Keizo's Blog★IT worldを中目黒から考える★

Keizo's Blog★IT worldを中目黒から考える★

PR

Profile

K-z

K-z

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まる2ラジオ ナガレボシさん
たどり着くまでの日記 ドンファン7418さん
panda舎 キッテコムさん
大型二輪試乗生活出… Tawashiさん
いつも心に太陽を! sunshineさん
じゅんきちのぐりぐ… じゅんhyperさん
harumimemo* roomy*さん
*Aloha kakou* MEENAさん
オンガク大好き! papagenioさん
あやしいふるほんや… はるる!さん

Comments

奥井@ ご無沙汰です。 年賀状有難うございました。 久しぶりに…
keizokawada@ 日記は外部Blog? Seconf Lifeの記事、勉強になりました。 …
cha-ri@ 筒井君ですよね こんばんは 生田中学1年5組で同じクラス…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2005.11.07
XML
カテゴリ: ネットビジネス
書籍のオンライン化が非常にホットだ。

つい先週、 Google Print がついにハーバード大学図書館などの著作権切れの本を数千冊アップしたのを皮切りに、Yahoo!が対抗して進行中のプロジェクトにMSNが参加表明したばかり。

今度はAmazonが有料で本がweb上で全ページ見れるAmazon Pagesを発表。
更にランダムハウス(出版社)も、自社の本を有料でwebで見ることができるようにする、とのこと。

いったい何人の人が本をweb上で読むのか、という議論はいつのまにか無くなってしまい、各社がサービス競争をしている。

Googleにとってのメリットは、サイトのユーザー増加による広告価値の上昇が恐らく一番。更に"Buy this book"というリンクもあるから、AmazonやBN.comからの
アフィリエイト収入も増え、かつリンク先の1つであるFroogleの知名度向上ならびにユーザー増加も狙っているようだ。

全く同じ広告価値増+アフィリエイト収入増は、Yahoo!/MSN連合も見込むことができる。


イメージというかブランドが、Google Printの誕生によって脅かされ始めたから、
と想像できる。

ランダムハウスは、というと、web上でのページ閲覧機能をポータルサイト等に売り込むようだから、ちょうどGoogleやYahoo!, MSN, Amazon達が競っているのに便乗し、彼らにどんどんランダムハウスの本をアピールしてもらうというメリットに加えて収入増が見込める。

ここまで書くとバラ色の将来のように見えるが、さて、本当にどのくらいの数の
ユーザーがwebで本を読むのか??

漫画や辞書、辞典へ別として、個人的にはイマイチピンとこない。

ただ若い層にはだんだん受け入れられているようだから、今後は次第に伸びることは確実。ただ、ベンチャー企業がやるなら理解できるが、大手ポータル等がそれなりのリソースとコストをかけてやる意味はどこまであるのか??

「面白そうだからとりあえずやってみよう」というのがカルチャーのGoogleに
他社が振り回されている気がしてならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.07 22:32:55
コメントを書く
[ネットビジネス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: