PR

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

カレンダー

2007年10月18日
XML
カテゴリ: 北京生活
毎週、水曜日に中医を教えてもらうことに。
名刺を頂いたら、なんだか結構えらい先生でした。

今回は 「五行」 というものを習いました。
肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓の関係・・・とでもいうのかな?
たとえば、 「心臓が弱くなると、腎臓にも影響を及ぼしむくみが出たりする・・・」 というようなこと。
なかなか面白い内容でした。

私の周りに 喘息

肺(ぜんそく)を悪くしたまま放っておくと、肝臓と腎臓に影響を起こし易いようです。
肝臓に影響を及ぼした場合、怒りっぽくなったり、生理が止まったりする。
腎臓に影響を及ぼした場合、むくみが出る。

で、どうしたらいいの?って話しになるけど、やっぱりここでは漢方。
大人の場合は 「冬虫夏草」 が良いようです。
じっくり煮込む料理に入れて、食します。
男性の方は食べすぎるとアッチの意味で興奮して眠れなくなるようなので要注意です。ぽっ

ただ、子供には向いていないとか。
早熟になる恐れがあり、早くに生理が来たり、成長が止まったり、にきびが沢山できたりするようです。
山芋 」を蒸して、好きな味(ジャムでもいいらしい)を付けて食べるといい、とのこと。
今日、作ってみたら、蒸しただけでは偏食家の息子には無理だったようで、それを輪切りにしてフライパンで周りがカリッとするまで炒めてみました。
で、塩をふって食べたら、ポテトのような感じで食べやすかったようです。
山芋は日本でも 「母乳が良く出る」 と言われるし、ホントに体に良い食べ物なんですね。


イライラしてストレスが溜まってきたら発作が・・・なんて人もいるかもしれませんね。



あと番外編ですが、 「なんだか分からないけど、気分が落ち着かず眠れない」 なんて時は、暖かい水分を摂ると良いらしいです。
腎臓 が落ち着くと、 心臓 の興奮を治めてくれて落ち着くんだって。

・・・とこんな風に、いろんな臓器にも複雑な関係がある・・・というような内容でした。

こっちの人はホントによく水分を摂ります。
普段から体のことを気遣って生活している様子です。
だからお年寄りもあんなに元気なのかな?

良いことは見習いたいなぁ~と思い、昨日、早速 クコの実 ナツメ を買ってきました。
冬虫夏草 も、 すぐにのどを痛めて咳が出る虚弱体質の旦那 にはピッタリだと思うので、また今度買ってみようかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月21日 19時39分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[北京生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: