全55件 (55件中 1-50件目)

ついに 念願かなって 清水市の 深海ファンの聖地へ !!! 記事はアメブロへ・・・・ ハスノハカシパン または 過去ログからリンクしています・・・
2011年06月06日
コメント(2)

手作り一点モノって なんでこうも 欲しくなってしまうんだろ~ どうですぅ~ 謎の生き物 ”ほーたん” かわいいでしょ~!? 千倉のフリマで来年買うもよし、 ネットショップで 早速 買うもよし・・・・ ” ほーたん” の正体は いったい? 記事はアメブロへ・・・・ 引越し先は こちらでございますっ!
2011年05月24日
コメント(0)

まもなく大型連休突入です!! 南房総へ おいしい春を見つけにきてくださーい!! 記事はアメブロへ・・・ 引越し先は こちらでございますっ!
2011年04月23日
コメント(0)

春の大潮 限定ツアーに参加してきました ・・・ 宮古島沖に現れる 「八重干瀬」(やえびし:やびじ)上陸ツアーです!! 記事はアメブロへ・・・ 引越し先は こちらでございますっ!
2011年04月09日
コメント(0)

青蓮院へ襖絵を見に行った帰り道、作者 木村英輝氏の商品を扱う 「キーヤン・スタジオ」へ。 そのまた帰り道、錦市場を目指して自転車を 走らせていると、あの「青い蓮」がまたまた目にとまりました!! ここは祇園のとあるスパの入口。 辺見えみりさんも訪れたとか・・・ 青の蓮の葉・・・躍動感のある生き物・・・おもしろいですね ♪ ロックな壁画師の記事は 引越し先へアップしたところです。 引越し先は こちらでございますっ!
2010年10月03日
コメント(0)

フォトをアップロードできる容量が いよいよ いっぱいになりました。 ブログをはじめて ほぼ1年・・・「そろそろ 辞め時だろ~」と言い出す身内。 那覇の市場・・・ 『 女の一生 40代は 賢く 』 ですって ぶー ↑ このあとどうする、あたしっ!?! 選択を迫られている今日この頃・・・・・ 扱いやすくて、 画像の容量が結構あって、 維持費がかからないところへ お引越ししようかと 検討しはじめました。 比較サイトも見たものの・・・ はて? う~む・・・ 選ぶ決め手がなんなのか、そのあたりからつまずいてるんだから 困ったもんですー 40歳過ぎのわたしには 簡単操作が一番かな~
2010年09月28日
コメント(4)

日本TV 『ケンミンSHOW』 で 地元が登場です! 先週はお寿司とか落花生とか、方言とか。浜言葉って言葉を知らなんだ! 今週は地産地消とかスーパーが出るそうなんで、鯨肉も映るかもなー??? ローカル新聞にも載るんですよねー。半生ジャーキー風で人気な 「くじらのたれ」。 液体でも調味料でもないですよー!たれ専用の冷凍庫まで設置してるスーパーも! ※ この「たれ」。お盆やお正月、特別な日のおつまみにいただくくらいかなぁー 美味しいんですよー!!! 焦がさないよう焼いたり裂いたり、かなりの集中力が必要です 館山湾は 「関東の富士見百景」☆「夕陽百選」にも選定された名所。 しかーし、 この桟橋・・・・ 館山市の財政悪化の火付け役ですかね~ 花火大会の舞台だけにっ! 桟橋脇は現在工事中。「渚の駅」&「浜辺の体験館」を莫大な資金を投入して建設中! 工事現場の蔵風な建物には 「捕鯨柄の万祝」 が描かれてました。 ↑ 先週放送の洋菓子店は、館山市に本店どころか支店もないのですよー!! 地元大手の「房洋堂」。 鯨の基地 和田町にだって隠れた名店もあります! 駅前には[opa cafe」といって、ビーチコーミング好きにおすすめしたいお店も! 海や山、戦争遺跡・・・たくさんの自然や文化を伝えるNPOが活躍している館山。 こちらの施設も、沖ノ島を中心に活動しているNPOの「事務所 兼 街角博物館」です。 * タカラガイ・・・・房総の打ち上げ貝50種くらい展示されてます。 * オウムガイ・・・中には房総産ではない物も飾ってありました。 千葉国体や大きな祭礼をひかえた 今、 南房総の住人と 森田健作氏は大盛り上がりです・・・ たぶん
2010年09月15日
コメント(8)

今年の夏休み・・・去年の夏に行き先を決めていたものの、なかなか日程が・・・ 間際になっての宿探し!! 群馬の山里の宿!! 押さえました~ 去年の妙義山トレッキングにつづいて、今年も群馬へ!! 夏山登山と 息子の夢をかなえるためにやってきましたよーーー!! 『鮎にかぶりつくのが夢』って何度も言う小学生も珍しいです! 旅のおとも。我が家の旅には トランプ・UNO、花札も忘れてはいけません! 『ゲゲゲの花札』 ですよー 何年も前に購入。第2弾も販売された人気の品です! 花火も『ゲゲゲ』で揃えてみました。 IKEAのランプは着火用に持参です! あ~あ~『ゲゲゲの女房』が終わってしまうこの哀しさ ・・・・ 淋しすぎるぅ ↓ 宿のオーナーさんの後を 小学生・中学生・・・中年夫婦がつづきます!! この旅では、登山と神流川流域を散策するのが目的。 そして 鮎の丸かじり!! しっかり、「鮎の塩焼き」に食らいつき、「イノブタ鍋」まで食してミッションクリア! 朝起きて、目的地の山へ向かう予定が、どうしたわけか大幅に予定変更です!!! 朝食前に目的とは違った山中に入り、渓谷沿いをズンズンと進んでいくわけです。 宿泊した宿では、バードウォッチングができるということなので、 「餌付けでもしてるんだろうなぁーー」と 安易に考えていたのが大間違い!! あまりのオオゴトさ加減に家族もびっくり!! 山あり谷あり大冒険やんけー 結局、5時に起床して、6時に山中へ向かい、 宿に帰ってきてのが9時半過ぎ・・・ やれやれ、出遭えて本当によかった! 待ちくたびれた頃やっと来てくれました!! 遭遇率は天候と天敵に左右されるらしく、この日はまずまずの飛来数のようで。 というわけで、青い鳥ってぇのは、”青空のアオ”ではなくて、”青虫のアオ” 瑠璃色じゃなくて、ミョウガみたいな、ウグイス色の鳥さんたちでした!! ちなみに 上空から群れをなして 「オアーオア オ アオ」と大騒ぎしてやってきます。 何度も何度も 40~50羽ずつ 入れ替わりでやってくる この鳥さんたちは 鉱泉の塩分を目当てに飛来する美しい 「アオバト」 さんたちでした!! ← 上野村 広報の転用です 今回の バードウォチング。 何が嬉しいって、珍しい鳥を見るってことより、それまでの過程が楽しい、楽しい!! 渓流のせせらぎに、巨岩。 足を踏み外してしまいそうな細い山道・・・・ 息を潜めての観察に撮影・・・ 人生初の秘境探検気分を満喫しましたぁ ※ 私有地のため <宿泊客限定>の有料サービスです! 初夏から秋まで<期間限定>のバードウォチングなんですってー!
2010年09月10日
コメント(6)

科学博物館で 気にいったもの。 本は重たいので後日購入することに・・・ どこへいっても、マグネットとクリアファイルはマストアイテム!! 売店にあった絵本。とりあえずチェック! おおぅ、マッコウvsダイオウイカのイラストも発見! というわけで、上野・両国、さらに秋葉原・東京駅地下でを少々お買い物。 ↓ 灰皿は 20年近く前に 地元で購入 同じ柄のTシャツ・カップも集めました。 タオル類を買うのも楽しいんですね~ 海外旅行先でも自分のお土産には それっぽいバスタオルを選んできます! プルメリア柄とかカンガルーの標識柄とか! ↑ このバスタオルは量販店で。 八景島でもクールなザトウ柄バスタオルをGET! ※ ホタル2匹のネーミングが超クールですっ その名も 「ライト兄弟」!! これはイオンモール内の看板! 「飛び出せ科学くん!」のココリコ田中さんは、 イモムシ役として声の出演! モデルの小森さんは フンコロガシ役ですよ~ カマキリ役は 歌舞伎役者のシドーさん・・・・ 昆虫アニメ。女子にはどうかなぁ~ 『海のなかまたち展』と『昆虫博』を見た後、汐留に移動 !!! 宮崎駿氏の大時計↑ 日本テレビの『汐博』! お台場だけじゃないんですねー 夏休みイベントは!・・・ んで、人気番組のアトラクションにはあの、超有名な”おばちゃん”ご本人の姿も !!! 「ガキのつかい」のおばちゃんです 撮ってよかったとは痛恨のミスやぁ~ 天気予報の生中継も見学 !! ”そらジロー”もかわいかったんですよーーー 4Dパズル・・・昆虫博の売店で見つけ、また買い足してしまいました・・・・ 今回は中身がわからない販売スタイルだったんで、もう、それはギャンブルです! 結構、ガチャポンの類が得意なうちら親子!! 今回、11分の1の確立で第1希望を引き当てました・・・・ カマキリGETだぜ! (”巨大なイエバエ”がシークレットキャラだったのには焦りましたね~) ヤモリ・トカゲの幼体狙いは失敗に終わったものの、まずまずの戦利品でした! ヤモリ雑貨もちょこちょこ増えてます・・・ サーフブランドのビーサンとかアニエスbとかマグネットとかとか・・・ またしても、いや、いつだって ”へんなおばちゃんぶり”全開でしたね~ 変なコレクションネタはキリがないんで、 ひとまず次回は夏山登山へ・・・
2010年09月07日
コメント(4)

異常気象ってことがはっきりしたこの夏!! いつまで暑いんだか!? 大丈夫か日本列島!? 夏の終わりにぴったりな この怪しい世界 ・・・ いかがなもんでしょうかぁ これまでにも何度か この ”こびと”さんたちの生態を小出しにしていますが・・・ この絵本のキャラ、食玩にもなって隠れた人気なんですよーーー! 先月、東京駅地下街で作者さんサイン会・原画展・限定ショップもOPENしたほど ドラゴンキリギリスって虫! 色も形も風変わり。モモイロだし前脚長すぎるし、 お笑い芸人”フットボールアワーの岩尾さん”に見えないこともないし・・・ 昆虫博でもこの虫 顔面アップのパネルになってて まぁびっくり!! 『クローズアップ図鑑』 は、ヤモリ・スローロリス・カメレオン etc 私好みの ”へんないきもの” 満載でとってもいい感じ 大判でお得な1冊です。 ↑ このシリーズは、2年前あたりに本屋にドドーンと並べられてましたねーー 『プレデター(捕食者)』も面白い!!! いろんなジャンルがあって楽しめるんだなーー 図鑑は図鑑でも、この 『こびとづかん』 のキャラは どうも怪しい・・・・ 昆虫博帰りに 思わぬ出会い。 1体でやめようか、もう1体仲間を増やそうか・・・ 結局、この「カクレモモジリ」だけで ガマン ガマン!! へぇー 対象年齢 ”15歳以上”なのか~??? この質感を堪能するには、 やっぱり15歳以上じゃなきゃー いかんだろうなーーー!? ※ ”こびとさんたち”ったら、あの「原宿キディーランド」にも大繁殖中だとか・・・ 昆虫博 他、展示会へ行くのもいいけど、図鑑をひろげるのもとっても楽しい。 あちこちから借りてくるのが これまた 嬉しいんだな~ 『海洋大図鑑』 ドラマのワンシーンにも出てたり カッコいい1冊です!!
2010年09月05日
コメント(6)

「宝石象虫」くん。 おんもしろい顔! 形ですねー!! アフロ? ヘルメット??? 「人面亀虫」と一緒によくキーホルダーに加工されて売ってますねーーー 煌くブルー!! 輝くグリーン!! 宝石と呼ばれる虫たち。確かに麗しく美しいです。 先日でかけた先の『埼玉県立自然の博物館』にポスターがありました。 展示タイトル、その名もズバリ 「ホウセキムシ」!! よねざわ昆虫館情報でした。 ↓ この兜。龍でもなく家紋でもなく、「勝ち虫」と呼ばれる蟷螂と蜻蛉がセンターに! ↑ 作者さん、蜻蛉好きなんでしょうね~ 入口には巨大な飛蝗(バッタ)の彫刻も!! ↓ 虫オヤジ様たちのブース。 奥本氏は昆虫記を翻訳した仏文学者。 あちこちの教授だけでなく、『ファーブル昆虫館館長』ですって! 知らんかったですぅ・・・そのようなピンポイント的な”館”があるなんて !!! 自宅に造った昆虫館!! 『冷凍・半凍結・生』の”牛糞”だって貯蔵してるそうな !!! ← ケブカトゲアシヒゲホソゾウムシ しかーし、ゾウムシくん!! 「象虫写真集」が売店に平積みになってたり、 本上まなみさんが 「シギゾウムシ」の顔に感動って・・・「昆虫”顔”図鑑」の帯で コメントしてたり・・・ 魅惑の虫だったんですねぇ~ 種類が多いのも人気の秘密かな。 養老氏のコレクション「ヒゲホソゾウムシ」。 毛深くて棘々の足のもいるんですね~ 池田氏のライフワークはカミキリ! 国内全種制覇を目指していらっしゃるそですよー
2010年08月29日
コメント(10)

おぉ~!なんとも !!! ”マニアックさ加減全開”のネクタイの持ち主は・・・? 言わずと知れた、やくみつるさんですよー! アロハにネクタイに・・・蟲・蟲・蟲 やくさんはやっぱりやりますなぁー!! 『蛾』のネクタイが流通してるのもすごい !!! 珍品ほど欲しくなるのがコレクターの性ですからねぇ~アイボリーのがかわいいなー ↑ ツイッターのキャラクターたち。スカラベくんの姿も。ドロップ缶にもなってるって おや!こんなところに私の大好きな 『ビジュアル博物図鑑』 がっ! このシリーズ、 昆虫・エジプト・火山・サメ・捕食者・熱帯雨林etc そりゃもう超リアルっすねぇ~ ←↑戦利品はこのあたりのを少々 ・・・・
2010年08月26日
コメント(6)

国立科学博物館・・・新館「地球館」へは特別展・常設展をみに行く機会がここ数年 結構ありました。 んで、旧館「日本館」って、いったいどうなふうだったっけか??? そう、これこれぇーーー!! 科博の顔「フタバスズキリュウ」がお出迎え!! あたくし、この手の「首長竜」や「翼竜」が特に好きなんですよねーーー 2年前の『大翼竜展』。科学未来館に行ってきましたとも!(お台場合衆国入国がてら) 建物は歴史を感じさせますねーーーエアコンの効き具合が悪いところもいい! 大理石の階段、ステンドグラス、吹き抜け、いい感じだわーーー 昭和5年完成のルネサンス様式。上空から見ると飛行機型だとか。凝ってますねー! ↑↑ こちら海面から深海まで、北海道から沖縄までの多様な海中ミュージアム 左下ウルトラブンブク(北の深海底にはメンダコの姿も)アサヒガニ・エビスガイetc・・・ この標本は、”マイナー生物ツウ”には楽しめること間違いなしですよーーー!!! ↑ 人気の標本! これを夢中で撮っていた小学生に両国でこの後まさかの再会! この糞虫は見たことないぞーーー! 「ハムナプトラ」のスカラベのような艶とテリ! 色とりどりの「大雪隠小金」の次は、これまた カラフルな「アノマロカリス」 たち 日本館では日本列島の自然を存分に堪能。 ミュージアムショップにあったポスターやバンダナ・・・興味はつきません! つづく
2010年08月13日
コメント(6)

「飛び出せ科学くん」 大好き親子は、 「陸のなかまたち」に続いて 「海のなかまたち」 へ ! 7月23日。平日の朝一番とあって混雑はなし! しかーし、後方に中国の団体さんの姿も! 危なかったぁーーー シロナガスクジラ・・・全身複製骨格標本25m。 潜水するイメージを見事に再現! 建物の外にある科博のシンボル的存在のシロナガスと同様、圧倒的スケール感! でもなーやっぱり”深海の覇者”マッコウクジラの方が興味深いんですよねー 憧れのダイオウイカとのバトルシーン !!! こうこなくっちゃいけません!! 知床のマッコウウォッチングツアー。気にはなるけど、実現しませんねー! なんせ潜水時間が長いんで、遭えそうで遭えなさそーーあえなく断念です ↓ マッコウ由来「龍涎香」を嗅覚で堪能。この幻の香りは胃腸の結石ですってさー ↑ 胃の内容物! 館山で解体シーンを見学した時のザトウクジラのパネル ↑ この展示の監修者、山田格氏は沖ノ島へ来て、解体調査の指揮をとった方でした。 ( 私の1/23のブログへ・・・・かなり生々しい画像なんですけど・・・・) 結構好きなセミクジラ! 骨格よりもシラミやフジツボの展示がショッキングです! クジラたちの体が白く見える瘤状のところは、全~部このコたちの棲家でしたかー ← ※ 地元で半額で購入 !! 小笠原諸島イメージの雑貨やTシャツは、クジラやウミガメのモチーフ多しです 1番下の円形のイラスト部分は ”バブルネットフィーディング”。ザトウの捕食行動 博物館等へ行くときは、テーマに応じて勝負Tシャツを着て行くのが我が家流・・・ (科博では、沖縄国際通りの人気店「海想」の鯨Tシャツが販売されてました) というわけで、特別展はこんな感じ・・・・ 剥製・骨格ともに少なめでした。 元気があり余ってしまった1人とそのツレは、 両国(昆虫博)へ行く前に せっかくなので日本館(旧館)・ミュージアムショップへと移動したのでした・・・・
2010年08月11日
コメント(6)

7月23日(金) 早朝から始動。 国立博物館 「大哺乳類展」には10番のりで入場! 秋葉原でランチして両国へ。スカイツリーも遠くに。国技館なんて小さい小さい。 大江戸博物館のあまりの迫力に呆然! こりゃ1日じゃ回りきれないわけです! ↑ やくみつるさんはアゲハ柄のアロハ姿で来館したとか!さすがっ!博物館HP参照 ここでなんと、科博で昆虫標本を撮りまくっていた一人の小学生とまたもや遭遇! フジTVオリジナルボトル持参。芸人がキリギリスにフンした番組。1人だけフンコロガシ↓ 今回の展示では、虫オヤジさまたちの部屋を再現していているのも大きな目玉! ↑ 養老氏の箱根の虫研究所(別荘)。スキャン&デジタル画像で虫鑑賞に耽る基地。 ライフワークの 「なんとかゾウムシの変異研究」 は ありえないほどの小ささ !!! 顕微鏡の世界 ↑↑ 指先がこのサイズ・・・ さすが解剖医。 スゴ技ですねーー デカパネルでインパクト絶大なのがこれ!! 館内には拡大モノがいっぱいです! 中でも気になったのがこの2枚。 ネーミングにも食いついてしまいましたー! なんなんだーい!! 「モモチョッキリ」ってーー!!!そんなのいましたっけーーー! 帰宅後 借り物の甲虫図鑑を開くと、早速いた!巻頭特集にもなってる! 気づかなんだ・・・里の虫として生態が克明に・・・ 桃色のチョッキリじゃなく、桃の枝をチョッキリする、桃農家の敵とは・・・ ※ ”クレヨンしんちゃん”みたいな虫の名前はおさえてきませんでした・・・ 今回は 養老先生編。 今後はやくみつるさん編・戦利品編へ。
2010年08月04日
コメント(12)

ザトウクジラが漂着して話題になった館山市の「沖ノ島」で今年第1回目のシュノーケリング 稚ウツボや稚イワシの大群、きれいな熱帯魚などの被写体がうまく見つかるかどうか・・・ ↑ 館山湾はこんな感じ! 数年前まではサンゴの北限の地として有名でした! 島の右には富士山。富山(『南総里見八犬伝』ゆかりの双耳峰)の姿もうっすらと。 春休みに買ったデジカメで水中撮影をするのは、今回が初めての私!(セブでは夫と娘の担当) なんだか さっぱりわからないんですねーーー 撮ってる最中うまくいったかどうだか??? マスク越しだし、液晶が光線で確認しにくいし、カバーのせいで操作しにくいし・・・ おまけにこの日は、いつになく被写体に出くわさず、地味~な展開に・・・・ 水中撮影の練習でいっぱいいっぱい。 さらに追い討ちをかけるように以外と水温が低いこと! だもんで、陸へあがり周囲の撮影開始 !!! 『被写体 おらんかねぇーーー』 ↑ 早速、格好の被写体がっ! このカニにウニ。ビニールプールで蠢いていましたよーーー どんだけの種類&数のカニがいたかなー? ちびっこたちとママ・先生たちの成果です。 小さなハンミョウだとかバッタだとか海浜植物だとか・・・原生林には昆虫がいっぱい。 この島にはカラスザンショウの木も多く、カラスアゲハなどの蝶も多いのが特徴! (盛口満ことゲッチョ先生も、この島の樹木の調査に若かりし頃 没頭したとか。) 海中で撮ったましな写真はたったの2枚! チョウチョウウオもスズメダイも当然スルー じっとしてる生き物でさえも、ピントがどうも・・・ 結局 ベニボヤとアカウニって・・・ このアカウニ。岩の下にチラッと見えた時は棘が短いんで 一瞬ブンブクかと! 私がウニの撮影に悪戦苦闘していると、子どもがなんと本物のブンブクをキャッチ! ↓ 水中では他にタカラガイを発見! クチグロの方はヤドカリ棲んでたのでリリース。 地層の中には海に沈む夕日が見える小さなトンネルも! おっと、こんな所に”おっとっと”がっ! ゴーグル越しの「ドヤ顔」 撮影成功!
2010年08月01日
コメント(8)

今日も暑かったぁ ・・・ 昨日はもっと暑かったなぁ ・・・・・・・ 『大哺乳類展 海のなかまたち』 と 『昆虫博』 へ(自称)体感気温40度超えの中、 息子と2人で行ってきましたぁーーー !! なんたって日頃は、海風の吹く、自然豊かな安房の地に住んでます。 それが、昨日は丸一日 都心で猛暑体験 !!! なるほどーーーー!! これが 「うだる(茹だる)様な暑さ」 ってやつですね! うむ。 何事も経験です! 出かける前の予習は怠らない我が家。 私のテリトリーに放牧している?昆虫を 前日に子どもと2人、しっかと観察して モチベーションをアッーーップ !! この蛹を発見したのは,6月17日。 1年前に正体を突き止めたこの昆虫。 またまたお会いしました。 条件は一緒。私が育ててるパンジーがお好きなご様子! ↑ 本当はタテの写真。 → 羽化したての蝶とは別。 豹柄&ピンクも関西風? この蛹、2週間で羽化することは調べて知っていたものの、週明けに出勤すると、 時 既に遅し。。。羽を乾かしているメスの成虫が!ツマグロヒョウモンであります! 完熟(?)の蛹、リアルな蝶のレリーフみたいな蛹が見たかったのにさぁーー! 血シブキ風な液体とともに、ぷらりと下がった抜け殻・・・・・ ふっふふ・・・なるほど。 7月6日の昼下がり。 6月29日に羽化した個体かはわからんけれど、 1匹のメスをこれまた発見! 見ると低空飛行を繰り返し、産気づいているご様子。 ↑ 確かに タマゴが!! (右斜めの葉のうす黄色い一粒) ふーむ、確かに。 幼虫になれるのかどーか見届けねば! 子どもにも見せねばなるまいっ !! そんなことを考えていると、目の前に巨大幼虫が! (写真は次世代の若い個体) おなじみのクロアゲハ的幼虫。久しぶりに”小指程”の”きゃたぴー”との遭遇 ! 小指の爪程のも確認。16日後には4倍くらいに成長すんですね~(写真) おかげでこのレモンの樹!何世代に渡って食べられてるもんだから丸坊主状態に! 7月20日、1年前の衝撃が再び走りました! そう、この警戒色! この毒々しさ!! この幼虫、普段見慣れているのとは、全く違って、強烈すぎやしませんこと!? 去年は、この奇抜な幼虫を見つけた翌日に、奇妙なラメを持つ蛹を発見し、 ラメを手がかりに正体をつかんだわけです。 金じゃなく銀色のラメです。 これまで出くわさなかったのにはわけがあって、南関東に進出してきたのは10数年前 とのこと。クマゼミやナガサキアゲハみたいに 温暖化で分布域が北上中とは。。 22日、子どもに見せられたのは、青や赤の幼虫ばかり・・・ ↑これは以前に撮影。 私も子どもも幼虫はちょっと苦手。 処分寸前のパンジーだから見守ってられます。 猛暑で枯れそうなパンジーにの横には、ツユクサやイネ科の雑草にまで姿が・・・・ より生き延びられそうな場所へなんとか5匹をお引越し。 撮影会も楽しく終了! ※ 昆虫博・・・標本以外にも、本やガチャポン、グッズがいっぱいで楽しめましたー
2010年07月24日
コメント(8)

今年も夏休みがやってきました。 嬉しい よーな、そうでもない よーな 有田焼まで集めていた私。 自分の披露宴の引き出物に出した角皿にはじまり・・・ カタログギフトから選んだり。5つの柄の中でも 蛸唐草が一番。息子がこの柄担当です。 そんなわけで、蛸唐草は結婚式、娘の誕生記念の干支ボトルと増えていったのでした。 夏といったらビール 夏じゃなくても ビール・・・ のっけから、個性的なビールたち。 「インドの青鬼」のパッケージ 最高 !! デザイン賞をとったそうで。苦いタイプのインド製法。どんだけ苦いかというと? 詳しいことは お味で賞をとった 「よなよなエール」 で 調べてみてねー これでもかと、毎回なんか並べまくってますねーーー ちょっと暑苦しい気配・・・ 宮古島や久米島、あと品揃えが超レアな酒屋を発見し、買い漁ったアルコールの数々。 青鬼やチョコビール、日本酒小瓶や、貝のラベルが気にいったチリワインetc ↑ こちらは 阿佐ヶ谷の商店街の 器のお店! ガラスの酒器も充実!! そこへきて、ベルギービールのそれも大好きな銘柄が飾られていてびっくり バブリーな時代を生きた証? 18年くらい前に ベルギービールブームがあった よーな。 中山秀ちゃんや青田典子じゃないけど私も「バブルの生き残り」? ← 渾名名人 有吉 命名! 豊洲ららぽーとの 戦利品。 買うのは、服より、酒だったり、花だったり・・・ ベルギービールバーで 度数の高い店長お勧めの2本を購入。 ゾウとカタツムリのラベルが楽しいゾーーー せっかく奮発したついでに、グラスが欲しくなり、おねだりして売ってもらいました・・・・ そうです。 私は 「ガラスの酒器」 までも集めていたのでした・・・ ※ ここは、ビーチコマーのブログのはずだった よーな ・・・・ 単なる ”へんなおばさんの収集癖 日記 ” に変わってしまってますねーー 地元の海にそろそろ くりださなければ !!! 夏休みなんですからーーー
2010年07月20日
コメント(8)

今年の4月に宮古島へ行った。 ちょうど春休みに子どもと読んだのがこの本。 東平安名崎の港を歩くと、青い貝とともに、萎びた物体が!! これかぁーー!! カツオノエボシやギンカクラゲ、ルリガイやアサガオガイの漂着には遭遇していたものの、 これは存在自体を知らなかったので、気づいてないんだか、出会ってないんだか・・・ ↑ 館山市出身の自然科学の達人 「ゲッチョ先生」 の本! 絵がうまい うまいっ! * ケアンズに行った際に、ショッピングセンターで買ったもの。 ↑ ワゴンセールで ”ワイルドフラワー”と”生き物の擬態”の本を2冊お買い上げ。 * 色づかいと構図と登場する生き物たちに圧倒され、通常価格でさらに2冊購入。↑↓ 聖書の英文とともに、果実や鳥類、、、美しく緻密な描写が展開していくわけです マッコウにモンガラ !! 大好きなのが勢ぞろいしてるを見て買わないわけがありません! ↓ 出かけた先の戦利品の4Dパズルたち。 あちこちで見つけ増えてしまいました。 カメレオンが判りにくいですねーーー舌の先にはバッタがくっついてます! どんだけマニアックなんでしょう!? 収集癖のなせる業 ! 定価3冊。破格値3冊。 100円200円で買える古本屋めぐりの成果でもあります・・・値札ははがさないぞー ハッチの弁当箱を6歳の時に持ってたのを覚えてます。 哀愁があるんだよなーーー ハッチのストーリーも弁当箱の思い出も。 コンビニで見つけたプレミアムなデザート。 初めていただきました。
2010年07月18日
コメント(6)

南房総のアーティストさんたち・・・・ カードの作者『みうら し~まる』さん。灯台や熱帯植物をモチーフとした作品も好きですねー ↑道の駅「潮風王国」には、ポストカード等の雑貨や貝殻を扱うショップまで揃ってます! ここでは、GW恒例のアートフリマが毎年大盛況・・・ もう8年くらい通ってるかな。 南欧と房総を拠点にしている画伯や、インドカレー屋を営むガラス細工作家さん などなど、顔見知りの方々もちらほら。 ハリポタ図鑑の今井里砂さん。フリマで1度しか会ったことがない幻のイラストレーターさん! 色彩感覚はもちろんのこと”怪しカワイイ”感じが最高ですっ!英語の唄の絵本もGOOD! クラーケンなんてハリポタに出てくるっけかぁー? 鴨川にまだお住まいなのかな~? ↑ 石井画伯には以前、本を購入した際、貝殻をリクエストして描いていただいたことも。 「スウィート10アート:祝結婚10周年」として、画伯の絵をリビング用に奮発したご縁もあったもので。 ”花より団子! 団子より酒 !! 酒よりワインかな~ 近頃 っ !!! ” ”めったに日の目を見ない輝く石 より 毎日和んで眺めるほんまもんの絵”やろーってことで。 このハンモックは「試乗販売」 してましたぁーーーー! 試乗っ?試揺っ? 同じ向きじゃなくて、クロス方向に寝るのが正解!高品質な夢心地体験です! アートフリマで行き着けの多肉植物屋さん・・・こんなカッコいいお店を千倉にOPEN セルフビルド温室。。。響きまでカッコいい!! これで、いつでも楽しめます! どんどん増やせます!! 職場にも自宅にも増殖中の 「ぽってりぷらんつ」 ・・・・このお店由来のも多しです! ちょっと強引に、職場の多肉小鉢の”一部"を集結してみました・・・・ わかるかなーーーー この個性的な植物の質感 !! ハムスターのトイレの臭いがするプランツもありますよ ~← 私の感性的に!! ここ数年 「ハムシ」 育ててます・・・ 甲虫みたいな響きですけど・・・・ すみませーーーん !! 飛び立たない ハムシで・・・・ 昆虫アートの世界は そのうちにまた!
2010年07月13日
コメント(10)

こちらのアート。価格を見て思いとどまりました・・・ どうやら材料も作家も特別な感じ・・・かなりええもんのようです セブ島旅行。空港や宿泊先はその脇っちょにある小さな小さなマクタン島でした。 3泊4日の旅程。 初日の晩と 2・3日目の朝はホテルのビーチへ・・・・ 夜コーミング用に、懐中電灯を わざわざ ”新調” したというのに !!! スタイリッシュな超明るいやつ! 買って持っていったってぇーのに !! なんだかなーーーー??? 翌朝 はりきって再挑戦 !! なんなんだかなーーー???? 潮が悪いというより、いないな !!! 2日目の早朝、早くも悟りました・・・ ここは人工のビーチですもん。いないわけですわーーー しかーし、ホテルの中には 貝やヒトデのデザインがいっぱい 熱帯の花々がたくさん生けられているし、お姉さまたちも美しいこと !! 『 COWRIE COVE 』 というのは、 ここの浜の入り江に建つレストラン。 子どもが ”朝のおつとめ BC ” をしている進行方向右奥の建物。 『タカラガイ 入り江』 なんて 名前がついてるのに、 なぜか、なぜなんだか、 タカラガイの姿は・・・・ 貝殻もろくにないし、期待した、レストランのインテリアにも それらしきモノが ぜーんぜんないんだから、よくわからない話です・・・・ ※ タッパーに入っているのは、どうにか 「タカラガイ入り江」 付近で拾ったもの。 ミニミニのヤドカリたちが 宿をとっかえひっかえする様子を捉えた写真です!? ※ タッパーに入っているのは、繭玉みたいな ブンブクたちです。 3日目の戦利品。。。これをどうやって”空輸”するか? エックス線や検査官の目にどう写るんだろーーー? 悩んだ結果・・・・・・ つづく
2010年07月05日
コメント(6)

