全53件 (53件中 1-50件目)

春休みは短くて、もう新学期ですね。給食も昨日から始まったし、少しずつ自分のペースに戻りつつあるかな?ちかりもただちょも元気に学校へ行っています。ちかりは最近やっと日本脳炎の予防接種の1期をすませました。自治体の補助が出るのですが、その補助券の有効期限が7才半だと先生が言ってたので、1年後の追加はどうなるんだろ?おたふくかぜはまだやってないので、今度予防接種をすることにしました。自然にうつってくれたらいいなと思ってたけど、ただちょがおたふくをやった時にもうつってないし、この先大きくなってからうつって大変だったらかわいそうだしね。それから、ちかりは体操教室とスイミングの2ヶ月に1回進級テストで、どちらも昇級しました!逆上がりも補助なしでできる時もあるようだし、親子体操から幼稚園の間も体操教室に通ってた成果がやっと出てきたのかな。ただちょは週1回しかスイミングに行ってなかったけど、4月から週2回行くことにしました。ただちょの次のテストはバタフライです。この間はタイムが少し届かなくて、合格できなかったので、ちょっとやる気になってきた?実家に帰った時に「きらら博記念公園」に行ってきました。風が強くて、丘の上に登ったら飛ばされそうでした。夏はじゃぶじゃぶできるみたいなので、夏休みにもう1回行ってみようかな。
2009.04.09
コメント(0)

パン教室、中級コースの6回目のパンです!(あいだの回が抜けてるけど、おいおい追加するつもりです。いつになることやら。)キャロットブレッド。丸いメッシュの型に入れて焼きました。丸いパン、かわいいです。人参のたっぷり入ったヘルシーなパンです。チキングラタン。中に入れるのグラタンは先生が作ってくれていたので、教室では作ってないけど、電子レンジで作れる簡単なホワイトソースの作り方を教えてもらったので、今度やってみよっと。うちの子たちにも好評で、おいしい惣菜パンでした。きなこまぶしもち。もちがやわらかくて、おいしかったです。もう、中級も半分過ぎました。今まであまりおさらいしてなかったけど、ホームベーカリーを手に入れたので、生地をこねてもらって、パンを焼いてみました。これはあんぱんと前に作ったみかんジャムを巻き込んだパンです。食パンはホームベーカリーで焼くようになったので、今は買っていません。でも、強力粉がすごい速さでなくなります。また、買いに行かないと。ちなみに、うちのホームベーカリーは【送料無料!+1,000円で5年間保証!】 サンヨー SPM-MP31-W 「米粉パンが焼ける」 ホームベーカリー(もちコースつき) 1-2斤タイプです。米粉パンとおもちもつけるらしいです。まだ、強力粉のパンしか焼いてないので、慣れてきたら挑戦するかな?
2009.03.23
コメント(0)

ちかりが先週1週間インフルエンザで学校をお休みしました。学校でインフルエンザが流行りだす前から、予防のためにもマスクをさせて行っていたのに、かかってしまいました。ちかりはA型でしたよ。まだ、10歳以下なので、タミフルをのみました。熱はわりと早く下がって元気になったのだけど、37度ぐらいの微熱もまた出たせいなのか、学校は1週間休まないといけませんでした。元気になっても、ちかりは外出できなかったけど、私も外出できずにいました。あ~あ、楽しみにしていた幼稚園へのおはなし会も行けなかったし。外出できずにいたのと、たくさんみかんをもらっていたので、みかんジャムを作りました。材料はみかん(適当~)、砂糖(適当~)、レモンの汁(1/2個)で、みかんの房ごとぐつぐる煮ます。(みかんはペクチンが少ないので、房ごと煮たほうがいいそうです。)ジャムは冷えると固まってしまうのに、いつまでも煮てしまったから、固めになってしまいました。砂糖も適当だったので、めっちゃ甘くなってしまったし、次に作る時はもうちょっと考えようっと!
2009.02.18
コメント(0)

今日は今年に入ってはじめてのパン教室でした。おもちは丸めたけど、パンは最近家では作ってなくって、ちゃんと自主トレをしないとな~と反省してます。今年の目標は「家でパンを焼くこと」かな?今日は中級の4回目です。クロワッサンはバターをはさんで、のばして、たたんでの繰り返しで、のばすのに時間がかかってしまいました。やっぱり手間がかかるんだな~。エッグバンズは中に具を入れすぎて、キレイにとじられなくてあせったけど、おいしくできました。ショコラ・フォンデュは焼き立てをいただきました。チョコがとろ~っと出てきて、おいしかったです。来月のパン教室まで、1回は自主トレ&おさらいしないとな~。***おまけ***今、バッテリーにはまってます。何をいまさらって、感じですが、おもしろいです。ちなみに映画も見てないし、NHKのドラマも1回ぐらいしか見てないです。
2009.01.15
コメント(0)

パンで作ったリースです。食べられません(@_@)小学校は冬休みになりました。また、かなりさぼってました。(前回は9月)いろいろ出来事もあったけど、なかなか書けなくて…。最近の出来事といえば、ちかりがスポーツクラブに週2回通うようになりました。スイミングと体操教室に通ってます。体操教室は幼稚園の時も通ってたけど、逆上がりはできないし、跳び箱も怖くて飛べないので、スイミングを習うついでに、体操にも通うことにしました。ただちょとは違うスイミングスクールです。ただちょのところはスイミングだけなので。(月会費の兄弟割引もないし。)パン教室で作った特別メニューのパンです。これは食べられます。でも、食べずに飾ることもできます。ジップロックで保管すれば、2~3年ぐらいもつそうですほかは、新車に傷をつけてしまいました。結構がりがりやったので、修理に出そうかと思ったけど、めっちゃ高かったので、としちゃんが直してみることにしました。年内には直せるんかな?プリザーブドのリースです。プリザーブドのアレンジ教室やパン教室にも定期的に通っています。パン教室で作ったパンも、写真は撮るけど、きちんと整理してないので、来年こそは載せたいな~。
2008.12.24
コメント(0)

akiさんのハンコ講習会がお気に入りの雑貨屋さんレモンタイムさんでありました。今回は経験者対象で、図案も自分ですきなもの選んでいいってコトで、ちょっと難しそうなのを選んでみました。選んだのはビスケット。ホントは白い線のところを残して彫る図案だったけど、時間もかかるし難しいだろうってコトで、このようになりました。全部は彫りきれなくて、宿題で持って帰りました。家に帰って、すぐ彫って、ハンコをぺたぺた。(いろんな色が一緒になってるスタンプを使ったから印面が、変な色に。キレイにしておかないと。)見れば見るほど、粗があるけど、あんまり手直ししてると、取り返しがつかなくなりそうなので、ここらで止めときました。布に押しても、いい感じの、ハンコに仕上がりました。(自画自賛)それから、タグも作りました。皮にハンコを押して作りました。(写真を撮るのを忘れてた~。)めっちゃかわいいので、バックにつけようとか、いろいろ思案中です。自主トレはしていたのですが、まだまだ修行が足りないので、また、教えてもらいたいです。
2008.09.17
コメント(6)

夏休みはあっという間にすっかり終わってしまいました。(休みの間に、少しは更新しようと思ってたけど、やっぱ無理でした。)そして、待っていた新車がやっと土曜日に来ました。なので、ドライブに行ってきました~。前に大人も楽しめるすべり台のようなものが、あるって聞いたので、らかん高原へ。でも、思っていたすべり台は無くなっていたのか、お休みだったのかよくわかんなかったけど、すべれなかったです。かわりに子どもが楽しめる長いすべり台で遊べたんですけどね。お天気もとってもよくって、静かでとっても気持ちのいいところでした。
2008.09.10
コメント(0)
昨日ですが、コシネルさんのプリザーブドフラワーアレンジ教室に行ってきました。コシネルさんは、子ども達の幼稚園の時のママ友だちで、おうちでお花の教室をしています。ミズタマキャラメル。というユニット(っていうかな?)としても活動してて、イベントなどにも作品を出しています。***今度、うちの近くのガチャ・マナさんで、1day shopをするので、お近くの人はぜひのぞいてみてくださいね。workshopもあります。***毎月は行けないのですが、今回はろいちゃんやパン教室に一緒に行ってるJちゃんも行くことにしていたので、一緒の日に入れてもらいました。偶然もう1人、幼稚園の時に一緒にケーキ係をしたママさんも一緒になって、なつかし~感じでした。白い木のベースに巻きつけたり、グルーでくっつけたりするので、わりと簡単(?)にできました。でも、どこにくっつけるかがセンスの問題で、先生に「ここでいい?」と確認しながらの作業です。最後は先生に手直ししてもらって、完成!!自分では素敵にできたと、大満足です。今回のは横にして、壁にかけるのですが、まだ紐をかけてないので、壁にかけられないから、とりあえず立ててみました。でも、たてでもいけるかも?
2008.07.01
コメント(6)
お気に入りの雑貨屋さんのレモンタイムさんで消しゴムはんこの講習会があり、参加してきました。akiさんの作品が好きでイニシャルなどのはんこを持ってるので、レモンタイムさんのブログを見て、「これは参加せんと~」と電話すると、すでにキャンセル待ち。(気がつくのが遅かったし。)しかし、講習の1週間前ぐらいに、空きが出来たと連絡を受け、講習を受けることが出来ました。梅雨の中なのでお天気が気になりましたが、なんとか曇りで自転車で行くことが出来ました。私の移動は基本自転車です。でも、最近、疲れやすいので、ちょっと遠いと車に乗ってしまうのですけど・・・。そして、講習会。2種類彫りました。1個目は自由に、2個目は「はりねずみ」を彫りました。1個目、ぜんぜん初心者なのに、「どの図案をえらんでもいいよ。」というakiさんの言葉に、ついつい自分の好きな図案「コップ」を選択。なんとか、彫ってみたけど、最初にしては形になったかな?おうちでよく見ると粗が目立つけど、コップに見えるし、よしってコトにしよう。2個目の「はりねずみ」、難しかったです。ギザギザのとことか足の部分とか、彫りすぎたら切れてなくなっちゃうし、手直ししたい箇所がたくさんあったけど、やればやるほどひどくなったらいけないし、とりあえず「はりねずみ」に見えるし、こちらもよしってコトで。彫ったはんこは、木の台に貼り付けて完成。なんかりっぱな作品なりました。作品を作り終わった後は、紅茶とお菓子をいただきながら、おしゃべりに花が咲きました。いろんなおはなしが聞けて、とても楽しかったです。お菓子もとてもおいしかったです。akiさん、ありがとうございました。出来たはんこを入れる袋もとてもかわいかったし、マスキングテープもかわいい種類がたくさん。そんな使い方をするとは~。おもわず、帰りにマスキングテープを買って帰りましたよ。はんこ、こんなに簡単に出来るとは思ってなかったので、ちゃんと練習して、キレイな作品が出来るようになりたいなと思いました。消しゴム、買いにいかんと~。あ、デザインナイフも。
2008.06.25
コメント(4)

