Stephanie's Travel Story

Stephanie's Travel Story

PR

サイド自由欄

プロフィール

stephanie♪

stephanie♪

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

てあれ@ Re:(実店舗)☆NEW COUNTRY GEAR☆福袋ネタバレ♪(01/04) ググってヒットしちゃったのでコメント残…
stephanie♪ @ Re[1]:「紅葉狩り」の『初心者』ってどういうこと!?(11/28) 田舎暮らしさんへ >私は田舎暮らしなの…
田舎暮らし@ Re:「紅葉狩り」の『初心者』ってどういうこと!?(11/28) タイトルを見てお邪魔しました。 私は田舎…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年03月21日
XML
カテゴリ: 2020.12 京都
​​​​ 詩仙堂 の隣にある 八大神社

宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした「京都一乗寺下り松決闘」ゆかりの神社ということで立ち寄った。




八大神社の創建は、永仁2年(1294)。
御祭神には、一乗寺の産土神、氏神として素盞嗚命、稲田姫命、八王子命を祀っている。
禊祓い、農耕・水、森林・山、縁結び・和歌、方除・厄除、学業・教育と様々な御神徳を備えている。
境内には、宮本武蔵が吉岡一門と決闘せし当時の下り松の古木がある。
宮本武蔵が吉岡一門との「一乗寺下り松の戦」の前に八大神社に立ち寄った縁から、由緒ある下り松の古木が本殿西に保存されることとなった。


現在の本殿は、大正15年造営。
参拝者は誰もおらず、ゆっくりとお参りしてきた。




境内に建っている宮本武蔵の銅像。
銅像も二刀流だ。




銅像の隣には、慶長9年(1604)、宮本武蔵が吉岡一門と決斗せし当時の下り松の古木がある。




御朱印もいただいてきた。

社紋は、「左三巴」と「木瓜」。
後から気づいたが、「八坂神社」と同じ社紋だ。




バス停「一乗寺下り松町」から向かう途中に、このような看板がある。




「一乗寺下り松決斗の地はすぐそこ」と案内があるが、それがこの場所。
「一乗寺下り松」と「宮本 吉岡 決闘の地」と刻まれた石碑がある。




宮本武蔵のファンにとっては、聖地のような場所だろう。



八大神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町1
境内自由
アクセス
 叡山電鉄「一乗寺」駅下車 徒歩約10分
 市バス・京都バス「一乗寺下り松町」下車 徒歩約8分
​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月21日 21時52分29秒 コメントを書く
[2020.12 京都] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: