はまだ緊張なんてないのかな?ユキチャンは結構表情が強張ってたような気がしたけど。天晴れ!天晴れ! 今回のお遊戯会は初めて最初から最後までとおして見ることができました。去年までは落ち着いて見てられなかったなぁと改めて思い返す一日でした。今舞台に立っている子のせいで・・・。(笑 成長したなぁ、ダイチャン。
2009.02.16
コメント(22)

このところ大阪地方は2月とは思えないほど暖かい日が続いています。昨日の祝日も暖かい陽気となりました。先週末は土日とも休みが取れなかったこともあり昨日は10日ぶりの休みでしたので、子供達はもうどこかへ出かけたくてウズウズしています。 朝起きるなりまとわり付いて離れない二人。一緒にテレビゲームをしたいとか、上手になった1輪車を見て欲しいとか、コンビニへお菓子を買いにいこうとか・・・。私が家に居る貴重なチャンスを逃すまいと思いつく限りの希望を並べたてて止まない。そして終いには姉弟ケンカが始まる始末・・・。自分としては複雑な気分です。 そんなに自分との時間を楽しみにしてくれる子供達にちょっとうれしくもあり、普段あまりかまってやれないという申し訳ない気持ちも半分。そして正直「ちょっとしんどいな・・・」という気もしないではない。結局午前中は、弟のダイチャンとWiiで1時間遊んだ後、今度は姉のユキチャンと近頃上達著しい1輪車で近くを一周りし、昼食後はコンビにでお菓子を買い込んで広い公園へ出かけることにしました。 出かけたのは堺市にある大泉緑地というところ。ポカポカ陽気の中こういう緑豊かなところへ来るととても気持ちがいいものです。最近休日もちょっとしんどいと思うこともありますが、実際来てみると来てよかったと思うのも正直なところ。大きな遊具で大暴れした後は、芝生広場で走り廻って遊びました。勿論私も・・・。 春はもうすぐそこまで来ているなぁと肌で実感。やはり休みの日は家でゴロゴロではなく子供達と出かけるのが自分には一番いいようです。心身共に・・・、いや心は癒される一日となりました。(笑
2009.02.12
コメント(20)
トヨタ役員報酬減、米地銀3行経営破たん、NYダウ148ドル安・・・。今朝も日経新聞の見出しは暗い経済ニュースばかりです。ここのところ経済ニュースはどこを読んでも気持ちが滅入ってくる記事ばかり。なんか明るい話はないのかなぁ。 時の経つのは早いです。1月も今日で終わり。去年の暮れから予想していたとおり超多忙な毎日を過ごしています。自分の日記更新どころかお気に入りのところへもなかなか訪問できないのが現状です。 「世の中暗いニュースばかりの中で忙しいのはいいことだ」と自分に言い聞かせて頑張ってはいますが、非常に収益性の低い仕事を数こなすしかない現実に正直疲れてしまいます。土日返上での仕事が続いてきたこともありそろそろ疲れもピークにきています。なかなか若い頃のようにはいかなくなってきたなぁ・・・。(苦笑 私の中で最近の事件といえば、つい先日自転車の後輪がパンクしてしまったこと。気づけば両輪とも溝が完全に磨り減っていて、近いうちに前輪もいってしまいそうです。それもその筈で、購入して丸7年一度もタイヤ交換していません。 去年自転車通勤を再開してからもう既に2500Kmを走破してるんだから、トータルではきっと1万kmくらいはゆうに走っている筈。両輪共タイヤ交換するか、それともこれを機会に新車購入しようかちょっと悩んでいます。5万円くらいでそこそこいいのがあるんだけど・・・。 そういえば先日、車を定期点検に出したとき車のタイヤも替え時だと・・・。5万円あったら車のタイヤ優先だろうか・・・。悩める中年です。
2009.01.31
コメント(23)

今朝の大阪は気温6度。雪の舞う中今朝も自転車をとばして出勤です。寒さは防寒具で防げるのですが、堪らないのは今朝の強風。容赦なく吹き付ける風で漕いでも漕いでもなかなか前へ進んでくれない。今朝の通勤は普段よりかなりいいフィットネスになりました。 昨日は2年ぶりに大阪今宮戎神社へお参りに行ってきました。1月9日より3日間は関西地方では有名なえびす神の大祭があります。昨日は最終日の残り福の日です。あいかわらずすごい賑わいで、毎年この3日間で約100万人もの人がここを訪れるとか。 七福神の一人「恵比寿神」を祭る神社で大阪では親しみを込めて「えべっさん」と呼びます。ここ今宮戎神社はテレビなどでもよく紹介されていて全国的にも有名ですが、今宮とはもともと今西宮だったらしくどうやら本家は西宮戎らしい。 この本家西宮戎は開門と同時に境内を競走して福男を決めるのが有名。私は西宮へは行ったことはありませんが、人の気質の違いからか大分お祭りのムードは違うらしいです。西宮の方が大分おとなしい雰囲気なのだそうです。 最終日とはいえすごい人ごみの中、福娘たちが賑やかに騒ぎ立てる横を通って本殿前へ進みここでもしっかりと商売繁盛の祈願(今年3度目)をすませ裏へ回って銅鑼を叩きます。耳の悪いえべっさんにお願い事がよく聞こえるようにとの目的だそうですが、これも今宮戎だけの習慣だそうです。 この日の私のもう一つの目的は縁起物の熊手を購入すること。縁起物を買うならやはり最終日がいい。最終日の夜はこういう縁起物はとにかく安くなる。(そもそも縁起物を値切って安く買うのってどうなの?っていう人もいるけど・・・。) 一緒に行った義父が大きな熊手を買ってる横に割って入り、一緒に買うからといって値切り交渉開始。5000円のものを「頼むから3000円にして。又来年も買いに来るから」と店のおじさんに強引に3000円を握らせました。義父の作戦どおり結果OKでした。(笑 あとは子供たちの期待に沿うべく空腹を満たす為に露天で食事。おでん、やきそば、焼き鳥等々・・・。さんざん義父にごちそうになり楽しい一時を過ごしました。 我が家の「えべっさん」です。焼きそばだけでは物足りない様子。ベビーカステラで胃袋の隙間を埋めようとしているみたい。4歳児とは思えない貫禄です。(笑
2009.01.12
コメント(22)

正月休み最後の2日間、去年と同じく香川県の金比羅参りに行ってきました。去年と比べてすごく空いていたのは世間の多くは5日からの仕事始めが多かったからでしょう。785段の石段を上ることで有名なこのお宮、去年はダイチャンを抱いて上り下りする羽目になりましたが、今年はもう逞しいものです。 本来甘えたな彼のことですから、何度も抱っこを要求するものの結局お姉ちゃんを追いかけながら最後まで上りきることが出来ました。二人とも元気なものでむしろこっちの方が息が切れて辛いくらいです。でも上りきると眼前に広がる讃岐平野はすごくきれいで、これまでの疲れも忘れてさせてくれます。 中央に見えるのが讃岐富士。小さいながらもその端正な姿はなかなか美しい。しっかりと家内安全、商売繁盛を祈願し、ここでもまたおみくじで今年を占いました。またまた大吉とはいきませんでしたが、吉とまずますの結果。これまた大事に財布の中に仕舞い込み下山しました。 あとは近くのレオマワールドのホテルへチェックイン。子供向けの施設おもちゃ王国目当てのつもりでしたが、ホテルの室内プールで遊びたいという子供たちの要望に応えてホテルに着くなりプールでひと暴れ。1時間も二人の相手をすればもう体はクタクタです。 そんな正月休みも終わり、昨日7日から仕事始めでした。新年早々からのスタートダッシュでいきなり体はキツイのですが、そうも言っておられません。去年から引き続きの公営住宅の改修工事の現地調査、公園プール便所2棟の新設計画の打合せ、民間Hマンションの基本計画等々・・・やらねばならないことは山積みです。 厳しい一年になりそうですが、仕事があるだけ幸せ。 気合入れて頑張ろうと思います。
2009.01.08
コメント(12)
今年も例年通り、賑やかな正月を過ごしています。妹が娘3人を連れて帰ってきており、おかげでちびっ子5人が家中を走り回っています。少々やかましくはありますが正月早々子供たちの楽しそうな顔が見られるのはとてもいいことです。 昨年の暮れは結局30日まで仕事をしていましたので、家のこと何も出来ず、しかも実際は31日の早朝帰宅であったため、なんだか新年を迎えるのもいつもの年とは異なりちょっと慌しい気がします。お正月気分もまだ盛り上がらないまま、大晦日はとりあえず散髪に行って、墓参りをして、車を洗ってと必要最小限のことを済ませたら、あっという間に年を越したという印象です。 1日は地元の神社へ初詣。例年以上に混雑していた気がしましたが世の中不景気なせいもあるのかなぁ。御さい銭だけはケチらず(といっても100円玉だけど)、しっかりと今年も家内安全、商売繁盛を祈願してきました。おみくじは去年と同じ大吉でした。つまらないこととはいえ、やっぱりこういうのはうれしいものです。大事に財布の中に入れておこうと思います。 今日はオフィスに出勤して去年の残務処理と届いた年賀状の整理。明日から3日まだ休むつもりです。明日は妻の実家へ新年の挨拶。また賑やかで楽しい一時を過ごせそうです。5~6日は去年と同じく金比羅さんへ初詣にいく予定です。ここでもしっかり家内安全と商売繁盛を祈願してこようと思っています。せっかくですからいろんな神様に願いを聞いてもらおうかと。(笑 いよいよ、2009年も始まりました。世間では大変な思いをされている方々も多いですが、何とか踏ん張って終わりにはよい年であったと言える年にしたいものです。踏ん張っていきましょう!みばさんにとってもよい年でありますように。
2009.01.03
コメント(12)

明けましておめでとうございます。訪問していただいた方、コメントをいただいた方、みなさんに感謝です。今年もよろしくお願いします。平成21年 元旦
2009.01.03
コメント(6)
先週から今週にかけて殆ど毎日、早朝からから暗くなるまで建物調査に明け暮れています。暗くなったらオフィスに戻って、今度は調査結果をまとめて図面化していく作業。毎日公営住宅の改修工事の設計業務に追われていて、とてもじゃないけどクリスマスどころではありませんでした。 見に行った建物はみんなひどい劣化状況。「よくもまあここまで放って置いたな」と思うくらいひどい状況です。ハッキリ言って住んでる人が可哀想。「もうちょっとの我慢だから」と思いながら頑張ってるのですが、連日の早朝から深夜の作業でさすがにちょっとバテ気味です。 特に今日は辛かった。強風で雪の舞う中、14階建ての屋上での作業。壁を叩いてみたり、防水や塗装必要箇所を調べてみたり・・・。普段オフィスでぬくぬくと図面を描いてる身には少々こたえる。未だに足先、指先がジンジンしてる感じです。 世間ではクリスマス一色だった筈の今週ですが、「あれ?何時の間に終わったの?」って印象です。はぁ~・・・、早く帰って風呂入りたい。
2008.12.26
コメント(16)
最後にブログを更新したのは、何時のことか?もうかれこれ2週間近くが経とうとしています。早朝から深夜まで仕事漬けの毎日で、気になってはいたもののなかなか手につかない日々が続いいました。 公共物件の入札で得た公営住宅の外壁改修工事の設計が5件、公園の公衆便所改修工事が1件に加え、大手設計事務所の下請けで役所書類手続き業務が2件ある。これだけの仕事を所員3名でこなしていかなきゃならないわけだからパニックになるのも当然。全て年末から年度末に終わらせねばならない。 さらに昨夜、前々から目をつけていた民間の新築マンションの設計依頼があったものだから、さあどうしたものかと・・・。勿論断るつもりはない。このご時勢新築の仕事なんてそうは無いし、第一この仕事を取るために頑張った今までの努力がやっと報われたのだから。しかし・・・、よりによってこの時期に動き出すというのは正直言って想定外です。 去年の建築基準法改正以来、一時は本気で店を畳もうかと考えた時期から思えば、うれしい悲鳴ではあるけれど年末から年度末にかけて地獄を見そうな気配です。外部の協力を得てでもとにかく引き受けた以上その責任を果たさなければなりません。今はそのプレッシャーとの戦いの毎日です。
2008.12.16
コメント(20)
ふと気づくともう師走です。2008年も余すところもう1ヶ月足らずとなりました。毎日自転車で通勤する私にとってはなかなか気合のいる季節となりました。特に朝は辛いですね。ここのところ忙しいこともあって早朝出勤することが多いのですが、未だ日も昇らない暗い時間帯の自転車はとても寒いです。 この寒い中の自転車のせいというわけではないと思うのですが、実はつい先日まで風邪で喉の調子が悪く、まったく声が出なかったんです。今回の症状はまったく熱もなく喉の痛みもない。ただ声だけが出ないんです。 体は元気なものだから仕事も深夜までバリバリ残業をこなすのですが、打ち合わせと電話が出来ないのがちょっと・・・。まあ、その分図面を描く作業ははかどりましたがね。昨日あたりから未だ少し変な声だと言われるものの、普通に会話もできるようになったのですが今朝になって今度は喉に少々痛みを感じる。どうも未だ本調子ではないようです。 子供のころからあまり風邪をひかず、殆ど病気で学校を休んだ経験のない私。幼稚園のころは2年保育で皆勤賞。小学校6年間で休んだのは2年生のときの1回だけ。中学校も3年間で皆勤賞。高校時代もズル休みはたくさんしたが病欠はインフルエンザで2日間休んだだけ。就職してからも殆ど健保を使わないものだから組合から表彰してもらったことすらある。 こんな私ですが、ここ2~3年はよく風邪をひきます。仕事を休むほどではないのですが、どうも今までとは違うなぁという感じです。そろそろインフルエンザが全国で猛威を振るうと聞きます。今まで予防接種なんて殆どうった経験はありませんが、妻の強い勧めもあるので今年はしようかなと思います。 ああ・・・、でも久しぶりの注射、正直ちょっと怖い・・・。
2008.12.03
コメント(14)

3連休ともなるとさすがにゆっくりできますね。普段のたった1日の休みと違い少々子供達に振り回されても体力を回復する時間があります。自分の趣味の時間もとれるし、家のことも多少は手伝えるし。何れ完全週休二日となる日を夢見て今は頑張るしかないですね。 連休初日は子供達の水泳教室を参観し、熱帯魚水槽のお手入れ。二日目は子供達を連れて少し遠出をし紅葉の綺麗な公園で暴れ回って、カニをたらふく食って温泉に浸かって帰ってきました。せっかくお得意の一眼デジカメを持っていったのにバッテリー切れで日記にUP出来る写真は一枚もなし。そして3日目はIKEAで組立家具を購入。でっかいワードロープをせっせと組立。ということで今日は綺麗になった水槽の写真くらいしかUPできません。 そんな連休を過ごし、気分一新で新たな仕事に臨もうとやる気マンマンなのですが、休明け二日目にて未だ新しい仕事に取りかかれない。建築士法改正による種々の追加業務やら契約事務変更やらの雑仕事に追われて本業に取りかかれない。スタッフは長期休暇で今日まで居ないし、何でも社長は辛いところ。クライアントから「どんな様子ですか?順調?」と聞かれて「え?ええ・・・何とか・・・」と歯切れの悪い返事しか出来なかった私。 先週までの仕事は予定どおり検査済証も出て「お疲れ~」の筈が、追加作業が発生するし・・・。なかなか予定通りに進まないのが仕事です。やばい、やばい。明日こそかかっていかなきゃマズイんだけど・・・。
2008.11.26
コメント(16)
やるべきことは全てやりました。今日で一通りのことを済ませましたから、後は待つだけ。やれやれです。大型分譲マンションの行政検査の対応。大手設計事務所からの下請仕事ですが、まあ事前の届出もなく勝手に好き放題変更してくれるもんだから後の対応が大変。図面通り工事が出来てなかったり、明らかに条例違反の箇所があったり・・・。 安請負したものの内情を知ってから少々後悔。困った挙げ句に何とかしてと言われても・・・。でも引き受けた以上何とか直す所は直して、手早く変更の手続きを済ませて合法的な建物として検査済み証をとらなきゃいけない。 面白味のない困ったときのお助けマン的な仕事だけどこのご時世何でも引き受けて食っていくしかないから。役人に対して頭を下げたり、時には怒ってみせたり・・・。ありとあらゆるネゴシエーションテクニックを駆使してようやく完了。後は検査済み証が出るのを待つだけです。 これで明日から3連休がとれそうです。いや、本当は次の仕事がもう待ってるし、もうかかって行かなきゃまずいんだけど・・・。でも、しんどいから休みます。改修工事の設計3つと新築のマンション計画もある。ひえ~、考えただけでも肩が凝る。 でも、有り難い、有り難い。よ~し、休み明けからまた忙しくなりそうです。
2008.11.21
コメント(14)

去年のユキチャンの七五三詣日記を読み返したのですが、あれからもう一年たったのかと思うと本当に一年って早いと思います。そして今年は息子ダイチャンの七五三詣です。山積みの仕事を何とか土曜日じゅうに片付け、先日16日の日曜日に一緒にお参りすることが出来ました。詣でたのはユキチャンの時の2回と同じく住吉大社です。 何より心配されたのはお天気です。テレビラジオの予報でも大方の予想は雨。さすがのお天気男のダイチャンでも今回だけはダメかと思っていました。事実当日の朝はパラパラと完全に雨模様。空はドンヨリ厚い雨雲に覆われていてとても晴れ着でお参りに行ける様子ではありませんでした。今日は無理だなと完全に延期するつもりで午前中は子供達とwiiで遊んだりして過ごしました。 ところが10時を廻ると雨があがり、お昼に近づく頃には雲間から陽がさしてくるではないか。妻と顔を見合わせ、慌ててお参りすることにしたんです。同居の両親にもその旨を伝え、家族全員が慌てて用意し出かけることにしました。恐るべしダイチャンの晴れ男パワーです。 ついさっきまで雨が降っていたせいか、思いの外空いていてよかったです。この時期、こんなに人の少ない住吉大社はちょっと見たこと無いです。去年は御神前に出るのに一時間以上並んだのですが、今回はほんの数分。そういう意味では最高のお天気だったのかもしれません。 今日の晴れ姿、妻は和服か洋服かでかなり悩んだようですが結局はこの洋服で決まり。男の子の場合は和服を着せると廻りが気を遣いますから。最初はこの洋服さえ着るのに抵抗を示したダイチャン。何だか照れくさかったのかもしれません。お兄ちゃんになった姿を神様に見てもらうんだと必死で説得した訳です。 帰り際、露店を見て綿飴を買え、おもちゃを買えと涙を流して訴える彼。この日ばかりはと仕方なくワガママを聞いてやりました。玩具の刀と綿飴を両脇にかかえて無事お参りを終えたダイチャン「もう、これでお兄ちゃんになった?」ととても満足そう。「・・・、どこが?」。 何となくバタバタ慌ただしかった七五三参りでしたがヤレヤレです。
2008.11.19
コメント(22)
ここのところすごく忙しいです。ほんとに仕事って何でこんなに重なるんでしょうかね・・・。つい先日まで暇で暇でしようがないって悩んでたのに・・・。どんなに忙しくてもとりあえずは仕事があるってのはありがたいこと。ってことでここ最近は早朝から深夜までひどいときは20時間労働で頑張っています。 自分の日記が更新できない上に、なかなかお気に入りブログへも寄せてもらうことが出来ませんが、来週になれば少しは余裕が出来る筈。(かなりあやしいが・・・)とりあえず今面倒見ている現場の検査済み証をとらないことには大変なことになる。一段落すればまたブログUPしようと思います。 あ~・・・眠い。今日は特別眠いです。週末に近づくと疲れもピークになってきます。この週末はダイチャンの七五三参りです。何とか一緒にお参り出来るよう今夜もまだオフィスで残業中です。
2008.11.14
コメント(20)

めっきり涼しくなりました。まだ夏布団一枚で頑張ってる私ですが、そろそろ毛布が必要な時期なのかもしれません。この週末少々風邪気味だったのか少し頭痛があったのですが、3連休の子供達の期待の応えるべく、日曜日にアスレチックに行ってきました。 土曜日は仕事でしたが2連休とはいえ久しぶりの連休ですから、私自身がどこかリフレッシュ出来る場所へ出かけたくてウズウズしていたのです。とてもよい気候ですから出来ればお昼はBBQでもと考えて急な思いつきながら見つけたのが、大阪府太子町にある「竹の内アスレチック」です。前日に確認にても混雑の気配はなかったので、みんなで出かけることにしました。 秋晴れの空の下、久しぶりに食べるBBQは「旨い」の一言です。しかし、子供達はすぐ目の前にあるアスレチック遊具が気になって仕方がないようです。旨い物をたらふく食って昼寝といきたいところですが、なかなかそうはさせてくれません。食後直ぐの運動開始です。 あまり人の来ないマイナーな施設のイメージを抱いて来ましたが、まあそれなりにアスレチック遊具も揃っており子供達なら充分楽しめる所です。何よりここの遊具は全てオーナーの手作りというのは驚きです。 ただ強いて苦言を言わせていただくと、簡単なものと難しいものとの差があまりにも大きいこと。簡単にタイヤの上を歩くものがあると思いきや、10メートル以上の高さはあると思われるロッククライミング。コレはいい大人でも怖がる人が多いと思う。少なくとも我が妻は見るなりリタイア。トライしてみたものの登ってみて余りの怖さに娘のユキチャンもギブアップ。 それはいい。たちの悪いのは、出来もしないくせにやる気だけはある我が息子ダイチャン。「出来る。登れる」と一人で登っていこうとするのです。何度もズルズルと滑り、手には擦り傷をつくりながらもなんとか登っていこうとする。さすがに見ていられず、時には片腕に抱えながらなんとかてっぺんまで登って下りてくることが出来ました。 本人は達成感一杯の表情で満足そうですが、私はもうバテバテです。やはり体調が万全ではなかったようでこの日は相当疲れましたが、家族みんなで充分楽しむことが出来ました。子供達もアスレチックを気に入ってくれたようです。次回は体調を整えてまた行きたいと思います。
2008.11.04
コメント(24)

思えば最近は映画を見なくなりました。若い頃は好きでしたから、話題の映画が始まるとよく映画館へも出かけました。ところが今では映画を観るといってもテレビやビデオでごく希に家で観るくらい。もうかれこれ10年くらい映画館へ出かけることはありませんでした。 そんな私ですが先日のこと、ママから「ダイチャンを映画に連れて行ってあげて」と言われ、渋々承諾したのです。「10年ぶりの映画がこれか・・・」と思いつつ、でも息子のワクワク顔を見ていたら嫌な顔も出来ません。何よりダイチャンがいかにウルトラマンが好きかということをよく知っているからです。 映画館へ行ってみてまず驚いたのは、昔と比べて格段に快適になったということ。シートの座り心地は勿論、子供の座高を上げるための座布団を貸してくれたり、ポップコーンや飲み物を置くためのテーブル取付が出来たり、座席は完全予約制になったことで場所取りの必要もなく昔の映画館とは全く印象の異なるものでした。 そして肝心の映画の内容ですが、これが意外や意外。なんと面白いことか。まずは昔のままのキャスティングで過去のウルトラマンキャラクター達が登場し、我々ウルトラマン世代にとっては非常に懐かしい。そして驚きは現代の特撮技術が駆使されたウルトラマンはすごい! 脇目もふらず真っ直ぐ前を向いてしか飛ぶことの出来なかった筈のウルトラマンがものすごいスピードでドデカイ怪獣と激しい空中戦を展開する。あの懐かしのキャラクターがこんなリアル映像で目の前に現れるなんて・・・。僕ら世代なら少なからず感動と興奮を得られる筈です。 でも一番面白かったのはでっかいスクリーンに登場するウルトラマンを観るダイチャンの姿。特に怪獣と戦うシーンでは、激しい音と迫力の映像に時には目をつぶりながらも真剣な眼差しと感動の表情で応えている。時には握り拳に力を入れて。 すごいリアル映像で登場するヒーロー達。僕らが子供の頃とは大違いです。今の子供達の目にはどんなふうに映ってるのだろうか。それにしても久々の映画鑑賞「いやぁ、映画ってほんといいもんですね!」。ん?どっかで聞いたことのあるセリフやなぁ。(笑
2008.10.25
コメント(24)

鬼のように忙しい日々が続いています。日曜日も祭日も仕事に出れば早く帰れるのかも知れませんが、基本的に週に1日(日曜日)だけは家族と過ごしたいと考える私です。従って仕事が重なり忙しくなると必然、帰宅時間はほぼ毎日深夜0時を大きく廻る時間となってしまいます。 特に先週(10月12日)はダイチャンの生まれて初めての運動会です。これは親として見逃す訳にはいきません。当日は雲一つない最高のお天気に恵まれました。私も超寝不足ながらこの息子の晴れ舞台を見ることができました。 ニューカメラを引っ提げていざ出陣です。今回は連写機能もマスター済み。もうアタフタすることもなくシャッターチャンスを狙うことが出来ました。数ある出場機会の中でもやはりメインは駆けっこ。幼稚園の年少といえどもやはり燃えますね。本人も「1番になる」の宣言どおりスタート地点に立つと気合い満々。 結果は本人の申告では1位。私の見た限りではどう贔屓目に見ても2位だったかな。ただ1位になったダイチャンの親友TK君は「ダイチャンと一緒に1位になれた」と嬉しそうに言ってくれる。なんとやさしいよい友達を持ったことか。少々勝ち気でワガママなダイチャンもその言葉に満足そうです。ま、男の子ですから勝ちたいという気持ちと頑張りだけは認めてやりたいと思います。 こういう行事は子供の成長を改めて知るよい機会です。元気に走ったり踊ったりこんなことが出来るようになったんだと感動の1日。日頃の先生方のご苦労も大変だったことでしょう。感謝の気持ちでいっぱいです。次はお遊戯会。どんな姿を見せてくれることやら、今から楽しみです。
2008.10.18
コメント(20)

今週は前半ほんとうによく雨が降りましたが、後半は打って変わってすごくいいお天気になりました。天気がよいと自転車で行動する私にとっては最高の気候です。最近は通勤の行き帰りだけでなく仕事での外出も出来るだけ自転車で行動するように心がけています。 一昨日は大阪市役所へ打合せでした。天気もいいことですし、勿論自転車です。市内も街中の移動なら車なんかよりずっと移動時間も短縮できます。地下鉄と比べても殆ど時間ロスはない。目的地に着く頃には少々汗ばむくらいの陽気でしたが身体に触れる空気は涼しくてほんとうに心地よい季節です。 市役所への行き帰りはいつも大阪城を横目に走るのですが、今日は少々遠回りながら城内公園を通り抜けて帰ることにしました。大手前から大阪府庁前を通り西側の大手門をくぐります。するとすぐ目の前、正面に見えるのがこの巨石群。写真真中が大手見付石(城内4番目の大きさ)、左側は大手二番石(城内5位)、右側が大手三番石(城内8位)。 写真下にある我が愛車の大きさと見比べればその大きさが判ると思います。本丸正面の桜門にある蛸石(城内第1位の巨石)は勿論有名ですが、これらの石もなかなかの迫力です。ちなみにこの見付石、面積は29畳敷(48平方m)、推定重量108トンだそうです。 子供の頃は天守閣にばかり目がいってましたが、こういう石垣は築城当時の姿のまま残っている訳でやはり他のものとは存在感が違いますね。これらの巨石が瀬戸内海の島々からはるばる運ばれてきたのは今から400年近く前のこと。当時の土木工事のスケールの大きさに今更ながら驚かされます。 今に残る姿を見ながら当時の風景に思いを馳せるのはとても楽しいです。当時の当事者達は大変なご苦労をしたことでしょうが・・・。この後、あの蛸石のある本丸正面桜門前も通りましたが、平日にもかかわらずすごい混雑。外国からの観光客や修学旅行、遠足の学生達でいっぱいでした。とても立ち寄って写真を撮るようなムードではなくそのまま通過し帰社。 自転車移動にだけ許される仕事の合間のささやかな楽しみです。
2008.10.04
コメント(16)

昨日9月28日は記念すべき我が一眼レフカメラデビューの日でした。デビューには最高の舞台そう、愛娘ユキチャンの運動会だったのです。元々快晴のお天気予報でしたがそこは雨女ユキチャンのこと、前日からは曇の予報に変わり「もしや?」と思いましたが、最後の競技あたりでポツポツきたものの何とかもってくれました。 プログラムによると早朝(深夜帰宅の私にとっては・・・)からの徒競走に出るとのことでしたので朝から気合いを入れて応援に駆け付けたのです。勿論最高の写真を撮るべくおニューのカメラをひっさげて意気揚々と臨んだのですがビックリ。ただでさえ大阪では有数のマンモス校で生徒数が多い上狭い校庭に所狭しと群がる父兄の群れ。いきなり場所取りに出遅れたようです。 それでも何とか人混みの隙間を見つけいざ撮影。その時「連写ってどうやるんだったっけ?」マニュアルを殆ど読んでなかったものだから判らない。焦る気持ちを抑えながら必死でカメラの操作ボタンをいじくり廻すも判らないままとうとうユキチャンがスタートラインに・・・。結局撮れたのはかろうじてこの2枚。 ユキチャンの順位は7人中5位?ファインダー越しにしか彼女を見ていなかったので正直正確な順位は判らずじまいです。気に入らないのは彼女の順位のせいか自分のカメラテクの不足からか?こうなったら本気モード。退屈しだした弟のダイチャンを両親に任せ、次の出番「しずくちゃんダンス」を狙う。 今度はまずまずの成果で少し気を取り直しました。最後の出番は玉入れでしたが、あまりの人混みでとうとうまともな写真は撮れずじまい。出番は全て終わってしまいましたがあとは上級生の競技を応援する彼女を狙うことにしました。カメラを持って構える私に気づいた彼女。やっと満足いく写真が撮れました。彼女のこの笑顔で今日の自分の努力も報われました。こうして私にとっては戦いの運動会は終わりましたが、ちょと気の毒だったのは弟のダイちゃんです。退屈でごねだした彼を両親が連れて帰ってくれたらしい。せめてものつぐないに帰宅後wiiでさんざん相手したのですが、お疲れのあまり途中でついつい居眠りしてしまった私。風呂にも入らずそのまま寝てしまったのでした。 昨日立ちっぱなしのせいか、今日は少々腰が痛いです。次はダイチャンの運動会です。またまた気合い入れて頑張ります。
2008.09.29
コメント(20)

2週間ぶりのブログUPです。ここのところあまりにも忙しすぎてまったく個人的な時間がとれません。設計図の手直しをしながら他の大規模マンションの竣工時の役所検査に向けての対応。とにかく変更箇所が多いものだから仕事も多い。共に大手設計事務所の下請の仕事ですが、困ったときのお助けマン的な存在で今はこの厳しい状況を凌いでいかねばなりません。 実は先日、念願の一眼デジカメを手に入れたのです。つい先日まで¥10万弱くらいしていたニコンD60(ダブルズームレンズ付)が楽天ショップで7万3千円、更にニコンが1万円のキャッシュバックキャンペーン中だという情報を妻から得たんです。「これは買い時」と発注し2年越しの希望が叶ったわけです。 ところが前述の状況ですから届いて直ぐに箱からは出してみたものの、以降全く触る時間がない。明日は愛娘ユキチャンの運動会です。この日に照準を合わせ完璧に使いこなせるよう、マニュアルを熟読するつもりでしたがまったく計算が狂ってしまいました。それどころかヘタをすれば運動会を見に行くことさえままならない。 何とか明日の運動会見に行けるよう今晩も頑張らねばなりません。しかしせっかくの一眼レフカメラを手に入れたものの、いい写真は撮る自信ないです。コンパクトカメラよりはマシかなぁ・・・。
2008.09.27
コメント(18)

私の癒しアイテムの一つに熱帯魚があります。流木と石をその時の気分に合わせてレイアウトし美しく飾ります。きれいな色をした熱帯魚が泳ぐ姿を眺めていると気持ちが和らぎますし、部屋のインテリアとしてもとても綺麗です。 水槽の中の魚は順調に成長しましたが、水草は未だになかなか旨く育てることが出来ません。3ヶ月くらい毎に水草を入れ替えてるでしょうか。今回もそろそろそういう時期が近づいていたこともあり、久しぶりに全面レイアウト替えをしました。 今回は3種類の水草と小さなグリーンライトテトラという魚を10匹買い足しました。勝ったばかりの10匹は廻りの魚達と比べて驚くほど小さく少々心配になりますが大丈夫。廻りのデカイ坂にも負けじと元気に泳ぎ廻っています。 向かって左側の葉の上のう方が少し赤いのが¥1060、その他のが¥980、そして前述の魚が¥960。合計¥3000の買い物。この外、餌代、カルキ抜き、水質安定剤等々・・・、結構お金がかかりますが楽しいものです。 この日も3時間もかけて手入れをし美しい状態へと仕上げたのですが事件発生。明くる日から毎日3日連続で数匹の魚が死んでしまいます。元々いた魚が4匹、勝ってきたばかりの魚も3匹、計7匹の魚が死んでしまいました。水草を入れたことで水質に何らかの影響が出たか?若しくは新たに買ってきた魚が伝染する何かの病気に感染していたか?原因はよくわかりません。 とりあえず慌ててもう一度水を替えてみたのですがどうなることか?再度の水替え後2日、今のところ犠牲者は出ていませんがもう少し様子を見る必要があります。このまま落ち着いてくれればいいのですが・・・。
2008.09.13
コメント(16)

昨日は朝から大阪市役所で打合せでした。大手設計事務所が手がける大規模マンションの現場監理を手伝っており、今回は竣工に向けての各種手続きに関する打合せでした。市役所は地下鉄淀屋橋駅下車直ぐの中之島に立地します。普段は用件が済むと直ぐに同駅へ直行するのですが、思いの外打合せが早く終わったこともあり久しぶりに周辺を少し歩いてみることにしました。 この大阪中之島は大阪の近代を象徴するエリアで、当時の発展を偲ばせる数々の建物がたくさん残っています。市役所の正面真向かいには日本における明治建築の巨匠辰野金吾が手がけた日本銀行大阪支店の風格ある佇まいを見ることが出来ますが、これはいつも見る風景。この日は反対側、東方向の北浜へ向かって歩きました。 市役所の東側出口を出るとすぐ目の前にそびえ建つのがこの中之島図書館。大阪では初めての図書館として開館し既に100年が経ちます。住友本家からの寄付により建設費と図書の購入費が賄われたそうです。これは辰野の弟子である野口孫市による設計。現在では前述の日本銀行とこの図書館との間に市役所が建っていますが、当時は師匠の建物の正面に建てようとした訳ですからどんな思いで野口がこの建物の設計に取り組んだか想像すると楽しいです。 そして更に東側に隣接して建つ大阪の近代建築の象徴とも言えるのがこの中央公会堂です。これは岡田信一郎(当時弱冠29歳)が設計コンペを勝ち取ったのですが、彼の案はそのままでは採用されず辰野の意向を反映した変更が加えられ、片岡安という人によって最終案がまとめられたとか。なんとなく政治的な臭いがしないでもないですが・・・。 何れにしても、出来上がった建物は大正ネオ・ルネッサンス様式の華麗ですばらしいものです。この建物もまた岩本栄之助(北浜の株の仲買商)の私財寄付により建てられました。大阪は市民の手によって築かれたと言われる所以で、この中央公会堂はまさにそのシンボルなわけです。 最近は若い頃以上にこういう古き良き建物を美しく感じるようになりました。時々はこういう時間を持つのも大切ですね。つい廻りが見えなくなりそうな忙しい毎日にも、ほんの少しの時間と気持ちの余裕を持とうと思います。
2008.09.06
コメント(14)

今日から9月、子供達はいよいよ新学期です。時の経つのは早いものでつい先日夏休みに入ったと思いきや、もうあちこちに秋の気配がチラホラです。いつの間にやらあのうるさい蝉の鳴き声も聞こえなくなりました。 ちょうど去年の今頃同じようなこと書いたなぁと思い出したのですが、そう去年の9月新学期が始まったのをきっかけに、自分も何か新しいことをと始めたのがこのブログです。今日でちょうど1年、そしてちょうど100回目の更新です。別に図ったわけでもなくちょうどキリ番になったのは偶然です。 文章を書くことが苦手な自分に対する課題のつもりもありました。最初のうちは何とか毎日更新を目標にしていましたが、とてもとても毎日はおろか今では週に1回の更新すら辛い状況です。それでも何とか1年間続けてこられたのは、いつも暖かいコメントをくださる皆さまのお陰です。本当にありがとうございます。 さて、夏休み最後の日となった昨日のこと。愛娘ユキチャンの強い要望により弁天町オーク3番街にある「POOLS」へ行ってきました。ここは完成した頃はすごく話題になり建築自体もたしか商環境デザイン賞を受賞した有名なところ。私はこれまで来たことはありませんでしたが成る程屋内プールにしてなかなか面白い空間構成です。空中にかかる透明の水槽の橋は雑誌などでは見知っていましたが実際に見てもなかなか迫力がありました。写真:コナミスポーツクラブHPより ここが完成したのはたしか私が就職して少しした頃ですから、もう17~8年くらいかなぁ。今ではもうこの写真ほど綺麗ではないのはやむを得ないですね。この日は思ったより混雑もしていず、子供達は充分に楽しめたでしょう。 ここはどのプールも水深が浅く、80cm程度しかありません。小さな子供連れには安心ですが、大人にはちょっと物足りないかもしれません。私は年甲斐もなく潜水を試みてヒザをすりむいてしまいました。感心したのは、水泳教室でいつも泣いてばかりいたダイチャンが真っ先に水に飛び込む姿です。小さい頃の溺れかけた経験からか、あんなに水を怖がっていた彼も成長したものです。この日もまた1日肉体労働です。まるで子供達に身体を鍛え直せと言われているよう。 1日プールで遊んだ後は温泉施設でゆっくり身体を休めて・・・、と言いたい所ですが特に女湯は大変な混雑でとてもゆっくりできる状態ではなかったそうです。男湯も確かに混んでたなぁ。難点といえば、ロッカー室からの温泉とプールへのアクセス動線が判りにくい。おまけにお風呂から何であんなにトイレが遠いのか?シャワーを浴びた瞬間「オシッコ」と言い出したダイチャンをトイレに連れて行くのに一苦労。 「ここは見た目は面白い建物だが、動線計画はなってない!」などと専門家ぶった文句を言いながらでも、なかなか楽しい1日でした。この夏休み、体力と財布の中身は少々使い過ぎの感はありますが、いい思い出もたくさん出来ました。さぁ!今日から気分一新、私も新学期のつもりで仕事がんばります。
2008.09.01
コメント(23)

先週末は子供達と舞洲緑地へ行ってきました。ここ舞洲は大阪へのオリンピック誘致を目的として開発が進められた人工島です。ここにメイン会場他多数の諸施設が建設される予定でしたが、2001年IOC総会の投票で北京に破れ実現しなかったわけです。そしてこの日何の偶然か北京オリンピックは華々しく幕を閉じ、一方破れた大阪では府・市共に深刻な財政難に喘いでいます。 開催前から様々な問題が取り沙汰された北京オリンピックですが、何事もなく無事終わりましたね。このオリンピックとともに今の中国の経済発展を見ていると何とも複雑な心境です。大阪オリンピックの誘致失敗が財政難の原因の全てではないでしょうが、何れにしても莫大な税金がここ舞洲に投入されたことは事実です。「ここでオリンピックが開催されていたら・・・」なんてことも想像してみますが、正直あまりイメージは湧きませんね。 先週末くらいからどうも全国的にはお天気がよくなかったようなのですが、この日24日のここ舞洲はまさに快晴で、完全に猛暑が戻ってきたよう。いつものようにコンビニでお弁当を買い込み、海沿いのデッキでお昼ご飯を食べるだけでも汗だく。風が吹けばやはり涼しいのかもしれませんがとにかく蒸し暑い1日でした。 デッキから見える海面を20~30cmはあろうかという大きな魚があちこちでバシャバシャ跳ね飛んでる。あれは何だったんだろう?グレ?空中にいる一瞬の姿形・色からしてサバにも見えたがまさかねぇ・・・。また釣りに行きたくなります。ちなみにここは釣り禁止だそうです。 食事が終わって我々が目指したのは舞洲緑地にある大型遊具のあるところ。これはお決まりの場所です。ユキチャン・ダイチャンはあいかわらず元気いっぱい。自分達だけでなく私にまで鬼ごっこや隠れんぼに参加せよと言うのが玉にキズ。 いつもの通り日頃の疲れをリフレッシュ出来た1日でした。しかし、だめだぁ・・・、ちょっと走るとすぐに息が上がっちゃう。自転車じゃなかなか体力upは難しいのかもなぁ。
2008.08.27
コメント(18)
つい先日まで夏のテーマの日記を書いていたのに、ここ数日の涼しいこと。お盆休みまでの猛暑がウソのようです。朝晩は本当に涼しくてキャンプ場から帰ってきてからも夜はクーラーなしで眠れるようになりました。そう言えばキャンプ場でも赤トンボがいっぱい飛んでたっけ。秋は着実に近づいているようですね。 せっかく気候もよくなって自転車通勤にはとても気持ちのいい日々なのですが、今週は何故か仕事の関係で電車と車での通勤・移動ばかりでした。朝から直行で現場へ立ち寄ったり、役所へ打合せに出向いたりとなかなか自転車に乗る機会がありません。8月に入ってから累積走行距離も1000kmを超えていますが、お盆休みから数えるともう10日も自転車に乗っていない状態で少し残念です。 今日も朝から役所で打合せの後、現在提出中の確認申請の対応です。姉歯事件後の法改正で、以前なら2週間で終わっていた筈の仕事が最低でも2ヶ月半はかかってしまいます。だからといって我々が受け取る報酬は増える訳でもなく、トホホ・・・です。世間ではもう忘れられた感のある事件ですが、現在でも我々に重く乗りかかっています。 審査の厳格化は大いに結構なのですが、その必要性を施主(一般消費者)にも何とか理解してもらえるよう周知徹底してもらえないものだろうか。或いはそういう事を説明するのも我々建築士の責任のもと行うべきということなのでしょうか?まだまだ消費者の意識改革には時間がかかりそうです。 建築士の責任を明確化し、罰則を強化するのは大いに結構。真面目にやってる者にとっては、むしろ喜ばしいこと。但しその責任に見合った権利も認めて欲しいと思うだけです。今は真面目にやればやるほど辛い状況に陥る。そんなに追い込むと、結局またどこかで手を抜くヤツが出てくるってことがお偉いさん達には判らないのかなぁ・・・。 いかん、いかん、ついつい愚痴になってしまいました・・・。今日はちょっと気持ちの面でも秋の気配・・・。少々お疲れの頭を、この週末また子供達に癒して貰うとするか。(笑
2008.08.22
コメント(21)

お盆休みは予定通り川沿いにあるキャンプ場で過ごしてきました。当初は15日夜から雨との予報でしたが、さすがは我が息子ダイチャンの晴れ男パワーで見事最高のお天気でした。2日目の夕方から夜にかけてほんの少しパラつきましたが、むしろ涼しくなってよかったくらいでした。 ここは奈良県吉野郡天川村にあるキャンプ場です。大阪市内から車で2時間半くらいで行けます。天川沿いにコテージ、バンガロー、テントサイトが配置されていてどの位置からも川の流れを感じることが出来ます。比較的新しいようですが感心するのは、トイレ、炊事棟などの共用施設がすごく綺麗に掃除が行き届いていることです。 今回は家族4人での初めてのキャンプです。しかも久しぶりにテントキャンプですから大人二人も気合いが違います。お昼前に現地に到着すると、直ぐにタープとテントの設営開始です。モタモタしてはいられません。「腹減った」のブーイングが聞こえてこないうちに設営を終え、コンビニで買い込んだおにぎりでお昼ご飯です。 食事が済むと、寝床の準備やら何やらでまだまだ忙しいのですが、空腹が満たされた子供達はもうじっとしていられません。ママが用事を済ます間、私と子供達で早速川遊びへと向かいました。最初のウチは、水温の冷たさと普段プールで泳ぐ環境との違いに恐る恐るの動きでしたが、慣れてしまえばもう怖いものナシです。 いっぱい遊んでいっぱい食べて・・・、夏はこういう健康的な過ごし方が一番だなと改めて思いました。初日の夜は定番のBBQ、二日目の朝は炭で焼くお餅とインスタント味噌汁、昼はカップ麺と昨夜の残りのご飯で焼きめしを作り、夜はスパゲティを茹でてレトルトのソースで食べました。今回は料理にはあまり手間をかけませんでしたが、こういう環境で食べると何でも本当に美味しいものです。 二泊三日のキャンプでしたが、やはり三日間では少し物足りない気がします。テントを張ってのキャンプの場合やはり少し慌ただしいですね。できればもう一泊したいところです。ここは虫も少なく、川は水も綺麗ですし流れも穏やかで、子供達を遊ばせるにも安心でした。何より夜は本当に涼しくて気持ちいいです。また来年も行けたらいいなと思います。
2008.08.19
コメント(20)

相変わらずの厳しい残暑が続いています。先週より夏休みで妹が3人の娘を連れて帰ってきているのですが、家の中はすさまじいばかりの賑やかでごった返しています。3人の姪っ子とウチの娘、息子で計5人の子供達。5人兄弟の家って常にこんな感じなのでしょうか? 連日の猛暑で余り外へは出ず、涼しい家の中でばかり遊んでいる様子です。先日の日曜日、「ほらほら、子供達は外で遊べ」と家のすぐ前の公園へ誘い出したのですが直ぐに後悔・・・。子供達は自転車や一輪車で遊び回っていますが、ただ見てるだけの私はもう1時間もしないうちに我慢の限界でした。 公園に咲くひまわりは逞しいです。この猛暑の中でも凛とした立ち姿を維持していますが、私にはムリ。直ぐにチビ達を連れて家へ引き返し、家でWiiで盛り上がりました。しかし、子供達はこういうゲームはコツを掴むのが早いですね。これも私の負け続けでした。 何をやっても子供達について行けない私です・・・。さあ、明日から私もお5日間の盆休みです。後半3日間はキャンプ場へ行く予定ですが、川沿いキャンプ場のためお天気次第です。いい天気になればいいのですが・・・。
2008.08.12
コメント(16)
今日は8月7日、立秋です。暦の上では秋ということになるのですが、首をかしげる程の天気です。暑さはまさに今がピークですが、確かに日は短くなったように感じます。 今日は外断熱工法に関するセミナーに参加してきました。住宅の断熱化をいかに高めるかという技術的な内容ですが、今地球規模で問題となっている温暖化対策として、いかに我々の生活の中で化石燃料の消費を削減し、CO2発生を抑制するかという大きな課題が根底にあります。 今や建築業界でも大きな時代の流れとして、この環境問題を捉えていかねばなりません。今までのようなビルドアンドスクラップの考え方はもはや通用しなくなってきています。既存の建物をいかに蘇らせるか。一人一人の生活の中でいかに消費エネルギーを抑制することが出来るか。そういう新たな技術と知識が求められるようになってきています。 ということで、少しでも省エネに貢献するため(大義名分)今日も炎天下を自転車で行動したわけですが、暑いを通り越してもう言葉も出ない・・・。全身汗だくの1日でした。省エネってしんどいです。 若い頃なら友達同士でこんな時こそ焼き肉をたらふく食ってパワー回復したところでしたが、最近はそんな気にもなりません。はやく帰ってキンキンに冷房きかせた部屋で寝っ転がりたい。う~ん、ぜんぜん省エネになってないなぁ・・・。
2008.08.07
コメント(18)

仕事というのは本当に重なる時は重なるものです。先日新規のNマンションの設計を終えて一段落し、本当なら先週と今週でこのマンションの確認申請業務(行政の許認可業務)と竣工間近のKマンション(賃貸)の対応と予定を組んでいたのですが、なかなか思い通りにはいかないのが辛いところです。 小学校改修工事の図面が、教育委員会の都合で大幅に延びてきていて今週末にUP予定。それに加えて大手設計事務所からの下請仕事の超高層マンションの図面もまた今週末UP。本当ならどちらもとっくに終わっている筈の仕事が2週間以上も延びてきている。昨日もまたもう一つのKマンション(分譲)の検査対応で1日外へ出っぱなし。 「いったい、何時寝るんや!」の状態の時に、新規の物件検討依頼がくる。これまた明日UP。こういう営業仕事は何としても断れない・・・。商売繁盛と喜んでばかりもいられない。もう一週間も過ぎれば急に暇になったりするんです。辛いなぁ・・・。しかしボヤいていてもしょうがない。結局やるしかないんですけどね。 で、これが竣工間近のKマンション(賃貸)の写真。お盆明け入居の予定だから、現場もピリピリしながら急ピッチで追い込み中。来週初めからはこの現場の検査でまた外に出っぱなしとなる。仕事ばかりの毎日なのに、また真っ黒に日焼けしそうです。
2008.07.31
コメント(12)

先週末土曜日の夜は早い時間の帰宅でした。連休中は天気がいいのも判っていましたから、かねてからの予定通り子供達を魚釣りに誘ってみると思いの外二人とも乗り気で大喜びでした。小さな子供釣れですから近場の海釣り公園がいいと思い、20日の日曜日に西宮の鳴尾浜臨海公園にある海釣り広場へ行ってきました。 現地に到着し、さっそく買ってきたサビキの仕掛け取り付け糸を垂らすといきなり「ビビビ・・・」っとかすかなアタリの感触がある。しかしあまりにもかすかな感触だけに、まさかと思いながら上げてみると、まあ何ともかわいらしい10cmにも満たないくらいの小さなアジがかかっている。 さっそく釣れたのは釣れたけどあまりにも小さい。「ほら、ほら、お魚釣れたよ!」って見せるが、子供達の反応はというと微妙・・・。最初は「え?どれが魚?」って感じのリアクションです。あがった魚を針から外し、手のひらに載せて見せると初めて納得。しかし、明らかに期待はずれな表情を浮かべているのが判る。 この二人はいったいどんな魚をイメージしてきたのだろう・・・。あまりにも小さいので海に帰してやり、もう一度チャレンジです。よしっ!今度こそもうちょっとマシなサイズを狙おうと気張るも結果は同じ。ただ、せめてもの救いはとにかくよく食いついてくれる。2匹、3匹と次々にあがる魚を見て、やっと楽しくなってきたのか自分でもやってみると言い出した。 二人ともそれなりには楽しんだ様子です。しかし、相変わらず釣れるのは小さなアジばかりです。10cmもあれば大きいほうで、さすがに直ぐに飽きてきたみたいです。私と妻は意地になり、何とか興味を引こうと頑張ってはみるが何度繰り返しても同じ結果でした。 もう少し粘ってみたい気もありましたが、余りの暑さにユキチャンが音を上げ3時間ほどで引き上げることにしました。釣果はマメアジ5~12cmくらいのを50匹ってところ。最初にしては上出来でしょうか。何より二人ともまた来たいと言ってくれたので、今回の釣りはまずまず成功と言ってもいいかなと思います。
2008.07.22
コメント(24)
昨日は暑かったですね。いよいよ夏本番といったお天気が続いています。いつのまにやら梅雨も明けてしまったようで、気づけば7月も終盤にかかろうとしています。子供達は昨日が終業式で、いよいよ今日からは待ちに待った夏休みでウキウキのようです。 昨日は久しぶりに所員に任せっきりにしていた、Kマンションの現場へ行ってきました。ここも8月のお盆休み入居に向けて急ピッチで工事が進んでいます。朝一番の打合せから始まり、昨日は1日外廻りの予定で自転車はお休みしたのですが、炎天下を長時間出歩いたために普段の自転車通勤以上に汗をかいた1日となりました。 日頃の自転車通勤のおかげで顔と両腕は真っ黒に日焼けし、昨日は会う人会う人に「よく灼けてますね」と言われる始末です。つい先日まで日夜オフィスに籠もって図面描きに明け暮れていたとは思えない風貌のようです。 厳しい条件ながら何とかNマンションの設計を終える事ができ、ほっと一息です。今日は残務整理でオフィスへ出勤していますが、明日明後日は連休がとれそうです。天気がよければ連休を利用して、子供達を連れて釣りにでもチェンジしてみようかと考えています。 ブログ友達の方々から大漁の釣果写真を見せて頂き「よし、自分も・・・」とイメージを膨らませています。そううまくいくかどうか・・・。殆ど素人同然の私ですが、果たしてどんな釣り紀行となることやら・・・。 何より子供達が釣りに賛同してくれるかが、第一関門です。
2008.07.19
コメント(16)
まだ梅雨も明けないというのに、猛暑と言ってもいいくらいの暑い日々が続いています。あいかわらず自転車通勤を続けている私は、この暑い日々もめげずに毎朝毎晩自転車をとばしています。帰りはまだいいとしても朝の通勤は非常に辛くなってきた。 特に今日は暑かった。朝日を一杯に浴びながら約30分ひたすら走るわけですが、当然オフィスに着くと全身汗だく。このままでは仕事にならないから、仕事着に着替えて汗がひくまで好きな本を読みながら冷たいコーヒーを飲むのが日課となりました。 かれこれ自転車通勤を初めて約2ヶ月が経過しようとしていますが、自転車に取付けた走行距離メーターはもう700kmを超えています。この累積距離が増えていくのも今や一つの楽しみとなっています。しかし、一番楽しみにしていたのは体重の変化。毎晩就寝前の入浴後体重計に乗るのですが、体脂肪率は結構下がったと思うけど、肝心の体重はといえばまったく変化がない。 帰宅時間は毎晩日付が変わろうかという時間。しかもこの蒸し暑い中を自転車をとばす毎日。かなり過酷な日々を過ごしているにもかかわらず、一向に減る気配のないこのお腹のお肉。本当のところ原因はよく判っているんです。単に食べ過ぎなだけ。 とにかく明後日の15日納期に向け今は仕事一色の毎日です。今の唯一の楽しみである食うことだけは我慢をしたくないというのが正直なところ。今日もポテトチップスを頬張りながら残業に励む私です。(40超えてるオッサンのすることとは思えない)少しバテ気味ですが、もう一踏ん張りです。 「少し余裕が出来れば本気でダイエット考えようかなぁ・・・。」と思う。
2008.07.14
コメント(22)

今週はとにかく忙しい毎日です。仕事は重なる時は重なるものでつい先日は暇で仕様がないと言っていたのにこのところは外部スタッフに手伝って貰っている状態です。先週末の旅行で疲れたなどと言ってられません。殆ど帰りは日付が変わる頃。せっかくタイガースが2位ドラゴンズ相手に3連勝したというのに深夜のスポーツニュースすら観れない状況です。 何はともあれ、遅ればせながら先週の記念旅行の記録です。なによりのハプニングはいきなり起こりました。全て荷物も整い、「さあ出発!」と車のエンジンを掛けようとしても掛からない。ラジオの音が鳴り、カーナビの画面が表示されるも「ククク・・・」とかすかな音が鳴るだけでキーを何度回してもエンジンが掛からないではないか。 見回してみると思った通り室内灯がついている。昨日は1日車を使っていないらしいから丸二日間室内灯を点けっぱなしていたことになる。完全にバッテリーがあがってしまっているという訳です。子供が後部座席の明かりを点けていたり、前座席の明かりを消し忘れていたりということが過去に何度かあったのでいつかやると思っていたが、よりによってこの日とは・・・。 怒っても、嘆いてもしょうがない。直ぐにJAFに電話をし、到着を待つしかない。幸い一時間程でバッテリーも回復し、直ぐに出発したものの出だしから躓いた感じです。明石海峡大橋を渡って淡路サービスエリアに到着したころから雨がパラパラ・・・。さすがのダイチャンの晴男パワーも今回は通じなかったようです。思わぬトラブルで出発が遅れた上に、このお天気ですから初日は早いめにホテルへチェックインし、ホテルの施設内で過ごすことにしました。 そして二日目、朝はやはりあやしい天気。一応は雨もあがっているので、子供達との約束通り明石海峡公園へ。花で出来たタコのオブジェと記念に一枚。直ぐに大型遊具のある広場へ向かい、昨日からの鬱憤を晴らすかのごとく大暴れ。観光地等には行きたがらない二人。ちょっとくらい遊具が雨に濡れていたって平気です。結局公園で遊ぶんだから普段の休日と同じなんですが・・・。でも子供達にとっては、はこういうのが一番楽しいんですね。ま、何とか満足してくれた子供達の顔を見ることが出来ました。帰り道、お土産を買いに立ち寄った道の駅でようやく晴れ間が・・・。みるみるうちに雲は消えて無くなり、一気に真夏の太陽が照りつけてきました。ちょっと遅い感じですが、公園ではしゃいだことを考えるとむしろ曇っていたほうがよかったのかもしれません。最後になってやっときれいな写真がとれことですし、良しとしましょう。「終わりよければ全て良し!」っと。
2008.07.04
コメント(22)
6月も終盤に入り、そろそろ今年も半分が終わろうとしています。6月といえば、梅雨でジメジメした嫌なお天気ばかり・・・。連休があるわけでもないし、世間的には地味であまり楽しみの少ない時期なのかもしれません。例外といえば、ジュンブライドで浮かれるカップルくらいだろうか? しかし、我が家において6月は意味合いが違います。何を隠そう私も6月に籍を入れた一人(結婚記念日は式を挙げた9月)だというだけでなく、妻と子供二人の誕生日がこの6月なのです。しかも今週にこの三人の誕生日が集中していて、まさに今週こそが我が家のスペシャルウィークというわけです。 結婚当初から妻は自分の誕生日には何も要らない替わりに、1泊でいいから旅行に連れて行って欲しいという。私も毎年恒例の我が家のイベントにしようと軽く請け負ったわけである。ところが去年の建築基準法改正の煽りを受け現在会社は非常に厳しい状況に立たされていて、今年に限っては実は旅行どころではないのである。 経済的なことよりも、何より「こんな状況下に旅行なんかに行ってていいのか」っていう気分的な引っかかりがある。先日、いつも自分のいいように旅行の手配をかけていた妻が、そんな会社の状況や私の気持ちを察してか「今年は(旅行)ムリ?」と聞いてきたのである。非常に辛い決断ながらこればかりは「ムリ」とは言えない。 当然ながら行くと決めたわけであるが、少しの迷いと困惑の表情を示してしまった自分のことを、今さらながら情けないと思う。クヨクヨ要らぬことを考えていてもしようがない。子供達も楽しみにしてることだし、行くと決めたのなら精一杯楽しんで子供達にも最高の思い出を作ってやりたいと思う。 最高のプレゼントになるかどうかは、私の気持ち次第なのだから・・・。ってことで、今週末は淡路島へ家族4人で遊びに行ってきます。お天気になればいいなぁ~。(ダイチャンの晴男パワーに期待!)
2008.06.26
コメント(18)
週に一度の日記更新さえままならない忙しい日々が続いています。売り上げに繋がらない営業仕事ばかりなのが辛いところですが、暇で何もすることがないよりはマシなのかもしれません。 昨夜も帰り時間はpm11:00を廻る頃。夕食をとることもなくこんな時間までオフィスに居れば、元気な我が胃袋ももう、「グーグー」鳴ることすら諦めた感じです。今日も雨の天気予報にもかかわらず、ドンヨリ曇ってはいるものの一日降りはしない。自転車通勤の私にはありがたいが、降るべき時に降らないとまたどこかで嫌な災害でも起きそうな気がしてしょうがない。 そんな一日も終わり空腹感と疲労感に耐え切れず、仕事を切り上げオフィスの玄関を出ると結構強く降っているではないか。今頃になって降りだした雨を恨めしくも思うが仕方がない。やむを得ずオフィスへ引き返し、またまた得意のカッパを着込む。 ところが再度オフィスを出てみると、もう雨の勢いは殆どない。今日は大雨・雷雨の予報なのだからこのまま止むことはないだろうと、カッパを着込んだまま帰路へ。ところが、イヤな予感は的中するもの。走り出すともう完全に雨は止み、行き交う人の手にももう傘はない。 湿度の高い蒸し暑いこの夜に、またしても一人「カッパ激走男」(寝言堂さんの表現を借りると)。結局このまま雨など一滴も降らず家まで到着。内側だけ汗でボトボトに濡れたカッパを干しながら、「俺って晴男・・・?」と考えたりもするが、決してツイてるとは思えない。せめて、「ダイエットにはよかったのだから・・・」と前向きに考えようと思う。
2008.06.22
コメント(18)
昨日の話。朝起きるともう雨音はしていません。深夜から降り出した雨はつい先程まで降っていた様子ですが、庭石はまだ濡れているものの今はもうあがっているようです。自転車通勤を始めてから特に天気を気にするようになった私の顔を見て、妻は今日は午後から晴れの予報だと言う。 朝食を済ませた娘のユキチャンが「いってきま~す」と声を掛けたとたんに外からパラパラと雨音がし出した。ママは慌てて傘の用意をしながら言う。「今まであがってて午後から晴れの予報だというのに・・・。あの子は本当に雨女ね・・・。」さらに言う。「ダイチャンが幼稚園に行く頃にはきっと雨はあがってるんじゃないかしら・・・」「まさか・・・(笑)」と私。 でも確かにそう。ユキチャンは過去において行事という行事には本当に雨が多い。ダイチャンができるまでに行ったキャンプや旅行は殆ど例外なく雨。幼稚園の入園式も卒園式も雨。お遊戯会も雨が多かったように思うし、小学校の入学式も雨。ところが弟のダイチャンは全くの逆。彼が行くようになってから旅行もキャンプも雨など降ったことがない。幼稚園の入園式も晴れ。さらに先日の日曜参観なんか完全に雨の予報を覆してやっぱり晴れ。彼の晴男パワーは殆ど例外がない。 そして今日。私の出勤時間になるともう、そこそこ雨脚も強い。結局カッパを被って自転車にまたがるハメに・・・。ところが10分もすると雨が止み、なんと陽が射してくるではないか!時計を見るとユキチャンはもう学校に着いている頃。そして、ダイチャンはというとまさに彼が家を出る時間帯です。見事ママの予感は的中。 時間の経過とともに、さっきまでの雨雲はどこへやら益々日差しは強くなる。そんな中、私はというと、もう傘など差す人などどこにもいない朝日の照りつける道路を全身カッパで突っ走る。「あっ・・・暑いっ!!」ママはいつも雨に祟られるユキチャンを可哀想だと言うが・・・、「一番可哀想なのはこの私だ!」と思う。
2008.06.13
コメント(22)
この週末は、子供達の授業参観がありました。7日(土)は長女ユキチャンの小学校、8日(日)は長男ダイチャンの幼稚園の参観日でした。二人共に新しい環境での様子を初めて見る機会ですから楽しみにしていました。 まずはユキチャンの参観。土曜日ということもあるでしょうか、幼稚園の頃の参観日の印象からすると案外父兄の人数が少なく、ゆっくり落ち着いて見ることができました。但し弟ダイチャンの我慢が続く間だけですが・・・。30分もすればもう、じっとしてるのも我慢の限界。運動場にあるジャングルジムが気になってる彼はとにかく外へ出たくてしようがない。 これ以上彼を羽交い締めにしていても周りの方々に迷惑をかけるだけ・・・。やむを得ず参観は妻にまかせ、結局後半はダイチャンと運動場へ。するとジャングルジムには既に先客があり、似た境遇の親子がいる。よく見るとダイチャンと同じ幼稚園の友達でした。二人は当然意気投合して、汗だくになって走り回ってる。諦め顔の父親二人は笑うしかない・・・。 そして、日曜日はダイチャンの参観日でした。雨の予報でしたが、そこは晴れ男の彼のことです。朝から快晴。予定通り園庭での裸体操も始まり、おもしろい写真でも撮ってやろうかとカメラを構えるも、この日は昨日の小学校とはうって変わってすごい人!園児の人数より圧倒的に多い父兄の数にちょっとウンザリです。 早い目に来ていいポジションに立っていた筈が、いつの間にか自分より前にオバチャン達がウヨウヨ。特に女の人は逞しい。ビデオカメラを構えた母親達の気迫に押され、私はズルズルと後方へ・・・。こういう時は男って弱いな~と思います。 ま、両日とも子供達の学校、幼稚園での様子を見ることができて、充実した週末となりました。人見知りなユキチャンが意外にもたくさんの友達の輪の中心に居たことや、やりたい放題のダイチャンが案外率先して先生の指示に従ってること等、親の知らない一面も垣間見ることができました。そして今日は二人そろって代休です。義母を誘ってUSJへ繰り出している筈。平日のことですから、年間パスをフル活用していることでしょう。
2008.06.09
コメント(20)

べつに歳をとるのがイヤという訳ではないのだけれど、自分の誕生日を待ち遠しく思っていた頃のことを懐かしく思います。世間の40代男性の場合、どんななのかよく判りません。ただ、歳をとるということよりも、体力や気持ちの衰えを実感する時は悲しいというか寂しい思いはしますが・・・。 ほんの昨日まで全く自分の誕生日のことなど忘れていましたが、今朝目覚めてテーブルを見ると意味ありげな袋が置いてある。「はは~ん、さてはユキチャンが学校で何か作ったんで褒めてほしいってことかな・・・」と思って見ていると、本人が走り寄ってきて「パパ!お誕生日おめでとう」と言うではないか! ああ、そうか。初めて今日が自分の誕生日だということに気づく。そう言えばもう何日も前にふと自分の誕生日のことを思い出し、娘に「パパのお誕生日に何をプレゼントしてくれるのかなぁ?」と聞いたことがある。 彼女はその時、大きな目を輝かせながら「ヒミツ!」と答えたものである。今日までそのことをちゃんと覚えて(又はママに覚えさせられて)いてプレゼントなるものを作ってくれたらしい。袋から出してみて開いてみるとご覧のとおりです。 いきいきとした表情で自慢気に手作りの封筒づくりは困難を極めたこと、ピンクのチューリップは簡単で、ハートとダブルハートの切り紙はパパのことが本当に好きである証であることなどを語ってくれる。癒されるなぁ~・・・。これでまた、仕事も頑張れるってもんです。 たぶん影で活躍してくれたであろうママが微笑みながら、「今日の晩は何がいい?」と聞く。すると、さっきまではどこに居たのか判らない弟のダイチャンが横から割り込んできて「クリームシチュー!」と叫ぶ。困った顔したママが「今日はパパの誕生日だから・・・」となだめるが簡単に聞き入れる彼ではない。 結局今晩はクリームシチューってことで決まり、今度は不服顔のユキチャンをなだめる為に似顔絵の出来を褒めちぎる。ハハハ、これが娘曰わくそっくりな私の顔です。本当に似ているのかどうかはご想像にお任せします。一つお断りしておくと、私の額は今のところまだこんなには後退していません。念のため。 今日も一人オフィスに出勤ですが、晩ご飯のクリームシチューを楽しみにもうひとがんばりして今日は早めに切り上げようかと思っています。40を超えてからの誕生日もいいもんだなぁ。子供の頃のように、来年の誕生日は待ち遠しく思えるかもしれません。
2008.05.31
コメント(27)
健康とエコブームのせいか、最近は特に自転車での通勤がブームだとか。何を隠そう私も自転車通勤をしている一人です。自宅からオフィスまで時間にして片道約35分、距離にして約8kmを毎朝晩走っています。と偉そうに言っていますが、実は初めて未だ5日のホヤホヤです。 そもそも自転車通勤を始めたのはもうかれこれ7年前。結婚して1年、30代の半ばを過ぎた私の身体は運動不足のせいかお腹周りにお肉がたまる一方でした。何とかそんな状況に歯止めをかけようと始めたのがきっかけです。 今でこそ格好いい自転車が安くなりましたが、当時は未だ高かった。一応21段変速付き、サスペンションフレームの自転車を¥39,800で買い、自転車通勤を始めたのです。当時は毎日現場へ直行し、夕方オフィスへ戻ってから帰宅する毎日でしたから1日の走行距離は多い時では30kmをゆうに超えていました。 ところが毎日現場へ行く仕事が一段落し、毎朝オフィスへ通勤することになると仕事柄スーツを着ていくことが多くなり、すると自転車での通勤が億劫になる。そしていつの間にか自転車を使わなくなってしまい、気づけばもうかれこれ3年程経ってしまいました。 そして現在、私の体重は7年前の自転車通勤を始める以前に戻り、しかもズボンのサイズは2サイズオーバーです。これはまずいと思い立ち、先日懐かしの自転車を引っ張り出してみるとサビサビで悲惨な状態です。ろくに手入れもせずほったらかしにしていた私の責任ですが・・・。 何かを始めるときは格好から入りたい私なだけに、こうなると新しいカッコイイ自転車にやたらと視線がいきましたが、健康だけではなくエコをも目的に掲げるだけにここはグッと堪えます。サビ取り剤¥700、ワイヤーブラシ¥150、機械油¥150、変速機の錆びたワイヤー取り替え¥1500、壊れたライト取り替え、¥1980、取れて無くなったベル取付¥300、以上何とか¥5000未満の低予算で再生にこぎ着けるが出来ました。 そして今の私の悩みは下半身の筋肉痛・・・。太股とお尻が・・・。階段の上り下りが辛い。とにかくこれが解消されれば、快適な自転車通勤を続けられる筈です。初日、2日目はどうってことなかったのに3日目あたりから現れるこの辛さは何だ?情けない・・・。妻のバカにしたような笑いが目に浮かぶから、家では決して弱音は吐きません! 今朝目覚めとともに空を見るとドンヨリと暗く厚い雲・・・。天気予報を確認すると思った通り午後からは雨の予報です。というわけで久しぶりに今日は電車で出勤です。でも何だか後ろめたい気分・・・。これで予報通り雨が降らなきゃサボったと思われそうで嫌な感じ・・・。 今オフィスの窓から外を見ると、ようやく雨が降り始めた様子。何かちょっとホッとする。決して筋肉痛が辛くて自転車休んだわけではないですからね。
2008.05.24
コメント(22)
全133件 (133件中 1-50件目)