今日はパン教室でした。初級の5回目です。私たちは4人のグループで習い始めたんだけど、みんな小さい子どもがいるので、子どもの調子が悪くて、お休みしたりして、今まで4人が揃ったことがなかったんだけど、今日は4人で教えてもらうことが出来ました。(パチパチパチ)でも、来月はすでに1人欠席になってしまったのだけど…。メロンパンはクッキー生地がさくさくで、とってもおいしかった~。中にレーズンが入ってるので、うちの子たちには不評かなと思ったけど、ただちょはばくばく食べてました。ピザは塩加減がとても絶妙で、とってもおいしかったです。焼きたてはおいしいね。(少し冷めてもおいしかったけどね。)ピザのソースも教えてもらいましたよ。ピザのソースはたくさん作っても、冷凍できるってことで、早速作ってみました。明日の朝はピザトーストにする予定です。ココナッツチュイルの写真はとり忘れました。(^_^;)ココナッツは少し苦手なのですが、これはおいしかったです。
2008.05.29
コメント(0)

当分、ほったらかしにしていました。(>_
2008.05.27
コメント(0)
![]()
気がつけば、すっかり夏休みです。休みごとにしか日記を書いていないということに気がつきました。やばいです。ただちょもちかりも夏休みに入りました。今朝はちかりもラジオ体操に一緒に行きました。(としちゃんが連れて行ってくれてます。)母は朝が苦手なので、父がラジオ体操の当番に行ってくれました。ありがと~。夏といえば、かき氷です。うちには自分で手でするタイプのものしかなかったから、結構パワーがいるので、去年はあまりやりませんでした。でも、いいものを見つけました~。単1の乾電池4個で動く、電動のかき氷器です。乾電池なので、どこにでも持っていけるというすぐれものです。ロックアイスや家庭用の冷蔵庫の製氷機で作った氷を使うので、アウトドアで使えるし。自分ですらないでいいし~。お値段もそう高くないので、買っちゃいました。早速、ただちょとちかりと食べてみましたよ。子ども達は自分ですらないでいいし、スイッチポンでシャリシャリかき氷が出てくるので、大喜びでした。かき氷としては粒が粗いところがあるので、もう一歩な感じですが、どこでも使えるっていうのが魅力的です。お手入れも簡単だし、専用の丸い氷を作らなくていいし。この夏のお楽しみが増えました。
2007.07.24
コメント(0)
![]()
気がつけば、春休みです。ずいぶんと書いてなかったんですね。(^_^;)ただちょは春休みの間、スイミングを頑張っています。先月にお休みしてしまった分の振替などをして、先週と今週は週に2回ずつプールに行くことになります。続けていくと上達も早いようで、そのせいなのか(?)来週末は進級テストがあります。ただちょの行ってるプールはある級(進級テストで規定のタイムが決まっている)までは技術的なことより、やる気が重視されているような感じで、進級が早い気がします。次の級からはたしか平泳ぎとかを習うはずなので、これからも頑張って欲しいです。ちかりはもうすぐ5歳になります。今までは誕生日を待たずにプレゼントを無理やりゲットしていたのに、今回は我慢しています。アンパンマンのクレーンゲームもしくは電王の変身ベルトが欲しいようです。でも、いざ買うよってなったら、また、いろいろと迷うんだろうけど。短い春休みを子ども達も楽しんでいるようです。
2007.03.27
コメント(0)
![]()
ただちょとちかりは冬休みです。としちゃんも実は冬休みです。(8日まで休むらしい。)毎年クリスマスのケーキを作ってるけど、今回(2006年)はきちんとシロップも作ってたっぷり塗ったので、しっとりしたケーキになりました。ただちょにもとしちゃんにも好評でした。ちかりは最近はチョコケーキばっかりで、フルーツケーキは食べてくれません。サンタさん用のクッキーはアーモンドプードルを入れてみました。いつもと風味が違うので最初違和感があったけど、わりとおいしかったです。ケーキの焼きあがりは竹串をさして確認するのだけど、「ケーキテスター」という便利なものを見つけました。これなら繰り返し使えるから、とってもエコロジーな感じです。竹串も洗って使えばいいのかもしれないけど、いつも使い捨てだったので、もったいないと思ってました。もうすぐ切れそうなポイントがあるから買っちゃおうかな~。ただちょの冬休みの宿題はあとは九九練習となわとびだけです。今回は早めに済ませました。えらいえらい。ただちょはお年玉でガンプラとPS2の中古ソフトを買いました。ちかりは食玩の「ダイボウケン」(3個買ったら、1体が完成するもの)と、「頭文字D」のラジコンを買いました。残りは貯金します。年末にただちょは貯めていたお金でDSliteを買ったので、また貯めないと欲しいものが買えません。それぞれ、楽しい冬休みを過ごしています。
2007.01.05
コメント(0)

ただちょは箸の使い方がすごく変!!今、小学2年生ですが、これまで「しつけ箸」に抵抗があって、使ったことがなかったのです。抵抗があったのは私ですが…。自分自身も使ったこと無かったし、小さいころも箸使いに関して注意されたことなくって、大きくなってから自分で注意して直してきたので、小さいころから型にはめてすることは無いと思ってたのです。としちゃんはただちょが年長さんぐらいのころに「しつけ箸」を買ってきたのだけど、それが使いにくいタイプのもので、そのせいもあって、「しつけ箸」は必要ないと思ってました。でも、食事の最中にやっぱりとしちゃんはうるさいぐらいにただちょに注意するし、確かに箸でうまくつかめなくって食べにくそうだし、お友達の間で使いやすいと話題になっていた「エジソンのお箸」を赤ちゃん本舗で買ってきました。でも、もうすでに小学2年生。ただちょはぽっちゃりタイプなので、指もぽちゃぽちゃ。指が少しきついといいながら使っていました。そこで、ジュニア向けの「エジソンのお箸」があることを発見!さっそく購入して、今、特訓中です。初日は使い辛いようでしたが、今は使いやすいといって使ってます。丸いものもはさみやすいようだし、こぼすことも少なくなってきたように思います。ご飯を食べる時は楽しく食べたいものね。ひじをついて食べる癖はなかなか直んないので、まだとしちゃんに注意されちゃうけど、そのうち大きくなったら、ひじもつけなくなるさ。
2006.10.17
コメント(0)

結構、花火好きなんだけど、子どもが小さい時は花火大会には行けませんでした。音も大きいし、夜遅くなるからね。うちの6階から大きな花火は見えるので、彼らが小さい時は勝手に上がらせてもらって、廊下で見てました。(知り合いがいれば、ベランダから見せてもらえるのに、付き合いがほとんどないので…。)去年から、やっぱ、間近で見たいって事で、宇品まで行って見てます。去年は家を出るのが遅くなって、電車に乗ってる間に始まってしまって、最初のほうが見れなかったので、最後まで見たために、家に着いたのが12時前になってしまいました。これはさすがにいかんってことで、今年は早めに出て、5時半ぐらいから会場で場所取りして、最後までは見ないで帰ったから、10時過ぎには家に帰れました。でも、行きに電車に乗っていったのだけど、人が多くて立つしかなくって、ちかりが途中で寝てしまって、20分ぐらいは電車で立ったままで抱っこしてました。つり革持って。(おかげで筋肉痛。)電車は座れる場所から乗らんといけんね。(西広島から乗らずに中電前から乗ったために座れませんでした。)花火が始まる前まではとしちゃんが抱っこしてくれてました。始まってからはちかりはやっぱり大きい音が嫌だったみたいで、私が抱っこして、耳をずっとおさえてないといけませんでした。来年はこれまでのことを教訓にして、快適に花火を見たいと思いました。-----おまけ-----暑くなったので、水出しコーヒーポットはとっても重宝してます。飲みたくなったら、いつも冷蔵庫にあるっていうのがいいです。(自分が作ってないとないけどね。)コーヒーの粉のカスが出るけど、乾燥させて脱臭剤にして使ってます。他にもコーヒーのカスの利用法があれば、教えてください。
2006.07.22
コメント(0)

としちゃんと福屋の物産展に行ってきました。物産展は北海道展にたまに行くぐらいで、あまりいかないんだけど、今回「まざあぐうす」抹茶のロールケーキが欲しくて、子ども達抜きで2人で行ってきました。で、めちゃくちゃおいしかったです。生地はしっとりとして、生クリームとカスタードも甘すぎず、中の栗と大納言の小豆もちょうどいい量で、とてもおいしかったです。ただちょもしっかり食べました。としちゃんはわらびもち好きなので、こちらの「芭蕉堂」のわらびもちと「嵯峨野峰嵐堂」(豆菓子やさんらしい)のわらびもちを食べ比べるためにも買って帰りました。私は「芭蕉堂」さんのほうがやわらかくて上品な甘さで好きだったのだけど、としちゃんは「嵯峨野峰嵐堂」のほうの歯ごたえと甘さが良かったようです。ただちょももちろん食べました。ちかりはロールケーキもわらびもちもあまり好きじゃないので、鯛焼きを買って帰りました。「ぴちぴちフィッシュ」と言って喜んでたけど、一口かじってやめちゃいました。ちかりはお菓子も好きなものが偏ってます。
2006.05.01
コメント(0)
春ですね~。いつの間にかもう1週間でゴールデンウィークだったりしますね。日記、かなりさぼってました。書きたい事はいろいろあるんだけど、なかなか落ち着かなくって。今日は、ちょっと一息つける日です。4月から、また新たな新学期が始まっています。ただちょは2年生に。でも、持ち上がりなので、メンバーはほとんど(一人お引越ししていなくなって、一人増えたようです。)一緒です。担任の先生もかわらないし。近くに大きなマンションが建ったので、少しは変動があるのかなと思ってたけど、学年自体の人数もたいして増えてないようです。1年生の時に比べたら、落ち着いてきたようだけど、まだいきなり授業中に声出したりということもあるようです。まあ、前より良くなってるんなら、良しとしないとね。ちかりは年中さんになりました。クラスの人数が38人と多いので、副担任の先生もいます。担任の先生はただちょの年少さんのときの担任の先生だったので、なんとなくほっとしています。私は春からも週に1回絵本サークルへ通っています。絵本はもともと好きなので、小さい子供のための本を選びに図書館に行ったり(家にある本はほとんど幼稚園からぐらいのものばっかりなので)、結構楽しんでやっています。小学校のほうの図書ボランティアにも参加してるので、今年度も何回かおはなし会で読むことがあるかも。授業の中でも月に1回ぐらいのペースで母親たちによる読み聞かせをやってる学校なので、そちらも手伝ってみたい気もしてます。幼稚園の係ではまたケーキ係をすることにしました。普段、あまり作らないので、ケーキ教室感覚で教えてもらってます。小学校のクラスの保健委員(スポーツ交流会とかの運営とかプール開放日の清掃などなど体育的な行事の仕事らしい。)にもなってしまったし、実際、うまく立ち回れるんだろうかとちょっと心配しています。それから、おかげさまでおばあちゃんも退院して、リフォームしたお部屋で快適?に過ごしているようです。退院してすぐはけいちゃんがまだ働いていたから、昼間が心配でのぞきに行ってみたりしたけど、今はちょうどいい派遣のお仕事がまだ見つかってないようで、家にいてくれるので、少し安心しています。でも、けいちゃんも働かないといけないだろうし、まだ、そっちも問題も継続中です。写真はただちょの育ててるお花です。いちごの鉢もおばあちゃんにもらって育ててます。サニーレタスの種も植えてみました。でも、ただちょは水やリを忘れてしまうので、結局母が世話してます。
2006.04.21
コメント(0)
ちかりの歯がまた、折れました。前に折れたときに、すでにその時点で調子悪くなってたみたいなので、神経を薬でとっていた(?)ようで、折れても痛くなかったんだけど、としちゃんとふざけてる時に折れたから、かなり責めてしまいました。それに、明日は幼稚園のお誕生会用のケーキを焼きに行かないといけなかったし、歯医者に連れて行くのはとしちゃんの係なので、午前中に会社を休んでもらうことにしました。ちかりの歯はボロボロです。早く、大人の歯が生えないかな?それと、義母がトイレで倒れて入院中してしまいました。2週間前ぐらいかな?3週間前かも。もう、忘れてしまったけど。おばあちゃんちの片付けや面会なんかで、週末はいつもつぶれしまって、ちかりとただちょにも負担かかってる感じです。退院する前にお家に手すりをつけたり、トイレを直したり、いろいろすることあるので、としちゃんもお疲れ気味です。私もあまり日記を書けないかも。(って、もともと書いてないけど。)
2006.02.06
コメント(0)
あけましておめでとうございます。(今年、最初の日記なのでね。)3学期に入って、もうすでに結構たってますけど、やっと私も休みボケから脱出して、新学期が始まった気分です。子ども達もなんやかんや言いながらも学校、幼稚園へ通っています。ただちょは7歳になりました。学校の宿題も居残りしたくないので、なんとか頑張ってます。今週から計算カードは時間を計るようになりました。繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算のカードをどっちもしないといけません。時間を計ってると余計あせって時間がかかるみたいだけど、そのうちばたばた(なんだっけなんだっけってあしをばたばたさせながらやるので、すごいうるさいです。)しないでできるようになるのかな?ちかりは幼稚園に行くのは楽しいんだけど、お弁当の時間があんまりうれしくないみたいです。お家で食べる時もごはんは食べられるんだけど、おかずをあまり食べないのです。小学校からは給食あるぞ。大丈夫か~。それと朝、母と別れるのがまた少し悲しくなってきてるみたい。「バス停でずっと待ってて」とか「幼稚園で待ってて」とか言います。また、慣れてきたら大丈夫かな?春には年中さんだよ。ほんと。ただちょが年とったので、母も1つ年をとりました。週末のスーパーのチラシにル・クルーゼが半額!!(傷があったりするB級品のようなんだけど)しかも、ポイントが+4倍ポイントだったので、意気込んで買いに行ったら、もう売り切れでした。今度セールがあったら早く行こう。
2006.01.17
コメント(0)
ちかりとただちょにもサンタさんがプレゼントをくれました。いい子にしてないとサンタさんが来てくれないよ~と注意していたら、悪い事してもすぐあやまったりしてたので、悪い子リストに載らなかったかな?今年もスポンジケーキを焼いてみました。いつもうまく膨らまないのでスポンジケーキを焼くのはきらいなんだけど、しっかりあわ立てたので今回はうまくいきました。でも、少し固い層があったから、まだまだ修行しないと。子ども達は冬休みです。ふたりで一緒に遊べるようになってきたから、遊ぶことはまあいいんだけど、宿題させるのがたいへんです。今年もあともう少し。たぶん今日で2005年の日記はおしまいかな。よいお年を~。
2005.12.26
コメント(0)

ちかりの劇あそび発表会(お遊戯会のようなもの)がありました。ちかりのクラスは↓3びきのやぎのがらがらどんでした。ちかりはクラスでは小さいほうなんだけど、2番目やぎのがらがらどんでした。まだ年少さんなので、同じ役の子が何人もいて、一緒にせりふを言ったり、ふりをするので、なんとかそれっぽいことをやってました。お土産に役のときにかぶっていた、やぎの角を持って帰りましたよ。ただちょがかぶってみようとしたら、ちかりようなのでやっぱりかぶれませんでした。ただちょはひさしぶりにお友達にも会えたので、少し興奮気味でした。じっとしてるのが苦手なので、ちかりの番が終わっても、まだ2クラスの劇があったのだけど、外へ遊びに行ってしまいました。お昼までだったので、帰りはちかりのリクエストでケンタッキーに行きました。その週の初めには嘔吐と下痢を伴う風邪を引いて、木曜日の夕方にももう一回いっぱい吐いて、金曜日の夕方にはじんましんがでて、土曜日の発表会は心配したけど、なんとか無事に終わったし、チキンが食べれるんだから、元気になったのかな。
2005.12.10
コメント(0)
10月の終わりごろにただちょがまた耳下腺炎になった。4月もなったし、今回も熱が出ないので、おたふく風邪ではないかもと思って病院に行ったら、おたふく風邪の抗体の検査をして、抗体がないようなら予防注射をしましょうってことになりました。おたふく風邪は人にうつるので、学校をお休みしないといけないんだけど、耳下腺炎だったらうつらないから腫れてても休まなくていいらしい。でも、その初期はおたふく風邪か耳下腺炎か判断つかないので、どっちにしても学校を休まないといけないのね。毎回、どっちかわかんないからって、学校休んでるわけにいかないし、抗体を調べれば、きちんとわかるので、そうしましょうってことになったのです。その検査は血を採るんだけど、ただちょが怖がって力が入ったり、手をずらしたりして、針を入れるのに看護士さんが苦労してました。大人でも採血は少し緊張するもんね。そんでもって、1週間後、検査結果を聞くために電話したんだけど、先生にも説明つかないんけど、抗体が出来てるって言われました。たぶん、4月にかかったほうがおたふく風邪だったんじゃないかってことなのね。まったく、腑に落ちませ~ん。先生も不思議かもしれないけど。とにかく、ただちょはもうおたふく風邪にはかからないそうです。そうそう、ちかりは3日の日からじんましんが出て、4日は朝から病院に行って、幼稚園を休みました。でも、4日の午後からは湿疹が消えてました。じんましんは湿疹が消えても、なった原因が特定できないし、あとからまた出るかもしれないから、1週間分薬を飲みきってくださいって言われました。ので、ぬり薬もたくさんもらったのに、ちっとも塗ってないし、湿疹もないのに薬も飲んでます。腑に落ちないことだらけです。
2005.11.04
コメント(0)
ひさびさの日記です。イカンイカン。ただちょのスイミングの進級テストがありました。浮き付きで25メートルをクロールで泳ぎます。息つぎがたいへんそうでしたけど、なんとか25メートルを泳ぐことが出来て、12級に進級することが出来ました。進級テストが受けられるってことは次の級に進めるってことなので、テストの時にちょっとぐらいの失敗があっても問題ないみたい。だって、ただちょは25メートルをあとちょっと(50センチぐらい)ってとこで立って、少し歩いてタッチしたのに、合格でしたよ。その日はちかりは幼稚園の祖父母参観の日でした。ただちょの進級テストは朝の9時からだったので、まず、ただちょと私をプールに送ってもらってから、ちかりを幼稚園に送って、おじいちゃんとおばあちゃんを迎えに行って、幼稚園に連れて行って、としちゃんはプールに迎えに来てくれました。でも、としちゃんが迎えに来てくれたときには、テストが早く終わったので、電車で家に帰ってました。(頭がまだよく乾いてないのに、外を歩いたせいか、ただちょは夕方から熱が出たのでした。)参観日は午前中までなので、迎えに行って、進級テストのお祝いも兼ねて、みんなでまわるお寿司を食べに行きました。(給料後でよかったあ。)ただちょはおばあちゃんからご褒美におこづかいをもらって、そのお金でガンダムのプラモデルを買いました。自分で色を付けないといけないタイプのものを買ったので、今、色付けしてます。もうちょっとキレイに塗ればいいのになあと思うけど、楽しそうに塗ってるので、手を出さないでおきます。そうそう、としちゃんがチョコボールをちかりとただちょに買ってやったら、どっち(ピーナッツとビスケット)も「銀のエンゼル」が出たんだよ!!すごい~~~~。(くない?)
2005.10.22
コメント(0)
気がつけば、9月ももう終わりに差し掛かってますね。夏休み疲れを引きずりすぎました。(笑)9月、10月は幼稚園の運動会、小学校の運動会、秋の遠足等々で行事もいろいろあります。(まあ、親が参加しなくてもいいのもあるんですが…。)母は働いてないので、ゆっくりPCに向かう時間が取れるはずなのに、日々の生活にPCの時間が組み込まれてないから、どうも日記書きをさぼってます。日々の生活を見直さないと…。そうそう、ひさびさにパンを焼きました。(焼いたのは1週間ぐらい前なんだけど。)フランスパン生地でチーズを入れたものとウィンナーを巻いたものと2種類作ってみました。焼きあがってすぐにオーブンから取り出せなかったし、焼き時間も少し多すぎたせいか、歯ごたえのありすぎる仕上がりになってしまいました。上の写真で使ってるベーキングシートはアンジェ(インテリア、雑貨のお店)で買ったものです。繰り返し使えますし、お手入れ(使った後はぬるま湯等で汚れを流し、水気を布で拭き取ってから保存するだけ)も簡単。とってもエコな商品です。ベーキングシート780円ただちょの小学校で図書ボランティアをしています。今までは図書室の本の整理や月に1回程度昼休みにしているおはなし会の補助をしていたのですが、いよいよ10月におはなし会デビューします。(実は他の会などで人前で読んだことはあるんですけど…。)めちゃくちゃ緊張して読んでるので、それが顔に出ないように、それまでに練習します。(大丈夫かいな。)
2005.09.21
コメント(0)
小学校は今日から夏休み。ただちょはラジオ体操(6時半から近くの公園でやってるのです。)に行くというので、6時に起こしました。いつもは朝起こしても、ぼーっとしてるのに、今日は自分で服を着替えて、牛乳を飲んでました。私も付き合って6時から起きてるので、今とても眠たいけど、もうすぐちかりのバスのお迎えの時間なので、昼寝ってわけにもいかない。そう、ちかりは幼稚園の園舎の立替で春休みが長かったので、夏休みになるのが遅いのです。来週の木曜日ぐらいまで、幼稚園です。ただでさえ暑いのに、2人も家にいたら、カリカリしちゃいそうなので、ちょうどいいのかも。小学校の宿題はそんなにないので、ここぞとばかりに「チャレンジ」をやらせています。それでも、1年生なので、たいして勉強に時間がかからないから、かなりだら~っとしています。来週からは小学校のプールにいけるので、多少は生活にハリがでるかな?でも、本人が「の~んびりしたい」って、言ってるから、起きてはいるけど、だらだらテレビを見たりしちゃうつもりなのかも。ふ~。
2005.07.21
コメント(0)
ただちょがスイミングスクールに通い始めて、5ヶ月になろうとしています。先週、14級への進級テストがあって、今日から新しいコーチに教えてもらうことになりました。15級にあがるのは結構時間がかかったのに、14級になるのは早かったです。14級と15級の違いはヘルパー(おなかにつける浮きです。)が3個から2個に減ったことと、背泳ぎを教えてもらうことです。今まではラッコさんのように浮いてばたばたしていたのに、手を伸ばして水をかきます。前は進まなくてばたばたしていたのに、今はかなり頑張っているのがよくわかります。手はきちんとまだ伸ばせないけど、頑張ってます。同じ学校のお友達も何人か通っていて(曜日や時間は違ったりするけど)、「あの子に追いつきたい。」って、話してます。目標があるってことはいいことだ。いつまで続けられるかわかんないけど、当分プール通いに付き合うことになりそうです。(送迎バスもあるんだけど、早く着替えないといけないから、いやなんだって。の~んびりしたいそうです。)学校でもプールの授業が始まりました。宝探しをしたり、洗濯機(プールの中をぐるぐる歩くそうです。)というのをするそうです。普通の体育より、おもしろいって話してます。今、ミニひまわりも育てています。ただちょが某通信講座をしてるんだけど、その一環です。最初は楽しそうに水をかけてたけど、最近はお友達と遊ぶのに夢中でそのことを忘れていることがあります。アブラムシがついてかなりやばい感じになってきたけど、つぼみも開いてきたので、花が咲いてくれるのを祈ってます。がんばれ!---おまけ---ゆうちゃんのみきさーしゃ絶対、ありえない話で、最後に公園で子ども達がおいしいつめたいスイーツを食べられるんだけど、見てると食べたくなってきちゃう幸せな絵本です。
2005.06.17
コメント(0)

ちかりは幼稚園に行くようになって、昼間の失敗がほとんどなくなったので、夜もうすいトレーニングパンツでがんばってみることにしました。ほんとはもうふつうのパンツにしてもいいんだけど、アンパンマンのトレーニングパンツを気に入っているので、そのままはかせています。はじめて1ヶ月ぐらいだけど、そのうち失敗は2回ぐらいです。それも、トイレに行かずに寝ちゃったり、おしっこに行ったけど、少ししか出なかったリしたので、明け方に少し出ちゃったようです。量が少なかったせいか、うまい具合に布団は濡れませんでした。ほっ。この間、実家に帰ったときはさすがに布団を濡らしてはいけないと思って、紙パンツで寝させたのだけど、夜寝る前にきちんとおしっこしたら、失敗しませんでしたよ。これから梅雨に入るから、お天気の悪い日におねしょされたら、ショック~だけど、布団乾燥機とファブリーズで乗り切れるでしょう。(たぶん。)---おまけ---ちかりの今一番のお気に入りの本です。「きょだいな」ものがいろいろ出てきて、100人のこどもがその上に乗ったり遊んだりします。(くわしく書くとネタばれになるので…。)ことばもくりかえしが多いので、耳に入りやすいようです。2~3回、続けて読んで読んでって、せがまれます。
2005.06.09
コメント(0)

昼間に子ども達がいないから、楽しいネット生活が出来るかと思ってたけど、そうでもない。ぐーたらなので、ぼーっとしてることもあるけど、午前中に用事を済ませようと思って、買い物行ったりとかしてると、もうお昼すぎてたりします。で、一年生は2時ごろ帰ってくる日が多いから、あせって車OR自転車で帰ってきて、ただちょが帰ってくるころにお昼ご飯を食べてるってことがよくあります。ちかりは楽しく幼稚園に通ってます。でも、帰りのバスを降りたらすぐに先生もそこにいるのに「幼稚園、行かん。」と何回も言います。でも、行ったら楽しいみたいです。ほかのお母さんにも「幼稚園で会ったら、にこにこしとったよ。」と、ほめられ(?)ます。ただちょはいろんな思いがあるようですが、それなりに楽しく学校に行ってます。最近、毎日友達と公園で遊ぶ約束をして帰るので、「今日は用事があるから、約束しちゃだめだよ。」と、朝に教えておくことにしました。そうしたら、約束はしないけど、かなり道草しながら帰ってくる日もあります。ただちょはスイミングも楽しく通っています。先日、進級テストがあって、やっと15級(一番下から二番目です。)になりました。今までは背泳ぎ(っていうか、ラッコ状態で泳いでます。)もバタ足だけだったのが、手で水をかいて泳いでます。ちかりはそのまま体操教室を続けて通っています。親子の体操教室はお母さんが隣にいたけど、今はまわりで見守っています。最初はいっしょじゃないので、わんわん泣いてたけど、この間は最初少し泣いたけど、頑張ってブリッジと前転とかしてました。(ほかにもいろいろやるんだけど。)ちかりはよく頑張ってるって、母ながら思います。ただちょも頑張ってるのがわかるんだけど、人の話を聞いてないことが多いので、毎日母に怒られてます。あー、もっと広い心で接してやればいいんだろうけど…。母はいい加減、部屋の整理をしないといけません。ただちょのお友達がいきなり遊びに来ることもあるし、早くいらないものを片付けないと。フリマも写真を撮ってしまえば、すぐ載せられるのに、おしりが重いです。---おまけ---水出しコーヒーの季節がやってきましたね。去年、水出しコーヒー用のポットを買ったのだけど、とてもいいです。人数分(8人分って決まってるんだけど)の分量を入れて、水をそそいで、一晩(8時間だったかな)冷蔵庫に入れておくだけで、アイスコーヒーが出来てます。コーヒーの味もまろやかだし、ガムシロップも手作りすれば、とても経済的。ぜひぜひ、おすすめです。
2005.05.27
コメント(0)
ただちょもちかりも特に問題なく、学校、幼稚園に通ってます。ただちょはおなじアパートの4年生のお兄ちゃんが、朝は一緒に学校に行ってくれています。今まで、幼稚園のバスが遅い時間だったので、8時半に起きていたのが、今は7時に起きています。でも、起きてもぼーっとしてます。帰りは同じクラスの近所の男の子と2~3人で帰ってきてるようです。でも、日によって、一緒に帰ってるお友達の名前が違うので、いろんなお友達と帰ってきてるみたい。男の子は女の子と違って、「絶対あの子と一緒」みたいなのはないのかな?宿題もあります。ドリルみたいなプリントを1日1枚持って帰ります。算数と国語が交互で、まだひらがなの書き方の練習なので、簡単なんだけど、鉛筆ばっかり削ってなかなか手をつけません。ちなみにチャレンジ1年生もやり始めました。問題を理解させるのに一苦労です。まだこのころは親が一緒について教えてやらないとだめなのね。ちかりはバスで幼稚園に通っています。最初はやっぱりバスに乗るのに泣いてました。でも、帰りのバスはにこにこして帰ってくるので、それなりに幼稚園が楽しいみたいです。なぜだか1週間まえぐらいから、行きのバスも自分から乗っていくようになっていったのだけど、今日はただちょがお休みで一緒に朝、バスを見送ったら、園に着くまでに悲しくなって泣いちゃったらしいです。今までも我慢してただけなのかも。お弁当も始まりました。最初はたくさん食べられないと思って、小さいタッパーを持って行かせてたけど、今はポケモンのお弁当箱におむすびを3つ入れてやってます。あ、もちろんおかずも2品か3品つけてますよ。しっかり食べて帰ってるので、ほめまくってます。そうそう、幼稚園の4月のお誕生会もおよばれしました。お誕生月のお友達は前に出て、自分の名前と生まれた日を言わないといけません。ちかりは一番小さいし、ステージに上がったときはちょっと泣いていたのだけど、「お名前なあに?」って、歌が始まったら、泣き止んでしっかり名前を答えてました。これには母はびっくりしました。赤ちゃんだと思ってたけど、しっかり成長してるのね。来週には幼稚園の親子遠足、土曜日にはただちょの参観日があります。幼稚園の行事も小学校の行事も楽しめるといいな~。***おまけ***図書館で借りてきた本です。やまねのネンネ絵がかわいいし、お話もかわいいです。(楽天ブックスに画像がないのが残念)冬眠してるやまねの赤ちゃんが巣から転がり落ちちゃうところから始まるお話です。冬眠してるから夢をみてる部分はカラーで右半分のページ、現実の部分は黒一色で左半分のページ(だったかな?)で話が進んでいくところがよくできているなあと思います。
2005.05.06
コメント(0)
昨日はただちょの小学校の入学式でした。でも、初日から欠席しました。それは昨日の朝、耳の下が明らかに腫れていて、本人が「痛い」って、言ってるので、これはもしかしておたふく風邪?かもと思って、病院に行かせました。入学式は11時からなので、病院で異常なしってことになれば、参加できるからと思って、私は支度をしていたら、病院からとしちゃんが電話してきて、おたふく風邪の可能性があるから欠席しなさいってことで、入学式は参加できませんでした。で、今日の朝には腫れはひいていて、病院に行ってみたら、検尿の結果もアミラーゼの数値も高くないし、すぐに腫れがひくのは「反復性耳下腺炎」だろうってことで、明日から初登校です。明日は教室まで一緒に私が行くので、母もちょっとドキドキです。(早起きしないといけないし…。)***おまけ***図書館で借りてきた本で、くりかえしくりかえしちかりが読んで欲しがってた本だったので、購入した本です。なにたべてるの?ねこの絵がかわいいです。読むのもくりかえしが多いし、たべる時の擬音もおもしろいので、小さい子がよろこんで読めそうです。
2005.04.07
コメント(0)
ちかりは歯医者が大きらい。実はまだおっぱいをやめてないのも影響してるようで、虫歯があります。2歳のころに奥歯の虫歯は治療しておいたほうがいいって、歯医者で言われて、無理やり治療したので、それから歯医者恐怖症になってます。最近、前歯の虫歯も気になりだしたので、知り合いの歯科衛生士さんのいる歯医者さんに恐怖症を取り除くための慣らしで、はみがきやフッ素を塗ってもらいに行ってるところだったのですが、今朝、こたつの角にぶつけて、歯が折れてしまいました。「いた~い、歯磨きして」(歯磨きすると治ると思ってるみたい。)と歯ブラシを持ってきたので、よく見ずに磨いたら、号泣しだして、よく見ると歯が短くなってるし、なんか赤くなってる!!これはやばいと思って、知り合いのいるほうの歯医者に電話したら、運悪く午前中はお休み。午後まで待とうかと思ったけど、早く処置したほうがいいと思って、しかたなしに恐怖症の原因になった歯医者さんに電話して、見てもらえることになりました。その恐怖症の原因の歯医者さんは私もお世話になってるし、ただちょもお世話になってるので、ちかりは自分の歯が痛いのに自分が診察室に行くと思ってなかったみたいで、診察室に入ったら大泣き。椅子にも座らないので、今回も無理やり治療することに。(今回は折れて神経が出てるんだから、そうするしかないんだけど。)ひとりは肩を、ひとりは頭を私は足を持って押さえつけてるんだけど、あばれる、あばれる。麻酔を打つのに針が曲がって、こわかった。わんわん泣いてるから口は空いてるんだけど、泣くから時間がかかるよね。でも、なんとか治療がすんで、おもしろ消しゴム(治療のすんだ子どもはいろんな形の消しゴムがもらえるんです。ちかりは紙パックの野菜ジュースの形の消しゴムをもらいました。)をもらってご機嫌になって帰りました。今週末にもう1回行かないといけないんだけど、また泣くんだろうなあ。今でも筋肉痛なのに。ふぅ~。***おまけ***今、図書館でもぐもぐとんねるという絵本を借りてるんだけど、おもしろいです。絵もかわいいし。
2005.04.05
コメント(0)
今日はちかりのたんじょうびです。でも、ちかりはデコレーションのケーキはいちごしか食べないので、ケーキを買うかどうかは思案中です。プレゼントのほうは2週間前ぐらいにアカチャン本舗に行ったときに「絶対これを買って帰る」と言ってトミカのお出かけ用パーキングを自分でレジに持っていってしまったので、早めに済ませてしまいました。(済まされてしまったというか。)それと今日はただちょの小学校の説明会でした。ただちょは知ってる子がいないので、椅子におとなしく(?)して座ってたけど、1時間近く座ってるとちかりにちょっかい出したり、まわりも少し騒がしくなってきて、よく聞こえない時がありました。話は前後するけど、幼稚園の卒園式も無事に終わりました。また、4月になったらちかりがお世話になるから、卒園式では泣かなかったです。きっと、ちかりの卒園式では泣くかも。
2005.04.01
コメント(0)
気が付けば、ただちょの卒園式まであと2日です。今日を入れたら3日だけど。長いようで短い幼稚園時代だったなあ。春にはちかりが幼稚園に入るから、幼稚園にまた行くようになるので、あんまり卒園ってことを気にしてませんでした。ただちょは今スイミングスクールに通っています。2月からはじめたので、まだ一番下の級なんだけどね。夏休みに短期の水泳教室に行ったことがあるし、幼稚園で月に1回スイミングスクールでの水泳教室があったので、ずーっと通いたがっていたんだけど、その間ちかりと一緒に待ってないといけないから、小学校に入ってからって思ってたのだけど、冬場で家の中でしか遊べない日が多くて、ゲームやらして~って、うるさいので、スイミングスクールに入れました。週に1回だけなんだけど、楽しんで通ってます。見てると、ふざけてやってる時が多いような気がするけど、はじめたばっかりでうれしいから、仕方ないのかな。ちかりはその間、お菓子を食べたり、絵を描いたり、走り回ったり、他の小さい子を小突いたり(母は頭を下げっぱなしです。)して待ってます。トイレも2回ぐらい行くので、あんまりただちょの様子は見れません。まあいいけど。ちかりは休んでいたトイレトレーニングを再開しました。一時期、家のトイレに行くのをすごく嫌がっていたので、好きなようにさせてたんだけど、春から幼稚園に行くんだったってことに気が付いて(遅い!)2月ぐらいから再開です。おしっこはかなり行けるようになったけど、まだたまに失敗してます。うんちのほうはトイレでは踏ん張れないようで、部屋の片隅でしちゃうことが多いけど、ここ1~2週間はトイレで成功してる日もあるので、ほめまくってます。ちかりも自己主張が強くなってきました。すっかり「ミニただちょ」です。ちかりちゃん、おとなしいね~って、声かけられてたころが懐かしいです。
2005.03.10
コメント(1)
ひさびさの日記です。さぼりすぎ~。今日はお友達が来てくれたので、ネスレの懸賞で当たった帝国ホテルのケーキを食べました。冷凍で送ってきていたので、朝から冷蔵室に入れなおしておいたのに、お昼過ぎでもまだ少し凍ってました。外に出してても大丈夫だったかも。今回のケーキは「パリーブレスト」という、シューケーキでした。チョコを仕上げにかけるんだけど、なかなかとけなくて湯せんでとかしました。クリームはまだ少しかたかったけどおいしかったです。次回が楽しみだわ~。そういえば、バレンタインってことで、チョコのケーキを昨日、焼いたんだけどちかりが半分以上食べてしまって、私はあまり食べれなかったよ。甘い話といえば、ビスケットメーカーを先日共同購入したんだけど、まだ作ってませ~ん。まあ、風邪ひいたりしてたしね。(みんなでかわりばんこに風邪にかかってました。)また作ったら、使い心地なんかを報告しま~す。
2005.02.14
コメント(2)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年は春から、ただちょは小学校、ちかりは幼稚園に通います。小学校は未知の世界なので、私もただちょも今からわくわく期待しています。先日、机も買いに行きました。(届くのはもう少し先だけど。)長く使えるようにと考えて選びました。机を選んだのはとしちゃんです。私はどれを見ても一緒に思えるので、彼に任せました。それから、タイトルの「帝国ホテルのケーキ」が懸賞で当たりました。(1年の運を使い切っちゃったかも。)締め切りぎりぎりになって応募したネスカフェの「甘いひとときプレゼント」で年賀状に混じって当選のはがきが入ってました。年に4回季節のケーキが届くそうです。ん~、楽しみです。ポイント貯めたらみんなもらえるっていうのはよく集めてるけど、懸賞ってあまり応募しないのに、たま~に懸賞のはがきを出すと当たることがあります。(期待してないからかな。)前にタカキベーカリーでレゴが当たったこともありますよ。宝くじは当たったことないけど。(邪念が多すぎるのかも。)今年は自分の時間が取れそうなので、日記やフリマの更新をまめにしたいです。(できるかな?)
2005.01.12
コメント(0)

日記、さぼってました。(^_^;)今年もツリー用にゴールドクレストを買うつもりでいたのに、気がつけばもうすぐクリスマス。仕方が無いので、今年はアンジェで買った、ちっちゃいツリーで済ませることにしました。 最初はなにもないのに、不思議な水を入れると、葉っぱが生えてくる?んです。↓は2時間後ぐらいの様子。少し、生えてきています。 ↓は8時間後ぐらいの様子。もう、水も吸い上げたようなので、星をつけて、きらきらの粉をふりかけて、出来上がりです。 テレビの上に作ったんだけど、ただちょがテレビにぶつかったりして、少し葉っぱが落ちました。製作して?5日目だけど、まだ生えてます。環境によってももち方が違うみたいだけどね。幼稚園は今年は冬休みが短くて、24日まであります。もうちょっとなので、気を抜かないようにしないと。実は先々週ぐらいだったかな、寝坊して幼稚園のバスに乗り遅れたんです。朝、起きたら9時前でした…。親子3人でぐーぐー寝てました。先生、ごめんなさい。
2004.12.22
コメント(0)
ただちょの劇あそび発表会がありました。年長さんはひとりひとりにせりふがある劇と合奏、合唱でした。ただちょのクラスは「ももたろう」でした。でも、ただちょはニュースキャスターの役。え、ももたろうだよね~、と思ってたら、ニュース番組の中でももたろうの劇があるという内容でした。昔話のももたろうよりもちょっとアレンジが加えてあるんだけどね。ただちょは家ではちぃっとも練習していなかったけど、ちゃんとせりふが言えてましたよ。おまけにちょっとうけてました。ももたろうだから鬼の役の子はかわいそうなのかな~、と思ってたけど、ぜんぜん。ちょ~かわいかったです。それから、合奏。ただちょは平太鼓でした。先生の指揮を見て、一生懸命たたいてましたよ。ピアニカの子がほとんどなんだけど、鉄琴や木琴、打楽器の子もいて、みんな一生懸命演奏してるので、感動して泣いてしまいました。ん~、みんな成長したんだね~。合唱も上手でしたよ。来年はちかりの番です。どう成長してるかな~。
2004.11.21
コメント(2)
4/1生まれのちかりはぎりぎり来春から幼稚園です。(3年保育の場合ね。)まだまだおしゃべりがうまくできないので、お友達とはうまくコミュニケーションをとるのが難しいのだけど、ただちょの行ってる幼稚園は基本的に3年保育から入ってないと、2年保育は定員の空きがないと採ってくれないので、今回、願書の提出、面接に行ってきました。朝は早めに出るつもりだったけど、子ども達が起きてくれないし、結局ただちょが幼稚園に行く時間よりも30分ぐらい遅く家をでることになってしまいました。一番最後かも~と思ってたけど、私たちの後にまだ20人ぐらい人がいました。集団遊びやお母さんから離れて、教室で好きなことをして遊ぶのを見るということもしました。集団遊びのお遊戯や手遊びはまだ訳わかってないようで、ただちょが一緒にいて踊ってくれたししてたけど、ただ走り回ってるだけでした。教室でのお遊びは最初はいろんなおもちゃがあって母のことなど忘れて遊んでたんだけど、2回ぐらい私がいるかどうか確認して安心したらまた遊びに行ってました。そのあと、面接を待ってるお部屋でほかのお友達とちょっとトラブっちゃったけど、面接ではちゃんと椅子に座って、かたことなんだけど、先生にお話してました。私が園長先生とお話してる時にも話しに割り込んでこようとしてたし、ちかりはおとなしいと思ってたけど、おしゃべりなのかも。一旦家に帰って、また2時から幼稚園に行って、入園の手続きをしたり、制服の注文をしないといけなかったので、おうちに帰って、ご飯を食べて、また、幼稚園に出発。ただちょは今度は自分の自転車に乗って幼稚園に行きました。(幼稚園までは結構あるんだけど、帰りもちゃんと帰れました。)ちかりは自転車に乗ってる間に寝てしまい、制服をきちんとあわせることが出来なかったので、明日の午前中に注文に行くことにしました。あ~、とりあえず幼稚園に入れることになったので、よかった。(また、行きだしたらいろいろあるんだろうけど。)ちなみに今日は結婚記念日でした。おいしいという話のケーキ屋さんにいってみたけど、休みだったので、ちょっとおあずけです。
2004.11.01
コメント(2)
ちかりはトイレトレーニング真っ最中。「おしっこ、で~た~よ~。」とトレーニングパンツがびしゃびしゃになってから、教えてくれてたのが、だんだん、トイレでおしっこするのが楽しくなってきたのか、「おしっこ、いく。」と教えてくれるようになりました。私やとしちゃんが出そうなときを見計らって、トイレに誘いまくってた甲斐があったのかな。それも最近になってきての話で、夏休みは挫折してたので(私があまりトレーニングパンツをはかせてなかった)、あんまりトイレトレーニングに力を入れてなかったんだけど、言葉も上手になってきたし、紙パンツの時も出たのを教えてくれるようになってきたので、極力トレーニングパンツをはかせるようにしたら、最初は失敗が多かったけど、成功することが多くなってきました。今日はうんちもトイレですることが出来たし(いつもは私の見えないところへ行って、隠れてしてたんです。)、ちょっとずつ成長してるのね。(明日はどうかわかんないけど。)明日は台風がやってくるようだけど、大丈夫かな?
2004.10.19
コメント(4)
最近、近所に新しいスーパーが出来ました。自転車だとすぐだし、歩いても5分もかからないので、ちかりの三輪車を押しながら行っても苦になりません。パン屋さんもあるし、ちょっとしたケーキ屋さん(まだ試してないんだけど、スティック状で片手で食べられるらしい)や花屋さん、写真屋さん(デジカメプリント19円だったので、今度試してみようと思ってます)、クリーニング屋さんがあるので、ちょっと便利なような気がするけど、スーパー自体があんまり好きじゃない。もともと特定のスーパーだけで買い物してたわけじゃないので、最近開店セール中で頻繁に近くのお店で買い物してたら、なんか飽きてきちゃって、よっぽど欲しいものが安い時以外はちょっと遠くても買い物しやすいお店に行ったりしてます。それにちかりがそのスーパーに行くと、かならずと言ってもいいぐらい、自動販売機のQooのりんごのボトル缶を欲しがるんです。その自販機のボタンが高い位置のものは車椅子でも手が届く位置に別のボタンがあったりして、ちかりにも手の届く位置にそのQooのボタンがあるんです。スーパーの中で買ったら、500mlのペットボトルのQooが自販機より安いのに、ボトル缶じゃないといけないみたい。そういえば、ドリアンやドラゴンフルーツといっためずらしい果物がおいてありました。こんなの誰が買って行くの~。今日はとしちゃんとただちょとちかりだけで陸運局であった「デカレンジャー」ショーに行ってきました。ラジコンカーで遊べたりと子ども達は楽しんだみたいです。帰ってきてから、違うところでいろんなメーカーの車を展示してる展示会があったことを教えてあげたら、そっちに行きたかったととしちゃんに言われました。
2004.10.17
コメント(2)
