ヤポネシア わーくしょっぷ
1
日本犬カレンダーですが今年は7月7日に登録しました。混雑してつながりが悪く時間がかかったので、チャーミーの誕生日は他の人が先に登録してしまいました。それで第二希望になりましたが、まだ間に合うようですよ!!★365・日本犬カレンダー★365カレンダー・トップページ◎ペット散歩認める公園 中国新聞 広島県・廿日市市の佐伯総合スポーツ公園が、園内でのペットの散歩を登録制で認める制度を導入した・・・・。 公園に犬は立ち入り禁止というところがまだ多くありますが、広島県で登録制度にして散歩を許可するというところができたそうです。 登録すると、ペットマナー日本一 というバッジがもらえるそうです。 禁止の公園がなくならないのも、ノーリードやおみやげを置いてきてしまう人がなくならないからだと思いますが、このような取り組みでマナーが向上すればいいですね。 マナーというより、罰則がある犯罪行為なのですが、それをわかっていない人が多いのでしょうね。 以前調べた基準・条例があります。 ◎家庭動物等の飼養及び保管に関する基準 ◎栃木県動物の愛護及び管理に関する条例 (罰則・罰金も決められています。) ◎ペットのための法律情報 ワンワンうんこなくし隊 というのも結成されたそうです。 少しずつ、変えていきたいですね。 ◎ワンワンうんこなくし隊 日本海新聞 大根の花に舞うモンシロチョウ 花から花へ飛び移る瞬間が撮れました。 よく見ると、スジグロスジチョウというチョウチョでした。夕日が電柱のてっぺんのところに沈んでいきます。家の庭から見える夕空です。木の実はそれからも少しずつ熟してきます。 スイートマルベリー、フサフグリ、ジューンベリーの実です。それぞれにジャムを作ってみましたが、みんなチョー・マイウ~でした牧場スイートマルベリーは、木が大きく育って毎日収穫が続いています。桑のような木で大粒のキイチゴです。縄文時代から「人間と犬」仲良し…乳児と子犬の合葬を確認 愛知県田原市の吉胡(よしご)貝塚(縄文時代後期~晩期)で、乳児と子犬が一緒に埋葬されていたことが同市教委の調査でわかった・・・。(6月6日 読売新聞) 愛知県で、縄文後期~晩期の遺跡の発掘現場から、合葬されている乳児と犬が発掘されたそうです。 当時から、人と犬の関わりは深く大事にされていたそうです。 日本ばかりでなく世界中で、狩猟・番犬・友だち・家族として古くから共に暮らして来たことだろうと思います。 これからもずっとそうあってほしいと願います。 犬猫や様々な生きものの命を粗末にする風潮もまだなくならないようですが、縄文人に学んでほしいと思います。 この犬は、藤丸という縄文時代の犬の骨から復元した犬です。 栃木県の藤岡町から見つかったので藤丸という名前が付いたようです。 日本犬もいろいろな種類がいますし、柴犬も縄文犬・弥生犬という分類の仕方があるようです。 なが~~い おつきあいなんですねしもつけ風土記の丘資料館で、栃木の発掘展が開かれていたので行ってきました。隣の公園でもいっぱい遊んできました。わんこがわんこに乗っている?!毎朝のように散歩の時に出会うキジロー君!
2007年06月17日
閲覧総数 61