うぃりあむ船長の漂流日誌

うぃりあむ船長の漂流日誌

PR

Profile

うぃりあむ2017

うぃりあむ2017

Calendar

Comments

jjvodkaさんへ@ Re[1]:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) 肌ラボ 極潤シリーズ!!知ってます♡これ…
jjvodka @ Re:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) こんにちは!私も肌弱くて、どんなに良い…
うぃりあむ。@ JJVODKAさんへ。 ラップ巻き!技ですね~~♪ 結構、JJさん…
jjvodka @ Re:【14/12】ゲシュタルト崩壊と一期一会。(10/01) 海苔巻きめちゃくちゃ美味しそう〜〜! し…
うぃりあむ。@ maki5417 さん。 コメントありがとうございます☆嬉しいです…

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Category

2020.02.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​​​​​​​​​​​​​驚くべきことに、2020年もすでに三月。

またもや先週から トラブル発生 で、トラブル処理に時間を取られている。

        ↑過去のトラブルその1。同じタイヤに度々釘が刺さっている。

           ↑過去のトラブルその2。
            台所のこのシンクの排水管詰まりに5回業者を呼び、

            水道のパーツ破損に3回業者を呼び、最後は丸ごと交換。

確か今年は、
​しっかりとマストを張り、行きたい方向へ目を向ける​
というのが抱負だったはずだが、
はい、すでに風に流された感ありありの二か月間・・・(汗)。



この六年間ずっとこども&夫のために時間がとられている事実。

消え失せている感じが非常に絶望的である。

  ↓小学校の「各国のおやつ」当番で、お弁当文化を紹介。

     ↓スウェーデンで作った巻きずしの海苔が「魚のエサのにおいがする」と
      言われて大量に残ったことがあるので、おにぎりはワンポイントに(笑)。


しかし今年のうぃりあむはこの三年とはちょっと違う。
どの風に流されたか、少なくとも日誌を読み直せるのである。  ←ま、流されてるけどね・・・。

その日誌によると、一月の私は、
​英検​ ​筋トレ​ ​近所への旅​ などに力を入れたいとの事であった。

ぶっちゃけ一番したいのは、 ​復職​ なのだが、
これがなかなか厳しいことが徐々に判明している。


「良村在住ですか~。大都市に引っ越しできませんか?」と
ダイレクトに聞かれる。  ←大都市在住以外は採用しません、とも言われる(汗)。

現実的には、びすけっとやおいもの学校にお子さんを通わせる
ほとんどすべてのパパたちがロンドン市内へ長距離通勤しているので、
不採用の口実として住所が使われているだけだとは思っているのだが、

そこから郊外に引っ越してきたパターンなのだそうだ。

一社だけ、大都市に引っ越せるなら採用を検討する、とも言われたので、
​​電車が時刻表通りに運行しない​​ という背景がある以上、  ←不可抗力です。
郊外からの出勤には企業側にとって、
想像以上の大きなリスクがあるのかもしれない。

それ以外にも、現地語やこの国の地理的な事情もあり、
需要がとても少ない。運命の案件に巡り合うのは
奇跡的なことなのかもしれない。

なので、運命の案件との出会いは・・・果報は寝て待て。



さて、手っ取り早く着手できるのは、 ​筋トレ​ である。

あーちゃんが良村のジムに通っているらしく、
今年から一緒にジムデビューなどしてみたいと思っているのだが、
なにしろ査証の更新が済まないことには、
このS国にいられるかどうかも分からない。

筋トレしたい部位は、 ​背筋と腰回りの強化​ である。

ばばあ臭くて大変申し訳ないのだが、
すでに ​ぎっくり腰​ を5回ほどやっているため、
最近の筋力低下には、深刻な懸念がある。  ←すでにS国でも3回ほど、ぎっくり未遂。

東京暮らしの場合、意外に歩く機会が多い。
車を利用しない移動が便利だからだ。

しかしこの良村では徒歩圏内にコンビニも友達の家もないため、
玄関を出る時は ​100%車移動​ である。  ​←ちょっと異常なライフスタイル。​
駅に行くのも車だ。
なんならバス停までも車で行ける。  ​←バス乗らないけど。​

そんな訳で、腹筋&腕立て伏せ&背筋、を地味に家でやってます。
しかしあまりテンションが上がらない。やはりご褒美が必要か。。。

そんな中、ビスケットは新世代。

​AirPod​ ​Youtube​ のカリスマトレーナーの動画を見ながら、
とっても楽しそうに筋トレしているのである。

「どこの部分を筋トレしたいの?
 ヒップアップならこの動画がおすすめだよ。」と
母の面倒も見てくれるマメさだ。

「2週間で出来る!とか書いてある時点で、これ絶対嘘だよ。」
と言っている時点で、母の筋トレ計画はなかなか前に進まないのである。
 ↑私はまずは動画を見なさい。

とりあえず、理由は分からないが、いきなり
2kg増えていたので、早く着手しなくてはいけない。

     ↓珍しくお散歩してたらオリエンタルな建物発見。


次に、 ​滝探し​

昔から滝が大好きで、コーヒー専用の ​カセットコンロ​
​おにぎり​ を持って、ちょっぴり散策し、
滝を見ながらぼーっとするのが大好きだった。


大抵は ​軽井沢​ だったが、
箱根や湯沢や那須なども良く行っていた。

独身時代は、一人でも滝を見に歩きに行っていた。
その後に一人で入る ​露天風呂​ は最高なのである。

            ↑一番頻繁に癒されに行っていた(勝手に)隠れ家。

平日にしっかり疲れて、週末にしっかり発散。
そんなバランスがとれたライフスタイルだったように思う。
その趣味に付き合ってくれる仲間も周りにいた。

ビスケットとおいもが生まれてからも、
よく日本では滝散策に二人を連れて行ったものだ。  ←ごじらしばしば不在(汗)。



               ↑ごじら君も連れて、都内の滝へ。

このS国での私のライフスタイルはどうだろうか。

開放したいストレスも、勃発的なおかつ半永久的で、
達成感を感じるマイルストーンも見失っている。

なぜなら仕事と違い、育児や家事の達成は、
短期的に結果が見えず、おそらくここからさらに
10年後くらいにならないと、1つの結果が見えないからだ。

毎日成果がないように見えていても、 ​塵も積もれば山となる​ の原理で、
その手を止めてしまうと、その10年後の結果も変わってしまうのである。

そんなモヤモヤしたストレスを、
ここ最近、S国三年目に感じている。
このモヤモヤを、ぜひどこかの滝でリリースしたいところである。

滝は一体どこにある・・・(笑)。
世界の滝サイト ​でリサーチ中です。

          ↑フルタイムの超激務の時には頻繁に焼いてた焼き菓子も
           なぜか最近は全く焼かない、なぜだ。

こんなことを書くと、まるで自分の事に
全く時間を使わないで、三年過ごしているように聞こえるが、

・・・ほぼ事実である。  ←突然の予定が多くて、定期的に何かを始めることができない日々。

唯一、S国に流れ着いて、新しく導入した
ライフスタイルのうちの一つは、 ​テレビ鑑賞​ (笑)。

ここ最近になるまで、ほとんどテレビドラマを見る事がなかった。

しかし、 ​紅白歌合戦​ をビス&いも、とS国でも見たい!
という動機から、 ​U Next​ という動画配信サイトを利用し始め、
どうせ契約しているのだからと、トップページに
掲載されたドラマをクリックしてみた。

それが「ダウントンアビー」だった。

私は当時、東京時代から参加していた日本史研究会が
約三年間の講義の後、ちょうど終了して、
​歴史ロス​ ​仲間ロス​ になっていたころで、​

​          ↑研究会の先生と仲間たち♡​

​1912年​ ​のタイタニック号沈没​ のニュースから始まる
このドラマは、時代背景としてもちょうど戦後辺りの
日本史を終えたばかりの私にとって復習しやすい、
第一次世界大戦突入の暗黒時代で、それを、
欧州側のアングル で一般庶民と貴族の生活を
垣間見れる恰好のドラマであった。


U next のおかげで、ダウントンアビーにすっかり
はまった私は、一部のDVD(主に前半)まで購入して、
長距離ドライブ中にも流して聞くようになった。

じっと画面を見続けて、ドラマを堪能できる時もあるが、
基本的にはパソコン作業中や、ドライブ中のDVDで
​BGMとして流して​ 聞いている。

目的地に着いて少し時間がある時とか、
家での作業にひと段落ついた時など、やっとおもむろに
U Next やDVDを鑑賞するのだが、この時、 日本語字幕
​英語字幕​ を、どちらも何度も繰り返して見ている。  ←U Next は英語字幕が出ないのが残念。

このテレビ鑑賞を、私のライフスタイルに取り入れるようになって
かれこれ1年くらいになるのだが、最近ふと思ったことがある。

これって・・・、
S国の現地民のみなさまの現地語を耳にする時間よりも、
ドラマの会話を聞く時間の方が、ずっと多いのでは(汗)?


確かに現在、海外に停泊中だが、
学校や会社に行っているわけではないので、
外国語を耳にする時間数は、極端に少ない。

というか、 ​一切耳にしないで一日過ぎる​ 日の方が多いくらいだ。

・・・ってゆーか、全然 ​英語だってしゃべってない​ よね?!

なんとなく外国に住んでる気分になっているのだが、  ←ちゃんと住んでます。。。
もしや・・・これは・・・ ​海外ドラマのおかげ​ ?!

驚くべき事実に気が付いてしまった、ウィリアムである。

いや、薄々、気がついてはいた。

元々 ​サバイバル英語​ で世界を旅するのが好きだったので、
話しが分からなくても、通じなくても、
なんとなくやり過ごしてしまうスキルがあった。

そのスキルを持って、このS国でも、
漂着時からサバイバル英語で何とかなっていた。

そして、二年ほどしたとき、自分の英語力は
全く1mmも向上していないことに気が付いていた。
​​単語数も表現力もなにも変わっていない​​ のである。

変わっていなかったことにはっきり気が付いた理由は、
ここ最近、この ​単語帳​ を眺め始めたからだ。

​​ ​​           ↑ページを抑えるのに愛用しているお気に入りの文鎮。​

将来的に、ビスケットもおいもも ​英検​ を受験した方が良いと思い、
購入したのだが、全く見る時間がないビスケット・・・(汗)。
おイモに至っては、この本の存在も知らない。

私は20年以上前に学校で一斉受験させられた、
英検二級しか受験したことがなく、
一級と聞くとものすごく難しそうなイメージがあり、
自分には関係ないと思っていた。     ↑英語留学を考えたことがなかったので、
        ​​​​​​             TOEIC/TOEFLやIELTSなど勉強したことがなかった。

しかしせっかく日本から取り寄せたのに
もったいないなと思い、1ページを見始めてみた。

うーん、どれも分からない(笑)。

正確には、なんか見たことがあるのだが、
今まで放置してきた単語が勢ぞろいで、
つまり、分からない(寒)。

そして、思った。

おお!自分で調べなくてもここに和訳があるではないか。

もしかしてこの 2400語 を暗記して言えるようになったら、
ものすごく世界が広がるのでは・・・。

そして、 4日くらいかけて40単語 ぐらいみたところ、  ←えらい、カタツムリ並みだな。
早速、海外ドラマや現地民とのグループチャットに
色んな単語が使われていたことに気が付いた。

登場した単語は、
thrive  →学校の授業でこういう名前の授業がある。
confiscate  →ドラマの警察の会話で出てきた。
derive  →ドラマで、田舎に旅した主人公が地元の祭りがハロウィーンの由来になっているというくだりで出てきた。
apprehend  →刑事ものドラマで。
premises  →ドラマで廃墟になった精神病院を歩き回っているときに出てきた。
plagiarize  →去年のPTAさんのアイデアを今年のPTAさんが参考にする時に使ってた。
inculcate  →ドラマのなにかを教わるシーンで。

英検1級の語彙は、 英語圏ネイティブの小6レベル と言われているのだが、
これをとりあえず覚えたら、世界を広げる第一歩になるかも?!

・・・というか、これ、海外にいてもいなくても関係ないよね!?

​                  ↑海は続くよ、 どこまでも 。​



Downton Abby  ←言葉遣いが一番好き。今でもドライブ中に聞いてます。
Reign  ←日本で「イギリス」と呼ばれる国がこんなにも異なる文化の集合体なことがよく分かる。
Full House & Fuller House  ←こどもと観るのに、最高。色んな社会問題や家庭の問題がテーマになるので、こどもと話し合うきっかけにもなる。
Glee  ←こどもと観るには面白いが、言葉遣いが汚さすぎる(笑)。
Friends  ←こどもは好きでたまに見てるらしい。私は途中でギブアップ。
Outlander  ←初回から度肝を抜かれた。こどもと観れないが、あまりにも頻度が多くてだんだん慣れた。途中からフランス語も出てくる。
Bletchley Circle  ←欧州の女子が強くなった背景を感じます。
大地の子  ←立派な中国人の、道徳的な中国語をたくさん聞ける♡

​海外ドラマ&英検1級​ の単語集の組み合わせ、
とりあえず、継続してみます。。。

それにしても、つくづくお金のかからない人生である。

ちなみに、日誌に書く手前、今朝ビスケットにも
初めて、最初の10単語を読ませてみたところ、
​発音を直された​ ・・・(汗)。  ​←米国英語と現地語との違いの可能性アリ。​

ほとんど見たことがあり、中には、普段あまり出てこないけど
知ってる単語も混じっているとのこと。

しかし、最近中1&中2の漢字をさらっているので、​​​​
日本語の解説がサクサク読めるようになって

​かなり楽になった(喜)。  ←三年間怠けててよかった・・・ワタシが。


そんなウィリアムの、二月のダイジェストはコチラ(​ 上旬 ​・​ 中旬 ​・​ 下旬 ​)。​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.09 20:30:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: