社労士試験合格マニュアル

2005.11.28
XML
カテゴリ: 合格ナビゲーター
 この科目は、単独科目にはなっていない労働関連法令(労働者派遣法、

(労働に関する統計調査の結果や労働経済白書に関する事項などのこと
です)が出題されます。

出題範囲が広範なため、 すべてを網羅した学習はほぼ不可能 です。
できたら凄すぎですね!
なので、過去の出題傾向と厚生労働省が行っている施策の動向などから
出題される可能性の高い項目を中心に 浅く広く知識
対応していきましょう。それしかないです。

まぁ、一番点の取りやすいのが、法令関係なので、まずは法令を。
そのなかでも、出題頻度の高いものや改正が行なわれたばかりのものなどを
中心に勉強していくのが硬い勉強方法です。

労務管理は結局のところ、労務管理用語の意味をどれだけ知っているか
という点があります。ですので、数多くの労務管理用語の意味を知って
ください。ただ、最近は 労務管理用語と労働経済を組み合わせた問題
良く出ますので、単に意味を知っているだけでは正誤の判断ができない
ということも多々ありますから、労務管理に関する統計調査も目を通せる
範囲で目を通しておくほうが良いでしょう。


難関のくせ、出題量が結構あるんですよね。統計に関する出題をしてくるんですが、
出題の傾向としては、数値をピンポイントで狙うような出題はほとんどありません。
深い突込みが多いのは、最近は失業率くらいです。
あとは大まかな傾向を押さえれば大丈夫です。
そのほか、労働経済白書の記述からの出題も結構あります。

それはそうですよね。その年の白書は、試験が実施される日の直前や早くても
数ヶ月前ですから、通常、問題に盛り込むのは無理なんですよね。
ですので、 白書関係は前年版を押さえるのが最優先 となります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.28 06:06:14
[合格ナビゲーター] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

k-net2004 @ 一般常識の過去問 白書・労働経済を除くと確かに問題数が少…
リンダ@ Re:労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法は?(11/28) 私も初チャレンジでした。 選択足切り多…
あき@ 本試験で労一・社一でこけてしまいました 今年の本試験で択一式の労一・社一で10…
佐藤憲彦@ 確かに… ただ今、講義は国民年金ですが並行して安…
takie0123 @ 学校も大事です 昨年、企業経営通信学院というところで通…
歌う未社労士 @ Re:通学講座の見直し(01/29) >講座、教材、講師をどこまで信じられる…
歌う未社労士 @ Re:まずは考えてみましょう(01/08) 「習う」より「学ぶ」ですね。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: