今回はご近所ママの批判(?)ネタ。
今日は運動会が中止になったので、子ども会の役員会(うちの地区は5・6年生を持つ親が役員になることになってます)を開催することに・・・。
これからのイベント(クリスマス会とか)の打ち合わせです。
私が苦手だなあと思っている、そのご近所ママAさんも役員です。
でね、幸か不幸か、そのご近所ママのうちにはシオリと同じ年の子どもがいるのです。つまり来年はいっしょに新一年生。
今は通う園も違うし、ほとんど接点もないのだけれど、学校に行くようになれば、クラス数も少ないので何かと接点も出てきそう・・・。今から憂鬱であります。
それはさておき、運動会が平日開催になったので、「新入学生歓迎競技」は、参加したいのなら保育園なり幼稚園なりを休まなければなりません。
うちの保育園も火曜日は行事があるんだよなー、どうしようかなあ。
と思っていたら、そのAさんの子どもが通っている園でも行事があるらしい。
同じ園の年少さんに通っている別のお母さんが「Aさん、火曜日は○○があるから休めないわよ~」というと、Aさんたら
「じゃあ、私が代わりに走ろうかな?参加しないと何かもらえないでしょう?」
・・・。
一同どん引きであります。
私「学校から来ている手紙にも、参加できるのは新入学生のみって書いてあるから無理じゃない?」(そのお手紙は年中さんや年少さんはダメという意味であって、親の参加を阻止する狙いではないと思うけど)
Aママ「え~、せっかく何かもらえるのにもったいない」
一同、Aママを無視して議事進行であります。
たかだか100円程度の文房具なんだけど!?そこまでするかねえ?
さて、本日、月曜日課で登校していた子どもたちが帰宅し・・・、うちの玄関前でそのAママの上の子どもとうちのゲン、ゲンのクラスメイトでDSで遊ぶ約束になっていたらしく・・・。ま、いいですけど・・・。
うちの地区は5時のチャイムが鳴ったら子どもは帰るというお約束になっているのだけど、ゲームのキリが悪いのか、なかなか帰る気配がない。
家の中から「5時だよ~」「そろそろお終いにしなさいよ~」と声をかけるがノーリアクションである。
夫に声かけを頼むと・・・
まあ、効果はあったのですが
夫「小さい男の子いたけど、誰?」
私「え~!?(Aの上の子)と、(ゲンのクラスメイト)の二人だったけど!?」
ゲン「あ、Aちゃんチの子」
夫「え!?シオリと同じ年の?」
つまり未就学児ですわな。
Aママは過保護(?)で有名(!)で、
上の子が「いじめられている」と被害妄想(!?)で、
(実際にはケンカやいざこざはお互いに理由があることが多いし、Aの行動にもかなりの疑問があるのだが・・・)
うちにも以前はよくかかってきた(OTL)し、突撃もあったのでよく知っているのだけれど、他のお母さんのところにもかなり電話攻撃があったようで(曰く、お宅の子に××されたとうちの子が言っている、うちの子の鉛筆を取ったらしいが返して欲しい←これって逆だったらしいが、等)近所では「過保護ママ」「勘違いママ」という共通認識があるのですが
(さっきの「景品ほしさに年長児の代わりに走ろうかしら発言」のようなことは日常茶飯事)
未就学児の子どもが5時過ぎても帰ってこなかったらそれを心配しなよ~!
過保護の向け先が違うよ~!!!
うちで遊んでいることを知っているんなら迎えに来なよ~!
うちで遊んでいることを知らないんなら捜しなよ~!
うちで遊んでいるのを知っているのなら「いつもおじゃましているようで」ぐらいのお愛想を言ってみろよ~!
はぁはぁはぁ・・・。叫ばせていただきました・・・。
PR
Calendar
New!
さくらもち市長さんKeyword Search
Shopping List