うぃりあむ船長の漂流日誌

うぃりあむ船長の漂流日誌

PR

Profile

うぃりあむ2017

うぃりあむ2017

Calendar

Comments

jjvodkaさんへ@ Re[1]:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) 肌ラボ 極潤シリーズ!!知ってます♡これ…
jjvodka @ Re:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) こんにちは!私も肌弱くて、どんなに良い…
うぃりあむ。@ JJVODKAさんへ。 ラップ巻き!技ですね~~♪ 結構、JJさん…
jjvodka @ Re:【14/12】ゲシュタルト崩壊と一期一会。(10/01) 海苔巻きめちゃくちゃ美味しそう〜〜! し…
うぃりあむ。@ maki5417 さん。 コメントありがとうございます☆嬉しいです…

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Category

2020.04.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​ ■募金=クラウドファンディングかあ!(2020.4.17)

★オンライン授業@チャットとインスタ

「ママ、明日起きないで。」

と、中1おいもに昨晩言われる。

「なんでよ。」

と聞くと、どうやら​​
何から何まで自分で出来る、
​​とのこと。

2歳児 かっ!   ←なんでも自分でやりたいお年頃。

起きないでと言われましても、​​
と思いながら、翌朝7時半に
こーっそりおいもの部屋を覗くと、
シャワーを浴び、自分で朝食を食べ、
学校が始める準備をしている
おいもがいた。

せっかく中学生がその気に
なっているのだからと思い、ワタシは
自分の部屋で”モタモタ”していると、

8時25分の出席確認に
きちんとログインし、

ピアノの前でオンラインレッスン。

その後も時間割通り、授業を受けている、
おいもの姿があった。

   中学生、やるね~~。

この学校では、午前中に、
国語、数学、理科の
主要科目を移動した。


ライブ授業がなく、基本的には
どの科目も全員が同じ時刻に自習する。

普段から、Google Drive 上の
科目別 Classroom のチャット機能を
使用しているらしく、それぞれが
​課題を解く間、その チャット で、​
先生に質問をすることができるらしい。

が、おいもの部屋からは、明らかに、
クラスメートと課題について
議論を交わす声がする(笑)。

どうやら、ライブ授業は行われていないが、
自分のプライベートなパソコンやスマホを使って、
インスタのビデオ電話機能 を使いながら、​
​授業を受けているらしい。

この学校では、スマホ禁止なので、

      こっそり

            である(笑)。


知恵 だね~~。

 いいよ、いいよ、そう言う知恵は​
 どんどん使ってくれたまえ。

     頑張れ、若者。

新型コロナで休校になる前から、
おいもは、週末、クラスメートと一緒に
ビデオ電話を使って、おしゃべりしたり、
宿題やグループ課題を一緒にやったりしていた。

おいものグループは、男女混合の6人組だ。

なので、この休校中でも、いつもの要領で、
コミュニケーションとりながら、
​学習したり、休憩時間を楽しんだりしている。


おいもの 学年の推薦図書リスト から、​
おいものご希望の本、購入。



ビスケットの学校では、
デジタル図書館 を無料で利用できるため、​
学校から支給されているiPadを使って、
好きな本を借りることができるらしい。

こういう状況下、借り放題無料の
デジタルブックはありがたい。

しかし、それでも紙の本の、
インクの香りが好きな、
​ウィリアムであった。


★ジョギング3日目

さて、ひょんなことから始まった、​
​我が家の ジョギング

    なぜか、本日3日目。

初めは募金のために5km走る、​
というビスケットに付き合って、
​同じタイミングで 募金活動 に​
安全確保のための保安要員の
ウィリアムも一緒に走ったのがきっかけだ。

1日目は、修行のような目に遭ったが、
2日目は、不要なものを捨て、
3日目は、ビスケットにスポーツウエアを借り、
ついに自分のスマホに、
​​ ジョギングアプリ をインストール。  ←MapMyRun というらしい。



途中からの一般道が好きではない、​​
という事で、原っぱコースを
Uターン することにした。

今日は、ウィリアムが2番手で走り、​
女子二名に挟まれる形で。

1番を先導するのはおいも。

たまに振り返って様子を見てくれる。

途中何度も休憩を入れたが、
おいもが、

 休憩しよっか~?   とか

 先に行ってもいいよ~  とか

 上を見て景色を楽しむと
 辛いのがなくなるよ~  とか

めちゃめちゃ頼りになる存在。

3番手のビスケットは、

ワタシをあおらないように、
たまに立ち止まって、写真を撮ったり、
​TikTok やったり。    ←余裕だな中学生。。。



目の前を走る、逞しいおいもの背中を見て、​
なんだか、いままでの育児を
走馬灯のように思い出して、
ちょっぴり感動した午後の一幕でした。

姿が見えないと思ったビスケットだったが、
結局たったの20秒遅れぐらいで
玄関に到着。

「ママ、今日すごかったじゃん。走ってたね~」

と褒められ、なんか純粋に
​​テンション上がる、母(笑)。

↑羊。。。


★単語帳づくり@MEM RiSE

どんなに全身筋肉痛でも、​​
塗り絵を進めるために、
2ページくらいはやりたい
​単語帳づくりの 復習




「vocabulary.com」は、​
すでに日本語訳を完璧に覚えた単語を
定着させるには、とても良いのだが、
発音と訳を結びつける作業には
ちょっと物足りない。


いつもは、単語帳と自分のエクセルメモを     ​←どこまでもアナログなワタシ。​
見ながら、声に出して暗記するのだが・・・

大昔に、無料ユーザ登録したことのあった、
「MEM RiSE(めむらいず)」の
メモ機能 を思い出し、めちゃくちゃ​
久しぶりに活用してみる。



すでに全く同じことをしている
作成者の単語リストがあったのだが、
とりあえず、自分でも作成してみて、
覚えた単語は「無視する」チェックを入れる。



「学習する」ボタンを押して、
学習スタートすると、単語の下に
「覚えやすくするヒント」という
ボタンが出てくるので、この中に、
暗記ヒントを入れる。





ちなみに、emulate(えみゅれいと)を
覚える時、私の頭の中では、

 エミューは
   レイトしないので、
       見習ってくれ。

という、遅刻者に対して、非常に、
高飛車な態度で注文を付けている。



emu-late が「見習う」と暗記した後は、
次の単語たちも追加し、

entice(いんたいす)は、

  引退する人に限って、
    人を引き寄せるので、
          辞められず。

まあ、実際には、
信頼できる上司、立派な先輩に限って、
早々に転職していく。

   世の中、そういうものだ。

と人生を反芻しつつ、単語帳づくりを進める。

次へをクリックすると、
先ほど追加した単語が現れる。

「見習って」ほしいと言われたのは、

 emu が late しないので、

ここでは、emulate を選び次へ。



「引き寄せる」のは、

 enti- ce るヒトなので、

 entice を選ぶ。

時間内に解けなかったり、
間違えたりすると、さっき入力した
自分のメム(暗記ヒント)が
すぐ表示されるので、こりゃ便利。

このMEM RiSE の気に入ったところは、
​​機能がとっても シンプル

それから 時間制限 がついてるので、​​
さくさく次に行く。

単語帳を眺めたり、
エクセルを読み直すよりも
MEM RiSE にどんどん問題を
出してもらう方が、所用時間が短いかも。

単語帳見てるだけだと、
​途中でちょぴっとだけ飽きちゃうし。   ←ちょぴっとだけ?

MEM RiSE で意味を暗記した後に、

「vocabulary.com」で、​
練習問題と単語テストすると、
機能よりさくさく解けて楽しい。

あと、日本語訳で理解しているイメージと、
「vocabulary.com」で説明される内容が
​ちょっと違ってて、発見もある。

★民間人パワーde知恵

今朝のテレビで、​
シェフのお兄さん が、​
医療関係者のみなさんに
お弁当 を届ける活動を始めた、という​
ニュースを見て、

  日本人のお弁当パワーの拡散だ!

と、いたく感動した。



和食に飢えているウィリアムは、
なんならコンビニ弁当ですら、
舞い上がるが、やはり、
手作り弁当は、日本人のパワーの源だ。

手作りという事は、数も多くは作れないだろうし、
一体、医療関係者のうち、
​どの人々に届くのかは分からなかったが、

  素晴らしいアイデアだな、

と思った、本当に。


今、国からの支援として、

 1世帯に2枚のマスク  や

 1人10万円支給

という試みがスタートする、と聞いた。

日本には、 1億人以上の人 がいるので、​
このようなアイデアには、
​さまざまなご意見があると思う。

ウィリアムは、

   いずれの支援にも感謝したい。

なぜならば、

   民間人パワーは 巨大 だが、

日本中の国民に、限りなく​
平等に支援を届けるのは、
国にしかできないことだからだ。

同時に、この支援には
さまざまな課題や声がある。

マスクであれば、

 こんな布のマスクなんかしたくない。
 うちは5人家族なのに2枚だけでは足りない。
 他に必要な人に回せばいいじゃない。
 海外では、こんな支援はばかげていると報道されている。
 マスクなんてそもそも効果ない。
 そんなことに血税を使うなら、他の事に使ってほしかった。

10万円ならば、

 支給が遅すぎる。
 10万円では足りない。
 現金で支給するのか、オンラインか。
 住所がない人には届くのか。
 10万円は返納したい。

ワタシはこのような課題や人々の声を聴いて、
一つ一つが、ピンチをチャンスに変える、
宝のアイデアに感じている。

布の白のマスクをしたくない人は、
もしかしたら、誰もがしたくなるような
新しいデザインのマスクを生み出すかもしれない。

2枚では足りないおうちでは、
家業の工場をマスク製造に活用したり、
家庭のミシンで手作りマスクを作る
きっかけになるかもしれない。

必要な人に回せばいい、と思った人は、
もしかすると自治会や子ども会などで話し合って、
地域のお年寄りや、マスクが欲しくても
手に入らなくて困っていた人に、
回せるシステムを立ち上げるかもしれない。

海外の報道について言及した人は、
今回を機会に、日本ならではの取り組みで
効果があったアイデアを、インスタや
その他のSNSを利用して、
世界に発信するかもしれない。

他の事に使ってほしかった人は、
世の中の人々のためになるアイデアが
​もっと浮かんでくるかもしれない。

そんな 民間人パワー から​
生み出されるかもしれない知恵に、

   ワクワクする。


このシェフならではの
料理人の人数や施設の規模、
それから資金などの問題で、
​多くの人に届けるのは難しいかもしれない。

それでも、

 フットワーク軽く、
実行に移す姿勢 に、

大変感動した。

ところで、先日、S国などでの​
募金活動について、少し黄昏ていたのだが、
​日本では、募金活動は

クラウドファンディング

という横文字でも呼ばれている。

ちょうどこの間、マスクの話題で、

「私は、マスクを手作りできるから、国には​
 マスク2枚を家庭に支給する資金で
 医療機関にもっと多くのマスクを
 支給してほしかった。」

と熱く語ってくれた、年下の友人がいた。

私と彼女は、政治家ではないので、
1世帯に2枚のマスクを配給する、
という国の支援自体を変えることはできないが、
医療機関にもっと多くのマスクを支給したい、
その気持ちは、私たち以外の民間人の間でも
​熱く燃え上がり、

 ​ クラウドファンディング ​ 上では、

 【開始約21時間で  1億円 到達】したそうだ。

やっぱり、日本人って本当にすごい!

日本人である我が家が、5kmランを通して、​
S国の医療関係者へ寄付したように、

きっとこの1億円には、
数多くの外国人のみなさんの
熱い気持ちも含まっていると思う。

   民間人の知恵を 大結集して、
​​​​   ピンチを チャンスに!

誰が日本を悪くしているかを語るより、

どうやって 私たちが日本をよくするか を語る方が

       ずっと ワクワクする。

 すぐに私たちができる活動は、

  不要不急の外出以外は、

     おうちにいる こと。

 社会人の皆さんは、

   うつらない、うつさない 工夫を。

    1人でも多くの人が 助かりますように。

ちなみに、アメリカでは、

俳優の レオナルド・ディカプリオさん が、
この新型コロナの状況下で食料を必要としている人を
支援する『​ アメリカズ・フード・ファンド ​』を設立した。

この募金活動は、 10ドル から参加出来て、
募金してくれた人の中からラッキーな人は、
レオナルド・ディカプリオさんが出演する映画に
エキストラとして参加したり、撮影スタジオで
一日一緒に過ごす権利 ​をプレゼントされる。

募金したい人と、ディカプリオに会いたい人と
助けが必要な人を、素敵なアイデアでつなぐ、
この活動。

ピンチを チャンスに 。​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.20 08:08:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: