全372件 (372件中 1-50件目)

昨年11月、12月に喫茶「OHANA」に出店していた作品が、 たくさん旅立ってくれました。 今度は別のお店に出店予定です。 以前作ったゴブラン織りの生地で、バッグを作りました。 生地は同じでも、デザインを変えて、持ち手、マチ、内布は紺色です。 もう1個も以前と同じ生地を使い、デザインを全く変えて、 黒を基調にしました。 表側に小さなポッケ付き どちらもサイズはほぼ同じで、 横 37センチ 縦 27センチ マチ8センチ 一度生地を買うと、バッグが2~3個作れるので、 大きさ、デザイン、付属の布を変えながら、 考えるのも楽しみです
2020.01.12
コメント(0)

あけましておめでとうございます <(_ _)> 今年もよろしくお願いします。 元旦は少し曇っていたけど、初日の出が見られました。 そして、恒例の長男、次男家族が集合して、 賑やかなお正月。 でも、賑やかさが去年よりバージョンアップしていて、 写真を撮るのを忘れました (^_^;) しかも、伊達巻を作っている最中に友人たちから、 「おめでとう」ラインが入ったり、返信したりしていたら、 少し焦げてしまった 3日はお千代保稲荷へ初詣に行ってきました。 の、はずだったけど、道路の渋滞と着いてからの人混み! 神社に詣でるまでの長~い列! 参道の両側から人のぶつかり合いで、身動きがとれない やむなく、昼食を摂って引き返しました。 今度は「なばなの里」へ、イルミネーション。 こちらもすごい人混みで、なかなか良い位置で撮影できなかったけど、 桜の動きはなく、色が変わるだけでした。 園内のレストランは、どこも並んでいて、 結局、焼きそばを食べて帰ってきました。 お正月の外出は初めてで、人混みのすごさに圧倒されました。
2020.01.04
コメント(0)

いよいよ、今年もあと4日! お天気が良いと、何かしなければ、と追い立てられる気分(^_^;) でも、やっぱり針を持ったりミシン掛けが好き 男物の兵児帯には珍しい、縮緬(ちりめん) しかも濃い紫。 ロールカラーで、ハイウエスト。 スカートには、あまりギャザーは作れなかったけど、 ちりめんなので、かさばるし、丁度良かったかな。 丈 107センチ ワンピースとして、ヒールのある靴を履いてエレガントに、 また、スパッツを穿いてスニーカーで活発に
2019.12.27
コメント(0)

今年も残すところ、2週間余りとなりました! いつもこの時期になると、大掃除だの年賀状だのと 慌ただしくなってきます ((+_+)) 来年の干支、ねずみを作りました。 白ねずみは大黒様のつかいで、行動力、財の象徴、子孫繁栄の意があるとか。 体長 9センチ、 立ち姿の高さ 8センチ 今年も色んなことがあったけど、 来年は災害が起こらない平穏な年でありますように。 もう1~2回更新できるかな。できたらやりたいな
2019.12.12
コメント(0)

しばらくの間、どんよりとしたお天気が続いたけれど、 今日は、雲一つない青空です! 男物の大島で、ジャケットを作りました。 同じく大島の生地を切り貼りして、 地味な男物だからこそ映える、オリジナリティをだしてみました。 裏地はフリースです。 フリースは伸びるので、リバーシブルではなく、 裾、袖口、見返し、ポケットでしっかり縫い付けてあります。 後ろ側もランダムに貼り付けてあります。 切り貼りは手間がかかったけど、 どのあたりにどう置くかで、楽しんでやれました
2019.11.29
コメント(0)

昨日、丹波篠山へ行ってきました。 あまり知られていない三寺巡り、のはずが、 関西系のテレビで取り上げられたとかで、 対向できないくらいの細道に、観光バスや乗用車でいっぱいでした パンフが一番わかりやすいので、まず掲載します 左が、天台宗安泰山 大国寺 (あんたいざん だいこくじ) 中央が、天台宗松尾山 文保寺 (しょうびさん ぶんぽうじ) 右が、天台宗宝橋山 高蔵寺 (ほうきょうざん こうぞうじ) 紅葉にはまだ早いかな、と思っていたのがみごとに覆り、 三寺とも今が最高の見ごろでした! 三寺とも長~い参道と、階段、また階段 ランチは松茸と丹波牛 お天気も良く、最高の紅葉狩りの一日になりました !(^^)!
2019.11.17
コメント(1)

めっきり秋らしくなってきました。 紅葉まであと少し 友人とランチをしたときに、レジ袋入れをあげたら、 たいそう喜んでくれ、職場の人たちにあげたいから、 たくさん作ってほしい、と言われました。 そんなに時間のかかるものでもないので、引き受けました。 「あったらいいな」 と思ったものを試行錯誤しながら、 作るのは楽しいことです。 レジ袋大を縦に4ツ折りにして、それを2ツに折り、 あとは適当にクルクルと4回ほど折れば、片方に入ります。 もう片方も入れれば、2袋入ります。 総裏地付きなので、丈夫です。 家へ帰ったら、また畳んでバッグに入れておけば、 ショッピングバッグを忘れた・・というときも大丈夫 2ツ折りの状態で、横 8センチ、 縦 10センチ
2019.11.11
コメント(1)

小春日和の気持ちの良い日なのに、 喉がいがらっぽくて、身体がだるい・・・ 前回のゴブラン織りバッグの生地と いっしょに買ってきたものです。 こちらのほうが少し地が薄く、扱いが楽でした。 持ち手の横ステッチは上糸を赤、下糸を黒で縫ったけど、 ベルトの縦縫いは目立たないのに、横縫いは濃く見えてしまいました (^_^;) 横 33センチ、 縦 25センチ、 底は丸くして、マチ 6センチ
2019.11.02
コメント(0)

しばらく更新しない間に、秋らしくなってきました 11月に出店する作品を作っていたのですが、 以前に掲載した作品のシリーズが多く、 目新しい物がないので、載せずに間があいてしまいました (^_^;) 光沢のある大島で、ブラウススーツを作りました。 ブラウスとスカートを別々に着用できます。 スカートはゴムなので、体型の心配がいりません
2019.10.24
コメント(1)

先日、名古屋の大塚屋さんへ行ってきました。 あまりに種類が多く、見るもの、見るものほしくなり、 つい買ってしまいました (^_^;) その中で、地厚で凹凸感のあるゴブラン織りが気に入り、 バッグを作りました。 こげ茶部分はソフトハンプ、 持ち手は幅4.5センチの幅広テープ。 内布は、これも少し地厚で重厚感のある生地にしました。 両サイドポケット付き。 よこ 41センチ、 たて 31センチ、 底マチ 10センチ
2019.10.08
コメント(0)

「暑さ寒さも彼岸まで」というけれど、 まだ、少し動くだけで汗ビッショリ (^_^;) 帯地でバッグを作りました。 思いのほか、地厚で緻密な織りのため、 ミシンをかけると、針がパシ、パシと音をたてるので、緊張しました。 刺繍部分のアップです。 横 41センチ、 縦 27センチ、 底マチ 10センチ
2019.09.28
コメント(0)

まだまだ暑い日が続いています (*_*) 国内に限らず、海外の災害のニュースを見るにつけ、 異常気象に心がいたみます・・・ 外出は極力控えて、家にこもっています 二重の、バラというよりアネモネのような花の ブローチを作りました。 上段の濃色の花は、こげ茶ではなくワインレッドです (^_^;) ワインレッドの直径は、8センチ ピンクとグレーの花は、7センチ 裏地付きの、絣地レジ袋入れです。 絣地のストックが底をついてきたので、ひとまずはこれくらいで・・・ 15×10.5センチ マジックテープで留めて二つ折りにすると、7.5×10.5センチ
2019.09.17
コメント(0)

9月半ばになるのに、この暑さ! 外出が億劫になります 絣地をパッチワーク風に継ぎ合せて、ポーチを作りました。 前と後ろで、はぎ合わせを変えてあります。 内布はそれぞれ花柄で。 ファスナーのボール部分を、チューリップ形にくるんであります。 横 22センチ、 縦 13センチ、 マチ 5センチ 本格和食「呼月」の20席限定ランチに行ってきました。 このメニューで1800円(税別) ごはんは、おかわりOKなので男性でも満足できると思います ブログ掲載の許可をもらおうとしたら「是非!」と言われました !(^^)!
2019.09.10
コメント(0)

8月30、31日にヘブンスそのはら山頂で行われる、 星空を見るナイトツアーに行ってきました。 ゴンドラに乗って山頂まで行き、 夜を待って、星空を観察します。 あいにく、雲が多く流れ、時折小雨がパラついたけど、 時々雲が切れたときに、普段、見ることができない小さな星々が現れたときは、 感動です! 星座の解説もわかりやすく、壮大な夏の星座のロマンを満喫しました。 帰りのゴンドラに乗るころには、雲が下まで垂れ込め、 雨が本降りになってくる中、2部の多くの人たちがゴンドラを待っていました。 ちょっと気の毒です・・・ 旅館に帰ってから、ゆったり温泉に入り、疲れを癒しました 旅館の食べきれないほどの夕食、朝食は写真を撮るのを忘れ、掲載を断念 しかも翌日の朝市も、「行こうね」と言っていたのに、 皆が忘れていて、朝食までボーとテレビを見ていて間に合わず・・・(*_*) その反動か、道の駅巡りで野菜を買いまくり。 そして最後は伊那市にある「かんてんパパ」へ。 広い敷地内は、大きな木々に囲まれ、お店や工場、 ミュージアムもあります。 同じく敷地内の、洒落た甘味処で一息。 画像はほとんどパンフで手抜きだけど、唯一、私が撮った画像 (^_^;) 雨の予報だったのに、満天の星というわけにはいかなかったけど、 時々、澄んだ星々が見られてラッキーでした。 山、また山の中のドライブも楽しめて、 充実した旅でした
2019.09.01
コメント(1)

毎日のように、突然の土砂降りの雨 ちょうど運転中だと困ります(*_*) 今、絣地にこだわって作っています。 カエルたちがチョコンと座って、何やら語らっているようです。 作り方はいたってシンプル。 前と後ろの布を型に切って縫い合わせただけ。 中にペレットを入れて、お腹部分を重くしてあります。 縦 12~13センチ、 横 両手を広げたところで9センチ
2019.08.24
コメント(0)

毎日、酷暑が続いています 朝からクーラーなしではいられません! (^_^;) 作品作りもはかどらないけど、秋の出店に向けて、 急がず、ゆっくりと作っています。 今度の出店のテーマは、絣地を使った作品ということで、 家形のキーケースを作ってみました。 左は、キーが家形のケースに入っている状態。 右はキーをひっぱた状態。 家らしくなるように、表側にドアと窓をアップリケしました。 縦 9センチ、 横 屋根の三角形の両端まで 8センチ 先日、ブルーベリー狩りに行ってきました。 市内でお手軽なんだけど、何しろ暑い!! 採ってはテントで食べ、を繰り返したけど、 あまり長居はできずに引き揚げてきました ((+_+))
2019.08.12
コメント(0)

明日から、百五銀行四日市店での作品展のため、 搬入、ディスプレイをしてきました。 明日 8月1日(木)~29日(木)まで 百五銀行四日市店 (市立博物館の道をはさんで、斜め向かい。中央通り沿い) 9時~15時 土、日、祝日 休み たくさんのジャンルの違う人たちが出展しています。 是非、お立ち寄りください
2019.07.31
コメント(1)

6月に喫茶「OHANA」で出店していた作品が、 たくさん旅立って、残りが返ってきました。 足を運んでくださった方々、ありがとうございました <(_ _)> 今度は11月に、出店を予定していただいています。 さて、来月に出展する作品は、夏から秋の風物詩ということで、 秋の味覚、柿を作りました。 柿の直径 8~9センチ 100均に、おあつらえの竹籠がありました 前回作ったうさぎに頭、手、足の付け位置をかえて、 もう1体、座りうさぎにしてみました。 同じ型紙でも違った表情になります !(^^)! 来月からの出展のお知らせ 場所 百五銀行 四日市店 (博物館の道を挟んで向かい) 期間 8月1日(木)~8月29日(木) 時間 9時~15時 休み 土、日、祝日 是非、お立ち寄りください。
2019.07.24
コメント(0)

日照はないけど、湿度が高くムシムシします 竹を輪っかに切ったものを、たくさんいただいたとのことで、 皆で2こずつ、吊るし飾りを作ることにしました。 直径 12センチ 台の棒は、近くの桜並木に落ちている枝を拾ってきて、 切ってボンドでくっつけたものです。 置いても、吊るしでもいいようにしました。
2019.07.18
コメント(0)

8月にまた、和布人形や彩画の展示会があります。 今回は、皆でうさぎを作ります。 左の小さい方は 耳の先端まで22センチ 右の大きい方は、小さい方の型紙より全体に5mm大きくしてみました。 25センチ 彩画は、うちわに夏や初秋の風物詩を描くそうです。 場所は百五銀行四日市店。 詳細は近付いたらお知らせします
2019.07.12
コメント(0)

雨がよく降りました 時々にわか雨があって、油断できません。 ネコのコースターが好評だったので、たくさん作ったのですが、 今度はひらめのコースターを作りました。 カーブが多いので、ネコより手間がかかります。 絣地にこだわったので、柄の種類が限られ、 見た目がよく似た感じだけど、同じ組み合わせのないよう、 工夫しました。 縦 約14センチ、 横幅 約11センチ
2019.07.06
コメント(0)

以前作ったドアノブ人形を、また作ってみました。 ドアがほとんどない家でも、壁掛けにしたり、 子供部屋に吊るしたり・・ かわいいので飾ってもらえるかな 体長は 約15センチ 横幅は手を広げたところで 9センチ 同じように作ったつもりが、顔の表情が全く違ってきます。 スカートはもう少し短いほうが良かったかな(^_^;) 作るたびに改善点が出てきます。次に繋げようと思います
2019.06.29
コメント(0)

蛤をたくさんいただきました。 酒蒸しにして、おいしく食べた後、 貝殻を捨てるのがもったいなくて、 洗って乾かしたあと、ブローチにしました。 横幅は 大 7センチ、 中 5センチ、 小 4センチ 8センチ以上の大きいのは、また兜やお雛さまにできるかな、 と残しておきました。
2019.06.20
コメント(0)

今日、出店している「OHANA」へ行ってきました。 搬入&ディスプレイしてもらってあるので、 写真を撮ってこようと思ったのに、すっかり忘れました お腹がふくれるほどのモーニングをいただき、5人で話しが盛り上がって・・・ 最近、何かと忘れることが多く、自分で自分が嫌になります・・・ 気を取り直して、まだ載せてなかった5枚はぎのスカートです。 ウエストから15センチほど下で5枚はぎにして、タックをよせ、 半幅を利用して、ヒップより少し余裕をもたせた分だけ、横につなぎます。 そうすれば、ウエストをゴムにしても、ウエストがかさばりません。 柔らかい地を、幅5~6センチの長いひも状に切り、 2重に重ねてぐし縫いし、絞って作ったブローチです。
2019.06.12
コメント(0)

畳のへりの端切れ(全て約35センチ)を たくさんいただいたので、工夫して何とかできないか、 そこで、一枚ずつ扇形に縫い合わせることを思いつきました。 底が楕円になるので、厚いプラスチック板を入れて。 両サイドに大きなポケット。 一つは中央で仕切り、もう一方はマジックテープ付き。 横 上部は42センチ、下部は27センチ 縦 30センチ 底マチ 楕円 今月1日から1カ月間、作品を出店します。 場所 いなべ市北勢町麻生田2822 喫茶「OHANA」 0594-72-6370 期間 6月1日~6月30日 営業日時 月曜日~金曜日 AM8:30~PM1:00 土・日は予約のみ営業 昨年12月に出店したときと、ほぼ同じメンバーです。
2019.06.02
コメント(0)

6月の出店に向けて、バッグを作りました。 麻の硬い帯地に、メタリックレースを付けて。(これも硬い ) 共布で持ち手を付けようと思ったのですが、 かさばったので、予定変更です。 内側は両側に大きなポケット付き。 中央にブローチを付けて。 取り外し可能なので、洋服に付けても OK 縦 30センチ 横 40センチ 底マチ 9センチ
2019.05.24
コメント(0)

出先で、思いついて買い物をするということがよくあります。 そんな時のために、スーパーのレジ袋を折りたたんだものを、 いつもバッグに入れてあります。 レジ袋大を縦に四ツ折にしてから、 適当に4~5回折りたたんだのが、2枚入ります。 中央で折りたたんでマジックテープで留めれば、 いつでもバッグの中に入れておけます。 こちらはレジ袋を三角に折った場合。 最後の端が中に入れられるので、たいていの人はこちらが多いみたいです。 ネコ形もマジックテープで留められるので、2枚重ねても大丈夫です 試行錯誤してできた、試作品です !(^^)!
2019.05.17
コメント(0)

夏日になりました 明日も更に暑くなるそうです。 和布で細い紐をたくさん作り、前だけ3連のネックレスを作りました。 三つ編みは、3色の組み合わせでかなりイメージが変わります。 こちらのペンダントトップは、以前ブローチとして、 花を上にして、ブローチピンを付けたものを作ったのですが、 今回はピンを付けず、花を逆さまにして紐ネックレスにしてみました。 紐は後ろで調節できるので、着る洋服によって 好みで長短をつけられます。
2019.05.11
コメント(0)

先月末に、喫茶「うちここカフェ」で出店していた作品を撤収してきました。 たくさんの人に見ていただき、ありがとうございました<(_ _)> さて、ゴールデンウィークも後半になり、 昨日なばなの里へ、イルミネーションを見てきました。 夕方になって、園全体が光で包まれます。 光のトンネルを抜けると、 中央に富士山がそびえ、日本の原風景が広がって、にほんの昔話が次々と登場。 風神雷神が飛び、手筒花火が打ちあがり、波が大きくうねり、 そして花咲かじいさん、竹取物語、浦島太郎、etc・・・ スピーディーで大迫力! (早くてシャッターチャンスをうまく捉えられなかった・・) 心に残る夜を満喫しました
2019.05.05
コメント(1)

いよいよ10連休に突入です。 休める人、休めない人、子供の学校が休みで困っている親、 今年だけとのことですが、ともあれ令和が始まります! 久しぶりの更新です(^_^;) 紬地と着物地を継ぎ合わせて、バッグを作りました。 後ろ側も同様に継ぎ合わせてあります。 内側は前後に大きなポケット付き。 サイドにDカンとナスカンを付けて、 留めると、バッグの入口を小さくできます。 よこ 35センチ、 たて 30センチ、 マチ 8センチ
2019.04.27
コメント(0)

昨年12月から、和布アクセサリーや小物の、 出店を斡旋していただいていた作品が返ってきました。 いなべ市北勢町の喫茶「OHANA」 鈴鹿市秋永町の和カフェ「笹の葉」等、 長い旅から半分以上減って帰ってきました 作品を丸投げでこんなに売ってくださるとは、嬉しいかぎりです! ジャバラ式ポイントカード入れを、また作りました。 右は、1枚だけ異なる生地を組み合わせてみました。 生地が足りなかったので、試してみたけど、 変化があって、むしろこちらのほうが楽しめるかも
2019.04.18
コメント(0)

冷たい雨が降っています 関東や軽井沢では雪! 作品を出店してから、更新に間が空いてしまいました(^_^;) 大蛤の貝殻をくるんで兜を作りました。 ケースは 横 17センチ 縦 7センチ 高さ 10センチ ちょっと窮屈そうだけど、ほこりを払えるからいいかな・・・ 昨日、海蔵川堤防の花見をしました。 雲一つない青空に満開の桜 すでに提灯や幟が撤去されていて、本来の桜並木を満喫しました!
2019.04.10
コメント(1)

車に乗ると暑いくらいだけど、 週末はまた寒の戻りがあるとか・・・ こちらの地区も、桜の開花はまだまだです。 来月から作品を出店するので、今日、搬入してきました。 こちらは他の出店者の作品 場所 うちここカフェ 鈴鹿市高岡台5-5-3 電話 059-347-9134 期間 4月1日~4月30日 9:00~17:00 休み 毎週土曜日、日曜日 出店者が多数のため、後日、作品の補充、入れ替えをします。 ランチがおすすめです。またお立ち寄りください。
2019.03.29
コメント(0)

今日は初夏のような陽気で、 スポーツで汗をかいたら、帰りが寒くなりました(*_*) コースターをたくさん作りました。 端切れを継ぎ合せて、厚地の芯を貼ったものです。 洗うものなので、ステッチもかけて丈夫にしてあります。 横 10センチ、 縦 13センチ こちらは、前回作ったブローチの大判で、 直径 6センチ 今、流行している手作りマカロンポーチ用の 山形プラスチックを利用しました。
2019.03.20
コメント(1)

今年も桜の開花が早そうです 小学校の入学式には散っているかも・・ 梅の花も今がピークのようです。 直径1.5センチの梅形をたくさん作って、ブローチにしました。 出来上がりは6センチ。 こちらはバイヤス地で作った紐を、結んで作ったウサギ人形のブローチ。 耳の先端から足先のビーズまで、11センチ。 前にも作ったのですが、紐の生地をいろいろ変えて作ると また雰囲気の違うウサギができて楽しい
2019.03.15
コメント(0)

細長~い人形パート2を作りました。 体長 56センチ 長いので、上下を別に撮ってみましたが、ほとんどピッタリ繋がった! 以前作った細長人形と並べてみました。 中央のストラップ人形と比較すると、大きさがわかります
2019.03.06
コメント(0)

暖かい日が続き、梅や早咲きの桜が咲いています 嬉しいけれど、花粉が飛び、鼻がムズムズします 久しぶりにリサイクルショップに寄ったら、 女の子の「四つ身」があったので、つい買ってきました。 今は七五三もレンタルが多く、しかもほとんど化繊なので、 絹は貴重です。 早速、きれいな柄のところを切り取ってブローチにしました。 布にパッチワーク用の綿を敷き、 円形の山形になったプラスチックにくるみます。 直径 3・5センチ、 少し大きい方は4センチ バスケットブローチは人気なので、補充のために作りました。 横 6・5センチ 縦 バスケットの部分で 4・5センチ 明日は展示していた「和布&彩画展」の撤収をしてきます。 たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました <(_ _)>
2019.02.27
コメント(0)

暖かい日になりました。風も心地良いくらいです 和布に綿を入れて、玉にしたものを連ねてネックレスにしました。 布玉の間の石はローズクオーツ。 こちらの石はラピスラズリ。 どちらも長さは調節できます。
2019.02.20
コメント(0)

久しぶりにバッグを作りました。 ゴブラン織りの大きいバッグです。 横 40センチ 縦 35センチ 底マチ 12センチ 表側はポケット付き。 内ポケットは両側に。 ショッピングやレッスンバッグとして、使い易いサイズです。 ~ ~ ~ ~ 現在、展示している和布&彩画展は主催者さんの都合により、 来月は無しになりました。今月末までです。
2019.02.14
コメント(0)

出展に向けてがんばったので、チョット気が抜けた状態です(^_^;) 以前作ったドアノブ人形を改良しました。 胴、手、足を一体化して、簡単にしました。 でも、昨今は引き戸にする家屋が多く、ドアがない! 車内に吊るしたり、スポーツバッグに付けたり、 工夫次第でかわいいネコちゃんを飾ってほしいな
2019.02.09
コメント(0)

今日から和布で作った作品や、彩画を展示しました。 作品が重複している部分もありますが、 左端から順に右端まで載せました。 5~6人の人たちが趣味の作品を持ち寄った、年1回の作品展です。 場所 百五銀行四日市店(博物館の道をはさんで向かい側) 期間 2月1日~3月31日 土、日、祝日休み 時間 9時~15時 期間が延長されたので、機会があったら立ち寄ってみてください
2019.02.01
コメント(0)

明後日の展示に向け、つるし雛2つ目を仕上げました 中央につるすのは、童子7体。以前に作ってあった4体に3体追加して。 作り貯めてあったものをつるすにあたって、つなぎの「合わせ梅」を8個。 そしてチョット季節的に合わないけど、 以前に作ってあった金魚を、つるしてみました。 口から尾っぽの先まで17センチ。 大きいので、1個で強調してアブクを付けました (^O^)
2019.01.30
コメント(0)

先週は外出が多く、制作があまりできませんでした(^_^;) 私にしては大作の、つるし雛を手掛けていたということもあるのですが・・ つるし雛のまず中央に風船袋を3個。 そして、つるす輪っかの4か所に、4本の飾り。 一番下には三角形の「火打ち」。 フックから「火打ち」まで70センチ。 来月2月1日から、百五銀行四日市店で展示します。 昨年同様に数人の出展です。 もう1点、この1年間に作り貯めた作品を仕上げたいと思います。 がんばります!
2019.01.25
コメント(0)

シネマ歌舞伎を観てきました! 生の歌舞伎を観賞する機会がなかなかないので、 せめて映像でもと パンフレットから撮ったのであまり鮮明ではないけど、 坂東玉三郎主演の2本立てです。 大阪城が落城するときの、鬼気迫る淀君。 そして2本目は楊貴妃が優雅に舞う幽玄の世界。 三重県では109シネマ四日市だけの上映です。 * * * 以前にも作ったのですが、好評なので再度作りました。 留めの部分は調節できます。
2019.01.16
コメント(0)

以前にも作ったのですが、絣でネコを作りました これは私の「上っ張り」をほどいたものだけど、 もっと絣がほしいとリサイクルショップへ行ったら、 なんと高価なこと! 綸子よりも、大島よりも高い 店員さんによると、絣はほとんど出ないとのこと。 しかも糊を張った、あまり品質の良くないものだったりするとのこと。 昔は野良着だったのにね~ と、店員さんと言い合ったのでした・・・(^_^;)
2019.01.07
コメント(0)

暖かいお正月を迎えました。 明けましておめでとうございます<(_ _)> まずは海蔵神社に参拝してきました。 そして恒例の全員集合。 長男夫婦がお節を予約してくれていても、 親としてやはり準備しないと申し訳ないと、作ってみたものの たくさん残ってしまいました(^_^;) 次男夫婦がケーキを買ってきてくれ、 子供4人ワイワイ賑やかで、大人たちは落ち着いて話しもできない内に 時間は過ぎていきました。 ともあれ、皆が健康で過ごせますように そして、今年も手作りに励みます。 新しいことにもチャレンジしたいと思います。 宜しくお願いします
2019.01.02
コメント(0)

今度の展示会のために、招きネコを作りました。 白無地は仲間でいっしょに作ったもの。 柄物もおもしろいかも、と訪問着や付け下げの生地で作ってみました。 後ろも柄が続くように工夫して。 以前に作ったのと並べてみると、大きさの違いがわかります。 体長は耳の先端まで24センチ。 右手を挙げていると「金運を招く」 左手なら「人を招く」 とされています。 来年はお金も人も招き入れたいものです。 今年一年ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします<(_ _)>
2018.12.27
コメント(0)

いちご大福のワンディレッスンに参加してきました。 クリスマスにいちご大福! 初対面の人たちばかりでワイワイ丸めました。 1個試食して4個お持ち帰り。 地区市民センターで会費(材料込み)500円 楽しいひとときでした。
2018.12.23
コメント(0)

師走も半ばを過ぎ、気忙しくなってきました。 レンジの掃除、窓拭き、年賀状書き・・・ 一度にやると厭になるので、少しずつやらなくちゃ(^_^;) 以前にも作ったのですが、出店用に追加作成しました。 ふくろうは、「不苦労」 「福来郎」 などの漢字を当て、 「福が来て苦労がない」ということから、 縁起が良いとされています。 来年もそんな年であるようにとの願いを込めました。
2018.12.18
コメント(1)

映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきました! 大迫力、大音量でクイーンのヒット曲の数々! 感動冷めやらぬところですが、 今月から手作り品の出店をしているので、 ランチがてら行ってきました。 7~8人が出店しているようです。 面識のない人もいたりして、正確な人数はわかりません(^_^;) 今月から来月末まで展示します。
2018.12.11
コメント(0)
全372件 (372件中 1-50件目)


