PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
昨日行ったクマガイソウの里は、希少な山野草が自生している楽しめる里山です。クマガイソウの他、ヒトリシズカ、フタリシズカ、ヤマシャクヤク、ウラシマソウ、ミヤマエンレイソウ、ヤマブキソウ…と多くの山野草に出合うことができます。
しかし、一般に開放するのは5月に20日間だけで、今週の日曜日までとなっており、来週から来春まで入山禁止となります。管理組合の人にお話しを聞いたらところ、自然保護と盗堀防止のためやむを得ないとのことでした。
8月に咲くレンゲショウマの写真を撮らせて頂けないか訊ねたところ、人数がまとまったら考えますとの返答でした。しかし、管理組合の方が農繁期に農作業を中断して、案内してもらうわけにはいかないですね。いさぎよくあきらめました。
ユキザサ(ユリ科)
笹の葉に降りかかる雪にたとえて、この名がついたとか。

クリンソウ(サクラソウ科)
谷間を流れる川の淵に形の良いクリンソウが咲いてました。
