全237件 (237件中 1-50件目)
素晴らしく良い天気の中、以前娘が通っていた保育園にてバザーが開催されました。毎年前年度に在園していた子の保護者がお手伝いをするそうです。その為昨日は日中保育園横のスペースで古着コーナーの店員をやりました。現在のインストラクター業をやる前は、いろんな接客・販売の仕事に就いていたので、久々の「売り子」体験はとても懐かしく楽しかったです。お客さんとのやりとりからコミュニケーションの大切さ、ホスピタリティの大切さを非常に感じました。人と触れあいにおいて必要なもの、それは心からのおもてなしですね。とても勉強になりました。それから今日は在園中に話す機会がなかった他のクラスの方ともゆっくりお話しすることが出来ました。保育園に通うということは日中仕事をしているということなので、子どもを預けた後ちょっとお茶でも...なんて事にはもちろんなりません。だから今回のような行事でゆっくり話をして、付き合いが広がるのはとても嬉しいです。行事があるときに限らず「相手の事を知りたい・仲良くしたい」と言う気持ちを持って人と接するとちょっとした話が出来るだけでも嬉しいし、相手の事を少しずつ知り仲良くなれるのはもっと嬉しい!だからこそ相手の事を知り、自分の事を知ってもらう為にコミュニケーションが大切だし、知り合った人との関係をより深める為にもコミュニケーションスキルを鍛える事はとても大切だと感じました。そんなコミュニケーションスキルも鍛えられる産後セルフケアクラス6月クラスは6日からスタートします。残席まだありますのでぜひご参加下さい。お申込み・お問い合わせはこちらへ。お待ちしています☆
2007年05月27日
コメント(0)

日記をこちらに移動しました。そもそもなぜ新しい日記を立ち上げたのかと申しますと、こちらの日記には仕事や活動の事とプライベートな事が入り混じった内容だった為、「産後セルフケアインストラクター水口陽子」のブログを作りたいと思い新たに立ち上げました。そしてその事をこちらで紹介する間もなくブログを探し当てた方が訪問してくださったので、こちらには何も書かないままに月日が流れてしまいました。そうしましたら先日以前クラスに参加された方から「ブログが更新されていませんが、クラスは行っているのでしょうか?」という連絡を頂き、こちらのブログをチェックして下さっている方に事情を説明しなくてはと今更報告させて頂きました。と言うわけで、近況や活動報告はこちらで行っております。良かったら見に来てください☆そして大変遅くなり今更と言う感じですが昨年5月9日に娘が生まれました。現在8ヶ月です。今では自分で哺乳瓶が持ててしまいます。月日が経つのはあっという間ですね。
2007年01月29日
コメント(0)
時には必要だな~と、地元の助産師さんが立ち上げた「ママの会」に参加してみて思った。久々に行ったらメンバー変わってるし、知り合いは妊娠してるし、(あっちにしてみたら私の方がもうすぐ出産で、さぞ驚いただろう)同じマンション内に予定日近い人がいる事を偶然知ったしと、ものすごくローカルな情報をたくさんget。いつもは「ママ」なんて呼ぼうもんなら睨まれるコミュニティで、一個人として活動してるので、そのギャップがおもしろかった。に、し~て~も~、1~2歳の子にフツーに市販のお菓子やジュースあげちゃうのはどーなのよ!久々に参加しておいてこんな事言うのはなんだが、「米炊いておにぎり作りゃいーじゃん。芋蒸かしゃいーじゃん。それすらめんどくさいってか?」会に来てた人が見たら起こりそうな発言ですが、やっぱり私は年端も行かない子供達が市販のお菓子や清涼飲料水を食べたり飲んだりするのは、すごーく抵抗あります。
2006年04月23日
コメント(2)
なにげに今週火曜日が誕生日でした。で、誕生日って一年に一度の年輪が刻まれる日っちゅーか、人生の節目って感じがいつもするんですけど、今年は特に誕生日前後、今勉強している産後のセルフケアに対しての姿勢や、今後の活動の方向性、自分の今までの人生そしてこれからの生き方について等、たくさんの事を考えさせられる出会いや出来事があった一週間でした。で、そういう考えた事を自分の頭の中にモンモンとしまっておいても仕方ないので、どんどん吐き出していく事にしました。今日も今日とて午前中にイオン与野店のクラスでしたが、たまたま話の流れで参加者の半分位が職場復帰予定だと知り、未来は明るいなーと感じたり、臨月間近の自分より腹筋運動でヒーヒー言ってるみんなを見て、妊娠で腹筋が弱くなるわけじゃなくて使わせない生活させちゃう(なんかあるとすぐ「安静に」っていわれるとか)から弱くなるんだよな~。むしろお腹に重量がある時の方が、否が応でも意識せざる得ないから、腹筋(細かく言うと腹直筋下部。恥骨からおへそにかけての部分)を意識して使うチャンスなのにな~と思ったりしました。
2006年04月21日
コメント(8)

本日は自然育児友の会主催のイベント「マザリングフェスタ2006」の一日目。数々の自然系商品が立ち並ぶ中、サンゴガールズ(産後の女性によるダンスユニット)として踊って参りました。 ~本番直前の様子~妊娠8ヶ月ともなると否が応でもハラが目立つので、観客の間では「あんなに動いちゃって大丈夫なのか?」と話題騒然だったそうです。ハイ、大丈夫ですよ~。どっちかって言うと会場の人口密度と買い物に目をギラ付かせた来場者達の執念(怨念?)に参って、夕飯も食べずに寝てしまいました。サンゴガールズのステージは明日もあります。踊り狂う妊婦を一目見たい方は、コチラで会場のご確認を。
2006年03月17日
コメント(1)
今日すぎなみこども子育てメッセに参加して、情報や知識を手に入れても自分の中だけで抱え込んでいたら意味がない、と言う事に気が付きました。「○○に行ってきた。」「○○について勉強してる。」「○○についての話を聞いてこう思った。」と言う事を周りに発信して、情報を循環させていく事が情報の格差をなくす為に必要な事だと。
2006年03月12日
コメント(0)
私の仕事が一段落ついた所を見計らったかの様に、息子がおたふく風邪。病気の時の子供と言うのは親の愛情を根こそぎ吸い取ろうとする、愛情掃除機ですね。本人より私の方が虚脱感でグッタリしとります。グッタリしながらも、先日参加したウォーキング集中講座で明確になった自分の弱点や課題について考察しつつ、意識しながら身体を動かしてる日々です。行動や時間に制限がある中でも意思を持って生活し続けられるか、がその道のプロと名乗れる人と素人との差だと思っているので、今の状況はまさにその訓練期間だと捉えてます。なんて優等生的発言しちゃいましたが、こうやって形に残しておかないとなんだかんだと日常に埋もれて、何も変わらず1~2年たってしまうという危機感があるので書きました。これは経験による実感です。やっぱり意識するより無意識でいる方が人間楽なので。でもそれを言い訳にして自分のショボさを正当化したくない。「これが私の職業です。」と胸を張って言える自分になりたい。というかなる!どんなにセルフケアの話がうまくても、腹たるんでたり肩上がってるインストラクターなんてみっともないし、どんなにカッコよく動けても、説明がマニュアル本の様なインストラクターなんて魅力ないから。
2006年02月01日
コメント(1)
だから省エネ生活してないで、筋肉動かし続けよう。
2006年01月27日
コメント(0)
昨日の腹痛はやはり食べすぎだったようで、一晩寝たら治りました。でも、こんな普段だったらなんでもない腹痛も、妊娠中だと「なんか問題があるんじゃ?」って不安になったりしません?さすがに今回はこう考える事ないんだけど、一人目の時の妊娠中はなにがあっても異常があるんじゃないかとビクビクしてました。あ、知らない人の為に一言申すと、現在2人目妊娠中で5月中旬に出産予定です。今回あまり騒がれず普段どおりの生活がしたかったので、会った人位にしか話してないです。でもNLにはちゃっかり宣伝してます。生徒さんに「先生セルフケアとか言いながら腹太くない?」って思われるといけないので(笑)今回は普通に出かけて、普通にクラスやってますが、何事もなくむしろ体調はすこぶる良いです。妊娠中の体調不調の原因って運動不足からきている事が多いと思う。特に一人目、妊娠した途端に何もやらなくなるでしょ。私もそうだった。妊娠~出産~産後の身体について勉強している今は、「妊娠中は無理をせず、激しい運動は控える」論は責任を取りたくない人がリスクを避ける為に出した消極的な発言だ、と強く感じる。なんせ今自分を実験台に妊娠中の運動強度について試しているから、実感もひとしおだ。この体験は今後の活動に大いに役立つことだろう。ちなみに妊娠6ヶ月現在、クラスで行なっているボールエクササイズの中で腹筋運動やってるけど、何事もありません~。「腹筋や運動って言ってもたいした事やってないんでしょ。」と思った方、結構動いてるから見においで~。
2006年01月25日
コメント(0)
昨日の続きで、なんで今までの自分が激甘だったのかを書きます。一言で言うと「支払われた対価=自分の実力」だと勘違いしちゃった事。だから生徒さんのリップサービスを真に受けて調子に乗ってたし、クラスがうまく回っていない時は「自分に実力あるのにダメになるのは受ける側の問題だ。」って本気で思ってた。でもそんな考えでずっと不当な利益を得ていると、絶対違う所から「気付けよ。」ってツッコミが来るもので、昨年は怪我したり、対人トラブル起こったり、子供がよく病気になったり、事故にあったり等いろいろありました。「なんか最近付いてないな~。」と感じる人は日ごろの生活を振り返ってみてください。そういう時はたいていなんか貰ってるか、何もしてないのに得してたりするから。世の中美味しい思いだけは出来ないって事ですね。それはともかく激甘だと感じたことを詳しく書きたいのですが、ちょっと腹痛なのでまた次の機会に。最後に、今日は板橋クラス1月最後の週で参加者3名。みなさん月途中の参加だったので、来月連続で受講する事をオススメしつつ、今日は姿勢の話を重点的に行ないました。感じた事がいろいろあったので、その話も今度書きます。ウ~ン、胃が重い。食べ過ぎ?
2006年01月24日
コメント(0)
今日は昨年マコ先生からお声がかかり、トレーナー4名で担当させて頂いていたイオン与野クラスの契約更新手続きを行いにイオンへ。ちょうど今日はクラス開催日だったので同期の指導振りも見学。まあいろいろ感じた所があったのだけど、個人に対してのコメントになるのでここでは控えたいと思います。今年から私が連絡係となり、美しい母実践会や集中講座で定期的に勉強なさっている巡さんと月交代で担当する事になりました。それで今日は挨拶方々担当の方とお話させて頂き、これからの展開について提案したり、今後のスケジュール調整等打ち合わせしたのです。が、話をするほど昨年自分がどれだけ適当な仕事してたかを実感。だって環境も人も揃っている恵まれた環境だというのに、自分のスキル不足を棚に上げ、クラスを改善しようと試みる事も全然しないで、「無料だから生徒の意識が低くて、話し聞かないんだよね~。」とか偉そうな事ぬかしてたんだもの。本当に申し訳ございませんでした!イオンの事に限らず昨年までの活動を振り返ると、自分なりに一生懸命やってるつもりだっただけで、実際には全然甘かった。激甘。なんで激甘だったのか?の説明は長くなりそうなので、明日書く事にします。
2006年01月23日
コメント(1)
と言うほど大それた物ではなかったのですが、昨日の日記に、いくつかコメント頂きました。ありがとうございます。そんで改めて思ったんですけど、私は支えあわない方が良い関係を築く事が出来るのかなって思ってます。よく教師物のドラマ「○八先生」とかで出てきそうな「人という字は支え合って出来ている。人間は1人で生きてる訳ではなく、支え合って生きているんだ。」ってフレーズ。そりゃ当たり前で自分が1人だけで生きてるって言うのは、おごり以外の何でもないですよ。でも、夫婦関係の場合「人」位の角度で支えてたら、片方が抜けた時にもう片方が倒れちゃうでしょ。だから出来るだけ直立な状態でくっついて「I」の字になっていれば、1人になっても倒れることはないし、I=個人を尊重し合えるのではと思うのです。でもこれはあくまで私の考えなので、夫婦も支えあった方がいいと言う考え方ももちろんありだと思うし、私も精神に支えあう事(家族がいるから頑張れるとか、大切な相手が喜ぶ事が嬉しいとか)は大いにあるべきだと思います。まあそれにしても昨日の日記の考え方の人が思った以上にいたのが、嬉しかったです。ただ、コメントくれたのが全員女性だったので、男性側の意見も聞いてみたい所ですね。自分の妻がこう言う考え方だったら、どう思うか。
2006年01月22日
コメント(0)
Sと言ってもSMじゃないのよ。「スパルタ」のSです。私の夫は家事・育児の作業を全部こなせる「スーパーオット」なのですが、独身時代は1人暮らしをした事がなく、家事・育児パーフェクトな母親の下育ったので、洗濯機一つまともに使えなかったのです。ホントに。それが今では前日の夜明日の朝食の準備、朝食作り、洗濯・洗濯干し、息子を起こして朝食を食べさせ着替え、保育園の準備、保育園への送迎、夕飯作り、食後の皿洗い、お風呂掃除、息子をお風呂に入れる、息子の就寝準備、息子の寝かし付けetc…。それ以外にも週末に掃除機をかけたり、布団を干したりと本当に何でも出来るし、やる。でも一番すごい所は、上記の作業全てを嫌々じゃなく当たり前の事としてやってるって所。うちでは「余裕があるほうがやる」と言うルールで家事・育児を行なう事になっているので、やってる人が「やらされてる感」や「やってあげている感」を出すことがない。なので上の様な一日の生活動作を半々で受け持つ事もあれば、どちらかが全てやる時もある。そしてそれが普通。まあ旦那の職場が残業少なく、融通利く所だから出来るのかもしれんけど。でもここまで行き着くまですっごい時間と労力を要しました。あまりにも大変なんで「もう言うのやめようか。」と匙を投げようとしたときもある位。だって全く出来ない人が出来るようになる為に何度も何度も説明するより、自分でやった方が早いしラクでしょ。しかも、出来るようになったとしても文句言われながらやられたら、お互い気分が悪いから、そんなことが起こらない様にこれまた何度も何度も話し合って、でも通じなくて、それでも懲りずにお互いが納得するまで夜が開けても話したり。そんな事をず~~~っと諦めずに続けてたから今の生活があるのだと思う。そしてつくづく私ってS嫁だな~と思う。でも一応誤解の無い様に説明しておくと、これは夫になんでもやらせて自分はグータラ過ごしたいからやっていた事ではないのです。万が一自分が事故などで死んじゃったとしても、生活が普通に回り、何の支障も起こらない様にしたかったのです。なんか縁起でもない考え方だけど、メシ一つ炊けずに四苦八苦してたら死んでも心配じゃないですか。同じような理由で夫が突然いなくなったり、怪我や病気で働けなくなっても、路頭に迷わないように手に職をと思いながら勉強してますね。「何も子供が小さい時からやらなくても。」と言われても。お互い1人でも生きていく力を持っている上で、協力したり分担しながら生活した方がすごくいいと思うんだけどな~。人生何があるか解らんから。
2006年01月21日
コメント(2)
産むが安しとはよく言ったもので、ここ数ヶ月「やらなきゃな~。」と思いつつ先送りにしていた事に手をつけ始めたら次々片付いております。こんなあっという間に終わるなら、グダグダ悩んでないでさっさとやれば良かったよとすごく思った。それがなかなか出来ないのが、普通の人なんですけどね、きっと。でも普段だったら考える前に動いちゃう性質なので、少し前までの自分は別人みたいなシックリ来ない感じだった。という心模様を人には見せないので、会った人で気付く人はほとんどいなかったでしょう。家族はかなりとばっちりを受けてますが...。そして、用事が少し片付くのを待っていたかのように、空いた部分に次の用事が埋まっていきます。いや、むしろ逆?やる事が山積みにならない程度に消化出来てるって事かしら。この状態をずっと続けていく事が2006年の目標であり、私の人生のテーマなんです。なんせ浮き沈み激しいので。浮いてる時は仕事量も質もUPしてガンガンこなすのに、沈むとなぜか底まで行って、外界との繋がりを遮断。特にメールはひどい時だと3週間全く開かないなんてこともありましたね。返事しないどころか見もしないって、どんだけ放置してる気?って話ですよね。前々から良くない事だと思いつつ、これが私だから一生変わらんわとサジ投げてましたが、今年は出産で身体を創り直す期間だと捉えているので、この際身体と一緒に精神面や悪習なども改めていきたいと考えてます。考えてるだけじゃなくて実際にやり始めてますよ。今年はいくつか目標を掲げているのですが、昨日のアシスタント研修で新たに見つかった目標「放置プレイを卒業する」を今月・来月は重点的に取り組んでいきます。
2006年01月20日
コメント(0)
今日はマコ先生の産後のボディケア&フィットネス教室1月第3週目クラスにアシスタント参加。今月の私は「初心に帰る」というテーマの下、講座を無料提供してたりするのだが、今月一ヶ月通しでアシスタント参加するのもその一環でやっとります。とか言って、師匠にピッタリくっついてガッツリ勉強したかっただけなんですけど。アシスタントとして参加していつも感じるのは、やっぱり「現場」で吸収する情報量は半端ないってこと。教材ビデオ製作に携わっている人間がこんな事言うのもなんだと思いますが、「ライブに勝る物ナシ」ですわ、ホント。確かに教材を何回も見たり聞いたりして勉強する事も大切だけど、1回でも実物に触れるということは、その何回もの教材勉強に勝る価値があると体感してます。なにより、師匠が一番の向上心の持ち主で行く度に内容が変わっていくから、目が離せんし、ウカウカしてられんって気になる。今日仕入れた事は来週火曜の板橋クラスで早速実践しよ~っと。
2006年01月19日
コメント(2)
今日は板橋クラス一月第二回目。先週0だったので「今月は自主練強化月間かな~。」なんて思ってたら昨日突然の申込み。すっごく嬉しい反面「タダ目当ての方がたまたま目にしてメールしたのかしら?となると、それを意識改革する事からやらないとな~。」と、身を固くして出陣。そしたら、こっちが拍子抜けする位意識の高い方が来ました。このクラスを知ったきっかけを伺ったら、もともと東十条でやっているクラスに参加しようと思っていたが、HPを見たら板橋の方が近かったので来たと言う事で。しかも、東十条の事を知ったのが東中野で開催しているこぶたカフェで、amigoのベビマのクラスに参加したこともあり、マコ先生のブックレットも読んだ事があるそうな。しかもしかも、今回2人目の出産だが1人目はみづき助産院で産み、今回は自宅で出産したという聞けば聞くほど自分の事を話されてるようなリンクぶり。あまりにも出没ポイントが同じな上に、子供の年もほとんど変わらんので、初対面なのにものすごく親近感が沸いた。沸きすぎて友達気分にならんように気を付けなくては。それにしても自分もそうだったが、行く人は板橋から世田谷や中野にわざわざ行くし、やりたい事はいくらであろうとやるから、距離や料金って障害じゃないな~と改めて感じた。私も産後、毎週下北沢に通ったんだよな、な~つかし~。自分がそれほど魅了された様に、遠くてもわざわざ行きたくなる程の魅力、これが私の課題。自分の魅力ってよくわからんので友人とかに聞いてみると、魅力がないわけではない。むしろ会って話すとインパクトがあるってよく言われるので、(とある人にはドギツイとまで)そういう部分がこの日記でも表現できるといいな~。その為にはもっとマメに更新せんとね。
2006年01月17日
コメント(1)
昨日した所、反響はめちゃくちゃあるんだけど、問い合わせは一件も来ず...。講座2日前告知だからいた仕方なし。でも寂しい...。2月に期待しつつ、直前まで連絡お待ちしてます。私書箱へ・お名前・携帯電話の番号をご連絡頂ければこちらから折り返しご連絡させて頂きます。-------無料講座と言えば、今日はイオン与野店での無料体験クラス。毎回思うのは「タダで暇つぶし」目的の人達に「自分の身体は自分の力でケア出来る」という意識を持たせて、それが実際に出来るようになる為にやってもらうと言う事はすんごく難しい。以前は「無料だから生徒の意識は低い。だから伝わらないんだ。」と完全に相手のせいにしてた。けれど、どう言い訳しようと伝わらない根本の原因は自分のスキル不足だって事を自覚してから、今までの発言が恥ずかしくて×2しょうがない。何自分のショボさを棚に上げて偉そうな事言ってるんだと。あんたそんな事言えるほどたいした奴なんかと。全然違いました。本当にすみませんでした。ほんと「何様?」って感じですよね。と謙虚な気持ちに心を入れ替えてからの私のテーマは「相手に伝わる説明」「実際に出来るようになるクラス」です。やっぱただウンチク垂れ流しで教えた気になっちゃいかん!伝わって初めて「教えた」と言えるのだ。今日のクラスで私が話した事が生徒に伝わったかどうかは、次週受けに来た時の「姿勢」でわかる。でも来週は別の人が担当してるので自分で確認できんのよ。それがまたもどかしい~~。ハッ!次週といえば次週の月曜は東十条で開催中の育児支援ルームMum's stageでの今年初クラスです。駅からめちゃ近で、壁一面ガラス張りのいい所なんで、こちらも宜しく~。
2006年01月09日
コメント(1)
久々に日記を更新したかと思ったら、無料講座のお知らせで(しかも2日後の)「なんで無料?怪しい~。行ったら化粧品とか買わされるんじゃ...。」と思われたら悲しいので、今回の事について私の考えを書きます。一言で言うと「お金の為にこの活動をしているわけではないと言う事を自分に再認識させる為。」です。私が初めて産後のセルフケアクラスを開催したのは2年前の2004年5月のことで、その時は知名度がない上に私自身すごい肩書きを持っているわけではないので、参加者は0。「タダでいいからとにかく来て~。」と誘った近所の友人が数名来てくれたものの、2~3回やった後は全然来なくなり、シ~ンと静まり返った和室の中、鏡相手に練習する日々を送っとりました。そんな中、地道な練習によって培われた実力を買われ、師匠やトレーナー仲間等の紹介で、育児サークルや助産所等に講師として呼ばれる様になり、現在都内・埼玉県数箇所でクラスを行なっております。で、今担当してるクラスの中には講師料が定額で支払われる所もあり、少人数だろうが、トレーナーのスキルがショボかろうが行きさえすればその金額を貰えるのですよ。そんな生活が続くと人間「短い時間でこんなにもらえてラッキー♪」という不届きな考えが浮かんで、「(パートより高額の)お金がもらえるからやる」という金目的でクラスをやる事になりかねない。と言うか実際そういう目的になってる人ってすごくいると思う。何を隠そう私も一時期そういう考えになってました。「地元で毎回生徒集めに苦労してのと違って、○○に行くと毎回決まった額貰えるんだよな~。いっそ地元のクラスは閉めちゃおうかな~。」と。でもね、いくら0人でも地元のクラスは閉めなかったし、これから産休で休んだり、場所を移動する事はあっても自分主催のクラスを辞める事はない。辞める時はこの活動を辞める時だ。それは、自分が産後の時にこのクラスに参加して、ただ「運動して気持ち良かった~。」とは全く違う「自分の身体を信頼して自分自身で整える力」や「自分が変わる事で相手も変わり、育児生活やパートナーシップがものすごく良くなる事」を体感しちゃったんだもん。そして「こんなに良い事はもっとたくさんの人が知るべきだ。」ってんでトレーナー養成講座に入ったんだもん。金目当てじゃないのよ。そこの所自分の中ではっきりさせときたくて、今回の企画となりました。無料対象者を決めているのは、その期間の人にもっとも伝えたいからです。ご了承くださいませ。
2006年01月08日
コメント(4)
現在私が開催している産後のセルフケア講座を新講座開設記念として無料で提供させて頂きます。産後6ヶ月以上の方にも割引価格を設定する予定なので、ご興味のある方は是非。ただ、クラスの開催が2日後なので(汗)お早目のご連絡お待ちしてます。--------●板橋 3回セット講座 キャンペーン実施中 1月10・17・24(火) 2月 9・16・23(木)10:00~11:30 志村坂上出張所3F(都営三田線志村坂上駅徒歩1分)美しい体形を作る為の姿勢・マイナートラブル解消法自律神経の働きを整える骨盤呼吸法・骨盤調整法脳を活性化させるワークを3回に渡ってお伝えします。妊娠中の方・単発での参加も可能です。お問い合わせ下さい。現在新講座開設記念として、受講料無料 キャンペーンを行なっております。対象者は・妊娠5ヶ月以上~産後6ヶ月未満の方・原則として3回の講座に連続して参加できる方・講座終了後に簡単なアンケートにお答えできる方です。産後6ヶ月以上の方や、3回通えない方も通常より割引価格で参加できますので、この機会に是非☆詳細についてのお問いあわせ・申し込みはコチラへ。折り返しご連絡させて頂きます。
2006年01月08日
コメント(0)
先週から毎火曜はコーチングのセミナーに参加しています。で、最後に今日の感想を言う時間があり順番が回っている間、2日前に見たサザエさんの内容が頭から離れず、とは言え今日のセミナーの内容からはちょっとずれてる話だったので、こちらに書きます。アニメの中で波平(言わずと知れたサザエさんの父)がカツオくんやワカメちゃん(言わずと知れたサザエさんの弟・妹)がいたずらしたと思い怒鳴り散らす。しかし、それが彼らの友達の仕業だとわかるや否や一変して表情を和らげると言う所があり、最後は実の子だから愛情を持って叱っているみたいな形で収まっていました。でも、カツオ(の友達)が叱られた内容は縁側で口笛吹いてて、その音が気になって手紙が書けなかった事に対してだったの。明らかにとばっちりでしょ。と言うか怒鳴ると言う行為自体が間違ってるだろ。そんな愛情あるか!!昔はこんなオヤジがゴロゴロいて、子供を萎縮させ可能性の芽を摘みまくってたんだろうな~。そういう親から受けた影響が私達の親世代に根付いていて、私達の世代にも少なからず歪みを生じさせているのだろうな~と感じました。怒鳴らないまでも自分の意向を子供に押し付けたりとか…。だからこそこの忌まわしい連鎖は我が子の世代に持ち越さないようにしなきゃと強く思いました。そう思うと、こうやって自分の意思でコーチングのセミナーに参加して、コミュニケーションスキルを学ぶ事が出来る今はすごく良い時代だな~とセミナーの終了間際にしみじみと思っていました。「暗いニュースが飛び交ってるけど、今の時代もなかなかじゃん。」って。あ・でも波平が完全な悪者って訳ではなくて、作中で見知らぬ子がふざけて危険な場所で遊んでいて怪我をしそうになった時、必死のあまり大声で叱った所はちょっといいなと思いました。よその子を注意する大人が少なくなったなと感じたし、命の危険がある時は早急にやめさせるべきだと思いますから。
2005年11月29日
コメント(1)
ここ数日、マドレボニータプロジェクト主催のニューズレターコンクールに出す作品を作ってます。その第一次募集締め切りが昨日だったのですが、間に合わず今尚書き続けています。今回期限に間に合わなかったのは完全な計算ミスで・「コンク-ルに出すんだから、今までにない最高傑作を作ろう!」と意気込んだまでは良かったが、理想が高すぎて今の自分が出来るキャパを超えまくった物を作ろうとした。・その為自分が予想していた作業時間を大幅に上回ってしまった。・そして時間が掛かるほど、「これでいいのかな」「こうしたほうがいいのでは」と言う考えが浮かんで、その度に直してしまい作業が進まず更に時間が掛かる。と、自分のやり方の効率の悪さを痛感しました。次回から今回の失敗を教訓に☆理想は高くてもいいけれど、いきなりそこを目指さず、今の自分が出来る範囲で最高の物を目指す。☆一気に全部作ろうとせず、毎日空いた時間にチョコチョコ作っておく。☆仕上げる時は短時間で一気に。長い時間は迷いを誘う。直すのはいったん全部作ってから。以上のことを実践してよい作品を作っていきます。今回の作品はこのまま仕上げてみます。しかし、明日出来上がらなかったら、この先ずっと出来上がらないと思うので、新しく作り直します。
2005年11月11日
コメント(0)
昨日の日記で友人が心配してメールや電話をもらいました。まだ病院に行ってないのだけど、事故と言っても腕にミラーが少し当たっただけで、その部分も押すと「痛いかな~。」位なのできっと大丈夫でしょう。というかこのまま何事もなきゃいいなと自分に言い聞かせてるの。心配性なんで。で、心配性なので周りが心配すると余計に不安になるから、どうか心配しないで下さい。さらっと「そりゃ大変だったね、お大事に~。」位の方が嬉しいです。って、「あんな日記見たら普通心配するだろう。」と思われているかもしれないけれど、昨日は事故の事じゃなくて、6日に行なわれた水野さんの講演会に触発されて、その内容や感じた事を書こうとしてたのよ。事故の事がショッキングでついその事を書いてしまったのだけど、でも面白いことに講演会と事故で共通して感じた事があった。それは「やりたいと思った事は、言い訳とかして後伸ばしにせず、思ったその時にやろう。」と言う事。だってやらずに死んじゃったり(怪我は大してなくても本当に死ぬかと思ったのよ、その時は)大怪我して出来なくなったら絶対後悔するし、死にそうになるのに比べたら最近の悩みなんて小さい小さいと思って。だからウジウジ悩んでやらないでいるのもったいないな~と思えるようになったのです。まあそう思えるまでには、泣いてみたり・発狂して叫んでみたり・夫に当たってみたり・原因を探るべくマインドマップ作ったり・筆ペンでこれからの意気込みを書いてみたり等、いろんな事やってたっくさんの事考えましたけどね。初めの内は加害者への恨み辛みしか思い浮かばなかったし、それ過ぎると「なんであの時もっと気をつけなかったんだろう。」という自責の念に駆られるし、かと思いきや「警察呼ばなかったの失敗だったな。なんかあったらすっごくめんどくさそう。これってあっちの責任回避じゃない?イヤな奴~!」とか恨みに逆戻りしたり。そんな心模様をなぜわざわざ書いてるのかと言うと、いつも日記でそういうグチャグチャした部分を省いて、「こんな事ありました。」「でも復活しました。」と出来事と結果しか書いてないので、なんか前向きな人もしくは立ち直りが早い人と思われてるらしい。後はいつでも笑顔☆みたいな。だからそうじゃないんだってこともこれからは書いていくことにしました。やらないと何も始まらないな~と実感したので。とりあえずしばらくは、車から避けて避けて生活します。
2005年11月08日
コメント(0)
昨日一億円プロジェクトでおなじみの水野敬也さんの講演会があり、その内容がすごく良かったので日記に書こうと思いながら息子のお迎えに向かってたら、車に当てられるという恐ろしい目に遭いました。幸い骨折とかはしてなさそうですが、曲がり角で巻き込まれる形で逃げ場が無かったので、めちゃくちゃ恐かった~!とにかく大事故や死んだりしなくて本当によかった~!!!でもあまりに動揺してて相手の連絡先を教えてもらうだけだったけど、あとでトラブルが起こらないように警察呼んだ方が良かったかな~。今は問題なくても後で後遺症とかが出てきたら大変だし。しかも当たったのが右腕で、以前事故で怪我した右肩がなんとなくダルイ気も...。なんか一気にたくさんの感情が湧き上がってものすごい疲れましたが、せっかく日記書こうと思ったのにこんな事でやめちゃって、それこそ明日死んじゃったら悔やんでも悔やみきれないと思い、書き込みました。でもやっぱりすごーくグッタリしてるので、講演会の感想は後日書きます。
2005年11月07日
コメント(2)
今日は東中野のスタジオでライチさんからスリーインワンのセッションを受けました。でいろんな事を感じ考じ考えたので、これはレポートとしてまとめなくてはと躍起になっていたら、雑感で良いので日記に書いてねとライチさんからメールが届きました。さすがおひつじ座同士、私の性格をわかってらっしゃる。ではお言葉に甘えて簡単な感想を書きます。まずやってみた感想は「おもしろい。」と言うのは、私は何度かインナーチャイルドセラピーを受けたことがあって、その時には途中辛かった思い出を追体験して涙を流したのです。しかし今回は1滴も涙を流さず、ひたすら腕が動くばかり。これは質問に対し腕の動きで答えを探っていくからです。いうなれば全身Oリングテスト。しかも自分では覚えていない胎児の頃の事や、仲の良い友達と過ごしたと言う一見楽しい思い出でストレスを感じていたという事がわかるのが驚きだった。で、ストレスに対して感じたネガティブな反応をポジティブな物に捉え直す為にいろんな方法があるんだけど、目を動かしながらある決まった言葉を言うのがすごく難しかった。途中で言う事ど忘れしちゃったし。でもいくつかの年齢(今回は0・2・4・8・18・26才)の同じストレスへの反応をいろんな方法でポジティブに捉えなおす作業はとても面白く、終わった後はとても身体がすっきり軽くなった。これはぜひ夫と子供にやってほしいな~と思った。特に子供には小さいうちからちょこちょこケアしておけば、余計な重荷を背負わなくてよさそうだぞと。勉強してできる様になりたいな~。でも自分で自分には出来ないんだよな~。夫と一緒に習うか。
2005年09月22日
コメント(1)
今日は立川へひなこさんがやっているクラスのサブトレーナー(アシスタントではなくこういう位置づけなんだって。)としてお手伝いに行きました。参加者23名という人数の中、前半はひなこさんのリードでボールをやり、最後の腹筋の所で妊婦さんは私の方へ集まってもらい、別の運動を。後半は骨盤呼吸法と骨格調整を行い、その後短い時間でウォーキングの導入部分をやるというあまりにも無謀なカリキュラム。終了時間を30分も過ぎて世話役の人がとても困っていた。昨日の日記に書いたとおり、決められた時間に終われないというのは、完全にトレーナーとしてあるまじき行為だと思います。まあちゃんと時間を把握してなかった私もいけなかったんだけど。他にも気になる点が数点あったので、ランチの時にトレーナー仲間として敢えてダメ出しさせて頂きました。いろいろあった中で特に気になった所は、☆内容の豊富さよりも一つ一つの質を高める事を重視。 →ボールエクササイズの項目がすごく多かったが、動きに説得力が なく、説明も間違っている所があった。これは身体スキルに自信 が無く、生徒に飽きられる事を恐れて内容を増やしている様に 伺える。 でも実際には間違った動きで長時間(1時間位ボールやってる) 行なう事は怪我の原因になりやすいし、運動強度も低く効果がない。【改善策】 自分のクラスを客観的に観る。同時進行で行なうのが難しい場合は ビデオに撮って、観るとたくさんの事に気づく。☆説明が長い。状況によって長さを変える。 →説明が長すぎるとどこが重要なのかわからないし、そもそも聞かない。【改善策】 話をする時に「要するに」って付ける。話を要約する。の二つですかね~。というかそれ以前に、「人から突っ込まれるのを待つんじゃなく、自分でどこが良くなくてそれはどうしたら良くなって行くのか」を常に考えてないと変わんないよ~と思った。例えば、ボールの時に「膝を伸ばす時は腿の内側を縮めると膝が伸びます。」って言ってたけど、それはその場で「内側じゃなくて前側でした。」とすぐ訂正出来る位自分自身にシビアでいなきゃ。「内側じゃないだろ!」って感じで。それにしてもダメ出しってすっごく疲れるな~。
2005年09月21日
コメント(1)
今日は板橋でやっている2回連続講座の後半でした。前半に参加した2名+今回初参加1名と、このクラスでは快挙の人数。しかし、あまりに嬉しくて丁寧に説明していたら、時間が足りなくなって15分オーバーしてしまいました。トレーナーとしてあるまじき行為だ...。人数が多いクラスでは割り切れるんだけど、少ないと全員に細かく目が行き届く分、1人1人に対して親身にお伝えしたくなる困った癖があり、そうすると目標の指導内容まで到達できないのでかなり落ち込みます。結局親身になりたいのって「私って優しい人間なのよ。」と良い人面したいだけなんだよね。自分のスキルに自信がないから、そうする事でしか生徒の気が引けないと思ってるんだよ。我が事ながら情けない。その一方で、連続講座と謳っているのだからその回数である程度の所まで身につく様にお伝えして、それを家に持ち帰り自分でケアしてもらいたい!と言う思いもあるのです。と言うか、この信念を貫く事を芯にしっかり持ち続けていれば、自ずとやるべき事がわかるはず。やはり常に考えて行動する事が大切。とはいえ、やはり2回でお伝えするのはどうしても時間が足りないと実感しているので、2回講座は今年いっぱいとし、来年から3回連続講座を開始する予定です。現クラスの構成の見直しと、そこから新クラスの構成を作成しなくては。う~ん、やる事いっぱい。燃える~☆
2005年09月20日
コメント(0)
9月も半ばだと言うのにとっても暑い天候の下、夫が所属しているサッカーチームがフットサルの大会に参加するということで、息子と見学に行きました。最近大人しくすることが多くなったので大丈夫だろうとたかをくくってたら、かなりの暴れん坊。連れてかなきゃ良かった~と思ったりしました。しかし付き合った息子としては、自分が参加できない試合を大人しく見てろと言われ、その上昼寝も出来ずに一日中付き合ったので、もっとたまったもんじゃなかった事でしょう。今回の件で感じた事・改善点・本人が参加できないものはつまらない。子供なら尚の事。・いつ飽きてもいいように対策を(おもちゃ・気分転換)施す。・収拾がつかなくなったら速やかに帰宅する。お互いの為に。
2005年09月19日
コメント(0)
うちの実家の畑では、今落花生が収穫の最盛期。落花生はその名の通り、咲いた花が地面に潜っていって、地面の中で実がなるのです。で、その落花生で沖縄料理である「ジーマミー豆腐」を作りました。作り方は・生の落花生の殻を向いて熱湯に付ける。・薄皮を向いてミキサーで細かくする。・それを布巾で漉した物と、くず粉を溶いた水を鍋に入れ、 弱火でねっとりするまで混ぜる。・それを型に入れ、冷蔵庫で冷やす。と超簡単。ゴマ豆腐のピーナッツバージョンという事ですね。で、ゴマ豆腐好きとしては「すごいおいしいよ~。」という母の言葉に期待大。感想は・・・ウマ~い!でも味うす~い!どうやら実家のミキサーでは力が弱く、細かさが足りなかった模様。漉した後おからみたいな物が結構な量出来て、「これでいいのかね?」と言っていた結果がここに。いや、うまいんだけどね。次回は落花生の量を倍量にするか、水の量を半分にしようと、母と誓い合いました。
2005年09月18日
コメント(0)
実家に置いてあった服を処分しました。私は物持ちが良過ぎて、『捨てよう』と思った時に捨てないとず~っと大切に取って置いてしまうので、(小学校の時家庭科の授業で使った裁縫箱を今も使ってる。)このチャンスを逃すまいと、まだ暗くて寒い中1人黙々と作業してました。その結果捨てる事になった服の量は大きいゴミ袋一つ分。他の所を漁ればもっと出てきそうだ。ちなみに私が好きな風水の先生の本では、☆服と同じ袋に生ゴミを入れない。☆下着は紙袋に入れて。☆晴れた日に捨てる。と良いとの事です。聞いてからつい守ってしまう。ほんと律儀だな~、私。そんな事やってたら夜が明けて、真っ赤な太陽が昇ってきました。朝もはよから何やってんだろと少し思いましたが、潔く捨てる事が出来て超スッキリした~☆
2005年09月17日
コメント(0)
今日は息子の誕生日。約1年ぶりにディズニーランドに行ってきました。自分が子供の頃家族と一緒に一年に一度は来ていた所なので、ディズニーランド=家族団欒のイメージがある。つくづく小さい頃の体験って細かく記憶していなくても身体に染み付いていて、すごい影響力だな~と思う。なんか、ただ「楽しかったです。」と報告しても面白くないので、今回のツアーで感じた事をちらほら書きます。☆やって良かった事。・交通手段は電車。→当初車で行く予定が、出発時刻が大幅に遅れた為、 少しでも早く到着したかった私と息子は電車で。 夫は車で(その日はそのまま千葉の実家に行く予定 だったので)電車は1時間、車は2時間の所要時間 でした。・人数は多めに。 →今回私の母と妹が同席したが、やはり人数は多い方 が効率がよいと感じた。だって待ち時間長いのに、 まだ(3歳)待ってられないしな~。とは言え、親 子3人だと1人で並んでるのは寂しいし、一人で子 を見るのも大変!・服は全天候型。 →パークの地面全体がアーバンコートなので、日が出 るとものすごく暑い!(冬は例外。)しかし、夜は 海風で寒くなる。ので、ノースリーブから羽織り物 まで用意しておくと良い。冷房除けにもなるしね。・筋力消費を惜しまない。 歩く →よっぽど行く場所・順序をきっちり決めてない限り、 2万歩は軽く超します。(今度万歩計持って行って 測ってみよ~。)なので「今日はめちゃくちゃ歩く 日」と言う心構えを持つ。(特に普段運動しない人) 抱っこ →3歳位になると下手にバギーを使うより抱っこした 方がラクチン。アトラクションの度にいちいち乗り 乗り降りさせるのが結構面倒。ずっと1人で抱っこ さすがにシンドイと思うけど、みんなで交代したり、 正しい姿勢で抱っこすればそんなに疲れません。さすがに20回以上行くと、純粋に楽しむと言うより攻略法ばかり考えてしまいますね。しかし、スムーズな進行の為には計算も必要。ちなみに上手の人は、アトラクションに乗りながらガイドブック広げ、次に乗る物を考えていました。出来るだけたくさん乗りたい気持ちはわかるけど、見ているこっちが寂しい気持ちになるよ~。そこまでして乗りたい!?ちなみに息子の様子をチラッと書くと、たくさんのキャストから(ディズニーの従業員はスタッフと呼ばずにこう呼ぶそう)「誕生日おめでとう。」と言われテレまくりながらも、乗り物から降りた後は必ず「バイバ~イ。」とお姉さん達に愛想を振りまいて、受けた恩(?)はきっちり返す律儀ぶりでした。本当に3歳???
2005年09月16日
コメント(3)
本日は7作目となる、美しい母実践会教材ビデオの撮影会。本当はもっと撮っているのだが、諸事情(私の顔があまりにも脂ぎってテカっていたためとか、さおりさんの横縞が細かすぎてボールで弾んだ時にチラついちゃって直視できなかったからとか)でお蔵入りとなりました。マドレの名がメジャーになる頃には、もっといっぱい溜まっているだろうから、そしたら「秘蔵VTR一挙大放出!」なんてタイトルつけたビデオを一本作りたいな~。最近すごくビデオ編集にはまってて、もっとマドレTVを面白くするにはどうしたら良いかって事ばかり考えてる。そうすると細か~い部分まで凝りに凝ってしまい、時間がいくらあっても足りませぬ。で、レポート作成がさらに遅れる。ひぃ~!(汗)でもこれは「ビデオ編集がすっごい大変だからぁ、レポート作成まで手が回りませ~ん。(ぶりっこ口調でどうぞ)」と、言いたいわけじゃああ~りません。まあ実際編集は時間も労力もうんっとかかります。機械がバグると冷や汗もんですし、貫徹もざらです。けれどレポート書けない原因は時間が足りないからではなく、「時間の経過によって、その時の記憶・考察が風化してしまうから。そしてその事実と比例して、伝えたい情熱も失われていくから」です。だって講座が終わった後すぐに書けばすぐ終わるはずなんだよ。それを怠るから書くタイミングを逸し、2週間経ってもやっと2ペ-ジという恐ろしい程のスローペースに....。でも絶対仕上げる、絶対!だって負けず嫌いだから☆それでは明後日からまた千葉ですが、編集キットとレポート作成キット持ち込んで、同時進行で進めていきまっす。
2005年09月14日
コメント(1)
昨日の日記やっぱ載せておくのはいかがな物かと思い、削除しようと思ったら、すでに書き込みくださった方が。すごくありがたいコメントなので、日記そのまま残しちゃいます。と言うわけで、日記を読んでくださったみなさん、お騒がせしました。今日の午後から浮上しました。昨日の事は落ち込みと言うより、どうやら一種の鬱状態だったみたいです。今朝が一番のピークで、朝起きられないわ、なんもやる気おきないわ、外にも出たくないわと言う状態だったのです。しかし昨日、東十条で行なわれたイベントでライチさんに会ったときに、「明日のヒップホップのクラス行きます。」って言っちゃったので、それを気が乗らないからドタキャンするのってどうなの?と思い、(こう言う事に異様に律儀)なんとか家を這い出して15分遅れでスタジオに到着しました。で、前半のストレッチは、塞ぎこんだ心と同じだけ縮こまった身体を苦悶の表情で何とか伸ばし、後半はアイソレーション(身体をパーツごとに動かす練習)と簡単なステップ(って今の私には全然簡単じゃないのだけど)でたっぷり汗をかきました。そうしたら帰る道すがらゆったりとしたリラックス状態に、有酸素運動って本当に打つ症状に効果あるんだな~としみじみ実感しました。これ次回のNLに書こう。それにしても身体って縮こまって固まっている時ほどストレッチなどで伸ばす必要があるのに、全然出来ない+あまりの痛さにストレッチ=苦痛な物になってしまうんだよな。そんな今の状態を受け入れて毎日続けていけば、どんどん変わっていくんでしょうな~。最近伸ばす気持ちよさを少しずつ知りつつも、自分の生活に定着していないので、ストレッチモニターの記録は一進一退。なので、今日から家族を(って夫の事ですが)巻き込んで毎日ストレッチ+計測していきたいと思います。
2005年09月13日
コメント(4)
前向きになれない時は後ろ向きでもいいのかな?足掻いて足掻いて上に浮上しようと試みても、今は落ち込む時期みたいです。日記に書こうか迷ったけど、これが今の気持ちなので正直に。以前占星術で今後の事を観てもらった時に、「今はひきこもりの時期。」と言われてたけど、その事に関係するのかしら?それともただ疲れているだけ?秋だから感傷的になっているのかも。どうなんだろう?
2005年09月12日
コメント(4)
明日東十条でこんなイベント行なわれます。★━━「Mum's Stage<マム・ステージ>」オープンパーティ━━★ ●日時;2005年9月12日(月) 13:00~ ●場所;東十条駅北口 徒歩0分 (改札を出て左に行き階段を上がりきった左手にあるビルの3Fです。 「フラメンコ 生徒募集中」の文字が貼り出されています。) ●内容;わいわいがやがやおしゃべり♪の合間に、ミニライブをお楽しみいただけます。 ⇒ゴスペル(参加型もあるよ)、ボールエクササイズデモ、ベリーダンス、ミニオペラ(?) ※出演者募集中※ ご自分でも何か披露できる方、そういうお知り合いがいらっしゃる方はぜひご参加ください♪ ●入場無料、出入り自由 ●問合せ先;木下京子090-9308-2238/ kyo-kino@ezweb.ne.jp★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★私はボールエクササイズのデモをやります。良かったら来てね。詳しい内容はこちらの方へ。
2005年09月11日
コメント(0)
今日の夜、事情があって友達の子供を2人しばし見る事になりました。その子達はうちの息子を挟んで前後に1歳差なので、年子兄弟の出来上がり。多分この先年子を産む事はないと思うので、貴重な体験をさせて頂きました。年が4・3・2歳とまだ小さいので恐ろしいほどの収拾のつかなさ。かと思いきや、自分達に都合が良い事は素晴らしいチームワークを発揮し、どんどん新しいおもちゃを広げていく...。しかも、本当の兄弟だったら喧嘩も耐えないだろうしな~。この状態を毎日お母さんだけで見てたら神経参っちゃうだろうな~。ちなみに今日は夫が早く帰ってきていたので2人で3人を見る形だったのですが、家に帰る頃には抜け殻でした。それにしても、こうやって友人に頼ってもらえるのは嬉しい事ですね。当事者は周りに迷惑掛けるのは心苦しいと思っているだろうけど、(私もすっごく思うから、なかなか助けを呼べないのだけど【苦笑】)私が力になれることなら、いくらでも迷惑掛けてって思います。って本当の迷惑は困るけど。だから、助けて欲しい時は図々しいと思いながらも「手を貸してください。」と言っちゃった方がいいです。それやんないで、「なんでこんなに大変なのに誰も助けてくれないの?」って思いながらイライラしてても、言わなきゃだ~れも気付きません。夫ですらも。というか夫ほど。中には断る人もいるけれど、結構意外な人が手を貸してくれるよ。もちろん、自分が頼まれた時は快く引き受けようね。
2005年09月10日
コメント(0)
昨日の日記うまくまとまっていないのに、えっらい時間がかかったので今日はさくっと書きます。いつも気合入れてると続かないからね。今日はまついなつきさんにホロスコープの合同鑑定をして頂きました。そして私は観てもらう訳ではないのに、見学者として無理矢理潜入。只聞きでは申し訳ないので、観てもらった人それぞれのメモを、わかりやすくまとめてプレゼントしたいと思います。(そんな事してる暇あったらレポート書けよと言うなかれ、レポートは明日完成させ提出致しますので。)今回観てもらったのは☆ 生まれてきただけで超ハッピーな星回りの人。☆ どこに行っても「家とおんなじじゃん。」と思うから、 海外でもなめられずに成功する人。☆ 常にスケジュールを埋めて働いてないと死ぬ!人。☆ サイキックなのでぜひ占い師にとスカウトされた人。の4名です。これ以上の事はプライバシーの問題なので控えますが、今回参加して思ったことを書きます。● 強運な人は一見羨ましく思えるけれど、その分大きな物を 背負わなくてはいけないから大変。 ● 人生は運の良し悪しが重要なのではなく、今回の人生の 流れに乗って起こった事を堪能する事が大切。 (だって人間納得した生活をしようと思ったら300年 必要なんだって。→byまついさん)私のホロスコープは会社員が向いてる地味な感じなので、以前は特別な感じの人が羨ましかったけど、今は本当にお疲れ様と言う気持ちです。当たり前だけど良いことだけの人生なんてあるわけないんだから。良い事が大きいだけ悪い事も大きいんだからさ。鑑定後はベトナム料理のランチを囲みながら、今日見てもらった事についてたくさん話しました。話しながらも食べる手は休めず、どんどん無くなる料理達。そして大音量。ピークを過ぎた店内に、私達の笑い声が大きく響き渡っていた事でしょう。やった☆昨日18分の1の時間で書けたよ。やれば出来るじゃん。
2005年09月08日
コメント(0)
今日は渋谷の女性センターにて3ヶ月振りの、ブラッシュアップ研修。誰もがアイソレーションやボールエクササイズの姿勢チェック等で、みっちり2時間しごかれると覚悟を決めていたと思われるのですが、その予想を覆し、大半を頭脳ワークでみっちりしごかれた2時間でした。前半(と言うより全時間の4分の3)は、そもそもなんでボールをやるのかを伝える相手に合わせた表現で説明すると言うワークを行ないました。そして残りの時間はボールエクササイズ時の姿勢二人一組で交互にチェックしました。 弾む(手を頭の後ろに組んで・手を腰に当てて・足を閉じて) 歩く ステップタッチ(手を前後・横・上下に動かす)今回前半のワークでこれから私がやるべき事が明確になったので、こちらについて詳しく書きたいと思います。まずワ-クのやり方は、伝える内容(わざわざボールを使う意味etc)について1分間でメモして、その後設定された対象者(産後の女性・田舎のスポーツジムのトレーナetc)が聞き入る様に説明していくと言うもの。これはただ教材で勉強しているだけでは絶対に身につかなくて、普段から手に入れた情報や知識に対して『自分がどう感じたか』と言う事に意識を向け、それを絶えず他者に発信していないと、『自分なりの表現』で『相手に伝わる言葉』を話す事は出来ないのです。なんてえらそうな事書いてるけど、自分のやったワークは燦々たる物でした。設定無視して独りよがり演説始めちゃったので、中断され「これはファンクラブの人じゃなきゃ聞かない。」と...。でもそこで「まだまだ精進が足りないので、さらに頑張ります。」(楽天日記でかなり書いてたお気に入りのフレーズ)で締めくくるのはもうやめにして、これからは具体的に何をやっていくのかを書いていきたいと思います。これから行なおうと思っている物●楽天日記をの更新を続ける。その中で自分の感じた事・これから やろうとしている事を具体的に書く●どんな事でも考察する癖をつける。考察=楽しい事にする。 (事実楽しい。自分に意識を集中させてる時は他人の意見を 気にしてる暇がないから。)●考察した事は自分の胸にしまって置かず、他者に発信していく。 (相手の反応を見ながら発信する形を変えていき、伝わる形に していく。平たく言えば相手が「面白い!」と思う表現。)他にもたっくさんやる事あるんでけれど、ここでは主だった物だけ。ちなみに、タイトルのイベント女卒業と言うのは、こういう大きい事があったときだけ更新して、それ以外はまったく音沙汰なしと言う事はやめると言う意味です。日々積み重ねないと脳も自己表現力も鍛えられないのです。それ以前イベントに参加しても更新してなかったけどね。(論外!)
2005年09月07日
コメント(0)
何が伸び悩みかというとストレッチモニターの件です。やっぱりこういうことはやらない期間が長いと縮こまってしまいますね。本日のヨガのクラスでたっぷり伸ばして汗ダクダク。そしたら8月あまりにも怠けていたせいか股関節周りが固まっている事が発覚。今日から毎日揺する&操体法です。それから、ライチさんとお話しをしていたら、なぜ私はいったんやらなくなるとず~っとやらなくなってしまうのか(ストレッチ然り、楽天日記然り)がわかってきました。でも原因が分かってもそれを良い方向へ導くやり方が分からないので、来週ライチさんのスリーインワンセッションを受ける予定です。スリーインワンってトラウマやストレスの原因が分かっていると画期的な効果を表すんですって、楽しみ~。それから感激だった事は、今日は良縁に恵まれた日だった事。昨日書いた東十条のスタジオを朝見学に行ったら、外観からは想像できないゆったりスペースに鏡がしっかりあった。今やってる所は着物の着付けに使うような姿見があるだけなので、すごく嬉しい~。もうひとつの良縁は、昨日アップしたので受講者がいなくてもしかたないよな~と思っていたら、クラスのお申込みが!しかも「さわさわ」(立川の子育て支援グループ)つながりなのに家が近所!さくら便りを見てご連絡下さったのです。つくづく情報発信の大切さが身に染みた私。今月のさくら便りも早く作らなくっちゃ。でもその前に先週の集中講座のレポートいい加減出さなくっちゃ。
2005年09月05日
コメント(1)
トップペ-ジのクラススケジュール更新しました。8月あまりにもぼ~っとしていて、2日後に開催される講座の日程を今頃更新してます...。もし生徒さんが来なかったら次の日のブラッシュアップ研修に向けて自主練する予定なので、「ボールよりアイソレーションがやりたいわ。」と言う方からのご連絡もお待ちしてます(苦笑)それにしても、私があまりにマイペースなのを見かねた友人達が私の事を売り込んでくれまして、近々東十条のスタジオでクラスを担当させていただく事になりました。これもひとえに筆不精でなかなか連絡がつかないと言う私の悪癖を許し、それどころか私の事をプッシュしてくれたみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。皆さんの心遣いを生かす為にも、クオリティの高いクラスを提供出来るよう精進します。情報発信も頑張ります(汗)クラスの詳細については決まり次第こちらにアップします。それで、その東十条のスタジオでは他にもたくさんの講座を開催するそうなのですが、そのオープニングセレモニーが来週12日(月)の12時頃から開催されます。私は当日ボールエクササイズのデモンストレーションをする予定です。こちらも詳しい情報は随時ご連絡致します。
2005年09月04日
コメント(1)
ブラッシュアップビデオやっと完成しました!明日から随時発送させて頂きます。いやぁ~、ここまでの道のりはけっこう長かった。ご注文された皆さんには、大変お待たせしましたという気持ちでございます。ちょっと音声が聞き取りにくい部分が随所あるのですが、実際に動きながら何回も見て、映像を目と身体に焼き付けて頂けたら幸いです。ちなみに、当初予定していた養成コースに通っていた初期のショボショボの映像は編集の都合により、今回は入れることが出来ませんでした。本っ当に申し訳ない!今月の7日に行なわれるブラッシュアップをビデオ化する際には、盛り込めるようにさらに編集に力を注いで行きたいと思っております。って日記で書いても注文した人が見てなきゃ意味な~いじゃん。アハ☆
2005年09月02日
コメント(0)
1週間振りに我が家へ帰ってきました~。今回の外出もいつもどおりの千葉の実家でしたが、かなり充実した旅行でした。と言うのも、今回前半は友達夫婦と2組7人で出発したのですが、昨年も同じメンバーで同じ時期に遊びに行った所、子供は誰かが見ているだろうという甘えで、気が付いたらいなくて迷子寸前とか、大人が大勢いるんだからと言う気の緩みで、家事や育児の分担が曖昧で、特定の人の負担が大きいなど問題が続出したので、今回は行く前に旅のしおりを作りその時に家事等の分担も決めたので、誰か一人が重労働という事がなく、かなり平等な共同生活が営めたと思います。しおりって初めて作ったけど、楽しいな~。便利だな~。
2005年08月18日
コメント(1)
今日は通信講座の教材として毎月発行しているビデオの撮影日。今月も会場はshimang邸のリビングで行なわれました。そして来月もお世話になる予定。本当にありがたい事です。会場が同じ所だと、前回の反省点を踏まえ改良点が明確になるのが素晴らしい。その時々にいろんな場所で撮影するのも楽しいのだけど、ちょっとした光の加減やアングルやその他いろいろな条件が重なって、映像の出来が大きく変わってしまう事があるから、同じ場所でしかもその場所が素敵な所だととっても嬉しい。だって出演者も背景も素敵に撮ってあげたいじゃない。同じく撮影クルーのひなこさんも、メイクを担当してくれているかおりさんもきっと同じ気持ちだと思う。そんなこんなで集中して撮影を終えた後は、恒例になりつつあるみんなでおかず持ち寄りのランチ。今月はお腹痛くなかったのでたくさん食べたら、かずがちょびっとしか残らなくて、残りを夕飯に回そうと算段していたシマコさんが悔しがっていた。来月はもっとたくさん持ってくよ~。だから先に取り分けといてね。
2005年08月04日
コメント(4)
ここんとこ日記がまたお留守な感じですが、ストレッチは今の所毎日ちょこちょこ続けています。しかし、時ともにかなり我流になっている感じなので、効いているのか微妙~。そして、楽天日記を更新するのはとってもむらっけがある私だが、紙にはちょこちょこ書いてるので、たまらない内にこっちに書きたい所です。それにしても最近夏バテなのか、他に原因があるのか、心身共に不安定な状態でいたら、先日全然知らん奴から(だと思うが、知ってる人が偽名使ってたらもっと嫌だ!)変なメールが来て超キモい!でもこれは一旦リアクションしてしまったら最後、怒涛のようにトラブルが舞い込んできそうなので、ひたすら無視。早くほとぼりがさめてほしい...。
2005年08月03日
コメント(0)
今日は昨日のクラスで筋肉痛になり、正しい姿勢を支える事すらキツイ。その為夜遅くまでまったくやる気が起きずボ~っとする。そして夜がとっぷり暮れてから、なんかやろうと思い立ち、股関節周辺のストレッチをちょこっと行なう。1.脚を前後に出した胡坐で上体を股関節から前傾 (上体が丸まらないように背骨の一番近くの筋肉を使い、 上体を伸ばす。他の部分はリラックスさせる。)2.脚を前後入れ替えて同様に3.足の裏を合わせた胡坐で両膝を上下させ開き方や左右差等を チェック。4.体育座りで足を腰幅に開く。両手で握りこぶしを作り、 両膝の間に入れ膝でこぶしをはさむ様にする。その状態で 10秒キープ。鼻から息を吸って吐く息と共に脱力。5.3のチェックをもう一度行い、違いを比べる。6.3のあぐらで前傾。後はうろ覚えなものをチョコチョコとやる。背中の筋肉痛がツライっす。
2005年07月27日
コメント(1)
今日は萌企画のhiphopクラスで重点的にストレッチをしました。特に私の課題である股関節周辺を、ストレッチしたり緩める方法をたくさん教えてもらったので、これから家で少しずつ習慣にして気が付くといつもストレッチをしている状態になるようにしたいです。それから、今日は脚を伸ばそうとしても膝が曲がっていたのですが、それは前日にあったクラスで膝を曲げた状態(ボールエクササイズ時)を続けていて、その後すぐ調整しなかった事で硬直したのではと言われ、ボールエクササイズを行なった後にやると良いストレッチを教えていただきました。1.両脚を前に伸ばして座り、右膝を曲げて膝下をお尻の下に置き 仰向けになる。2.膝は出来るだけ床にくっつくようにする。3.脚を代えて同様に。腿の前面からその延長上のお腹の方まで伸びて、とても気持ちが良いです。胃の経絡とも繋がっているので胃腸が弱っている時にも効果的なストレッチとの事ですよ。
2005年07月26日
コメント(0)
誤って今一生懸命書いた今日のクラスのレポートを消してしまいました。シクシク。もうあまりの眠さに目が開きません。これから書くのは至難の業なので、寝る前に少しストレッチしてもう寝ます。明日書き直せるかな~。
2005年07月26日
コメント(0)
今日は萌企画のhiphopクラスに参加しました。今日は参加者が2名で、そのうちの一人である私の身体がかなり縮こまっていた為、ほとんど踊らす腹筋もせず、ひたすらストレッチしてました。あまりの縮こまり方にかなり凹みつつも、しっかり伸ばしたお陰でだるかった腎臓の裏辺りがスッキリしました。そして、ストレッチモニターをしているのに記録伸び悩みの為、これから日々のトレーニング風景をこの日記上で公開する様にと指示が下り、第1回目を書いとります。なのでこれからは通常の日記に加え、ストレッチレポート略してストレポも更新していきますので、宜しくお付き合い下さいませ。それにしても今日は、かなり汗かきました。正しいストレッチは汗ダラダラかきます。
2005年07月26日
コメント(0)
東京りんごさんから調味料バトンがまわってきました。他の所では夢バトンってのがまわってるみたい、バトンブーム?とにかく質問に応えま~す。【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません) ・目玉焼き →ケチャップor塩+こしょう ・納豆 →付属のたれ ・冷奴 →醤油orポン酢orイタリアンドレッシング ・餃子 →醤油+酢 ・カレーライス→なし ・ナポリタン →粉チーズ(って調味料?) ・ピザ →チリソース ・生キャベツ →味噌orマヨorソース(揚げ物の付け合わせの時) ・トマト →各種ドレッシングorマヨor塩 ・サラダ → 〃 ・カキフライ →タルタルソースorレモン汁orソース ・メンチカツ →ソース ・コロッケ →〃 ・とんかつ →〃 ・天ぷら →天つゆor塩 ・ご飯(おかず無しの時)→ごま塩orめんつゆ 【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか? 梅干に砂糖。でもそんなに意外じゃないかな? 【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか? 生牡蠣にレモン汁。単に生牡蠣が食べられないだけなんですけど。 【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか? 私からこの人に!と言う人がいないので、これ見て やってみたくなったら、この日記コピペしてやってみてねん。 と言いつつ、誰かやってと言うだけでは誰もやらないのよね。
2005年07月20日
コメント(1)
これから起きてる間中、どっかしら伸ばしている生活に切り替えて行きたいと思います。と言うのも、私が今通っている東中野のhiphopクラスでは前半がストレッチなのですが、苦手な所があまり進歩していなかったのです。で今日のクラスのトレーナーであるライチさん曰く「週に1回やってどうにかなるものではないから、生活に組み込んでゆくしかない。」との事。この言葉って私が産後のセルフケアクラスで生徒さんに、正しい姿勢を身につける為に必要な事を説明してる時に言ってる事とほぼ一緒じゃん。人間苦手な事には腰が重くなりますな~。でも現在そこでストレッチモニターをやっていて、毎回計測するのですが、自分では全然伸びてないな~と思っていたら記録が伸びてたりするので、前より苦手意識はなくなってきてます。それにしても苦手だと思う事で自分の進歩に気付けなくなるなんて、人間の思い込みってすごいね。やっぱり数値や映像で記録しておくと、冷静に現状を把握する事が出来てよいですわ~。あとでネタにもできるしね。
2005年07月19日
コメント(0)
今日はCOS下北沢で体験クラスを行ないました。五組の方が参加してくださり、とても落ち着いた雰囲気の中ボールとセルフケアのお話をさせて頂きました。とても楽しい元気になるクラスでした。しかし、それに引き換え明日開催する地元のクラスは、ただでさえ少ない人数がキャンセルの連絡があり、1名来てくれるかどうかというところ。寂しすぎる...。しかも実際は友人が友達を誘って行くと言って、その後連絡がなかったので、メールしてみたら用事があるとの事。なんじゃそりゃ!って思ったけれど、了解とだけ返事しました。ここの所あまりにも人がこなかったところに今回の事があったので、地元で個人的に開くのはやめようかと思うくらい落ち込みました。人が来ないのが自分の力量不足だと思いこみそうになってしまうのがつらい所です。(PR力に関しては確かに力量不足・反省)なんかグチグチしちゃったけど、あまりにもショックだったのでね。自分は人に同じような思いをさせないように心掛けたいです。そして、今日COS下北沢でとても楽しくクラスが出来たことに、心から感謝したいと思います。参加して下さった皆さん、マットを貸し出し&HPで告知してくれたshimangさん、そしてCOSを見つけてくれたhinakoさんありがとうございました。こうなったら明日は久々に一人自主練だ~。
2005年07月13日
コメント(4)
全237件 (237件中 1-50件目)