PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Category












↑フルタイムの超激務の時には頻繁に焼いてた焼き菓子も
なぜか最近は全く焼かない、なぜだ。
こんなことを書くと、まるで自分の事に
全く時間を使わないで、三年過ごしているように聞こえるが、
・・・ほぼ事実である。 ←突然の予定が多くて、定期的に何かを始めることができない日々。
唯一、S国に流れ着いて、新しく導入した
ライフスタイルのうちの一つは、 テレビ鑑賞
(笑)。
ここ最近になるまで、ほとんどテレビドラマを見る事がなかった。
しかし、 紅白歌合戦
をビス&いも、とS国でも見たい!
という動機から、 U Next
という動画配信サイトを利用し始め、
どうせ契約しているのだからと、トップページに
掲載されたドラマをクリックしてみた。
それが「ダウントンアビー」だった。
私は当時、東京時代から参加していた日本史研究会が
約三年間の講義の後、ちょうど終了して、
歴史ロス
& 仲間ロス
になっていたころで、

↑研究会の先生と仲間たち♡
1912年
のタイタニック号沈没
のニュースから始まる
このドラマは、時代背景としてもちょうど戦後辺りの
日本史を終えたばかりの私にとって復習しやすい、
第一次世界大戦突入の暗黒時代で、それを、
欧州側のアングル
で一般庶民と貴族の生活を
垣間見れる恰好のドラマであった。



↑ページを抑えるのに愛用しているお気に入りの文鎮。
将来的に、ビスケットもおいもも 英検
を受験した方が良いと思い、
購入したのだが、全く見る時間がないビスケット・・・(汗)。
おイモに至っては、この本の存在も知らない。
私は20年以上前に学校で一斉受験させられた、
英検二級しか受験したことがなく、
一級と聞くとものすごく難しそうなイメージがあり、
自分には関係ないと思っていた。 ↑英語留学を考えたことがなかったので、
TOEIC/TOEFLやIELTSなど勉強したことがなかった。
しかしせっかく日本から取り寄せたのに
もったいないなと思い、1ページを見始めてみた。
うーん、どれも分からない(笑)。
正確には、なんか見たことがあるのだが、
今まで放置してきた単語が勢ぞろいで、
つまり、分からない(寒)。
そして、思った。
おお!自分で調べなくてもここに和訳があるではないか。
もしかしてこの 2400語
を暗記して言えるようになったら、
ものすごく世界が広がるのでは・・・。
そして、 4日くらいかけて40単語
ぐらいみたところ、 ←えらい、カタツムリ並みだな。
早速、海外ドラマや現地民とのグループチャットに
色んな単語が使われていたことに気が付いた。
登場した単語は、
・ thrive
→学校の授業でこういう名前の授業がある。
・ confiscate
→ドラマの警察の会話で出てきた。
・ derive
→ドラマで、田舎に旅した主人公が地元の祭りがハロウィーンの由来になっているというくだりで出てきた。
・ apprehend
→刑事ものドラマで。
・ premises
→ドラマで廃墟になった精神病院を歩き回っているときに出てきた。
・ plagiarize
→去年のPTAさんのアイデアを今年のPTAさんが参考にする時に使ってた。
・ inculcate
→ドラマのなにかを教わるシーンで。
英検1級の語彙は、 英語圏ネイティブの小6レベル
と言われているのだが、
これをとりあえず覚えたら、世界を広げる第一歩になるかも?!
・・・というか、これ、海外にいてもいなくても関係ないよね!?
↑海は続くよ、
どこまでも
。
・ Downton Abby
←言葉遣いが一番好き。今でもドライブ中に聞いてます。
・ Reign
←日本で「イギリス」と呼ばれる国がこんなにも異なる文化の集合体なことがよく分かる。
・ Full House & Fuller House
←こどもと観るのに、最高。色んな社会問題や家庭の問題がテーマになるので、こどもと話し合うきっかけにもなる。
・ Glee
←こどもと観るには面白いが、言葉遣いが汚さすぎる(笑)。
・ Friends
←こどもは好きでたまに見てるらしい。私は途中でギブアップ。
・ Outlander
←初回から度肝を抜かれた。こどもと観れないが、あまりにも頻度が多くてだんだん慣れた。途中からフランス語も出てくる。
・ Bletchley Circle
←欧州の女子が強くなった背景を感じます。
・ 大地の子
←立派な中国人の、道徳的な中国語をたくさん聞ける♡
海外ドラマ&英検1級
の単語集の組み合わせ、
とりあえず、継続してみます。。。
それにしても、つくづくお金のかからない人生である。
ちなみに、日誌に書く手前、今朝ビスケットにも
初めて、最初の10単語を読ませてみたところ、
発音を直された
・・・(汗)。 ←米国英語と現地語との違いの可能性アリ。
ほとんど見たことがあり、中には、普段あまり出てこないけど
知ってる単語も混じっているとのこと。
しかし、最近中1&中2の漢字をさらっているので、
日本語の解説がサクサク読めるようになって
かなり楽になった(喜)。 ←三年間怠けててよかった・・・ワタシが。
そんなウィリアムの、二月のダイジェストはコチラ( 上旬
・ 中旬
・ 下旬
)。