全1038件 (1038件中 1-50件目)

お友達に差し入れをしたくて、こちらに買いにいきました。 中央区・水天宮のすぐ近くにある『オクシタニアル』というお店です☺ ここは、バームクーヘンで有名な『クラブハリエ』さんの系列店。 以前『コッコ』という、かわいい玉子形の箱に入った玉子の形のフィナンシェをいただいて、かわいくて美味しくてよかったのです😍😍😍 8個入って1300円くらいでした。 水天宮と人形町って近くて、老舗のお店もたくさんあるけれどお高くとまっていなくて大好きな町😃 またゆっくり行きたいな~。
2016.11.13
![]()
最近、我が家で流行りの入浴剤です😃 【全部で10種類】空想バスルーム【入浴剤/お風呂/おしゃれ/ナチュラル/結婚式/披露宴/ウェディング/二次会/日本製/景品/ノベルティ/粗品/退職/挨拶/引っ越し/誕生日/引き菓子/プチギフト/かわいい】【メール便OK】 絵本のようなパッケージ。 空想バスルーム グッドナイト流星群(30g)【空想バスルーム】 は、他であまり見かけないミルキーブルーの色にラベンダーの香り。 空想バスルーム 忘れられない贈り物 20包セット[チャーリー アロマバス]【送料無料】 は、クランベリーの甘い香り。これを入れた日は、子供たちが揃って「紅茶が飲みたくなる」「紅茶に浸かっているようだ」と紅茶について語るのでおもしろかったです😃 寒くなるこれからの季節、お風呂が楽しみですよね~(*^^*)
2016.11.06
![]()
以前からおもしろいなと思っている本。 ダンジョン飯(1) [ 九井諒子 ] 敵を倒して成長する漫画は古今東西たくさんありますが、倒した敵を調理して美味しくいただく(そして節約)なんていう漫画はなかなかないですよね。 現在3巻までですが、早く4巻でないかなあ😃
2016.11.04

8月に会社の近所にオープンした「VANSAN」でランチしました。もちもちの生パスタがとてもおいしいお店です。画像手前はイベリコベーコンのアラビアータ、奥は釜揚げしらすのペペロンチーノ。特筆すべきは、しらすの量。運ばれてくるお皿にはパスタしか乗っていなくて、お店の人が別容器に入ったしらすを「もういいです」と言うまで乗せてくれるのです!とはいえ、結構しょっぱいので欲張り過ぎは・・・なんですけど。別メニューとして「生ハムとスプラウトのクリームパスタ」もあり、それはなんと生ハムが乗せ放題!スーパーで売っているやつとは違い、あまりしょっぱくないのでいくらでもいけそうです。パスタの上で少し温まったそれはもう絶品・・・なんですが、悲しいことに限定5食。最近では「オープン前からこれ目当てに並んでいるお客さんもいる」そうで、そのせいなのか今まで1000円だったものが最近1250円に・・・高嶺の花となってしまいました。
2016.11.04
最近、電車でのお出かけはPASMOを使うことが多いので、運賃がいくらかかるのか把握できていないのが悩み。今日は子供と3人でお出かけだったため交通費総額を考えると恐ろしく、「TOKYO探索きっぷ」なるものを購入してみました。料金は最寄駅によって異なるのですが、我が家の場合、最寄駅⇔浅草駅(または押上駅)往復と、都営線・都営バスが乗り放題で1300円くらいでした。東京メトロが使えないのが難点なのですが(最寄駅からの往復と東京メトロ、という切符もある)往復だけでも600円するので何回か乗り降りすれば元は取れるはず。「せっかくだもの、つかわなきゃもったいないよね」と、子供たちと目的地汐留に行った後、大江戸線で月島に行きもんじゃを食べ、都バスでスカイツリーへ行き、遊んで帰ってきました。元は取れたかな。運賃を気にせず遊べて楽しかった~!汐留にある「鼎泰豊(ディンタイフォン)」でお昼を食べたのですが、このきっぷで杏仁豆腐のサービスもありました♪
2016.11.03
子供が4年生になり、学校の勉強が難しくなってきました。特に算数。息子は、わからないとふてくされてしまうタイプ。教えるのも難しく大きな壁にあたっています。絶好調でノリノリな時もあるんですけどね・・・。こんな記事を見つけました。「できないのは努力不足」。親のその思い込みが子供を追い詰めるのだそう。私もついつい「どうしてできないの?」と思ってしまいます。自分の子供の頃と今をついつい比べちゃう。・・・ただ、私が子供の頃はもっと時間に余裕があったというか、のびのびできた気がします。今子供たちは急かされることが多い。なんでだろう。週休2日制になったから?4年生の算数も、大事なところなのに毎週新しい単元に移っていくので大変。
2014.06.10
梨の妖精ことふなっしー、かなり頭がよくて好き。いつか会ってみたいなーと真剣に思っています。しばらく前のことなんですが、飲み会の席で知り合いの方に「どんなお仕事しているんですか?」と軽く振ったら「先日は、ふなっしーの○○のデザインやったんだよ」と急にみんなハナシに飛びつく。「ええ~!じゃあ生ふなっしーに会ったんですか!?」「会ったよ~」そこでみんなが気になる質問。「中の人って、どんな感じの人ですか・・・?」するとその人、急にまじめな顔になって「・・・中に人なんていません・・・」ああ、ふなっしーって周りの人に支えられての今なんだなーと思ったのでした。でも、あんなに中の人が話題にされるゆるキャラって他にない気がするのだけれどどうでしょう?
2014.06.01
幼稚園から習っていた娘の水泳教室、とうとう今月で辞めました。今年になって娘も進級し最終時間帯のコースになってしまい、レッスン時間が19時~20時15分・・・。スイミングのバスもあるにはあるのですが待ち時間に何かあったら嫌だなと思い、私が仕事帰り送り迎えしていたのだけれど・・・もう限界。同じ歳頃の女の子もほとんど辞めてしまい、娘もあっさり「もういいよ」と。辞める手続きをしてからたくさんの方が「今月で辞めちゃうんだって?」と声をかけてくださり・・・親の知らないところでいつのまにか子供の世界ができていたのだなあと思いました。これからはどんどんそうなっていくんだろうな。寂しくもあるけれど。
2014.05.25
アナフィラクトイド紫斑病という病気になっちゃいました~GW最終日、娘が「お母さんその足、どうしたの」と。見るとひざ下にぽつぽつ赤い斑点が。なんだろうね~肌荒れかね、なんてボディバター塗ってました。でも、赤い斑点は薄くなるのですが、すぐ次のができる。集まって大きくなっているようにも見えます。色は、新しいものは鮮血のような赤。なんだろうなんだろう・・・と思っていましたが、夫のすすめもあって近所の皮膚科へ行ってみました。受付終了間際、16時半過ぎに到着し、2時間待って副院長先生の診察・・・となりましたが、先生、私の足を見るなり「あら・・・これ私じゃ診られないわ・・・院長先生じゃないと・・・」。そこからバタバタし始め、「え?え?」と思っていると、今すぐ尿検査してきて!とコップを渡され、気がつけば「すぐ血液検査。明日じゃないとだめ!!入院施設のある皮膚科の紹介状書いたから」と・・・皮膚科で入院ってあるの!?と思いながら今日行ってきましたよ(一日がかり・・・)病名は、「アナフィラクトイド紫斑病」というもので、血液検査と尿検査で肝臓と腎臓のダメージを診たようです。お医者さんから何度も、「他に自覚症状ないの!?発熱や頭痛や腹痛は?だるくない??」と聞かれたのですが、幸いなことに私頭痛や発熱がなくて放置してしまったんですよね・・・。仕事は、「休めません」と強く言って一応お医者さんのOKもらったのですが、運動は原則禁止(中年なのに夢のよう・・・)、自転車通勤にはドクターストップがかかりました(笑)会社の人に病気のことを伝え、自覚症状まるでなかったんですよねー、と伝えると「いや~、でも一時何度も『疲れた疲れた』っていたし、『あと何年フルタイムで働けるかな・・・』って言ってたよー」。あー、SOS出していたんだ自分のカラダ。全く気づいてあげられませんでした。自分の体の声にもっと耳を傾けないとだめだなあ・・・。そして、毛細血管から出血していたにもかかわらず肌荒れかと思い、せっせとクリーム塗っていた私って一体・・・(涙)。
2014.05.13
日記つけ始めた時にはまだ6か月だった息子、とうとう4年生になりました・・・!子供達の通う小学校は4年生から「学級委員」を選出するのですが、息子、学級委員になって帰ってきました。そういうことに全然興味なさそうな息子だったので「なんで?」と聞いてみたら「『ちびまる子ちゃん』で丸尾君があんなにやりたがる『学級委員』ってどんなもんかと思って」・・・しかし、学級委員は仕事も多く、疲れもあるのでしょう、GW前は「反抗期か!?」という言動・行動ばかりで、私もそれはそれは疲れました。気が立っている息子をなだめすかせ、ご機嫌を取りながら宿題をやらせてみたのですが、「そこまで(親が)しないといけないのか」と自問自答してみたり・・・。GWが終わり、宿題もペースがつかめてきたある晩息子が「あ~、明日の学校が楽しみ」と。どうして?と聞くと「宿題も明日の学校の支度も全部自分でできたから」・・・。苦しかったのは親だけではなかったんだな、と思いました。以前の日記読み返してみて(こちら)『必要なのは、叱ることではなく、手助けすること』もう一度本を読んでみようと思います。心に残ってもいつのまにか忘れちゃうんだよなあ…。
2014.05.10
![]()
早いもので、引越しをして半年が経ちました。2階から3階に上がる階段の途中にある窓。私は面倒くさがりなので、家を建てる際こだわりや注文といったものがほとんどなく、家にどんな窓が知らなかったので(設計図もあまり見なかった、)出来上がってみたら階段に大きな窓があってびっくりでした。(でも、開かないので窓拭きできない。どうするのだろう・・・)最近お天気がいい日が多く、朝リビングに行くために階段を下りる際、ここから空の青さを感じることができて気に入っています。
2012.08.21
最近別行動が多かった主人に「横浜行かない?」と誘われ、家族で出かけました。娘の目的は「ちゃおサマーフェスティバル」。以前から主人に行きたいとお願いしていたよう。もう本人の意志ありきで、親の後をついて行く年齢ではなくなりました。興味のない息子と私は「ポケモンセンターヨコハマ」でも行こうということに。しっかし!ランドマークのお店って11時開店がほとんど9時前に着いてしまった我々親子は街をぶらぶらとあてもなく歩きましたよ(暑いのに)。で、お昼は合流して大好きな中華街に行ったのですが、ここにしてみるか、と何となく入ろうとしたお店の自動ドアが開いた瞬間、主人が、「あ、ここ・・・来た事あるよね・・・」と。なんと15年ぐらい前、初めて一緒に出かけて入ったお店でした(付き合ってもいなかった)。掛かっていた絵が印象的で覚えていたらしい(私は忘れていました。汗)。最近こういう、昔を振り返る機会が多くって不思議です。帰りは60kmを運転してきたので疲れましたが、楽しい1日でした。
2012.08.19
私がかつて、唯一正社員だった会社の人と来月飲む予定。2001年に辞めたので、11年ぶりです。不思議なもので、今まで取ろうと思えば連絡も取れたはずなのに、誰とも連絡を取らず、年に1度、年賀状だけのやり取りになってしまっていたりしたのですが、ここに来て、機が熟したかのように急に何人もの人と連絡が取れるように。突然「メルアド変更しました」なんてメールが来たりでびっくりです。facebookや、mixiもやはりすごいですね。ここまで自分が来た道を振り返ったら、道は途切れていなくて繋がっていた感じ。当時先輩だった、いろんなハナシしていた人が課長になっていたりして(!)お会いするのが楽しみです。こいつ老けたな、って思われないようにしなくちゃ
2012.08.18
大学のころよく行っていた渡辺美里のライブ。毎年恒例、西武ドームでの公演が終わってしまってからすっかり足が遠くなってしまいましたが(山中湖とかだったので・・・ねえ、)今年は武道館だったので「これは!!」と思い、いつも一緒に行っていた学生時代の友達と行って来ました。いや~、よかった~~!!超パワーと元気もらいました!「これで明日からまた頑張れるね!!」と友達。ほんとそんな感じでした。会社を定時で抜け、開演の18時半ギリッギリで会場へ。金曜ということもありサラリーマン風の人もたくさんいました。年齢層、友達と私は下から数えたほうが早いぐらい(苦笑)みんな一緒に歳をとってきたんだなあ・・・という感じです。美里さんのライブ、小学生には割引があるんですよ。ファミリーシートというのも。お父さんとお母さんが好きなアーティストを、子供も一緒に・・・いいなあ。中学・高校・大学の頃大好きだった曲がたくさん流れて感無量、(全然色褪せていませんでした)アリーナ席、40代~の方々がオールスタンディングなのも、すっかり体力なくなった私としてはびっくりだったのですが、10years(作曲は大江千里さんなんですよー)という曲の「あれから10年もこの先10年も」というところで、自分を振り返っちゃいました・・・。10年前は子供が生まれるか生まれないかの歳で、まさか10年後、自分がこんなにがっつり仕事するとは想像つかなかった。そして子育てもこんなにラクになって、こんなに楽しくなるとは。10年後・・・やはり想像つかないけれど・・・。努力が大切か。友達と、「前にも武道館ライブ来たよね」という話をしていたら、「前回武道館でライブをやったのは18年前」と美里さん。私今年38だから、当時が人生のほぼ半分のところだったとは・・・時の経つ早さにビックリです。。。帰りは2人で飲んで、結構酔っ払って饒舌になってしまい、昔話に花を咲かせたのでした。来年も行きたい。し、やはり舞台でも何でも「ライブ感あるもの」はいいですね。
2012.08.17
![]()
今年になって土日の連続休が取れない主人。明日が代休になったそうなので、日帰りで福島県いわき市の、『アクアマリンふくしま』に行ってきました。小名浜港すぐ近くで、港自体はきれいになっているようでしたが、岸から離れると(水族館の裏手のほうでは)まだ整備が進んでいない、痛々しい姿でした。水族館の方の話では、津波にも向かってきた方向によって被害の大小があったらしく、うち(水族館)はすごい被害はなかったのですがお向かいの建物はひどかったんですよ・・・とのことでした。アクアマリンふくしま、規模も大きくて楽しかったです。食育の一環でしょうか、裏に釣堀があって、貸し竿(800円)でアジが釣れます。入れ食い状態でした(笑)ただし、釣った魚は1匹100円でから揚げにしてもらい、食べるところまでが1つのプログラムになっていました。子供たちも釣って、目の前でさばいてもらって、「命を頂く」ことを多少は分かったかな・・・新鮮な体験でした。5月からアクアマリン福島をはじめ、栃木や群馬にある7つの動物園・水族館のうち、4つをまわってスタンプをゲットすれば各園のおみやげがもらえる・・・というキャンペーンがあるようです。(あまり詳しくはないですがこちら)うち4つは行けそうです(笑)がんばってみよう。その後あしをのばして『かんぽの宿 いわき』へ行き、大人1800円でランチバイキング+日帰り入浴を堪能してきました。正直ランチバイキングはまあまあ・・・でも入浴もついてこのお値段ですから(苦笑)家族4人での車でのお出かけ、久しぶりでした。うちの両親も誘って6人で、しかし主人はキャンセル・・・ということが続いたのですが、高齢の父母がいるとどうしてもちゃんとした宿をとって、ということになるのですが、4人なら車中泊も大丈夫そう。ビジネスホテルでもいいな・・・なんというか、残り少なくなってきた「子供と一緒にお出かけできる時間」を、少しでも回数多く行きたい、そんな感じです。(お金があればアレなんですけどね~、)今日は楽天スーパーセールの日。前回は超超浮かれてしまって、餃子やかまぼこやはんこなどを次々買ってしまったのですが(ポイントが3000円分ぐらいついた、)その後の請求に苦しんだので(笑)、今回はこれだけ。【音衛門のパウンドケーキ】【ネット限定:送料無料】栗のケーキ「豊(ゆたか)」【smtb-k】【ky】以前「楽」という方を買っておいしかったのですが甘かったので、今回はこちら。楽しみ~♪前回、焼き菓子とは思えない「ずっしり感」にやられてまた食べたいなあと思っていたのです。今回はもうこれ以上買わないようにしようと思います・・・
2012.06.03
家の立替も無事終わり(2月)、なんだかんだありながらも引越しも終わりました(2月)日記が久々すぎですが。四年生になり学童もなくなってしまった娘、ひょんなことから塾に通うことになりました。4月からここまで、娘が家に帰ってきて、同居の母がものすごくおやつを食べさせるのが気になって気になって。「たくさん食べるから」と冷凍のおにぎり6個とか。そのままフツーに夕飯も食べているのでしばらく気付きませんでしたよ(汗)学校の近所に、私が通っていた個人の先生が経営する塾があり、見学に行ったら、先生はまだ現役でした。娘はその性格から、「通うならマンツーマンみたいなところより、絶対集団指導向きだろう」と思っていましたが案の定。今日で2回目だったのですが、もう楽しくて仕方ない様子。うちは私立受験は考えていないので4年生で塾に行くとは予想外でしたが、放課後、彼女に新しい場所ができてよかったと思います。親としても、家で何をやっているか分からなかったりお友達のうちに入り浸ったりしなくて正直一安心。うちの場合、学童つながりのお友達は、習い事掛け持っている子が多いです。みんな考えることは一緒なのかな。お金に換えられないと言うか。
2012.05.29
![]()
ちらほらバレンタインの文字を目にするようになりました。今年はどんなチョコレート食べたいかな~(←自分が)と考える時間が幸せです(笑)舞浜にあるピエール・エルメのお店、お茶もできてよかったのに、来月閉店なんですね・・・ショック。と思っていたら楽天内に、『イクスピアリ オンラインショップ』が。で、なんとなんと[ ピエール・エルメ ] ボンボンショコラ9個セット Bonbons Chocolat 20122月の販売終了まで、4000円購入で送料無料になるのを見つけちゃいました☆(但し、ピエール・エルメの商品のみ、みたいです)ボンボンショコラの販売は明日からですが、他のショップで買うより送料安くてお得。会社には日頃お世話になっている方がたくさんいるので、【1配送につき4,000円(税込)以上ご購入で送料無料】2/5(日)13時ご注文受付分まで※「ピエール・エルメ」の商品に限るピエール・エルメ サブレ アンフィニマン ショコラこっちを持っていこうかな~。今年はこれかな・・・♪閉店は悲しいですが。
2012.01.22
何かをやめることは、始めることよりも大変とよく言いますが・・・。昨年ですが、子供たち2人が通っていた空手教室をやめました。もうほんと、とにかく時間がなくって。週2回だったのですが、平日なんて私の仕事終わってから子供たちを寝かしつけるまで息つく暇もなく、残業などでご飯が作れない日は牛丼やさんでご飯を食べて(注文後すぐ出てくるから)通わせていました。20時半に空手が終わってから子供たちの宿題をすることも。土曜日は土曜日で、どこか出かけるにしても常に時間を気にしていないといけない。遅くとも17時までには家に帰らないと・・・常に焦りがありました。やめようか、そう思ったときに、「そんなに簡単にやめていいものか」ヘタなりにも2年もやっているんだし、お友達もできたし、礼儀作法も身につくし・・・長く続けることにこそ意義があるんじゃないか・・・やめることは親の「エゴ」なんじゃないか・・・随分悩みました。やめたことがよかったのか、今でもわかりません。でも、少なくともやめてうーんと「ラク」にはなりました。もうひとつやめようか迷っていることがあって、それはAFPという資格の更新。とにかく、資格を維持するにはお金がかかるんですよね・・・。年会費が12000円と、2年ごとに単位をとって更新するのですが、単位をとるのにもお金がかかるのです。もうすぐ10年になるのですが、今まで払った金額の「元が取れているか」考えると首を傾げたくなります。でも、今度更新しなかったらもう2度と取れないであろう・・・でもでも、同じお金でももっと「活きた使い方」があるような気がするんですよね・・・。迷います・・・。
2012.01.10
成人式に行ってきましたよ。・・・子ども会代表お手伝い要員として。(最後のお勤めです・・・多分。)送られてきた企画書には「服装は平服(男性はネクタイ着用)」とあり、長久々に何着るか迷いましたよ~。スーツ?でもかっちりしすぎかなーとか。結局会社に行くような服装で上だけジャケット、その分若干大振りなパールのアクセサリーを着けて行きました。集合してみると「ジャケットを着ていけばいいといわれた」「ワンピースと言われて、今日のために買った」などさまざまな方がいました。よかった~カーディガンで行かなくて・・・(一瞬そうしようか迷った)。こういうの難しいですね。。。普段から、人の服装をよく見ていないとね。=====キモノの話。女の子!!振袖、本当にかわいかった!誰でもいいから一緒に写真とってもらいたかったです(笑)(失礼ですが)男の子がスーツを着る場面はこれから良くみられるけれど、女の子が振袖着られる機会は早々ない!女の子には是非着て欲しいです!!(とここで言うのもナニか・・・)そして思いました。自分が成人式の時は、キモノなんて面倒だ面倒だ思ってぶーたれていましたが、成人式の振袖って、親としてみれば「娘がこんなに立派に育ったんですよ」という晴れの日・・・うまく言葉にできませんが、親のほうこそ、娘を着飾りたいのかもしれません。(実際、一緒にお手伝いした人々から「成人式、絶対子供に着物着せたい~!!」の声続出!)私、娘が成人式の日なんて、一日中涙腺緩みっぱなしだと思います・・・。不思議なことに、周囲も私も着物(もちろん振袖じゃないですよ)着たいなーという気持ちがむくむくと・・・。一緒にお手伝いした方の中に「仕事で常に着物を着ている」方がいて、「結婚式でも、招待した人の中に着物を着た人がいるとその結婚式の『格』があがりますよね」とか、「振袖も買いようによっては、レンタルと買うのとおんなじぐらいの金額ですよ」とか、いろいろ教えてもらいました。私も以前(何故か)何枚か買って、実家のタンスにしまいっぱなし。(虫食ってないだろうか・・・)「それは、糸がかわいそうです」と上の方にきっぱり言われたのでした。反省・・・。
2012.01.08

冬休み、子供たちをどこにも連れて行ってあげなかったので、土曜日サンシャイン水族館に行きました。快晴♪でも寒かった~。テレビでよく観る丸い水槽です。アシカ?アザラシ??のんびり泳いでました。個人的には見たかった「ウィーディーシードラゴン」見られてうれしかったです。ほんとうに、竜みたい!!でした。やはりリニューアルしたばかり、まだ冬休みということもあってかかなり混雑していました。1階に水族館へ行くエスカレーター待ちの列があり、15分ぐらい待ったでしょうか。しかし帰る頃にはさらなる行列が・・・。行くなら午前中のほうがいいのかも(私達は14時ごろ入館しました)。デパ地下うろうろしたり、がっつりご飯を食べたり、楽しかった♪子供たちが大きくなって荷物も少なくなって、出かけるのがラクになりました。上の子育てて10年目になりますが、いつも「今が一番ラク」と思える気がします。またどこか出かけたいな。
2012.01.07
家計簿、毎年続かないんですよね・・・。今までは「ざっくり」とした家計でも許されていたものの、住宅ローンも始まるので、やはり今年からはと思い、王道であろうと思われる婦人之友社の「羽仁もと子案 家計簿」を買ってきました。(実は3冊目。今までもところどころつけてある)今年は一歩進んで、予算計画を立てるところからちゃんとやりましたよー。夫と私の収入を足して、昨年と同程度に税金と社会保険を引いて、出た金額を食費にいくら、教育費にいくら・・・と振り分けていきます。意外と楽しい~。自分が(本当は家族でやるべきなんでしょうが)今年何に重きを置いていきたいか、どこを削らなければならないか見えてくる・・・と家計簿の中にも書いてありましたが本当でした。すごく細かくなくていいので、予算を決めておく(今年絶対かかる費用を書き出すだけでもいいと思います。残りの金額が自由に使えるお金ですが、その額を知っておくだけでも違うはず。オススメ!)我が家は、何度も書いていますが今年は家周りにお金がかかる年、つい先日も水道加入金?24万弱を払ったばかりで、これからもかかるであろうことを考えるとこれは仕方ない。。。(同時に、貯金に救われている部分も大きいので改めて貯金は大事だなーとも)その分大きなレジャーは今年はガマン。落ち着くまでは家で楽しむことにします。改めて「かかるな~」と思ったのは車の維持費。娘が3月で学童終わるので減るのだけれど、悩むのが教育費。減らしちゃっていい?とか。いろいろ発見がありますね。1年続くよう頑張ろうと思います。とはいいつつも、ストイックな生活はムリ・・・1月も6日目にしてすでに私のお小遣い(家計簿にのせていないお金)からの持ち出し多し。。。どうなることやら。(予断ですが、たまにつけていた家計簿、2年前の3月の教育費99,201円と!娘小1、息子年中の頃です。3月なので幼稚園+時間外保育代かかっていたのですが、この頃は教育費かかっていたな~。今は教育費は少ないですが、食費がね・・・。そんな変化も面白いです)
2012.01.06
職場のBさんの話をします。Bさんは、シングルマザー。女の細腕で(元旦那さんからお金は受け取らず)大学生の娘さんと高校生の息子さんを育てています。・・・私なんかが言わなくてもお分かりの通り、教育費がかかる年代のお子さん。受験もあり、精神的に苦しい時も。傍目にも(聞いていても)本当に大変そうな時期もありました。そして娘さんは彼を家に連れてきて泊めちゃうツワモノで(笑)(もちろん普段は真面目なんですよ、)飲み会のまま帰ってこなくてケンカ、なんていうのも聞いていました。クリスマス過ぎ、Bさん、「今年、子供たちからプレゼントに絵本をもらったの。それが泣ける内容でさ~、」と。そして今日、その絵本を見せていただきました。掌に乗るくらいの小さな本なのですが・・・正確に一時一時は覚えていないのですが、「がんばっている きみへつらいときは はなしをきいてあげるにもつがおもいときは はんぶんもってあげる・・・」というような感じで、最後にお子さん達からのメッセージが書き込んであり、お子さん達がお母さんの大変さを良く分かっていて、それに対して感謝をしていて、なんだかんだありながらも(笑)お母さんを愛しているそのことがものすごく伝わってきました。泣きそうになったほど。「育て方」「育ち」、最近すごく感じることがあります。実は職場に、隙あらば「どうぞ」と(業者さんなどから)いただいた差し入れのあまったものを「こっそり」(←と思っているのは本人だけ。ばれてる。)持って帰ろうとする人がいます。この前は、あまったどら焼き13個をこっそりと・・・(彼女が隠しに行ったところに別の人がばったり出くわし、気まずく未遂に終わった。)そのことが飲み会の話題になった際、おじさんの1人が、「かわいそうだよ、それは彼女の育ちのせいなんだよ」と。そして彼女、仕事始めの日にも、職場の皆さんがそれぞれが年始の挨拶し終わった頃出勤してきて、しれっと座ったまま、課長にも隣の席の人にも年始の挨拶なし。(当然周りからも年始の挨拶なし。)・・・痛い、痛すぎる・・・それも50代なのに・・・!!(ちなみに彼女、友達はいないらしいです。私、本当に苦手。彼女といるのは試練なんだと自分に言い聞かせて仕事しています。まあ本題はそれではないのでまたいずれ。)子供達が小学校に入って、最近「自分の親」と「他の人の親」の比較ができるようになってきつつあるように感じます。「自分のお母さんだから」無条件に愛される時期はもうそろそろ限界。子供にがっかりされる親にはなりたくない、そして自分の親にがっかりされる子供にはなりたくない、そんな今日この頃です。
2012.01.05
あっという間に2012年になってしまいました。あけましておめでとうございます。今年は役員もいろいろ終わり少し、いやかなり余裕が出てくるはずなので日記の更新を一つ頑張りたいと思います。今日はひとまずここ最近のことを。=====会社の忘年会がありました。(ここで。)しゃぶしゃぶでした。食べ放題・飲み放題と聞いてはいたものの、もう牛・豚・野菜がわんこそばのように運ばれてくる!!おまけに運悪く(良く?)お偉い方々と同じテーブルになってしまい、「若いんだから食べなさい」「飲みなさい」となり、飲みすぎて・・・お開きになった後、貧血を起こしお店の壁に頭を強打お座敷で寝かせてもらうと言う・・・37にもなってなにやってるの、って感じです明日から会社なのですが、仕事始めは謝る事からになりそうです(涙)頭、まだ痛いの。たんこぶになってます。怖いですよねー。=====福袋。今年は年末に家の出費が多く、買う余裕とてもなかったので元日はどこも行きませんでした。買ったのは毎年恒例ルピシアの通販くらい。(予断ですがルピシア、毎年ティーバッグの福袋にしていて10種類入っていたのに、今年は8種類に減っていました。まあ十分元が取れるし、今年は好きなものばかりだったのでかえってよかったのですが。)今年はどこも出かけず、ネットを見る時間が多かったのですが、そんな中見つけたのがこの福袋。栗のお菓子に1万円!?むくむく興味がわいてきて、しかも1月に会社で「日本酒を飲む会」という(私にとって)一大イベントがあることもあり、差し入れにいいかな・・・と発売開始時刻にスタンバってみたのですが・・・。0:00販売開始で、買い物カゴには入ったのに、のに!!配達時刻を指定している間に「売り切れ」表示が見たら0:01にはすでに完売食べてみたかったよー!でも定価では買えません。。。=====箱根駅伝。毎年楽しみにしていましたが、今年は母校が優勝でした。悔しさって、あんなに力になるんだなあ・・・と本当に感動。たまに東洋大学のHPチェックするのですが、以前も東日本大震災のボランティア募集していた際、「交通費は大学で負担します」とあって、これはいいなーと思いました。学生さん、時間はあってもお金はないものね。日記に何度も書いていると思いますが、(他の大学を知らないので比較ではなく、)私は自分の大学が好きだし学生生活が本当に楽しかったので、子供たちにも是非「大学」に行ったらいいよーと、そのためには今からたくさん勉強しないといけないんだよと機会あるごとに言っています。毎年ある「ホームカミングデー」というOBが学校に行ってもいい日、今年は子供を連れて行きたいなと思っているのですが・・・が、子供たちは学食に興味あるらしく(笑)学食が開いている日に行ってこようかな。子連れで行ってもいいものなんでしょうか。そんな感じです。
2012.01.03
息子が1年生になりました。この日記始めた頃はまだ6ヶ月だったのに・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)男の子だから?1年生だから?本人の性格??忘れ物におおらか過ぎ。忘れてるっていう自覚がないのです「○○は?」と聞くと「学校にある」。が、学校の先生には「家にある」というみたいで、・・・。漢字練習帳などもたせたはずなのに、いつの間にか国語のノートにやっていて、尋ねると「先生がそれでいいって言っていたよ」とか(←実際にはよくない・・・)連絡帳に「お母さんもっと見てあげてください」のようなことを書かれました・・・orz見ているつもりなんですが、本人があっけらかんとしていて困っていないので、そんなもんなのか(代用OKとか、学校にあるんだとか)と思っていました。働いているという負い目もあって、痛いところ突かれた感じです。正直、もう今年は諦めました。少しずつ本人ができるようになるのを支えながら見守ることにします。とは言うものの、ねえ・・・。
2011.11.28
前回の日記からはや一月。驚くべき月日の早さよ・・・。父ですが、手術しないことになりました。私は結果を訊きに行っていないので詳しくは分からないのですが、どうも進行していないらしく(?)経過観察。入院がなくほっとしました。正直な話、一時期はやはり「もしものこと」も覚悟しました。残された時間、私は何をしてあげたらいいんだろうと。・・・今、うまく言えませんが、覚悟する時間があるというのも幸せなことなんだとほんとうまく言えませんが、そう思いました。そう自分に言い聞かせていました。別れが突然・・・ということもあるから。家は、ぼちぼち。進行しているのですがスケジュール的には押していそう。お風呂はつきましたが階段はまだ。そろそろ内装関係決めてください、という段階です。本当に2月に終わるのかな。ただ、土曜日などひょっこり顔を出していると「見せてもらえませんか」というお客様が、今まで何人かいました。うちがお願いしているところは営業等一切していない、半官半民のようなところで、口コミとブログなどでお客さんが集まるのですが(でも年間1000棟建てているらしい、)「うちもここで建てる事検討してるんです~」と言われます。ネットの力って、改めてすごいですよね・・・。昨日は市の子ども会の行事に参加。『ドッチビー』ってご存知ですか?ドッヂボールのボールのかわりがフリスビー・・・みたいな競技です。13人で1チームみたい。私が住んでいる市でゆくゆくは力を入れて行きたいらしく、市内13ある「地区」から子供たちを集めて(!)親善試合がありました。うちの地区は7ある子ども会からそれぞれ2名を「ノルマ」として参加要請あり、子ども会で募集をかけましたが該当者なしで、結果我が家ともう1人のおうちで参加。子供たちはそれはそれは楽しかったようだけど・・・親は疲れました・・・。今月中旬に、県で力を入れている「郷土かるた」の大会の地区予選があり(地区→市→東武地区→県大会とあるのです・・・)それが終われば、長かった子ども会の役員生活もほぼ終わりです。その代わり、しばらく週末はかるた三昧(あとクリスマス会)。ほんと長かったよー。来年は、もっと自分と家族のために時間を使いたいです。
2011.11.27
今日は、家の棟上(じょうとう・むねあげ)でした。9月に古い家(実家)を壊し初めてここまで2ヶ月。私、家のことはちんぷんかんぷんで全く分からないのですが、棟上とは『建前、棟上とは普請を生業にする職人がいる地域では、棟梁(大工)が中心になり大工の作成した番付表(組み立て手順書の様な物)を見て鳶職が軸組みの組み立てを行い一番高い棟木を設置する一連の作業を指す。その最後の作業からその後の儀式を上棟式、棟上式という。』とのこと。私は仕事で留守にしちゃったのですが、昨日まで基礎しかなかったところに、朝大勢で(10人ぐらい)建てているなーと思ったら、夕方には家の骨格ができていてびっくり。ほぼ初めてといっていいぐらい、新しい自分達の家ができるんだなー・・・と実感。夕方、仕事を休んだ主人と、大工さんたちの働きを長い間見ていました。働かねば。そして大事にしなければ。今日で10月も終わり。私は本当~~~に10月が鬼門で、今年は家族にケガがなくよかったなと思っていたのですが、それでも父に新たな癌が見つかりました。ちょうど1年前に大腸がんが見つかり、手術した病院での「1年検診」はなんともなかったのに、心臓を診ていただいている近所の病院でレントゲンを撮った際、『心臓のレントゲンにちょっと写った肝臓』に癌があったのです。・・・よく見つけてくれました・・・。(その後、手術した病院はあまり評判よくないことが発覚。)癌と分かった時はやはりショックで、今日、仕事場でもその気持ちをかなり引きずっていたのですが、夕方主人と家を見て、その後お祝いとして家族と母と5人でご飯を食べに行き、テーブルを囲んだら、「1人じゃない」という気持ちが沸いてきて救われました。母にとってもよかったのではないかと思います。ここ数ヶ月、日記にできることもできないこともたくさんあったのですが、とりあえずそんな感じです。
2011.10.31
・・・話にすると長いのですが、今年子ども会の役員をやっているのですが、6月、自治会長さんの呼び出しをうけ、お酒目当てにほいほい行ったら重鎮の方々から「青年団(仮)を立ち上げて欲しい、それに協力して欲しい」「地域の人、世代間の交流ができる何かイベントをやって欲しい」と。とんでもない飲み会でした・・・(まー打ち合わせのはずなのにお酒が出てくるっておかしいとは思ったんだけど・・・)※飲み会の席で重鎮の方、「昔あった青年団も皆70近く。もう何か企画実行できる歳ではない」と・・・何でー?何故に今年?(役員は毎年替わるので。しかも私は今年でノルマクリア)でも無視もできないので、イベントの10月開催に向け近くの自治会の「納涼祭」を見学に行ってきました。そこの子ども会、子供数は12人(少ないほうです)。イベントをやるのは大変ではあるけれどでも大人も楽しい、そんな感じでした。面白かったのは、自分の子供会の子たちにはスタンプカードのようなものを作っていて焼きそばやヨーヨーつりなど無料なのですが、格安でそれを現金でも販売していたこと(盆踊りとかならあるけどね)。やきそば100円、焼きとうもろこし1/2本50円など。これだったら「偶然通りかかった人」「近所の子」など自治会を限定しない、楽しい催しにできそうです。(住んでいる地区限定のイベントを子供と見ちゃった場合、分かっていない子供に理解させるのが難しいんですよね)で、問題は「誰が主催するか」だったのですが、「今年は子ども会、でも役員は毎年替わるし毎年だと負担が大きいので、来年は有志の方お願いします(←青年団・仮)」とすることにしました。ここだけの話、学校の委員で苦労しているので、そして何をするにも「一緒にやってくれる人の存在」がいかに大切かよく分かったので(ある意味、それが分かったので学校の役員も引き受けた意味があった。いままでいかに恵まれていたか。)「一緒にやろうよ」と言ってくれる人がいるうちに周りも巻き込んでやってしまうのがいいのかも。なんだか改めて、職場でもそうですが年齢的に自分「中年だし中堅」と思ったのでした。次週自治会の集まりで報告。どういう反応が来るのか・・・不安・・・。
2011.07.23
職場で向かいの席の方とうち、同い年の子供がいます。「昨日どうだった?」(←学童のお楽しみ会で会社休んだので)という話で、「3年生男子の中に『もっと僕をかまって、もっと僕を見て』という思いがひしひしと伝わってくる子が何人かいましたよ~」というところから・・・その方「・・・男の子は難しいよね。そうなるとやはり(育て方に)自信のない親は、『間違いのない(であろう)』私立(中学)に行かせたくなるんだろうね」と。その方は山の手の超高級住宅街にお住まいなのですが、受験する子が8割(!)なんだそうです。「・・・そうするとさ、地元の公立中学で『僕は受験させてもらえなかった』という劣等感をもつ子供もでてきて、見ている周りはますます私立に・・・となる。良くないと思うんだけど」とも。その方のおうちも受験を考えているらしく、「金融という業界である以上異動が多いし、絶対単身赴任をする時が来るから。母親と息子を残していくことを考えるとやはりね・・・」受験に対する親の考え方っていろいろあるんだなあ・・・と思う出来事でした。ちなみに、我が家のほうは公立7割~8割ぐらいだと思います。なんか、正直田舎でよかった。
2011.07.21
この日は小学校の終業式でした。うちの子供たちが行っている学童保育室では、恒例行事として、学期ごとの終業式(3学期は終了式、)の日には、役員がお楽しみ会をするのです。この日、学校で給食が出ないので、子供を学童に行かせているお母さんお父さんは「深めの容器に冷ました白米」だけ持たせます(笑)牛丼にしたりハッシュドビーフにしたり・・・子供たちも毎回楽しみ。(これって、おうちでも子供たちに簡単なお楽しみ会にできそう。全てホストが用意するのでは大変だし、子供たちも楽しい)今回はカレー。生まれて初めて(役員7人で、ですが)100人分のカレーを作りました豚肉だけでも3キロ!新生児並み・・・。学童保育室が開いてから子供たちが帰ってくるまで1時間もないため、役員であらかじめ野菜を分担して、家で煮てきました。それを寸胴鍋に入れてお肉とルーもいれ仕上げ。おいしかった・・・学童の子供たちも、その保護者の方に伝えたい、持たせるご飯の量少な過ぎと(笑)想像以上に食べる食べる・・・「忘れる子がいたらいけないから」と5合以上の白米を用意したのですがおかわりであっという間に完売、最後は「ルーだけでもいい」というおかわりの行列ができました役員をやってみてうれしかったのが、子供たちに「おかえり」が言えること。子供たちは、学童に帰ってくるとほっとするみたいで(まっすぐ家に帰れる子は家がそうなんですよね)「おかえり~」の声に、いい顔をするんですよね・・・。もっと見たかったな。そして学童の先生、本当ーーーーーーーーーーーーーに大変なお仕事と思いますが、私もやってみたい・・・。中には(特に3年生、男の子)目に余る意地悪をする子もちらほらといて。。。もっと自分に目をむけ、手をかけて欲しい、かまってほしい、その思いが伝わってくるようでした。(でも、自分の子だったら手が出ているね、と役員同士での話)うちの娘もいる3年生の女の子は噂どおり仲がよくて、なんか職場の集まりみたいな感じ(笑)後で、特にしっかりしているCちゃんと話す機会があり、そのときの会話。私:「3年生の女子ってしっかりしてるね~」Cちゃん:「そ~お?」(←この受け答えですでに。笑)私:「だって、3年男子に比べたらさあ・・・」Cちゃん:「まー男子に比べたらねー」だってなんだか楽しかった!新しい世界でした。
2011.07.20
私は自分を客観的に見られないので、20代の頃とあんまり変わらないなーと思っていましたが、それは精神的な部分(←幼い)のことだけでした・・・orz先日、子供たちとテレビを観ていて、「20代までは聞こえる」という高温(モスキート音というやつ)が私だけ聞こえないΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)老化によって体内時計が狂ってくるので、1日が早く感じるようになるΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)そして・・・婦人科の病気になりました・・・産婦人科行って、妊婦さんに囲まれて・・・婦人科の私・・・年は10歳違わないと思うのに・・・寝不足もすぐ不調につながる。以前は無理できたのになあ・・・「ここいらで自分のカラダ大事にしないとね」という、神様からのメッセージと思います。少しのんびり行こう。
2011.07.16
久しぶりの日記・・・何から伝えればいいのか、、、とあの曲の歌詞のようですが、本当にかいつまんで。・実家を建て替えることになりそうです(多分)。3階建てになりそう。うまくいけば来年1月か2月ごろ引っ越します。うまくいかなければこのままか・・・ちなみに、以前日記にした階下のご家族(ちょっと変わった奥さんだった)は先月引っ越していきました。2日前に朝の挨拶した時も何も言われず、いつの間にか、夕方から引越し作業したみたいです(ダンボール山積みで、引っ越していくのはミエミエだったんだけど)。・子供がらみでご近所さんとちょっとあり・・・学校も関わる事態に・・・その子のご両親から「実はうちの子、精神的な問題で病院へ行っていて・・・」と告白を受け、正直すごくショックでした。以前から精神的な波があるようで、授業が成り立たないこともあったらしいのです。でも不思議なもので、それを「受け入れる」・・・言い方が適切かどうか分かりませんが今まで「普通の、やんちゃな子供」としてみていた時は許せなかったことも、「もしかしたら何か抱えているかもしれない子」として見るようになったら、「そういうことしちゃダメだよ!」ではなく、頻繁に声かけをするようになったら、落ち着いてきたような気が。そして近所の方々ともその子のことでお話をしたら、「言われてみれば・・・ほんと、急に走り出しちゃったりするんだよねー。今まで『やんちゃ』と思っていたけれど、そういう事情があるんだねー」と。結構みんな見ているなーと。「周りの理解」って本当に大事だなあ、と痛感する出来事でした。そして、ご近所の方のありがたさ。ご近所の方がうちの子をかばってくれたので、私に相手の子をかばう余裕があったというか、もし「当事者同士でやってよね」みたいな雰囲気だったら私は「どこまで言ったら親バカととられてしまうだろう」と遠慮してしまい、必要以上にうちの子の非を言ってしまったと思うので。うちの子に悪いことしてしまうところでした。・マンガ超読んでます。『パラダイスキス』と『高校デビュー』『きみはペット』は読み終わり、『リアルクローズ』と『ワンピース』『バクマン。』と『スケットダンス』続行です。ストレスのはけ口・・・・学校役員、仕事に支障でそうです・・・。5月だってほぼ毎週半休を取っていた状態なのに、6月の14日と16日と28日(結局14日と16日は欠席させてもらった)、7月の5日と11日と15日に学校行事あり。さすがに長の方に「いくらなんでも短期間にこんなに休みは申請できない」と泣きついて、15日は減らしてもらったのですが、14日に学校行かなくてはいけなくなり・・・もう1年何か役員ををやることがノルマなのですが、本当に苦痛。子ども会の会長のほうがよっぽどラク、、、理事会とかも土日中心なのでね。・会社の方が東北のご実家に帰るために退職。地震で決心がついたとのことでした。送別会がありました。「行く河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず」人生って本当に分からない。やはり今を大事に生きるしかないんだなあと改めて。そんなところです。
2011.06.26
私は派遣社員なので、半年に1回派遣会社の担当さんとの面談があります。健康状態や職場環境、派遣先から何かあるかなど聞かれます。早いもので、今回契約期間内にこの職場で働いて丸3年となります。34歳で入って37歳か・・・さて今回の面談、担当者さんは私の面談というより、「実はこういうお仕事先で急募なんだけど、いい人いないかな~」と持ち掛けられました。事務職(専門知識の習得は必要だけど、未経験可)。土日休み、年末お盆休暇あり。車通勤可。紹介予定派遣で、何ヶ月か働いた後双方合意があれば派遣会社を通さずパートとなれる。10時~16時でも、9時~15時でもいい。週4日も応相談。定年65歳。そして、担当者さんも太鼓判を押すいい雰囲気の職場なんだそうです。・・・私も今の職場がなければそう応募したいくらい・・・。以前子供が同じクラスだったつながりのお母さんが「仕事したいな~」と言っていたので、そして私から見てその方が適任に思われたので、早速連絡を取ってみました。が、「・・・ちょっと考えさせて」と。それが数日前。これが、既にどこかで働いていた方なら、ありえない条件の良さを分かってもらえそうなものなのになあ・・・やはり、(働きたいと言いつつも)働いていないお母さんが再び働きだすのって、ハードルが高いのかな。(でも以前子供が中高生の母親の6割は就労していると言うデータを見ました。だったら条件のいいうちに・・・と思ってしまうのですが・・・)
2011.05.29
朝。ご飯を食べていた7歳の息子、テレビで福島第一原発のニュースを見ていて、ポツリ。「よくあきらめないねー。」・・・東京電力の人、関係会社の人は復旧のため、まさに死に物狂いで仕事をしているはず。この人たちが諦めたらおしまいなんだよ~・・・、いろいろ意見はあるけれど、今は正常な状態に戻すため頑張ってるんだよ、と伝えました。本当に、大変なお仕事と思います。うまく言葉が見つかりませんが、早く終息に向かうよう、通常通り家族の下へ帰れる日が来るようお祈りしています。
2011.05.25
今日は長文です。最近思っていることを。私の周りにいる2人、AさんとBさん。例えて言うならAさんはきっちりしている人(子供の教育とか含め)。Bさんはややルーズな人。2人は家がご近所、子供も年齢が近い。去年、Aさんと一緒に役員をする機会があり、関わって早々、「Bさんはみんなに嫌われている」みたいなことを聞いた。AさんはBさんが超・嫌い。そのことははっきりメールでも送られてきた。Bさんと一緒に役員をしたくないから今年した、とも。誰もBさんと一緒に役員やりたくないって言ってる、とも。私は、Bさんにも関わりがあったのだけど(当時、どちらかと言えばAさんの方が関わる機会が多かった)当たらず触らずの態度でいた。・・・でも、関わって半年もすると、なんだかAさんが・・・私にとってはAさんに「??」と思うことが・・・。完璧主義というか、高い理想を持っていて、理想を高く持つのは自由だけれど、それを人にも押し付けてくる感じ。(私ひとりじゃ出来ないから・・・とか)そしてAさん、言葉尻がきついんだよね・・・イヤミなのか?ともとれるメールが着たり。私は、多少のルーズは許せるけれど、自己チューな人は嫌なので、だんだんAさんとは距離を置くようになってきたのだけれど、距離を置くようになってきて分かるのは、近所の人も、Aさんが言うほどにはBさんを嫌っていない。Aさんの言う「みんな」は存在しないのだ。まあ、ご近所同士私にはわからないイロイロもあるのでしょうが、Aさんのいう言葉にだまされてBさんに失礼な態度をとらなくてよかったと本当に思う。いい歳して女って怖いよねー。自分の周りを「Bさん嫌い」で固めたいんだね。まるでいじめ。
2011.05.15
一昨日の新聞で見つけてHPで早速チェック。JR東日本パス6月11日から6月20日、7月9日から7月18日までですが、日帰りでも元はとれる!そして復興のためにも!!早速購入したいなと思ったのに子供に「ディズニーランドも行ける?」と言われショボン・・・ディズニーランドは普通の電車でも行けるよ~!
2011.05.13
本日、家庭訪問でした。いや~、何故か親の私が緊張。喫茶店で面談、とかだったら全く問題ないので、やはり「自分の家に招き入れる」のが抵抗あるんだな・・・。子供たちが通う小学校、兄弟がいるおうちはお願いしなくても兄弟同じ日にしてくれてありがたいです。でも、隣の小学校は「夏休み前」にするらしく、学校の様子や授業についていけているか聞くには、4月5月のこの時期はちょっと早いかなと思う・・・(要望は伝えやすいけど)。先に1年生・息子から。担任の先生は2年生のお子さんがいるらしく、親しみやすい女性です。「(息子の話す)話が面白いです」だって(笑)「お友達に自分の意見をちゃんと言えています」と。先日、やっていないことをお友達に「自分はやっていない」と言ったらしい。よかった。息子も「学校楽しい」と言っていて、一安心。続いて娘の先生。「玄関先で・・・」と聞いていましたが、まるでセールスの人のように立ち話でした(笑)親の私に出来ることは子供のいいところを伝えることかなと思って「頑張り屋です。これまでも逆上がりとあやとびを自分で練習してマスターしてきました」と言ったら、「ほんと頑張り屋さんで真面目ですよね」と。見留めて(←あえてこの字)くれていてよかった!今算数で「時計」をやっているのですが、娘苦戦。そのことを伝えると、やはりみんな苦労しているらしい。「すでにテストをしたクラスでは1桁の点数のお子さんも・・・」と。3年生、この後割り算も小数もあり、算数はヤマですね。最後に、「何か(質問は)ありますか?」と先生がおっしゃったので、「何かある?」と娘に聞いたら、「先生、お母さんがさっき『先生何歳だろう』って言ってた」と25歳でした。若・・・。とにかく終わってほっとしました。しかし私仕事休みすぎ・・・。
2011.05.12
震災から2ヶ月。早かったような、長かったような2ヶ月でした。もう、自分の中でも「3.11」が基準になっているようでほかの方のブログなどでも「震災のその日から」が気になります。(今日の日記は、言葉にするのが難しい・・・慎重に言葉を選んでいるつもりですが誤解を与えてしまうようならごめんなさい。)5月に入り少しずつ、それぞれが精神的に現実を見つめるという意味で落ち着きを取り戻し、それに伴いプラス面とマイナス面がでてきたな、と思うことが。震災後、我が家でも何かできないかと、募金のほかにいくつかの「物資やボランティアのマッチングサイト」を定期的にみているのですがマッチングの難しさを感じます。タイミングよく「○○が欲しい」にレスできればいいのだけれど、何人もの書き込みがあった後だと「今更になっちゃうかな・・・」なんてしり込みしてしまったりして。また、高額な化粧品(ブランド指定)や「そんなものまで!?」というのもあり、それに対してはそのサイトでもそれぞれの意見が書き込まれていました。「支援したい」と思う人たちの気持ちも大事にしたいところですよね。(もちろん、そういうのはごくごく一部のことなのですが)また、「中古」の捉え方は人それぞれなので難しい気がする・・・被災に関係なくご近所同士などでも「これはちょっと・・・」というものもなくはないですものね・・・。マッチングサイト;ボランティアプラットフォームToksy今更なんですが、こちらでamazonの「欲しいものリスト」を通じて支援する方法を見つけたので、そして手順も詳しかったので、送ってみました。支援する側としては、梱包の手間などなくてイイ!そして、受け取り手が欲しいものがピタリわかってイイ!IT社会、こういう方法で支援することもできるのだなと感動しました(今更)。上記サイトからの「欲しいものリスト」はだいぶ片付いてきたようなので、今後はamazonのこっちを利用しようかなと思います。長期的に支援すること、「忘れないこと」が大事・・・。
2011.05.11
先日日記にも書きましたが、今年は役員頑張るイヤー。学校の役員はやっておきたかったのですが、子ども会と学童役員も(断りきれず・・・)。いや~、規模じゃないですね。子ども会は規模の小さなものなのですが、前役員さん(私含め。留任なので)も引継ぎは記録に残したりしてしっかりやりました。それに引き換え学童(はい、学童も役員あるんですよ~)。80人を超える大所帯なのに、新役員決まってから一ヶ月放置プレイよ・・・。しかも「総会、いつやるんですか」と前会長さんに聞いたら、「それは新しい役員さん達で決めてください」と引継ぎもなしで??う~ん、どうも去年の役員さん同士でいろいろあったらしく、任期途中で子供ごと学童やめちゃったりした人もいた(それもすごいよね)みたい・・・。先日引継ぎをした役職の人が、「引継ぎはしてもらったけど、教えてもらってる時間の8割は前役員の愚痴でさー」とこぼしていたよ・・・我々新役員も不満溜まるし、ほんと、「立つ鳥後を濁さず」じゃないけれど最後までちゃんとやってほしいですそして、私も来年度「結局どれも中途半端だったよね」と言われないよう頑張らないとと改めて思いました。自分の役職の前任者からあまりにも連絡ないので「引継ぎしたいので連絡ください」と、メルアド書いたお手紙を学童経由で渡してもらったのだけど、引継ぎって、新任者がお願いしてやってもらうものなの??腑に落ちない・・・。
2011.05.10
![]()
8回目の母の日でした。夫と子供たちからお花とケーキもらいました。事前に「いやいや母の日なんていいよ~」と言っていたけれど、やはり嬉しかった。母なんだなあと改めて思う日(笑)・・・ありがとう。あとこれももらいました。6月上旬に入荷次第に出荷を予定しております。【6月上旬出荷予定】DS バトル&ゲット!ポケモンタイピングDS 「ニンテンドーワイヤレスキーボード」付↑子供がローマ字とキーボードに慣れるのにいいかな、なんて思っていたら大人でも難しい!しかもタイピング技術と、ポケモンの名前を覚えていることが重要!!(笑)「何を今更・・・」かもしれませんが、育児が楽になったな、と思うのは上の子の成長よりも、一番下の子の成長で感じるものですね。私が娘を産んだ頃、友達のほとんどは独身で、慣れない育児のストレスもあり、「なんだか自分だけが損しているみたい・・・」という気持ちになったりもしました。(正直、まだ子供を欲しいと思ったこともなかった)この日記を始めた頃は息子が生後6ヶ月、その頃のことを思うと本当にいっぱいいっぱいでした(ブログ、よく始めたな~と思う。書いて発散したかったのかな)昨年今年と同級生が何人も出産し、「○○ちゃんは子供2人もいて子供も大きくなっていてすごいよね」と言われると、頑張ったな~と思います。たくさんの人に支えてもらって助けてもらって(本当に感謝の気持ちでいっぱい)。子供繋がりの知り合いもたくさんできて。(朝仕事に行く際、3月まで通っていた幼稚園バスの先生に手を振ってもらって、駅前で保育園バスの先生から手を振ってもらったことも。(笑)まるで、子供ではなく自分が通ってたよう)子供が小さいうちは我慢の連続ですが、振り返る余裕ができる頃得たものがたくさんあることに気付く気がする。時間(の経過)が子育てを楽にするよガンバレ!と思います。
2011.05.08
書き留めておきたかったのでここに。大人気のサイト「筋トレ」を主宰している、私が尊敬してやまない石井ゆかりさんのツイッターより。『「お金だけでは幸せになれない」みたいな言い方があるけれど人を幸せにするのはもしかすると、生活を形作っている習慣、なのかもしれない。』
2011.05.07
この日、小学校のPTA総会でした。今年、息子(1年生)のクラスの役員になりました。私が生活している近辺だと「子供の在学時に1人につき1回以上(役員をやる)」がお約束で、上級生、特に6年生の役員になると学校に行く機会も多いため、1年~4年生までは「じゃんけんで勝てないと役員になれない」感じです。(運がよければ立候補→そのまま役員、もあり)本当は3年生の娘のほうでやりたかったのですが・・・じゃんけんで負けました・・・orz今年は、「5年生で『今は仕事で忙しいので来年役員やります』と言ったお母さんが確約書書かされた」とか、「役員決めの保護者会が19時半まで、でも決まらず」とかすごい話を聞きました・・・。どこもそうなの??家庭それぞれ事情もあるとは思いますが、自分の子供が、やってもらってもいるんだよねえ~。(いや、でも正直働いていると負担なのも確か。私もざっくり、4月5月小学校の役員関係で月15000円ぐらい減収・・・休みに理解があるだけありがたいのですが)今回思ったのは、お母さん方も「役員になれるかどうか」ハラハラですが、先生も「どんなお母さんが役員になってくれるか」ハラハラだろうなあ~ということ(笑)今年は子ども会でも学童でも役員なので(娘のクラスの役員こそやりたかったのです・・・)総会あと4つ。頑張ります・・・。余談ですが、総会って「どなたか議長を・・・」って言われるけれど、あれって本当に「やります」って立候補できるのかな??ちょっと言ってみたい
2011.05.06
以前も日記に書きましたが、震災の日、電車が止まったにもかかわらずバスが動いていたため、会社から30分ほどで子供の小学校へ行くことができました。今まで会社から2駅電車に乗って自宅を経由して学童のお迎えに行っていたので、直で行けたことは本当にありがたかった。週の初めは習い事があるため仕事の後も忙しいのですが、週の中ごろ、お天気のいい日はバスや自転車で学童へお迎えに行っています。娘と息子と3人で歩いての帰り道。家に帰ってしまうと夕飯やら宿題やらであわただしくなってしまうので、帰り道に聞く友達のこと、先生のこと、給食のこと・・・疲れているけれど子供たちが愛おしく思えるほんと、貴重な時間。冬になってしまうと寒いし暗くなるのも早いので難しいかもしれないし、来年は娘が学童に通えなくなってしまうので、こうして3人で帰れるのも今だけ。そう思うとますます、この時間を大切にしようと思えるのでした。子育て、親を経済面以外で当てにしてくれるのって、思うより短い期間なのかもしれない・・・。娘はもう折り返しな感じ・・・。
2011.04.28
今更過ぎるほど今更ですが『ONE PIECE』、読んでいます。職場で流行っているのです(ガンダムも回ってきます。すごい職場だ)。『ONE PIECE』を宣伝に使っている日産繋がりでも、我が家の担当さんに「いいですよー。読むべきです」まで言われ(笑)今45巻。読んでいてストーリーうんぬんよりも思ったのは、子供たちには「私はこれが出来ます」という、自分の強みをもって欲しい。主人公である船長さんが、「航海士が欲しいなー」「船医がいたらいいなー」という感じで仲間を増やしていくのです。仮定の話、もしうちの子供たちがいくらその船に乗りたくても、やる気や熱意では資格ある人にはかなわないなあと。ま、このマンガ読まなくても当たり前っちゃあ当たり前の話なんですがね。今震災のボランティアを登録するサイトを頻繁に見ているのですが、「看護士経験あります」「勉強が教えられます」と、自ら「自分にはこれができる」と言える方多いですね。すごい。10年前、友達が大手の会社の「契約社員」から「正社員」になる面接を受ける際「私にはこれができます、だから私を雇うことは会社にプラスになります、と言えないとダメなの」という話を聞き「へえ~~!!!」と驚いたものですが、時代は変わりましたね。やる気だけでどうこうなる世の中ではない(大事なことではあるが)話は変わりますが、私が派遣されている会社の話。損害保険の会社、しかも損害の査定をして保険金をお支払する部署です。普段火災や地震の保険は他の部署の管轄なのですが(損害保険もたくさん種類があるので)、震災以降、課の役職ある方々が交代で地震対策の部署に出勤しています。土日も関係なく働いています。今は県内で被害状況を実際に見に行って損害額を算出するのですが、いずれは東北へも。先日「GWの分担決め」がまわってきたそう。『よほどの理由が無い限り参加してください』とあったそうです。お客様が見ているわけではないので本音も言えるそんな中でも文句ひとつ言わず働いている社員さん、本当に尊敬です(本当なら社名も出したいぐらい)。「保険やさん」なんて、ちょっと軽蔑の念をこめて言う人もいますが(私も言われた事ある)こういう方々が被災された方を支えているし、それによって支払われるお金が被災された方を支えるのも事実。この業界で働いてきてよかったなあと思う今日この頃なのでした。
2011.04.16
ここ一ヶ月にあったことを。息子は無事卒園、入学しました。卒園式は(時期的に)始まったばかりの計画停電のさなか、前日も予定通り停電があったため、謝恩会は中止でした。中止を決定する役員さんも辛かったと思います。「『一生に一度の謝恩会なのになんで中止にするんですか』という意見もある中苦渋の決断」と泣いていました。でも、計画停電中信号も消えてしまい交通事故が多発していたので、私はこの決断に賛成でした。何かあって入学式に出られない方が・・・ね。入学式。入学式も黙祷から始まりました。入学式の時、満開の桜がなんだか哀しくて印象に残りました。息子にとっても家族にとっても、未だかつて経験したことないこの出来事を節目の年に迎えたこと、そのことによって今までどれほど「当たり前」に思っていたことが実際は恵まれていたことだったか、よく分かりました。朝。今まで「早く早く」と急かして一緒に家をでていた息子が娘と先に家を出て行ってしまう(出て行くまでは相変わらず急かしてますが)ようになり、1人で家の鍵をかけるとき、「子供に置いて行かれたなあ」という気持ちになります。早く慣れないとね。
2011.04.15
たくさんの方が被災された中、日記にするのはどうかな・・・とも思うのですが、11日からの現状を記しておきます。私が住んでいるのは埼玉県、関東の中でも被害の少なかった場所です。金曜日。仕事中に地震が起こりました。ここ数週間何度か地震があったので、当初は「またか・・・」という感じでした。同じ職場の方とも「またですね・・・」なんて話をしていたものの、揺れが収まりませんでした。そのうち大きくなってきました。そして長かった。「机の下に潜って!」と上司の指示があり、学校の避難訓練以降初めて机の下に潜りました。その直後、激しい横揺れ。(震度5強でした)すごく長く感じました。とにかく怖かった・・・。中越地震の時もここ埼玉は揺れましたが、今回の比ではありませんでした。本当に怖かった。家族のことを思いました・・・。何度も余震が続きました。その度に船酔いのように感じます。一度会社を出た同僚が、「電車が止まっていて、タクシーも長蛇の列」というので会社に戻ってきました。私は定時まで仕事をして、そのまま歩いて子供の小学校に迎えに行こうと思っていたところ、バスは動いていました。小学校のすぐ近くまで行くバスに乗ることができ(バスの中でも余震がすごい、)30分ぐらいで小学校に着きました。私は駅から郊外へ離れていくので渋滞に巻き込まれずに済みましたが、市街地へ向かう車が大渋滞でした。半端ない渋滞で、青信号でも全く進みませんでした。電話ですが、地震発生直後のほうが通じました(それでも通じなかったけれど)。夫と父親と連絡が取れません。メールは送ることができました。(返信はこない)夫は、2時間かけて歩いて帰ってきました。父親は家から30km離れたところで足止めをくっていました。それが分かったのは、会社の方が親切に「○○市のビジネスホテルでキャンセル待ちをしているようだ」と連絡を下さったから。特に病み上がりとこの寒さが心配で、家の固定電話から何度も携帯に電話したところ、30回目ぐらいでつながりました。(固定電話から固定電話は意外とつながりました)居場所が特定できたので思い切って22時、車で迎えに行くことに。ひどい渋滞で往復4時間かかりました。怖かったのは、深夜1時2時なのに、駅前でもないのに歩いている人が大勢いたこと。そして車。深夜にもかかわらずあちこち大渋滞でした。異様な光景です。コンビニなどは明かりがついていて、それだけでほっとしました。今日13日のことですが、最初はそうでもなかったのに、スーパーやドラッグストアからモノがなくなりました。がらんとしている棚。なくなっているのは、使い捨てカイロパン、お米トイレットペーパー、ティッシュペーパー冷凍食品水、お茶の2Lペットボトルカップラーメンなど。流通がストップしているので、次回いつ入荷するかわからないそう。11日はそうでもなかったので、やはり早めに用意することが大事だなと思いました。「モノが棚にない」って、想像以上に不安になります。私は停電時間発表前にローソクを買いに走りました。が大きなものはもう売り切れていて、小さなものだけ買うことができました(もうないのでは・・・)そしてガソリンスタンド。福島県内のことをテレビでやっていましたが、ここ埼玉東部でもレギュラーどころかハイオクも灯油もなく、貴重品です。午前中はスタンド前が大渋滞だったそうですが、午後にはもう、4件通ったけれど全て閉鎖されていました。市内の給食センターが被災したため、月曜日火曜日は給食がなくお弁当持参です。子供たちは防災ずきんに上履きで下校・・・小学校によってはランドセルも置いて帰ってきたようです。11日から2晩経ちますが寝ている間に携帯の「緊急地震速報」のアラームが鳴り、それに慣れてしまう自分がいます。今まで3回は鳴ったかな・・・。明日から「輪番停電」、すでに時間帯が発表されましたが、順番にですが早いと6:20から、遅いと22:00までの間で停電になるそう。子供のお風呂や夕飯の支度・・・時間が気になります。GW前まで続くみたい。どうなるんだろう。。。とにかく不安です。最後になりますが、被災された方が1日でも早く安心して眠りにつけるよう、そして一日も早い復興を遂げられるようお祈りします。
2011.03.13
高校の友達に会いました。彼女もとっても忙しく、私もなかなかに時間がないので、会社帰り1時間限定という打ち合わせのような感じで。最近大学時代の同期とも飲んで、その際も思ったのですが、結婚と出産・・・20代の頃はどこか「まだいいや」と思って過ごしていたことが、30代後半にもなるとなかなかリアルに迫ってきますね・・・。特に30代になると今まで積んできたキャリアとの両立も考えなくてはいけない。1人目は産んでみたものの、2人目は?その後は??などなど。40歳のこと「不惑」というけど、40近い我々は「惑いっぱなし」そんな気がする今日この頃なのでした。。。
2011.02.24
来月、いよいよ息子の卒園です。先日謝恩会の案内が来たのですが、その中で保護者から歌のプレゼントがあるのですが、今年はなんと小田和正。・・・ハ、ハードル高くないすか??曲は『たしかなこと』というタイトルで「雨上がりの 空を見ていた~」で始まる、生命保険のCMに使われていたもの。今一生懸命聴いています・・・でも本番になったらきっと涙で歌えない・・・(笑)CMで使われていた曲つながりで。多分東芝のレグザだったと思います、福山雅治の「愛さなくていいから 遠くで見守ってて~」『最愛』という曲、いいですよねーーーーーーーーー。「あなたがまだ好きだから」という歌詞でなんとなくどんな曲か想像つくでしょうか。その中で「もっと泣けばよかった もっと笑えばよかった」というフレーズに切なくなってしまう・・・分かる気がする。興味あったら、機会あったら聴いてみてください・・・ほんといいですよ(ほんとどーでもいい内容になっちゃった。ごめんなさい)
2011.02.15
職場の、隣の隣の席の方が所属している、会社の管弦楽団の定期演奏会に行ってきました。場所は、ミューザ川崎。以前から会おう会おうと約束していたお友達とです。川崎って初めてでしたが、駅前がすごく栄えていてびっくり。何でもお買い物できちゃいそうな勢い(次回はじっくりみてまわりたい・・・)。定期演奏会もよくて、最近涙もろい私は、「普段仕事でお客様からのクレームに謝罪したり頑張っているあの人が今スポットライトを浴びて輝いている」と思ったら涙が・・・(笑)今年後厄の私としては『川崎大師』まで行きたかったのですが、今回は時間の関係もあり行くことができず。でも、なんだかたくさん話して、おいしいもの食べて、心地よい音楽を聴いて、久々に母でもない主婦でもない自分の楽しい1日を過ごしたのでした。楽しかった~☆いろいろありがとうね!(←私信)(その後、厄年には女の人は「長いもの」を買ってもらうといいんだよ、と別の方から聞きました。これならできそう)
2011.02.12
22年度の子供会役員をやっています。年が明けてそろそろ次の役員さんを決める時期。「ようやく終わる~」なんてほっとしていました。前評判では「次の年度の役員さんは立候補が多いらしいよ」なんてでていて、じゃあ、わざわざ経験者が残ることもないよねなんてタカをくくっていました。ところが・・・実際アンケートをとってみるといない自治会の新年会で、ようやく1人「やってもいいよ」という人を見つけ、やれやれ・・・と思っていたのですが、現会長さんからメールで「○○さん(←私)に一緒にやってもらえないかと打診がきています」。まあ、子供が子ども会に入っている以上は、いつかはもう一度やらなくてはならず、だったら「一緒にやろう」と言ってくれる人がいるうちに・・・ということで、もう1年子供会役員になりました。・・・あんまこういう器じゃないんだけどね・・・頑張ります。
2011.01.22
息子の乳歯が抜け落ちる前に永久歯生えてしまったので、歯医者さんに行ったときのこと。そこは娘が1歳になる前から通っている、とても信頼のおける歯医者さん。息子の歯を抜いていただいた後、一緒に娘の歯も見てもらいました。・・・実は娘、夏頃から「歯軋り」がすごいんですよねー・・・。よく「歯軋りがすごいとマウスピースをつけて寝る」と聞いていたので、歯やあごに影響があるのかと母はビクビクなのでした。。。ところが、意外にも院長先生は「今のところ影響ありませんよ」と。そして、「お姉ちゃんの歯軋りはね、ちょうど乳歯が永久歯に生え変わる、そのエネルギーが寝ている間に歯軋りとなってでているんですよ。小学4年か5年には終わります」と。そんなことあるんだーマグマみたいな感じ??もちろん全員が全員そういう原因ということもないのでしょうが、結構悩みだったのでそういってもらえて安心。すっきりしました。(定期的に通っている歯医者さんなので影響でてきたら言ってくれるはず)子供のエネルギーってすごいなと思う出来事でした。。。
2011.01.20
全1038件 (1038件中 1-50件目)