ただちょの運動会のころから、手足がかゆくなりはじめ、虫さされぐらいにしか思ってなかったんだけど、ぽつぽつがたくさんできはじめてさすがにこれはやばいと思って、皮膚科に行きました。皮膚科に行ったら、ちかりが「お医者さんいや~」って泣いて、私の痒いのを診てもらうんだよって説明してもわかってくれなくって、病院の外でさんざん遊ばせて、気を紛らわせてやっと診てもらうことが出来ました。ふ~。で、毛虫かビタミン剤などの薬からの湿疹じゃないかという話になったんだけど、ビタミン剤は飲んでないし、それっぽいサプリメントも飲んでないし、いつもは行かない公園に行ったから毛虫かな~ってことで抗ヒスタミン剤の錠剤と塗り薬をもらいました。ちなみに毛虫は直接刺された記憶がなくっても、毛虫のいる木(この時期椿やさざんかの木にいるらしい)近くを通っただけで、針を飛ばしてきたりするらしいです。ぞ・ぞ・ぞ~。1週間後、かゆみが違うところからも出てきたし、薬もなくたったので再び皮膚科へ。ちかりは少し嫌がってたけど、前回行った時、自分はなにもされなかったので、少し安心したみたいで、待合室の熱帯魚を見たりして待ってました。で、毛虫の毒が体にまわって、敏感になって湿疹がでることもあるらしいので、そうかもね~、ってことで、少し強い塗り薬がでました。さらに1週間後、湿疹の様子を見せにまた皮膚科へ。ちかりはもう自分には関係ないのがわかったので、絵本を見て待ってました。まだ、掻いてるところがあるので、まだ引き続き強い薬をつけて、それがなくなったら、すこし軽い薬を使ってくださいってことで、新しいお薬をだしてもらって帰りました。前回の通院から1週間たってるけど、まだ薬があるし、薬がなくなるまでは様子を見ます。って、いうか掻いたらなおんないんだから、掻かなければいいんだけど、掻いちゃうんだよね。ん~、がまんがまん。先生がいうにはストレスも関係してると思うので、適当にストレスを発散してくださいね。って、ことだったので、エアロビに行きましたよ。でも、次の日の夜から風邪をひいて、土日は寝込んでました。気持ちよりも体のほうが疲れてたのかも。ちなみにただちょは幼稚園ですべってころんで鼻をひどく打ってしまって、かなりはれてしまったので、念のためレントゲンを撮ったけど、骨には異常はありませんでした。よかった、よかった。彼は2歳のころにもパソコンデスクの脚の出っ張ってるところで、おでこをひどくぶつけてしまって、同じような顔(鼻のまわりが青あざだらけ)になったことがあります。ちかりは元気ですよ。鼻水は出てたりするけど。
2004.10.12
コメント(3)
前日の予定が、雨で延期。日曜日も朝から雨。幼稚園からの連絡が朝6時からあったらいけないので、今日も6時前から目が覚めてしまいました。(いつもこうじゃないといけないんだよね。う~ん。)でも、雨は降ってるし、なかなか連絡ないし、どうなるのと思ってたら、時間通り開催しますとの連絡。昼からは晴れるとは言ってたけど、大丈夫かなと思いながら、運動会のある公園に行きました。着いたときは雨は降ってなかったけど、かなりぬかるんでました。予定の時間より15分遅れで、入場行進。また少し雨が降ったけど、持ち直して、晴れ間もでてきたので、少し日焼けしてしまいました。ただちょにとっては幼稚園最後の運動会。年長さんはいろんな見せ場があります。組体操やリレー、お遊戯も年中、年少に比べたら、なかか高度。(縄跳びを取り入れたお遊戯でしたよ。)組体操で、ばしばしデジカメで撮ってたら、リレーの時にメモリー容量がなくなってることに気がつき、あわててるうちに走り終わってました。(笑)ちかりは未就園児のかけっこに出るつもりでとしちゃんと並んで待ってたんだけど、ぐずぐず言い出したので、私と交代。(私は今回は運動会の道具を持ち出したりする係になってたので、ちかりの相手はとしちゃんにお願いしてたのです。)で、抱っこして出番を待ってる間に寝ちゃいました。お母さんが抱っこして走ってもいいので、仕方なしにそのまま走って、お土産の小さいバケツをもらいました。来年は園児として走んないといけないのに、大丈夫?ちかりが寝ちゃったから、親子競技も出る羽目に…。タイヤを自分の陣地にたくさん運んだほうが勝ちという、タイヤ奪いだったので、圧倒的にお父さんのほうが多く出てました。私はとろいので、あたふたしてる間に終わってました。なんの手伝いにもなってなかった。(^_^;)うちの幼稚園はなぜか運動会を上靴でするんだけど、地面がぬかるんでたせいか、かけっこの時に靴の脱げる子が続出。ちょっと考えたほうがいいんじゃないかな。思ってたより、ちかりもいい子で待っててくれたし(半分は寝てたしね。)、無事に終わってよかったです。来年は小学校と幼稚園の運動会に行かないといけないのね。ただちょは心配してないけど、ちかりは心配です。
2004.09.19
コメント(4)
ひさびさの日記です。今日はただちょの運動会!!だったけど、朝は雨が降ったので、明日に延期になりました。あやしい天気の時は幼稚園から連絡網で連絡が6時にかかってくるので、寝ぼけた声で出ちゃいけないから、起きてようと思ってたのに、寝てました。ごめんなさい。冬じゃないので、声が出るからいいけど、寝起きってばればれかも。前もなにかで朝に連絡が回ってきたときは、起きれなくてとしちゃんが出たりしたし。いや、今回は起きれたのでよしとしましょう。天気予報ではくもりで30%だったし、6時はまだ雨が降ってなかったので、予定どうりですって連絡だったのに、雨がざーざー降ってきて、やっぱり延期ですって、2度目の連絡が入りました。今は晴れてるけど、明日はどうかな?雨さえ降らなければ、いいけどね。昨日は幼稚園が運動会の準備で半日だったし、私が朝、運動会で使わせてもらう公園のお掃除に行かないといけなかったので、としちゃんに会社を休んでもらいました。で、午後からただちょとちかりを連れて、「仮面ライダーブレイド」と「特捜戦隊デカレンジャー」の映画に行って来てくれました。と、いうかとしちゃんも見たかったんだと思うけど、休みの日だと人が多いといやだからというので、運動会の前なんだけど、ただちょが早く帰る日だから、としちゃんには最初は半日休むとかって言ってたけど、丸々一日休んでもらいました。その間、私はひさびさに一人でぶらぶらしました。一人でランチを楽しみたかったんだけど、2000円買ったら、4時間のただ券をくれるお店の駐車場に止めたので、お店の中の休憩用のスペースでお弁当を買って食べました。でも、なかなかおいしいお弁当でした。映画は1時間半ぐらいだったので、あまり時間はなかったけど、ハンズをぷらぷらして、前から行ってみたかったパン屋さんに行って、映画館の前に戻ったら、まだ20分ぐらい時間があったので、シャレオに行って、キャラクターショップがなくなってるのにショックを受けて、他のお店をちょっとぷらぷらして映画館のエレベーターの前で待ってたら、3人が笑顔で降りてきました。ちかりは半分ぐらいは静かに観てたらしいけど、その後はちょろちょろして大変だった。と、としちゃんが言ってました。でも、前売りの親子券で3歳以下の子はただだったので、3人で2000円で映画が見れたんだから、いいじゃん。私もいつもよりはじっくりお店が回れたから楽しかったよ。としちゃん、ありがとう。明日は晴れますように。
2004.09.18
コメント(0)
半日の人間ドックに行ってきました。ちゃんとした健康診断は結婚して以来初めてだし、今回は初めて胃カメラを飲むってことで、かなり緊張してました。(前日、前々日あたりはかなりいらいらして、ちょっとしたことで怒ってました。イカンイカン。)いつもは全然目が覚めないのに、検便もとらないといけないし、5時半に目が覚めちゃいました。で、朝は食べものはもちろん、水も飲めないので、床にすわって新聞読んだり、洗濯干したりと動くのだけど、全然便意を催さなくって、でも、受付の時間があるから、仕方なしに検便はもたずに病院に行ったら、2日後ぐらいまでは検便を持ってきてくれたら、検査が出来るってことで、拍子抜けしちゃいました。ドックの当日の朝に検便できるように、前日の夜はブリッジしたり、繊維のあるものを食べたり、ヨーグルトを食べたり、朝は早く起きるし、いろいろやってみたのに、なんだったの~。次回、受ける時は普通にしとくわ。も~。ドックは初めてだったし、そこの病院も1回しか行ったことなかったので、とにかく緊張しました。他の人たちは雑誌とか読んでるんだけど、いつ呼ばれるかわかんないし、雑誌を戻してる間待たしてもいけない。とか思って、ずーっとぼーっとしてたので、自分で雑誌を買って持って来ればよかった。って、思いました。血をとったり、視力検査をしたり、レントゲン撮ったり、検査は順調に進んで、最後が胃カメラでした。としちゃんに鎮静剤(かな?)の注射をしたほうが飲みやすいし、寝てる間に済んじゃうよって聞いてたので、それをしてもらったけど、全然起きてたし、ちょっとオゲェって感じでした。最初にのどを痺れさせる薬をのどのところにためて5分ぐらい、楽にしてないといけないんだけど、それもちょっと大変。飲み込んだらいけないし(最初に少し飲み込むんだけどね)、ちゃんとのどのほうにいってるんだろうかと気になるし、テレビがついてて、オリンピックをやってたんだけど、待ってる時間が長かった。そのうち順番になって呼ばれて、ベットに横になって、肩に筋肉注射をうたれました。胃の動きを止めるそうなんですけど、筋肉注射はやっぱ痛いですね。鎮静剤を内視鏡検査の間に入れてるんですけど、そのほうが痛くないです。緊張しすぎたのかな、胃カメラはどうでしたかって、後で看護士さんに聞かれたけど、ちょっとつらかったです。って答えました。でも、注射しなかったらもっとオゲオゲってなって、つらいんだろうし、あんなもんなのかな?終わった後にベッドで30分ぐらい横になるんだけど、いびきかいてるおじさんとかいたけど、全然寝れんかったです。鎮静剤を抜く時に目を覚ます薬を入れるらしいので、それが効きすぎたのかな。で、全部検査が済んだと思ったら、肺活量を測る検査をまだしてなかったので、先生の問診の後、検査しました。肺活量は年齢の平均よりずいぶんいいですって、ほめられました。でも、毎日、大声で怒ってるせいかも…。全部終わった後は病院の食堂でお昼がでました。4種類ぐらいの中から好きなものを選べるんだけど、おろしハンバーグ弁当を選びました。なかなかおいしかったです。子ども達は朝出る時は寝てたので、一人でバスに乗って病院に行ったから、少し心配してたけど、としちゃんが遊びに連れて行ってやったりして、気を紛らしてくれてたので、ご機嫌でした。私もナナパンを買って、ご機嫌で帰りました。あとは結果を待つだけです。
2004.08.17
コメント(4)
東京からとしちゃんのお兄ちゃん家族がやってきたので、夜みんなでご飯を食べにいきました。ほんとはお昼にお墓参りに一緒に行く予定だったのだけど、暑いからうちは小さい子がいるし、気を使ってもらって、誘われなかったのかも。で、夕方再会しました。去年は私が調子が悪かった(ような気がする。)ので、会ってなかったんだけど、いとこたち(上が中2の女の子、真中は小4ぐらい?の男の子、下が小2の女の子の3人なのだ。)は、すっかり大人っぽくなってました。人の子供の成長は早いね~。としちゃんの妹のけいちゃんも倉敷から帰って来たので、じいちゃんばあちゃんと総勢13人でご飯を食べに行きました。タイトルの「野の葡萄」という、自然派のバイキングレストランです。人数が多いし、予約していったほうがいいだろうってことで、前もって予約しておきました。制限時間が2時間だそうで、予約の7時を30分ぐらい遅れていってしまったので、9時までしかいれませんでしたが、9時をすぎたからといって、せかされる感じでもなかったです。地元の有機、減農薬、無添加の旬の素材を使って仕上げた和洋折衷の料理をビュッフェスタイルで好きなだけ食べられます。種類もご飯類でも玄米、白米、ひじきごはん、十穀米(五穀米かな?)の4種類もあるし、パンも選べます。おもってたよりいろんな料理があって、ちょっとずつたくさん頂いちゃいました。食後のデザートやコーヒーも楽しめるし、お茶もびわ茶とかいろいろありました。味付けも薄味だし、じいちゃん、ばあちゃんたちも喜んでたけど、バイキングだから、みんなが一緒に席についてる時間が少なかったから、ゆっくりじっくりお話しする感じでもなかったです。一緒に行った人数が多すぎたのかもね。あと、年寄りにはバイキングは不向きだってことも、今回学習しました。でも、私たちが取ってきた料理を「おいしいおいしい」って、食べてくれたけどね。としちゃんも気に入ったようで、また行きたいねって、話してました。小学生未満はただって、いうのもいいよね。でも、ただちょはぶどうジュースばっかり飲んでました。よっぽどおいしかったのかな?そういえば、ファミレスのドリンクバーも何回も行きたがるから、自分で入れるっていうのが楽しいのかもね。ちかりは白いご飯(なにもかけないの)とすいかばっかりでした。車で行ったら、駐車場代が高いっていうのが難点だよな。でも、今回はお兄ちゃんが全部払ってくれたので、うちが払ったのは駐車場代だけなんだけど、2時間ぐらい止めてたから、1000円以上かかったようです。広島って駐車場代が高すぎ!!(月ぎめの駐車料金も高いし。)ただちょはひさびさに出会ったいとこたちに大興奮で何回かじいちゃんに怒られてしまいました。じいちゃん、あんまり怒んないでやってね。そのうち、落ち着くとおもうからね。でも、いつになることやら。
2004.08.14
コメント(4)
毎日、暑い日が続いています。昨日は1匹、今日は大・中・小と3匹、ゴキブリを退治しました。今日と明日はうちのアパートで害虫駆除を上の階からやってるんです。なので、今日のは、上から逃げてきたやつだと思うのだけど…。で、1軒1軒薬剤を撒いて行くんですが、うちには小さい子がいるので、薬剤まみれになった部屋や食器類をきれいにするのはとても大変だし、ここ4年ぐらいは断っているんです。よって、薬剤散布してない部屋にゴキブリがやってくるようで、この時期やたらゴキブリが出現します。(夏場だからっていうのもあるのかも。)必死に新聞で追っかけまわして、たたきます。ゴキブリは飛んでくるから、嫌い!!!だけど、そのままほっとくわけにもいかないので、がんばってます。泡で固めるやつを買ってこようかな。たたいて、ぷちってつぶれる音もいやだし…。でも、薬剤まみれの部屋かゴキブリが走り回ってるかもしれない床、どっちがまし?
2004.07.29
コメント(4)
今日も暑いです。幼稚園も先週から夏休みに入って、ただちょが家にいるので、特に暑く感じます。先週は水泳の夏季短期教室に5日間毎日行ってきました。年長になってから、幼稚園の授業でも月に1回、ちゃんとしたスイミングスクールで教えてもらってるんだけど、やっと顔つけが出来るようになって来た程度だったので、もう少し水に慣れて欲しいなあと思い、幼稚園のお友達の行く日を聞いて、一緒に行きました。お友達は去年から行ってるので、同じグループではなかったけど、同じ幼稚園の年中さんも一緒だったようだし、毎日だったから、待ち時間に女の子ともおしゃべりしてたみたいで、楽しく通うことが出来ました。最後の日に修了証をもらったのだけど、「かめ級」に認定されました。(かめ級が一番下の級なのかな?)週1とかで教えてもらえれば、どんどん上手に泳げるようになるんだろうけど、幼稚園のうちは親がついていかないといけないようだし、月謝も結構高い!(短期水泳教室のほうがお得なような気がする。)ので、小学生になって、やりたいようだったら、行かせようかな。それはそうと、今日は朝から、ただちょと喧嘩。何回同じことを言っても、ぜんぜん聞いてない。最近、怒ってるのがばからしく感じてくる。自分で理解しないと、直らないんだろうけど、いつになったら、理解してくれるんでしょうね。
2004.07.27
コメント(2)
ただちょは今日は幼稚園のお泊り保育で自然の家に行ってます。今頃は寝るぐらいのころかな?としちゃんは「ただちょはさびしくて寝られないんじゃないの」とか心配してるけど、私はあまり気にしてません。ただちょはグループのリーダーになったので、はりきってました。でも、この数日、いつもより甘えてくるような感じだったけど、リーダーさんはそんなんじゃつとまらないよってつっぱねちゃってたから、ちょっと反省してます。明日、お迎えに行ったら、たくさんお話を聞いてあげよう。そんでもって、ベビーマッサージもしてあげなくっちゃ。(ただちょと約束したし。)木曜日と金曜日と続けてエアロビをしました。続けて運動するほうが、筋肉痛にならないのか、今日はまだ痛くないです。でも、明日、痛くなっちゃったりして。
2004.07.17
コメント(2)
よく考えたら、この1週間、いつもになくケーキを食べてる。7/7はとしちゃんが飲みだったので、シュークリームを買ってきてくれた。7/9はどうしてもR.Lのワッフルが食べてみたくて、車で片道30分かかるショッピングモールまで行ってみた。7/10はとしちゃんのお母さん(義理の母ですね。)のお誕生日が近いので、前から行ってみたかった横川のケーキ屋さんにケーキを買いに行って、みんなで食べた。7/13はおいしいケーキ屋さんの話をしていたら、なんだか食べたくなってきて、気になってたお店に買いに行った。そして、7/14、としちゃんがまた飲みだったので、ケーキを買ってきてくれた。やだ、なんだか甘いもの漬けな1週間でした。最近のちかりはドーナツばかり欲しがってるから、また、ミスドにいくだろうし、体重が増えないように運動しよっと。
2004.07.14
コメント(5)
全53件 (53件中 1-50件目)


![]()