住まい 無垢材 インテリア 内装 床 リフォーム 木の家 モダン 住宅 千葉県 野田市 工務店 大工

Profile

大工の荒井

大工の荒井

2008.03.16
XML


え~っとこの前着たのはいつだ?ネクタイの締め方は・・・(汗)

泣くなよ・・・俺(爆)

建築?リフォームの役立つ情報は
ココでも見れますよ。クリックして覗いてみよう!
あ゛!・・・アノ人があんな順位に??
役立つ内容はココでも見れます!

■ ■ ■ ■ ■ 今日のテーマはこれです⇒ 収納を考える  ■ ■ ■ ■ ■

ちなみに前回は 整理整頓 です。時間がある時にでも、ご覧ください。


今回の内容は、以前の 見えないもの という日記の 【心地よさ】 に焦点を当て私なりの考えで

書いています。何故なら家づくりは地方によっても異なるからです。そして作り手や

住み手の考え方によっても異なりますので一人の大工の考えとして聞いて頂けたら嬉しいです。

以前の日記を読んでいない方は、まず ソチラ をお読み下さい。


【心地よさ】  第4章 整理整頓の裏編 収納を考える● 


知らず知らずのうちに物って増えていきますよね?(笑)

洋服や靴・本や趣味の物などなど・・・

一つ増えたら一つ減らす。分かってはいるけど、なかなか出来ないから困るんですよね?

だから、片付けようとしても片付かない。

でも、もしかしたら片付かない理由の一つに片付け方を知らない。

という事があるかもしれませんね?そんな人は

「てきぱき片付けて、てきぱき収納!」でお馴染みの? コノ人 に聞いてみよう!

きっと良い方法を教えてくれると思いますよ。

「片付け方は知ってるよ!」 とにかく

収納が多い家に住みたいんだ!という人にアドバイス!

1・小屋裏を活用する

今家づくりを計画中の方は、ロフトが欲しい!という人が多いですよね?

使用目的はなんでしょう?景色を眺める為に?酒飲み部屋?反省室?

大半の人は収納スペースとして利用しています。しかし、このロフト

2階建ての家の場合、2階の小屋裏に作るのが一般的ですが

1階の小屋裏(1階と2階の間)に作っても良いんですよ~。

この方法のメリット は2階の音が1階に伝わりにくい。

近所との2階の視線がズレルのでプライバシーを保ちやすい。

デメリット は、2階までの距離が若干遠くなる。コストアップ。

しかし、1階のロフト+2階のロフトがあればカナリの収納量が期待できます!

2・床下を活用する

その他は、床下を活用する!という方法もありますよ。

一般的な作り方の場合、1階の床の下地のところに断熱材が施工されている為

床下は屋外と同じ状態になりますが、基礎に断熱材を施工すると

1階床下は屋内と同じ状態になります。そうすれば床下は大収納スペースに早変わり!

3・未利用空間を活用する

最後の方法としては未利用空間を活用する!という方法です。

在来工法の家づくりであれば、必要な箇所に柱が立ちます。

その柱の厚みを利用するば、ちょっとした収納スペースを作ることが出来ますよ。
トイレ 腰壁 壁厚収納トイレ 腰壁収納
(壁の厚みが11センチ位あれば、トイレットペーパーも入ります!)

そして、意外と活用の仕方が難しいのが階段下ですよね?

高さが確保できるところは、トイレや収納スペースになる事が多いですが

床から3段目くらいまでがデッドスペースになってしまう・・・

このスペース何とかならないの?(意外とこのリクエストが多かった。笑)

分かりました!何とかしましょう!その方法がコレだ!

(とは言っても、カナリ前からフォトの方にはUPしてたので知っている方もいるかも・・・)

階段収納階段収納
(1段目はキャスターを取り付け、2・3段目はスライドレールで引き出し収納に。)


あなたの家づくりやリフォームにお役立て頂ければ嬉しいです。
_________________________________________

f0059374_144336.gif 最後までお読み頂きありがとうございました
←ポチっとしていただけると嬉しいです→
いつも応援クリックありがとうございます
f0059374_144336.gif


書き込んでくださったコメントには
必ず返事を書きますので、また遊びに来てくださいね~!


住まいに関する 【こんな内容の日記書いて!】 というリクエストに

私流の考えでお答えする リクエストブログ 始めました!

おすすめ商品は? あれってどうなの? というリクエストもお待ちしております。

掲示板 (公開)でのリクエストは コチラ から  メールボックス (非公開)でのリクエストは コチラ から 

この他、 日記のコメント の方に書き込みでもOKです。  住まいに関する悩み相談室はコチラ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.16 22:36:08
コメント(16) | コメントを書く
[こんな方法があったのか!?] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:収納を考える(03/16)  
こんばんは。
卒園式、スーツですかぁ~。
私も年に何度着るだろう・・・
階段収納いい感じですねw (2008.03.16 22:37:52)

雪国のカーペンターさんへ  
大工の荒井  さん
>こんばんは。

久しぶりのコメントありがとう~!

>卒園式、スーツですかぁ~。
>私も年に何度着るだろう・・・

うちらの場合職業柄、ほとんど着ないからね?冠婚葬祭くらい?

>階段収納いい感じですねw

コレ、初めて作ったやつだけど、結構大変だった(笑)
(2008.03.16 22:44:45)

こんばんは!  
はぁ~い、呼びました? マイペースのてきぱきでっす♪ (あ、お呼びでない^^?)
リンクありがとうございます!DEEP感謝です!
収納ネタしかも画像つき。思わずアドレナリンが噴出しますね~^^プシューッ=3=3
トイレ収納、いいですね! 棚の中に貼ってある壁紙って、後貼りですよね?心意気を感じます♪
階段の引き出しは実家で採用していますよ♪ でも実はある日悲劇が。。最後まで閉め切らない引き出しの上に2階から猛ダッシュで下りてきた私の足が。。キャー! そんなガキがいるお家にはドイツ式オートクローザー引き出しを^^! (2008.03.16 23:47:38)

てきぱき収納大辞典さんへ  
大工の荒井  さん
>はぁ~い、呼びました? マイペースのてきぱきでっす♪ (あ、お呼びでない^^?)

特に呼んではいないです(爆)だって呼ばなくてもその内見てくれるから(笑)

>リンクありがとうございます!DEEP感謝です!
>収納ネタしかも画像つき。思わずアドレナリンが噴出しますね~^^プシューッ=3=3

アドレナリン?ビタミンとか?タウリンとか?どれくらい噴出してますか?

>トイレ収納、いいですね! 棚の中に貼ってある壁紙って、後貼りですよね?心意気を感じます♪

言っときますけど、壁紙のデザインは私の好みではありません・・・棚は可動式ですよ。

>階段の引き出しは実家で採用していますよ♪ でも実はある日悲劇が。。最後まで閉め切らない引き出しの上に2階から猛ダッシュで下りてきた私の足が。。キャー! そんなガキがいるお家にはドイツ式オートクローザー引き出しを^^!

階段でダッシュは法律で禁じられています!(爆)

急いで下りたい方は滑り台をオプションで!

っていうか、オートクローザーの兆番欲しい!
(2008.03.17 00:11:41)

18日卒園式。  
収納も必要ですが、やはり無駄な物を極力買わないことが最大の収納なんでしょね^^ (2008.03.17 06:26:04)

Re:収納を考える(03/16)  
たつのり11  さん
これはすごい!引き出しとは想像もしていませんでした。
うちは下駄箱代わりの収納になる予定ですが、やはり下から3段目までは潰されています。
お金があればこんな引き出しを作ってもらいたいです(^^; (2008.03.17 13:40:12)

紅春1970【3】さんへ  
大工の荒井  さん
>収納も必要ですが、やはり無駄な物を極力買わないことが最大の収納なんでしょね^^

まったくその通りだと思いマス。無駄な物を売る業者も、そろそろ考えないとね? (2008.03.17 19:57:35)

たつのり11さんへ  
大工の荒井  さん
>これはすごい!引き出しとは想像もしていませんでした。
>うちは下駄箱代わりの収納になる予定ですが、やはり下から3段目までは潰されています。
>お金があればこんな引き出しを作ってもらいたいです(^^;

金額は余り掛かりませんよ。材料代は引き出し分の木材とキャスター・スライドレールで

5000~7000円位でしょうか。手間は、う~んトータルで3万円位ですかね?

塗装が必要なら若干プラスになります。もし予算的に問題があるようなら、

踏み板しかないストリップ階段にすれば、あとで工事する事も可能ですよ。
(2008.03.17 20:03:41)

Re:収納を考える(03/16)  
一階と二階の間に収納を作るってのは某HMの「蔵」みたいなもんですか?

階段の収納、確かに三段目位まではデッドスペース。引き出し収納とは、、いや、マイリマシタ。 (2008.03.17 23:19:15)

Re:収納を考える(03/16)  
ゆーりん21  さん
私もスカートはいつ着たっけ?

ま、いいか

階段収納、いいっすね
段ごとに深さが違うのがポイントっすか?
(2008.03.18 16:50:31)

るいるい415さんへ  
大工の荒井  さん
>一階と二階の間に収納を作るってのは某HMの「蔵」みたいなもんですか?

ま~そんな感じです。ウチの実家も一階と二階の間に収納空間があります。

なにも、新しい発想では無いんですけどね(汗)ま~その収納に蔵と言う名前は如何なものか?

>階段の収納、確かに三段目位まではデッドスペース。引き出し収納とは、、いや、マイリマシタ。

三段目位までの一般的にはデッドスペースになる空間も収納以外にギャラリーとして使う方法も。 (2008.03.18 20:36:08)

ゆーりん21さんへ  
大工の荒井  さん
>私もスカートはいつ着たっけ?

>ま、いいか

>階段収納、いいっすね
>段ごとに深さが違うのがポイントっすか?

ポイントという訳では無いのですが(汗)回り階段の部分は別の収納になってますので、鉄砲の部分は

収納量を考えてこうなりました。


(2008.03.18 20:39:12)

Re:収納を考える(03/16)  
choco7933  さん
荒井さんのところも卒園でしたか!
もう無事済んでいらっしゃるでしょうね~
おめでとうございます^^
収納・・・これは本当にみなさん「多く」「大きく」をおっしゃいますよね~;
先日の記事にあった整理整頓をいくらつくってもたりないですよね~
壁厚で思い出したのですが、最近のTVって薄型なので壁厚に収納もできるのではと父と話していました(父も同業者)
昔はTV(ブラウン管のもの)って部屋の角においたりしていたのですが、家電の進化とともに収納スペースにも変化がでてきますね~ (2008.03.19 20:33:06)

choco7933さんへ  
大工の荒井  さん
>荒井さんのところも卒園でしたか!
>もう無事済んでいらっしゃるでしょうね~
>おめでとうございます^^

担任の先生の涙をみて、思わず・・・

>収納・・・これは本当にみなさん「多く」「大きく」をおっしゃいますよね~;
>先日の記事にあった整理整頓をいくらつくってもたりないですよね~
>壁厚で思い出したのですが、最近のTVって薄型なので壁厚に収納もできるのではと父と話していました(父も同業者)
>昔はTV(ブラウン管のもの)って部屋の角においたりしていたのですが、家電の進化とともに収納スペースにも変化がでてきますね~

薄型TVを壁の中にセット出来ればスッキリして良いですよね?ただ、デカくなると補強がね~。

(2008.03.19 20:42:41)

教えてください  
さすらい さん
注文住宅を検討中です、床材は杉か檜の無垢材
を検討しております。床暖房も設置したいのですが
予算的にきびしいもので冬には電気カーペットを使用しようとおもっているのですが

無垢床材質に電気カーペットはどんなものでしょうか

それから台所の床材として考えているのは無垢の赤松
(水はね、他などに強いと聞いたもので)を検討中ですが、いかがなものでしょうか?

よろしくお願いいたします。 (2009.11.27 13:20:02)

さすらいさんへ  
大工の荒井  さん
はじめまして。

まず、杉か?桧か?という事ですが
杉は柔らかく傷が付きやすいですが冬場は温もりを感じます。

桧は香りが良くて、赤身部分は高い耐水性を持っています。

杉よりも桧の方が硬いですが、傷が付きにくいというレベルではありません。
椅子などを引きずれば傷付きます。

ちなみに赤松の硬さは杉以上、桧以下といったトコロです。

>無垢床材質に電気カーペットはどんなものでしょうか


電気カーペットを使用すると、床板が乾燥しすぎて隙間が出来る可能性があります。

また、長時間使用すると電気カーペットの熱線の跡が床板に付いてしまった、という報告を頂きました。

床板と電気カーペットの間に保温シートのような物を敷くと良いと思います。


>それから台所の床材として考えているのは無垢の赤松
>(水はね、他などに強いと聞いたもので)を検討中ですが、いかがなものでしょうか?

台所の床は、ワックスなどを塗る予定が無いのなら
赤松よりも桧の方がオススメです。

ただし、桧が水に強い!といわれるのは赤身と呼ばれる油分の多い部分であって
白太と呼ばれる部分は水に強い!とは言えません。

杉でも赤松でも桧でも、ワックスを塗れば、水の問題は回避できると思います。

僕の手掛ける家の床は、基本的に厚さ30mmの杉です。
リビングも台所も廊下もロフトもトイレも洗面脱衣所も・・・

水を使う部分には赤身の物を採用しています。

杉は無垢材の中でも、特に傷付きやすい木です。
それでも夏場はサラッとしていて、冬場はほのかに温かい・・・
なんか落ち着くんですよ杉は・・・


その他の事も、ページ左側にあるブックマークの中に
【自然の木 無垢材を学ぶ】という項目に色々と
書いてありますので、ソチラを覗いてみてください^^

他にも分からない事があれば、また質問してください。 (2009.11.27 20:49:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

大工の荒井 @ 【タッキー】さんへ >荒井さんのところも断水の影響がある地…
大工の荒井 @ クレアの二人さんへ >いつのまにブログ書いたんですか?(笑…
【タッキー】 @ お~~ 荒井さんのところも断水の影響がある地域…
クレアの二人 @ Re:断水(05/19) いつのまにブログ書いたんですか?(笑) …
大工の荒井 @ るいるい415さんへ 返信遅くなりました。 >ご無沙汰してま…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: