うぃりあむ船長の漂流日誌

うぃりあむ船長の漂流日誌

PR

Profile

うぃりあむ2017

うぃりあむ2017

Calendar

Comments

jjvodkaさんへ@ Re[1]:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) 肌ラボ 極潤シリーズ!!知ってます♡これ…
jjvodka @ Re:【14/12】健康診断とシュラスコと伊勢神宮(11/11) こんにちは!私も肌弱くて、どんなに良い…
うぃりあむ。@ JJVODKAさんへ。 ラップ巻き!技ですね~~♪ 結構、JJさん…
jjvodka @ Re:【14/12】ゲシュタルト崩壊と一期一会。(10/01) 海苔巻きめちゃくちゃ美味しそう〜〜! し…
うぃりあむ。@ maki5417 さん。 コメントありがとうございます☆嬉しいです…

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Category

2020.05.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
■八年間の月日(2020.4.28)

今から十年経ったら、​
ビスケットもおいもも
​大学をちょうど卒業したころだ。

社会人 になっているのだろうか。​
​​それともまだ 学生 だろうか。


最近、パソコンの バッテリ が完全にダメになり​​
ひやりとした瞬間があったため、バッテリ交換後
​すぐに バックアップ を取った。



バックアップを取るファイルを選定しているときに​
​​失くしたと思った、 以前の携帯 の写真を発掘した。


一番古い写真が、 八年前 の五月だ。



おいもの幼稚園で行われた​​
日曜参観日 に参加したところ、​
父の日を意識して、参加者が
​父親ばかりだったことがあった。  ←こどもから手渡されるプレゼントが父の日用。

クラスの父兄のみなさんと、同じマンションで​
付き合いがあったことから、全く馴染んでいる、
思いっきり浮いていたのかもしれない(苦笑)。


ビスケットが九ヶ月、おいもが一歳の時に
​同じ職場に 復帰 したのだが、あっという間に数年経ち、​
この年は職場の業績が良く、多くのスタッフが
​懇親イベント@ 水族館 に招待された。

当時私が所属していた部署は、​
上司も含め全員独身で、年子がいて
夫海外赴任中のワタシの事を
非常に配慮してくださったことに
​いまでも本当に心から感謝する。



この懇親イベントに参加したのが、 八年前

発掘された写真を見ると、
数多くの人に出会い、色んな場所に行き、
色んなコトを経験したことを思い出した。

今、ワタシたちはS国に漂流して
​​​​ビスケットもおいもも 中学生 になる。

   十年後、ワタシたちは、

      どこで なにを しているのだろうか。



   人生とは、驚きの連続である。


■両性具有のネコ(2020.4.29)

大臣のネコは、 androgynous なネコだ。

大臣のネコは、 alagrugous なネコだ。


突然、なんだかよく分からない会話になった。


春休みが終わり、趣味のドラマ鑑賞も​​​​
『Outlander シーズン4~アメリカ編』に突入。

最近、パソコンのACアダプタが壊れ、
交換して直ったかと思うとすぐに、
バッテリも完全にやられ、パソコンが
使えない日が続いたため、
​女子が使わなくなった古い iPad Mini を​
​整頓して、U-Next が使えるように設定。

ついでに、 キーボード も接続してみる。

今まではパソコンのバックグランドで音を聞きながら、​
作業をしてたのだが、iPad Mini のおかげで、
映像も見れるようになったので、ささやかに快適。

ただ、大人シーンに突入した時に、
ビスケットがちょうど休憩に入り目撃してしまい

「ママ!!何見てるの!」

とぷりぷりと声を荒げていた。。。(苦笑)

もう恥ずかしがるお年頃でもなかろう。
でも、ごめん。

『Outlander』は、風景も英語も俳優さんも素敵で
お気に入りのドラマの一つなのだが、
なにぶん、大人シーンが多すぎる。
​まだこどもとは観れないかな。

さて、冒頭の ​大臣のネコ​

どうやれこれは、江戸時代の英国の​
​​お洒落なゲーム {The Minister's Cat} らしい。

英国の江戸時代は、 ビクトリア朝 。​​
産業革命 によって経済の発展が​
成熟に達したイギリス帝国の絶頂期である。

この{The Minister's Cat}の
アルファベット順で言葉を探していくルールは
​ちょっと日本の しりとり に似てる。

それにしても、ドラマの中の​
​{The Minister's Cat}はエライ難易度高し。

The minister's cat is an androgynous cat.​
​​The minister's cat is an alagrugous cat.

The minister's cat is a  brindled cat.​​
​​The minister's cat is a bonnie cat.

The minister's cat is a coccydynious cat.​​
​The minister's cat is a camstairy cat.


androgynous cat: 両性具有のネコ​
alagrugous cat:(スコットランド語)grim, woebegone
brindled cat: まだらの、ぶち模様のネコ
bonnie cat: 美しいネコ
coccydynious cat: 尾骨痛があるネコ
camstairy cat:(スコットランド語)perverse, unruly

子どものころから今にかけて、
「しりとり」と始められたら、いまだに
りんご~→ごりら~、とやっているのだが、
「The minister's cat is an ...」と始まって、
いきなり「androgynous cat.」と来たら、
ゲーム降りるかな??
そこをスコットランド語で
切り返すあたり、さすがである。


もうちょっと普通っぽい例はコチラ。

 abnormal cat(異常なネコ)
 brittle cat(怒りっぽいネコ)
 cantankerous cat(意地の悪いネコ)
 dubious cat(怪しいネコ)
 evil cat(不吉なネコ)
 frisky cat(じゃれるネコ)
 gregarious cat(群居性のネコ)
 helpful cat(役に立つネコ)
 iconoclastic cat(聖像破壊ネコ)
 jovial cat(陽気なネコ)
 kitschy cat(安っぽいネコ)
 luminous cat(光るネコ)
 magnanimous cat(寛大なネコ)
 nostalgic cat(懐かしいネコ)
 optimistic cat(楽天的なネコ)
 pleasant cat(愉快なネコ)
 quarrelsome cat(けんか好きなネコ)
 rambunctious cat(ひどく乱暴なネコ)
 satiated cat(十分に満足したネコ)
 tumultuous cat(荒れ狂うネコ)
 undesirable cat(望ましくないネコ)
 vulnerable cat(傷つきやすいネコ)
 waxy cat(ワックスっぽいネコ)
 extravagant cat(ぜい沢なネコ)
 yellow cat(黄色いネコ)
 zealous cat(熱心なネコ)


・・・全然、普通っぽくないけどな。

いつか{The Minister's Cat}に
遭遇した時のために、心の準備。


それにしても、
英検1級でる順パス単 、スゴし。​
またドラマに出てきた。

U-Next の惜しいトコロは、
英語字幕 がでない。この点に関しては、​
​例えば Netflix の方が断然上。  ←進撃の巨人は、英語音声も字幕もあり。

なので、U-Next では海外ドラマは​
英語で聞いて、日本語字幕を見るしかないのだが、
パス単でさらった単語がぽこっと耳に入ったりすると
英検1級でる順パス単の効果を痛感。


ついでに、​ Introduction to Business Management
@ Kings College London を受講スタートしてみる。

イントロだけあって、出だしは非常に分かりやすい内容。

内容を理解すると言うよりは、毎回問いかけがあり、
その問いかけに答えるために自分で調べて、
ディスカッション欄に自分の意見を投稿するのに
​時間を費やす。他の参加者の意見を リアルタイム で見れて​
​色々な気づきがあるのが嬉しい。

■大掃除から出た山(2020.5.1)

春休み中に、各自閃いたところを​
大掃除しまくったため、
タンスの肥やしになっていた、
​大量の、 小さくなった服 が山積みに。

春休みが終わり、少し時間が出来たので、​
​噂の『 手作りマスク 』に挑戦。

腕がつんつるてんで着れなくなったトレーナーの​
​腕を切り落として、 マスクの裏地 に。




ビスケットとおいもの好みも聞きながら、​
バッグを作った時の残り布やら
着れないワンピースやらを組み合わせて、
六枚 完成。​

大掃除から出た山を再利用した、という
​​​ ものすごい達成感 とともに、

残りの山の高さに・・・ ものすごい疲労感 (苦笑)。

一体、マスク何個分(苦笑)?

​​            ↑お出かけがないのだから、一人二枚で足りそう。​

■ゴールデンウィーク(2020.4.29-5.6)

・・・は、S国にはない(笑)。

なので、月曜日から金曜日まで​​​​
オンライン授業 の平常運転。

今週は一日だけ休日があったようだが、基本的には​
朝8時15分~夕方16時20分まで。

ビスケットは、すべてがライブ授業の上、
携帯電話の使用が元々認められている学校なので、
休み時間や授業がない美術や体育の間、
​友達と 携帯 でつながりながら宿題をやっているらしい。

最近、ちょっと気になるのは、おいもの方。

携帯電話でこどもたちが授業中に​
つながっていることが、なぜか学校側にバレタらしい。

元々おいもは授業がある自習授業中には
携帯を使わず、授業がない時間帯に
友達と繋げていたらしいのだが、学校から
​学校時間に 携帯電話の使用を禁止 する通達が​
来たのを境に、おいものグループは
​あまり携帯でビデオ電話をしなくなった。  ←若者のくせにお利口さんグループ。

チャットはしているらしいのだが、​
個人的には、友達の声と電話で話す機会が
激減していることに、少々不安を感じている。

ロックダウンになりすでに八週間近くになるが、
​​その間、ほぼ一歩も 玄関の外に出ていない

​​                    ↑八年前の羊たち。

ジョギング には数回でかけたが、​​
​私の ぎっくり腰 でおいもは中断中。

オンラインで課題が出ることは、確かに​
非常にありがたい環境だとは思うのだが、
​隣りの部屋で、 ​自分の携帯​​ 学校のiPad を駆使して、​
ほぼいつも通りの学校生活を満喫している
ビスケットを見ると、やはり、自習が数週間続き、
友達 と電話で話す機会が減っているこどもの生活は、​
長期戦はやや厳しい気がしている。

そんな中、おいもの学校からの
​​ 週間ニュースレター がメールで届く。

自己トライアスロンで 募金10万円集めた だとか、​​
​空いている部屋を学校の自習用部屋に 模様替え したとか、​
​庭で 創作ダンス を自分で作って踊りビデオ編集しただとか、​
自分の子馬 と気分転換のハッキング中だとか。

もちろん、その他多くのニュースは、​
​​ クッキー を焼きましたとか、 絵画 を描きました、​​
理科の課題ポスター を作りました、​
​​近所を ジョギング しましたなどだが・・・、

​                ↑おいも画伯のお庭ショット。​

自宅のプール で1km泳ぎ、募金サイトを利用して​​
​10万円集めたお宅のお子さんが 校長賞 として​
堂々と表彰されたりする様子を見ると、
なぜ欧米で、日本以上に新型コロナの感染が
爆発的に広がり、そして亡くなっている人々は
​​ 非常に局所的な地域 の、 局所的な階層の人々 なのかを​​
考えさせられるきっかけとなる。

日本人の知人で、都内の中心地に自宅を持ち、
敷地内にテニスコートやゴルフ場を持つ人々がいる。

しかし日本人なら、おそらく『一般大衆的』な
課題の提出をし、学校側も『一般的』な環境内で
誰もが挑戦できることを成し遂げた子どもを
平等に表彰 するのではないかと思う。

私の知人も、自分のテニスコートで行った​
テニスチャレンジなどを学校に
あえては報告しないであろうと思う。
なぜならば、庭にテニスコートがあるのは
日本全国、一般的ではないことを知っているからだ。

             ↑おいもが雨の日にシャボン玉を飛ばしていた。


いくらS国の田舎だと言っても、家に​
プールがある家 は学校内でも​
一割にも満たないのが私の感覚だ。

日本と同じで、市街地の住宅には
プールが付いていないことが一般的で、
プールがあるような住宅地はやはり、
​街灯がほとんどないような ​森​ のようなエリアである。

S国では夏の気温が高くならないため、​
​このようなプールには必ず 温水機能 がついている。​
冬の間は水を抜いて、春先からお湯を入れて
プール開きをしている家庭が多いように思う。

日本でも、庭にプールを設置することは割と簡単で、
海に近いお宅 では導入しているところも結構ある。​
費用も信じられないほど高いわけでもない。

ワタシは元々国外に全く興味のないタイプだったのだが、
こうして漂流する運命になった今、各国の
​さまざまな 家庭のライフスタイル を垣間見させてもらい、​
思うことがある。



    家にプールがなくたって、

        やっぱり ​ニッポンライフが最高​
​​                  という事だ(笑)。

 発掘された数々の写真を見て、つくづくそう思う。


           これ、ホント。


■気の遠くなるような長い歴史からみれば(2020.5.6)

地球の始まり を紹介するビデオがあった。​​
​​​​ ★ 探究学舎 ×ネスレ【コラボ探究 ​ 第1部:地球はどのように誕生したのか? ​】

奇跡的な地球の誕生を見ていると、
今のこの新型コロナのような 疫病 は、
長い歴史の ​一ページ​ としておそらく、
何度も何度も繰り返されてきたのだろうと
思わせられる。

たった 八十年 生きるかもしれない、
生きないかもしれないその人生を
どのように生きていくのか。

 どこで生きていくのか。

  だれと生きていくのか。

​​​​
​                ↑一人でも多くの人が助かりますように。​

一人で時間を過ごすことに苦のない方なのだが、
価値観の似ている人と、考えやアイデアを
​交換し合うと、 ワクワク が倍増する。

ワクワクとは相反する、このサミュエル・バーバー作曲​
『​ 弦楽のためのアダージョ ​』。

Outlander の切ないシーンで流れた。
​​初演は 1938年 なので割と新しい曲。

ケネディ元大統領 の葬儀でも流されたという​​
この切ない曲は、第二次世界大戦後、
GHQが占領する日本で、
最初のラジオ放送 にも流されたのだそう。

なにか乗り越えられない困難があって​
それでも前に進まなくてはいけないような
強い運命 を感じる、そんな曲だ。

この曲を改めて聞いていたら、​
​わずか15分の差で、
1か月以上ぶり に二人の現地民友から​  ​←みんな、生きてた~?​
御機嫌伺いのメッセージが届く。

スコットランド編~現代編~パリ編、と来て
​​​​ アメリカ編 に突入したシーズン4のメッセージ。


ヒトの イザコザ 悩み はどこで生まれる?

   それらはすべて

人の頭 から 生み出される


春休みが終わってから、ドラマやアニメ、
本や漫画を同時進行で次々読む機会があり、​​​​
先住民の哲学的な想い に耽って締めくくった​
ゴールデンウィークであった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.27 12:26:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: