全1062件 (1062件中 1-50件目)
友達ってなんだろ?って考えることがある付き合いが長いからっていっても許しがたいことはあるし2年前に喧嘩してからずっと会っていない旧友がいるもうホントに話したくなくてメールとかも勘弁って思うそれでも連絡きたりするけどどうしても会いたいとか思えない会わなくても連絡取らなくてもお互い平気だったんだからもういいんじゃないかな喧嘩するほど仲がいいってどの喧嘩にも当てはまるワケじゃないね言いたいこと言い合える仲ってそうそうあるもんじゃないね親しい中にも礼儀ありってホントだ会うかもしれないって思うとめっちゃ憂鬱になっちゃう
2014年01月13日
コメント(0)
本当に久しぶりの日記。。。なんで急にまた書くのか?理由はない。あ、あるか。久しぶりに自分のブログみて、『あー・・・記録っていいな』って思ったから。こんなこともあったな、そんなこともあったな、ってしみじみ感じたから。これからはまた気の向いたときに書いていこうと思う。久しぶりだけど、子供達はすくすくと育ち中。タイセイは中1ショウイは小6ケイシンは小3中学校に入ると、反抗期。これは現実のものに(笑)面倒な存在になっていくのを薄々感じながらの生活。でも!私のこと好きでしょぉ?大切でしょぉ?という自信もあるのさ、お母さんは家族から友達へといろんなものが移行していく中学生時代。家族以外に信頼できる存在ができるんだもんね、大きな成長だと思う。だけど、まだまだ一番世話になってるのは親だからね。忘れるなよ!と心の中で言っておく。今日は寒いな。今年もみんな健康でいられますように
2014年01月10日
コメント(1)
女の長電話、ありっしょ?恰好悪いと思うそういうの指摘する男「ちょっと声うるさい」とか言う前に男みたいに話したいなら外で!とかできない女の気持ち分かれよ?って思うちょっとガッカリな今日この頃
2012年04月28日
コメント(0)
やべっやっちまったか?昨日電話でママ友にいっちまったよ今まで溜まってたことまだタイセイたちが4人だった頃(野球)チーム以外の野球教室があってその存在は知ってたのもちろん入る時にはみんなに声をかけようと思ってたけど気付いた頃には4人のうち2人入ってて残りの1人にそのこと聞いたら「うちも誘われたけど入らなかった」って言われた・・・仲間はずれにされたって思ったそれに拍車をかけて私がその教室の存在を教えたショウイの同級生がこっそり入ってたショウイの同級生よりも私って遠いのかな?って思って悲しいやら悔しいやら一緒に頑張るんじゃなかったっけ?ってショックだったそれでここになって誘われた2年越しで年月が私の中でいろいろ解決してくれてたけど言っちまったんだよなぜかだってさあんなに入らないって決めたのにイヤな思いしたから頼まれても入らないくらいに茸氏言ってたのにすんなり入ろうとしてんだもんま入るのは子供たちだけどなので言っちまったすっきりしたからよかったか?
2012年03月09日
コメント(0)

明けましておめでとうございます今年も宜しくお願いしますさて、早速ですがうちの新しい家族を紹介します2ヶ月のジョイですめっちゃやんちゃで、めっちゃカワイイですよろしく
2012年01月04日
コメント(0)
昨日はスーパーで新鮮すじこをゲット。家に帰ってから、早速すじこバラして、イクラ漬けを作りました。だから昨日はイクラも夜の食卓に仲間入り。メインの肉料理(豚肩ロースの白ワイン煮)があったにも関わらず、イクラ大人気。おかわりの連続。4合炊いたご飯が空に・・・あれ?私、ご飯食べてないよ?こわいよ、まだみんな小学生なのに。あ、でも、高校生並みに食べる大人1名いるよ。(茸氏)
2011年11月01日
コメント(0)
ぷりてぃウーマンっていう映画があります。おばちゃんやおばあちゃんがあちこちで告知してるらしい。ほぼアナログで。一生懸命活動してるそうなので、微力ながらお手伝い。近くにお住まいの方、是非! 以下映画の紹介です。 実在するおばあちゃん劇団「ほのお」をモデルにしたお話です。平凡なおばあちゃん達がいくつもの困難を乗り越え劇団を旗揚げするまでを、涙あり笑いありで描いたハートフルな物語。 人はいくつになっても、もの凄い可能性を持っている。人生そうそう捨てたもんじゃない。あきらめない限り夢はにげたりしない。そんな気持ちにさせてくれる映画です。 <ぷりてぃ・ウーマン> 日時:11月12日(土) (1)14:00 (2)18:30 上映時間111分場所:生涯学習センター多目的ホール 前売り 一般1000円 障害者、学生800円(中学生以下無料) 当日 200円増し【プレイガイド】常総市立図書館、明文堂、弘文堂、珈和、東洋堂、たんざわ、元気村、双葉屋、カカイ堂、ブックシアターベル(アピタ石下) 主催<水海道の文化を育てる連絡会>問い合わせ先:川上0297-23-5045 椙山0297-22-9033常総市文化祭参加作品
2011年10月31日
コメント(0)
温泉行きたいかも。ゆっくり、ゆったり、湯けむりのなかでくつろぎたいなぁ。日帰りでもいいけど、できることなら泊まって、夕方、夜、朝、とか温泉に入りたい。気付けば、もう10月も終わるよ。久しぶりに野球も近場で練習。おうちのコトができますよ~~~。布団干そうっと。
2011年10月30日
コメント(0)
うちのケイシンさん。興味あるのは「おやつ」「野球」お勉強?びっくりするほどやらない。宿題がぎりぎり。塾?もちろん興味なし。遊ぶ時間がなくなるから、やだ!って。漢数字わからない。むっつ(六つ)、ここのつ(九つ)が彼の苦手なところ、らしい。やばい・・・。やばいな。上2人は3年生位まで、そういう心配はしたことがない。「おれ、たしざん、とくい!」ってケイシンさん、嬉しそうに言うけど、日本語苦手じゃお話にならないよぉ!!ちょっと放置しすぎた。
2011年10月27日
コメント(2)
来たる11月26日、野呂美加さんのお話会があるそうです。~ベラルーシの子どもたちが伝える低線量被曝の姿~低線量の内部被曝が長期化したとき、子ども達が将来どんなリスクを負う可能性があるのでしょう?ベラルーシの子どもたちを保養させる活動を19年間続けてきた『NPOチェルノブイリへのかけはし』の代表である野呂美加さんに、放射能時代を生き抜いていくための知識や知恵をお話をしていただきます。 ※経費を除く参加費は「NPOチェルノブイリへのかけはし」の活動費として全額寄付をさせていただきます。 告知HPより抜粋 なかなかお話を聞ける機会もないので、苑未号も行きたいのですが、所用のためどうしても行けません。きっといいお話が聞けると思います。まだ定員に余裕があるそうです。興味のある方は是非!
2011年10月26日
コメント(2)
今日は雨で野球も久々のOFF。なかなかいけなかったインフルエンザワクチンを接種しました。子供と4人で。病院へ行くと、子供の成長を感じるのは私だけ?病院へ行く回数も、ようやく少なくなってきた今日この頃。ほんと、成長を感じます。まだまだうるさいとは思いますが(^_^;)自分より小さい子供の存在に気付き(気付かせ)、ハッとする(ハッとさせる)。自分のポジションを気付けって!何しろ、うちのお子様方、自己中心で自分大好きだから(^_^;)でもね、さすがに最近、ようやく自分の体が(年齢も)大きくなってることに、(言えば)気付いてくれてさ。あと何年、近くで居れるんだろう?今だったら、友達に負けない自信あるんだけど。自分がそうだったように、もうすぐ、友達の存在がもっと大きくなる。困った時の助けは、もうすぐ、そっちへいくのね。そうなると、大人の助けだけよ。私に求められるのは。そうね、そうね。じゃ、大人力をもっとつけないとね。(大人のくせに、大人自信がちっともないわ。)でも!私はいつだって一番の助っ人になってやるんだから!!!そんな存在でいたい。
2011年10月22日
コメント(0)
今日は雨で、野球の大会が順延。ローカルな大会だけど、BEST4まで残ってる。初タイトルとろう!ってとこ。順延になるほどの雨だったけどさ、明日だと抜けられない用事があって、観に行けないのさ。は~もう、ビデオを後で見せてもらうしかないな。でもでも、残念。
2011年10月15日
コメント(0)
書こう、書こう、思いながら、書けないで何日?何ヶ月?過ごしてしまった。夏休みはけっこう楽しく過ごせたし、ケイシンが1年生に上がったから、小学校の運動会は盛りだくさんでめっちゃ楽しかったし。そんな運動会には久しぶりに来た実母も、大満足。「来年も楽しみだわ。」と言ってました。そうね、来年だけだもの、3人兄弟で出てるのって。最近はといえば、野球の新人戦が始まり、いよいよ忙しい最後の1年がスタート。ま、ケイシンまで続くから最後じゃないんだけど。(笑)タイセイは周りの子が上手くて、試合に出られるようになるまで苦労したから、最近ようやく出場機会が増えて、「ほんと、よかったね。」って思う。きっと楽しくなってきたね、本人も。親も。(笑)そんな感じで、明日も朝早くから出発です!みなさんはお元気ですか?
2011年09月30日
コメント(4)
好きな歌の1つ 「to U」昨日、久しぶりに聞いた。なんだか、地震や、東北のことや、いろいろ思い出しちゃって。切なかった・・・to U
2011年07月07日
コメント(0)
子育てって、ホント、難しいなって思う。一心同体だったような赤ちゃんが、いつの間にか1人の人間となっていく。自分の一部と思っていた存在が、違う、ちゃんとした個体?として存在していることに気付かされる。そんなのを5年ほど前にやっと、感じたんだけどね。自分と似ているところを探しては喜び、自分の思いがうまく通じていないことに傷ついた。でも、それでいいんだと思った。私は大人になったから、親になったから、完全体な訳ではない。人間って、死ぬまで成長できるんだなぁ。ってしみじみ思う。私、11歳の母親です。まだ11年しか、親業やってません。だから、迷いあり、悩みあり、いいじゃないか。って自分で思うようにした、他人と違う、当たり前。けど、だれが正しい、間違い、とかって難しい。秩序とか、常識とか、そういうものが基準となるのだけど、そこから、もし逸れてしまっても、私はできる限り、近くに寄り添っていよう。悩み?そりゃあるよ。生きているんだもん。母親苑未号は、今は、子供のために生きてる。そう思う。恩着せがましく言ってるんじゃない。それをやっと幸せに感じられてるの。完璧な母親にはなれない。理想の母親像にもなかなか近付けない。いつまで経っても、私はただの私なのかもしれない。だけど、子供にとって、かけがえのない存在になれたら・・・・・それが私の今の目標。それって親として、成長したのかも?(笑)
2011年07月04日
コメント(0)
ふと思い出した。チェルノブイリの原発事故のとき、輸入規制したよ。輸入されてから気づいたものもあった気がするけど、買い物するとき、パスタの原産地をチェックしたっけ。あの時の規制値。1キロあたり370ベクレルだって。今の日本の出荷規制値、野菜、魚、1キロあたり2000ベクレル。こわって思うの、正常な反応でしょうか?
2011年06月06日
コメント(0)
ほんとに。心配するよ、放射線。でも、近くに人はびっくりするぐらいフツーで。原発事故も遠い昔のようだ。できたら「もうちょっと心配しようよ。」ってなりたいけど、どうもそういう雰囲気じゃないし、逆に引かれちゃうし、宗教とかネズミ講販売の勧誘みたいに思っちゃうのかな?きっとどっかで心配だけど、「赤信号、みんなで渡れば怖くない。」っていう考え?いろいろ考えると、心配は尽きない。きっと考えている人、考えていた人はいっぱいいると思う。今日ね、テレビで、福島県から夫だけ残して母子東京に避難してるっていう家族の話題が流れた。旦那さんは福島で仕事があるらしい。でも寂しくて、「いつ戻ってくるんだ?」って聞いてた。「私も戻りたくないわけじゃない。戻りたいんだよ?でも、子供の健康を思うと、今はまだ無理。今は子供の健康を優先したい。」と、奥さん。旦那さんは、いざ母子が福島へ戻った時に「”おまえ、逃げてたな。”とか言われないか、そういうのも心配」と話してた。きっと分かってくれる人もいる。だけど、旦那さんの心配も分かる気もする。私自身、「あなたの住んでいるとこ危険だよ。早く逃げな!」って言われたら、すぐに行動できるか・・・。・6月11日はあちこちでお散歩があります。・黄色いものを身につけて参加してください。(Tシャツ・タオル・リボン、なんでも可)6.11 脱原発100万人アクション@つくば
2011年06月06日
コメント(0)
3月15日のwspeedi、見たことありますか?今はあちらこちらで見ることができます。4月中旬のNHKで報道されたというのですが、私はいろんな方のブログなどで拝見いたしました。その中から中鬼と大鬼のふたりごとさんから拝借いたします。最後の画像をクリックし、さらに拡大したあと、ものすごいショックでした。私たち家族はオレンジの部分に住んでいます。
2011年06月03日
コメント(0)
3月15日からの空間放射線積算量がわかる優れサイト。・RADIATIONDOSE地震がきて、津波がきて。原発事故がおきて・・・いまだに情報が乏しい。放射線の影響が時間差で起きるから、政府の対応がだらしない。でも、日本って先進国じゃなかったっけ?民主主義じゃなかったっけ?この時代に、この日本に、あるまじき行為。求めるものは真実です。
2011年05月28日
コメント(2)
子供が年間20ミリシーベルトで、そりゃ女性も大事だけど、ちぐはぐ過ぎやしないかい?↓ニュースhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013115512000.htmlついでに。<日本の放射能暫定基準と世界の基準の差異>アメリカの水の基準 0.1ベクレル 世界の水の基準 1ベクレル チェルノブイリの水の基準 10ベクレル 日本の水の基準 300ベクレル 世界の300倍世界の食べ物の基準 10ベクレル チェルノブイリの食べ物の基準 37ベクレル アメリカの食べ物の基準 170ベクレル 日本の食べ物の基準 2000ベクレル 世界の200倍世界の空間線量の基準 1ミリシーベルト 日本の空間線量の基準 20ミリシーベルト 世界の20倍チェルノブイリの土壌基準 493ベクレル ※これ以上は農業禁止 日本の土壌基準 5000ベクレル ※これ以上は作付け禁止 チェルノブイリの10倍
2011年05月27日
コメント(0)

こどもを想えば、不安じゃない親はいないと思う。私の住む「いばらき」。放射線の影響で6月以降に運動会をやる地域もあれば、平気で5月にやる地域もある。(体育館やその他の耐震工事を夏休みにやる学校が多く、例年なら9月の運動会が前倒しになっている学校がある。)プール掃除やらせない地域もあれば、平気でやらせる地域もある。気にしすぎか?って思うけど、気にならないわけはない。目を背けたり、何でもなく過ごしていいワケがない。
2011年05月20日
コメント(0)
さて、新学期も始まり、でも今日は早帰り。子供たちはお昼食べたら、遊びに出掛けて行きました。元気だねぇ。でも外遊びできるのって、早帰りの時だけだもんね。この辺は冬時間があって、今の時期は4時半までに帰宅がルール。さぁ、私も少しガンバローっと♪
2011年01月11日
コメント(0)
2回目の外泊の話。病院側も症状の緩和?とシャントの手術も終了したということなのか、外泊後5日で再外泊。退院の兆しがあるのかしら?しかし、病院からの説明が乏しい。義父が自分に話せばいい、と言ってるとしか思えない。外泊にあたり、義妹から茸氏に「来てほしい」と連絡が入った。なので、義父が帰宅後、夕方に行って、夜ごはんを一緒に食べることにした。夕方、妹に連絡して夕飯の相談。「お父さん、今寝てて。。。何にしよっか?」2人で腎臓病のレシピ本を見てる。(妹はお正月に貸したもの。)「みんなで食べられる物って言ったら、てんぷら位しかないよね」と妹。「うーん。カレーとかも、こっち(のレシピ本)には載ってるよ?」と苑未号。どっちかにしようと、いうことで買い物引き受け電話を切った。30分後くらいかな?妹からの電話。「お父さん、とんかつ食べたいんだって・・・」了解したけどさ、とんかつって外食でもタブーの欄に載ってたよ?またレシピ本をペラペラ見た。串カツでボリュームアップだって!これしかない。少しホッとした。まず、肉はたんぱく質が多い。そして衣の小麦粉・卵・パン粉、これにもたんぱく質が含まれている。腎臓を患っている人にとんかつは、ほんとにご法度のメニューなのだ。下味の塩は使えない。ソースなんて、めっちゃ塩分多いよ。買い物しながらちょっと気が重い。なんでとんかつなんだ?減塩ソース売ってないよ、地元のスーパー。何で薄めるよ?ソース。リンゴ酢にしてみるよ。と、リンゴ酢購入。実家着いたら、早速準備。なんで小麦粉ない?妹、コンビニへお使い行ってくれました。まず、玉ねぎとお肉を串に刺す。下味はコショウだけ。小麦粉はたくさん付かないように茶こしでかける。マヨネーズと水、1対3のつなぎ(卵の代用)を付け、パン粉を付けた。付け合わせのキャベツは多目の水にしっかりに浸し、カリウム除去。カリッと串カツあげて、さぁでき上がりよ、お義父さん。途中「なんだ、家で揚げるのか?買ってきたやつで良かったのに。」って、言ってたね。下味しっかり、卵でパン粉2度付けのとんかつなんて、身体に悪いよ?「たまねぎと肉、いっしょなのか?」と言って不満そうな、お義父さん。ごめんね。でも肉は多目に65gだよ?お昼ごはん、買い食いしてなきゃ食べてないはずだから、多目にしたよ。「3本は食べられるから。」と喜んでもらいたくて言った、妹に「人の量を決めるな!」と怒らないでよ、お義父さん。「病院でだって、これ以上の(とんかつ)ペロッと出たんだから!」と嘘つかないでよ、お義父さん。リンゴ酢で薄めたソース、味見したら美味しかったよ?なんでフツーのソース要求して、そんなにいっぱいかけるの?ソース大匙1杯、食塩1gだよ?悲しくなる。辛くなる。まさかの事態(とんかつを食べたい!と言い張る)に備えて、子供たちのとんかつも同じ仕様で作ったのに。こっちも同じもの食べる努力もしてるのに。やってあげてるって思ってるから?やってあげたいって思うと変わる?何も求めなければ。ただできることだけやれば。でも、それじゃ、家族じゃないよね。
2011年01月10日
コメント(6)
今日は家族で義父のお見舞いに行きましたいつも喜んでくれるので、行って良かったなぁと思います行っている間にお見舞いに来てくださったお客様と、ひたすら話続ける義父でしたが、お客様が帰られた後にすぐ横になった様子を見ると、調子が悪いのが伺えますお客様の前では『すこぶる調子がいいんだ』と話していたけれどでも、今日から水分制限が解除されたらしく、良かったそれって、まだ腎臓が働いてる証拠だもんね話は変わりますが、明日は相当冷え込むらしいひとまず、洗面器に水を張り、外に出してみた子供が『氷出来るかな?』って言うもんだから。天気予報で最低気温-7℃だから、凍るはずなんだけど…結果は明日
2011年01月07日
コメント(2)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年明けから、とてもいい話とは言えませんが、ちょっと書かせてください。じつは。昨年、母が乳がんになりました。温存手術をし、只今抗がん剤治療をしています。うちの母は今66歳ですが、抗がん剤で髪の毛抜けたり何なりがイヤだとか、もうそんなに長くないんだから(抗がん剤は)いいだとか、言っていました。母は私が幼い頃に離婚し、私たち兄妹を女で一つで育ててくれました。それから再婚することもなかったけれど、たまに恋愛しながら、今まで来ました。そして、この度、10年ぶりくらいにまた恋人ができたところです。だからだとは思います。抗がん剤を嫌がったのは。私もお母さんの人生だから、お母さんがイヤがるのなら、抗がん剤もやらなくていいかも。と思いました。今まで、いろいろ我慢したり、頑張ったりしてきたのですから。最後の恋を満喫してもいいのかな、なんて思いました。それでも、もし、再発した時は?って考えると、その時は、やっぱり私が世話することになるんだろうし。だったら、お母さんが最後に私といるんだったら、お互いが後悔しないように、最低限の治療はしなくちゃいけないと思ったのです。今の恋人は、とっても良い方で、母が入院中、お見舞いだけでなく洗濯までやってくれていました。その方も抗がん剤を勧めてくれたようです。私も強くは言いませんでしたが、「暮らしが別だから強要できないけど、一緒に暮らしていたら、必ずやってもらうと思う。」と伝えてありました。やりたくない、と一点張りだった母に、「そうやって言えるのは、今がよっぽど幸せなんだね。孫のこととか考えてる?」って言ってみました。遠回しのイヤミのつもりでした。「孫のことなんか知らないよ!あんたの子供でしょ。」と言われた時はショックでした。どこまで自己中心的なのか、と。でも、病気への不安からと思うことにしました。それでも今、抗がん剤を受けてくれているんだから、良かったです。もうすっかり髪の毛も抜けてしまいましたが、頑張ってくれています。そんな中、今度は義父が入院しました。腎不全です。長年患ってきた糖尿病から来たものです。その義父がお正月に2泊3日の外泊で帰宅しました。塩分 6g/1日水分 800ml/1日という情報しかありませんが、たんぱく質も、カリウムも制限されていますよね?とても心配だったので、ネットで腎臓病食を購入しときました。7食分が売り切れていたので、14食分になってしまいましたが、食事って大切ですもんね。だけど、少しがっかりでした。14食中、食べたのはたった1食。他の食事は自分で食べたい物を、自分の基準で少量ずつ。家族も容認。びっくりしたのは、初日の夜に、煙草を吸いたいという義父の希望を「1本だけ」という約束の元、許したことです。私は反対しました。私も喫煙者でした。禁煙して、7年以上経ったと思います。今、吸いたい気持ちはなくなりましたが、禁煙が難しいことも分かります。なので入院してるたった2週間ほど禁煙してただけの人が1本吸ったらどうなるか?安易に想像できました。「1本だけ」という義父。「お正月だから」と容認してしまった家族。病人のいる家で、しかも禁煙しなくちゃいけないという病人がいる家で、喫煙しようとした、義兄にも、もう少し考えて頂きたかったけれど、許してしまった張本人が茸氏なんだから、ホントがっかりです。3年前、義父は肺炎になり、医師に入院を勧められたにも関わらず、「自分のことは自分が一番わかってる!」と言い張り帰宅。自宅で喫煙し、容体が悪化。救急車で運ばれたような人です。その時に、はっきりと「肺気腫」だと言われました。それでも禁煙できなかった。だから今回も出来ないかもしれない。それでも止めなきゃいけないものは、止めなきゃいけないのです。1本を許すのが優しさ?1本を許さないのが思いやりなのでは??煙草から始まったけれど、食事も。水を量っていたのは私だけかも?ご飯も150gって言われたら、フツー量るでしょ。たぶん、無理だよね、なんか。退院しても、悪化するだけの気がする。義父自身が変わらないと、だめだと思う。透析始まれば、変わる?水分採れば採っただけ、つらいのは自分。塩分の調整も無視だし。病院に戻る日、「最後だからお節でご飯食べたい。」そういった義父。もう、何を言っても無駄だと思った。そのあと、新年の挨拶をしに来てくださったお客様からまた煙草を頂戴し、吸った形跡を発見した。夕方、病院へ戻る時に「頭がフワフワする。」と言い、道中で嘔吐。・・・一体、私には何ができるんだう?って思った。いちお、長男の嫁ではあるけれど、あるからこそ、できることはしてあげたいけど。
2011年01月05日
コメント(3)
今年の持久走大会。タイセイ4位。ショウイ6位。2人とも入賞(6位まで)できた。よくがんばりました!!
2010年12月07日
コメント(2)
今週は大忙しです。ずーっと予定が入っているんだけど、そのことに今日気付いて。週末まで一気にがんばるぞ~!!」
2010年12月07日
コメント(0)
久しぶりの晴天でも風が強いなぁ・・・洗濯は乾きそうだ!今日は授業参観だよ。3時間目~5時間目までの授業が開放されてるの。それでね、タイセイが「体育見に来てね」っていうもんだから、その時間に合わせて準備中。ショウイは「いつ来るの?いつ?」って感じ。授業参観待ち遠しんだ・・・不思議。男の子なのに、恥ずかしいとかないんだ。中学校に行ったら恥ずかしくなっちゃうのかな?そしたら今のうちだね
2010年11月02日
コメント(0)
雨だし。寒いし。でも野球は休み。久しぶりに子供たちもお休み。こんな時間までお布団に入っていられるのは、夏休み以来かもしれない。夏休みも今ごろは起きてたな。寒いもんね、お布団恋しいよね。わかる、わかる。たくさん寝なさい。お腹減って起きてくるんだろうな。朝ご飯は焼き魚にしよう。鯖のゴマみりん漬があったよ。お味噌汁は大根と油あげにしよう。今日の大根は葉付きだったっけ。茹でた葉っぱは水切り豆腐と炒めて、塩で味付けしよう。「ぐぅ~」って自分がお腹なっちゃったよ。朝ご飯に作ろう。
2010年10月30日
コメント(0)
たたまないと、たたまないと。たくさんたたまないと!!っていう状態です。やばっ。
2010年10月15日
コメント(0)
岡村ちゃんネタ。続き。今、流行りのカヴァー。こんなのどうでしょ?松田聖子の「Sweet Memories」のカヴァーhttp://www.youtube.com/watch?v=d-XqaNvZ9Bk&feature=relatedキャンディーズ「年下の男の子」のカヴァーhttp://www.youtube.com/watch?v=z-5-DGhG4e4&feature=relatedちょっと声が出なくなっちゃってるけど、アレンジはかっこいい。安全地帯「ワインレッドの心」のカヴァーhttp://www.youtube.com/watch?v=g2p8OjMS0aU続きをー!!いいところでプツッと切れます。カヴァーはこの位やらないと、原曲を超えられないかもしれないねぇ。
2010年10月12日
コメント(2)
岡村靖幸中学校の時に知ったんだよね。アルバムとか持ってるんだけど、引っ越した時から出してないや。YouTubeで久しぶりに聞いたけど、すっごい懐かしくてさ。いつの頃からか(最初から?)、『天才』と言われてたけど、やっぱ天才だわ。歌詞・曲・アレンジもろもろ。真似できない領域。笑っちゃう位イっちゃってるけど、それが岡村ちゃんワールド。ナルシストってこういうのが本物って感じ。カッコよく見せる、誰かの真似して、とかより先に、自分のコトが誰よりも好きなんだ~~!!って感じ?強烈かつ爽快。気持ち悪いっていう人もいるけど、なっかなか真似できないよ?あのダンスも、完全に世界作ってるからね。(笑)久しぶりに聞いても、岡村ちゃんの曲はめっちゃ新鮮で、かっこいいなぁ。
2010年10月12日
コメント(0)
今日は野球がOFFです。気のせいかもしれないけど、2010の土日祝、初?!かもです。めっちゃ嬉しい。午前中寝てたい!!けど、なぜ?休みだと聞いた途端、なぜ君たち飛び起きた?起きちゃったら、お腹減っちゃうだろ?母は、母は、やっぱりご飯を作るのです。
2010年10月10日
コメント(0)
人情の厚い人ってすごいな、って思った。見てて、すごい、って。「人情」1 人間の自然な心の動き。人間のありのままの情感。2 人としての情け。他人への思いやり。私の人情の意味は後者が主だったんだけど、最近は前者の意味合いを大切にしたいって思う。見てて、すごい、って思ってたのは後者。でも、私が今、思うのは前者なんだ。自然にいるって、すごいこと。自分の中のいろんな部分、他人のいろんな部分、受け止めること。気付いて、受け止めて、隠さない。そんなこと考えてたら、なんだか歳を感じた。(笑)若い頃、考えもしなかったこと、気付きもしなかったこと、そういうことを考えて、しかもすぐ面倒にならずに考えて、自分でも笑っちゃう。
2010年10月08日
コメント(2)
今日は子供と4人でインフルの予防注射うけてきました。去年から泣く子ゼロになったので、安心してうけられます♪私は久しぶりの注射だった。去年はしっかりインフル罹ってしまったので、やっとこうと。去年は予防接種した子供3人中2人罹ったんだよね。だから気休め?かもしれないけどね。何せ、もう高熱に耐える体力がないから(^_^;)さてさて、そろそろ寝てみます。おやすみなさい。
2010年10月06日
コメント(0)
今日は二日間続いた雨もすっきり。いよいよがっつり洗濯が干せるってもんよ。ささっ!衣替えもしてみよー!
2010年10月05日
コメント(0)
おはよー。長男、次男、そして茸氏が野球へ。飲み会の次の日の野球は、「もっと寝ていたい~~」と切に願う私。でもそんな日だからこそ早く起きなくちゃ、次に繋がらないのよ~~~というわけで、私も洗濯干したり、あれしたり、これしたりしてから出掛けます!今日がみなさんにとって、良い休日でありますように
2010年10月03日
コメント(0)
ちょっと夜遊び?付き合い??いやいや飲み会でしょ。帰ってきました。お風呂入って、お米研いで、もう寝なくっちゃ。明日も朝ハヤイし。(おう?もう今日か?)それでは明日もがんばるぞー!(だから今日だって!)オー!!メモ(明日今日買うもの)トイレットペーパーボックスティッシュ猫の砂台所洗剤お風呂洗剤
2010年10月02日
コメント(0)
2か月以上ぶりのブログ更新。途中、辞めちゃおうかと思った。(笑)続けてもいないのにね。投げちゃおう、の間違いかもしれないね。だけど、せっかくやってきたものだもの。できることから少しずつよ。自分のためにね、できることから。うわばみちゃん、ななおさんと毎晩飲んでるかな?ベルとも会えたよね。なんだかね、実感がないんだよね。いつでも前向きで、自分を持ってて、やさしい人。うわばみちゃんからもらった、メールには、「お母さんは元気でいないとあかん。」って書いてあったっけ。「笑顔でいてね!」って「ぢゃ、またね」って。うわばみちゃんが急に天国へ行っちゃってなんか言葉が見つからなくて思ってることを表現しようとしたけどなんか違くて・・・ずいぶん時間がかかっちゃったようわばみちゃん、ありがとね、ほんといろいろモヤモヤしてたけどそのモヤモヤもうわばみちゃんのおかげでスッキリしたよ自分のことを見つめたり人のことを思ったりとにかく前を向いて歩こうと決めたまたモヤモヤしたら立ち止まったり休んだりそれでも後ずさったりしないで前に進みたいうん
2010年10月02日
コメント(0)
この間の金曜日、アイコさんとおぐらさんに誕生日を祝っていただきました。アイコさんに「誕生日プレゼントなにがいい?」と聞かれたけど、思いつかないのですよ。そしたら「じゃ、食事にする?」みたいな話になって。飲み屋に連れて行ってもらいました。2人の姉さんと過ごした時間は、サイコーに楽しかったです。ありがとうございました。ごちそうさまでした!!
2010年07月26日
コメント(2)
久しぶり。元気ですか?私は元気です。いろいろあるけど、何とかやってます。この前、たくさん溜まってしまった嫌なものを友達に聞いてもらったら、すっごく楽になりました。そんなつもりで電話したんじゃなかったのに、ぽろっと話しちゃったら止まらなくって、いろんなこと全部話しちゃった。次の日は頭がガンガンしちゃって、大変だったくらい。(笑)大人になって、ズルくなって、我慢強くもなって、弱くもなった。大人になったらね、「いい人ってけっこういるんだな。」なんて勘違いしてた。うわべだけいい人はたくさんいる。そうだよね。いい人がたくさんいたら、争いなんて起きないよ。みんなよそ行きのうわっぱりを何着か持ってるんだね。すごい器用に着まわしてるんだね。そっか、そっか。そう思えば、苦しくない。人を信用しすぎるのは、きっと良くない。疑いすぎるのも良くないとは思うけど。疑うより、信じる方が楽だから、その方が気持ちもいいから、ただそうやってきたのかもしれない。でもやっぱり、信じてたものが間違っていたら、辛いのは自分だもん。簡単に信じちゃいけない。そうだね。「大人経験値」上昇したかも。
2010年06月15日
コメント(4)
10年ぶり?に高校の友達に会った。正確にはその間に彼女の結婚式があったから、10年ぶりではないのかもしれない。でも結婚式の2次会でちょっと挨拶交わして・・・ぐらいだったから、やっぱり久しぶり、かな。お互い大人になってる。自分の考えもしっかりしてるし、相手の意見にも耳を傾けられる。だけど10年って長いよね。すごく不思議な感じがした。
2010年05月21日
コメント(0)
画像はないけど、なかなか好評だったパスタレシピ。・たけのこぺぺろんちーのにんにくとベーコンをオリーブオイルでしっかりソテー。(子供も食べるので、鷹の爪はちょっと後半に入れます。)↑がカリッとしたら、水煮たけのこのスライスを入れ炒める。塩コショウでちょっと濃い目に味付け。ココで鷹の爪。(入れなくてもいいけどね)たけのこに焼き目がついたら、好きな葉っぱをいれる。お勧めは春白菜。きゃべつもいいけど、白菜の方がうまい!他にも家にある野菜を入れてみる。ピーマンとか、ピーマンとか(笑)茹でたパスタを投入。好みのめんつゆで軽く味付け。(濃縮は薄めて)最後に鍋肌から醤油をジュッ。・ツナなのか?エビなのか?オリーブオイルでにんにくをソテー。ニンニクがいい感じになったら、玉ねぎを入れて軽く炒める。ノンオイルのツナ缶を汁ごと投入。ちょっと煮たら、フレッシュトマトの角切り投入し、コンソメ・塩コショウで味付け。パスタが茹であがる直前に、ボイルエビ投入。パスタを入れて和える。和えながら、ざくざく多めのみず菜を投入し、盛り付け。どっちともオイシイです。と茸氏はいってましたが。昨日のうちの晩ご飯です。
2010年05月13日
コメント(0)
最近はDVDをよく観る。レンタル料も安いし、こっそり夜中に観てる。久しぶりにお気に入りの邦画発見。なんかよかった。http://www.oto-na-ri.com/index.html最後は映画っぽいけど、そうなって欲しかったからそれでもよかった。ドラマだったらもっと濃くてもっと面白かったかもしれない。
2010年04月26日
コメント(0)
昨日は久しぶりにお母さんと会った。タイセイとショウイも、日曜の授業参観の振り替えがなぜか昨日で、久しぶりにばあばと会えた。この前書いたけど、子供たちにアクセルのこと言わないでねって言ってあったから、タイセイがばあばにも言えないか、会う前に気にしてた。別にいいかと思ったけど、まだ気持ちが乱れていたので迷っていた。それでもタイセイが言いたそうだったのでお母さんにも伝えた。私ね、思ったの。子供たちもアクセルが居なくなったこと、彼らなりに悲しんでいて、心がモヤモヤして、苦しんでいたんだって。それでいて、私が友達に言わないでなんてお願いしたものだから余計に苦しんでいたと思う。ばあばに伝えた時、タイセイの顔が少しすっきりしていた。心のモヤモヤが少しだけ晴れたんだと思う。いつまでも自分よがりじゃ、だめだよな、私。子供たちに自分のフォローさせてたんだもんな。自分が一番悲しいんだって、勝手に思ってた。しっかりしろ、私!子供たち、ごめんね。
2010年04月23日
コメント(0)
今日は1ヶ月ぶりにバドミントンに行ってきました。昨日の家庭訪問も無事終わり、どうにか新年度スタートした!ってかんじ。タイセイは「裏表がない」と言われ、ショウイは「タイセイの弟でどうかと思いましたが、おとなしいですね」と言われました。(タイセイの元担任)ま、とにかく。例年に比べればいい出だし!!昨日はタイセイのお友達が遊びに来て、しばらくしてから「ねぇ、大きい犬は?」って聞いてきた。苑「死んじゃったんだよ。」「えー!!うそだぁ!(笑)」苑「ホントだよ。見てごらん。」(写真と骨壷を指さす)「ほんと?!」その時です。タイセイが「誰にも言わないでね!!」ってお友達2人に言ったのは。少し前のこと。私が子供たちに「アクセルが死んだこと、お友達に言わないでくれる?ママ、まだすごく悲しくて。だからお友達がお友達のお母さんに言ったらさ、”なんで死んだの?”とか聞かれるかもしれないから。そしたらさ、ママ、まだ悲しいのに、余計に悲しくなっちゃうから。」って言ったのね。だからタイセイ間髪いれず、「誰にも言わないでね!!」って言ってくれたのかもしれない。子供の成長に、特にタイセイだからかもしれないけどとっても嬉しかったです。
2010年04月21日
コメント(0)
家庭訪問が近づいている。今時、家庭訪問やってる学校の方が少ないんじゃないの?ひとまず片付けでもしよ。
2010年04月19日
コメント(0)
アクセルがしんじゃってもう悔やんでばっかりで茸氏もいろいろ言ってるけどやっぱり誰のせいでもなく飼い主の責任なんだって思うだってアクセル自身じゃなんにも出来なかったわけだからどんなに悔やんだってどんなに悲しんだってどんなに思い出したって・・・もうアクセルはいない知りたいのはただ1つ『アクセル、幸せだった?』後悔してることもホントはただ1つ『もっとアクセルに幸せを感じさせてあげたかった。』人間ってやだないろいろ求めたり自分よがりに考えたりアクセルのことで胸がいっぱいでいろんな想いが駆け巡るのもきっと罰だ
2010年04月17日
コメント(2)
アクセルがね、しんじゃった・・・ごはん2日食べなくて病院連れて行って検査したら甲状腺機能低下症だってそれでね甲状腺の薬もらって4日後再診のはずだったんだ先生は「(再診時)たぶん良くなっています」って言ってくれたもん薬服用3日目茸氏が散歩に行こうとしたら動かなかった・・・病院行ってね「残念ながら 亡くなっています。」って言われたまだ温かいよ?まだ柔らかいよ?寝てるだけじゃないの?しんじゃったよしんじゃったよ心に残るものはなぜか後悔もっと可愛がってあげなくてごめんねもっと大好きって言ってあげられなくごめんね苦しいのに気付いてあげられなくてごめんねもっと早く気付いてあげられなくてごめんねいっぱいごめんね・・・ほんとにごめんね・・・もう会えないと思うとつらいしっぽ振ってはあはあ言いながらくんくんされないと思うとつらい言葉は通じなかったけどいつだって心のそばにそっと寄り添ってくれてたんだっていまごろ気付く自分のことだけで精一杯だったりすることもあるけどアクセルはいつも変わらず変わらない存在で私たちを待っていたアクセルが想ってくれていたほど私はアクセルを想っていれてただろうか?ありがとう よりごめんね のほうがいっぱいでこんな飼い主でほんとごめんね大好きだよ アクセル
2010年04月14日
コメント(2)
お仕事復帰したいです。切にそう思います。貯金がぜんっぜん貯まらないので、うちの財務省は旦那に渡りました。男の人って自由に使うくせに自由なお金を渡さないのよね?まぁ。貯まらないものはなかなか貯まらないハズ!!思い知れよ!男!!!って感じで。なんか家計を握られた時点で完全に一線が引かれたような気がするのは気のせいでしょうか?※ もちろん私からの一線ですから。(笑)男がどのくらい家計の流れを分かってくれるかちょっくら見てみようかと思います!
2010年04月06日
コメント(0)
全1062件 (1062件中 1-50件目)