東京上野科学博物館・・・3月20日、この日は動物園開園記念日で無料でした ♪ ↓ 戦利品のクリアファイルや ガチャポン「角 アニマル」でGETしたオリックス 近頃、生きもの好きな方々との出会いがありました (ここPC上ですが) みなさんとの出会いを暗示しているかのように、撮ってありましたともーーー 構図は残念ながら失敗ですね。疲労困憊の親子はここでは粘りが足りませんでした! 科博:企画展「大哺乳類展」のあと、ここ常設展へまたしてもやってまいりました! こうやって、昆虫標本を撮る機会は何度目くらいかなぁーーー? ここでも17年の恐竜博の時に撮ったし、バスツアー先の新潟の”美人林” (ブナの名所 : 紅葉シーズンの人気スポット)のそばの「里山科学館」の企画展で、 たまたま ”日本の昆虫採集の父” 的ぃーな方のコレクションを撮ったことも。 記憶をたどれば、池袋サンシャイン”夏休み昆虫博”とか 多摩動物園の昆虫館、 シンガポール:セントーサ島のトロピカルな昆虫館 ・・・・・・んっーーーーっと、 小田原の神奈川県立生命の星 地球博物館や、群馬県立自然史博物館など ちょくちょく 写してますねーーー これが ・・・・! しかし へたくそ! ぼけぼけですねーーー 博物館・動物園 → 東京タワー踏破 → AKIBA ! ここでの楽しみは、こんなふうです。 吉本芸人が虫になってるキャラの ガチャガチャを一捻り・・・・ 今も 朝の番組でOAされてる 「むっしぃーず」! 常設展のあとのミュージアムショップでは、 俄然 テンションが上がり、 疲れがふっとんだ勢いで、 写真を少々・・・・ いけませんねぇーー セブ島へ旅立つ前に 貝殻の相場も知りたかったもんで ついつい・・・・ ↑ このコーナーを見つけた時の衝撃ったらありゃしませんっ !!! ※ 大スター 「アノマロカリス Lサイズ」 は なんと1万円オーバーなんですよー! もっとクオリティーが高ければまだしも・・・・色も形もなんか・・・・・笑劇的! ( 実物は 現地で ご確認ください! この中にはいませんよーーーー♪ ) ※ この時代の生き物がやたら好きですー!! 生物の教科書に絶対載ってるやつ。 有名な幼児教育玩具メーカ製の ”ぜんまい アノマロカリス”も 我が家には普通にありました! お風呂用玩具。そしてメタリックピンク! やれやら・・・・またまた マニアックな展開で なにがなんだか ??? 身近にも時々いるんだけどな~ 作家 桐野夏生さんも、小説冒頭に ハルキゲニアだのオパビニアだの・・・・ 哺乳類展の特典バッグ & 科博キノコ展 with ”もやしもん” 見学記念のパンフ! ううーーむ。 もう7月になってしまったぞーーー! 上野 大哺乳類展 「海のなかまたち」 へ いつ行こうっかなぁーーーー? 夏山にも行きたいし、何より 仕事を休みたい・・・・
2010年07月01日
コメント(7)

まだ 日本チームの試合も始まらないことだし、 せっかくなので起きていることにしました。 明日は1年の中でも最大の大仕事があるってーのに徹夜でいいのかなーーー いいさ、いいさ・・・・ 『 ♪ 心ーー配 ないっさぁぁあああーーーー ♪ 』 1枚目・・・写真データのリサイズに失敗してしまったなーー画像が残念な結果に・・・ 2枚目・・・中央がコストコ(人生いっぺんのみの入店)で買った英語アニマル図鑑 その他は全部 行けつけの「Book Off 」 で破格なお値段で購入!! 3枚目・・・曲がるフィギアもリサイクル店でGET! 子どもたちがその昔「バグズライフ」好きだったもので 関連グッズが我が家にはいっぱいあるんですよーー。 マックのおまけとか、英語の絵本とか、ぬりえとか、キャンディー缶とか。 この作品の水色のカブトムシやナナフシのキャラは、TDLの夜のパレードで キラキラ登場してた大スターですからねーーー侮れませんよー 4枚目・・・こちらも 「本のことならの店」で入手したもの。 『BOOK OFF』 ならぬ 『BOOK OF・・・ 』は古いけど名作の気配が! 監修者も昆虫界の第一人者ですし。 かの有名な矢島稔氏です。 いろいろ歴任されて この頃は「ぐんま昆虫の森」の館長だとか。 子どもの ”絵ごころや感性アップ”のために、絵本を買うのが楽しみな 私。 さらにお買い得価格となるとつい集めてしまうんですねーーー習性的に 5枚目・・・『アリス』 と 『オーストラリアの動物』のしかけ絵本は、たったの500円!! どなたかのお下がりだけど、全然OKです。状態も良好だし。 ところで、6月22日から 『大昆虫博』 があるとつい先日知りました!!! 知った翌日の今朝、なんともタイムリーなことに、J-WAVE :ラジオ番組内で そのチケットプレゼントの抽選が!! 5組10名の狭き門でした。 結果、しっかり漏れちゃいましたーーーー くぅーーー だもんで、ちょっくら今話題の両国まで行かにゃーなりません! 「江戸東京博物館」 へ GO! 行ったことのない未知の博物館 このイベントには 著名人も絡んでますよーーーー * 今また相撲界のご意見番として大忙しの”やくみみつる”さん。 このお方、虫の本を出すほどの虫マニア。どんだけ幅広いマニアなんだか? * 虫好きな脳をもつ養老孟司さんは<NPO むしむし探検隊>の一員だとか。 こんなわけで 夜 夜中に ”虫のはなし” でした・・・・ 多肉植物が 「蛾」らしき 幼虫に 丸坊主にされた がっかりな晩に・・・・ まだかなーーー 「KICK OFF」 ・・・ しかたない、洗濯機の 「SWITCH ON」 !!
2010年06月24日
コメント(6)

集めたくなる、シリーズ本を見つけました。 『生きている海の・・・・・』 シリーズはこれで3冊目。今度は ”妖精” 本 今回 気になったのは 『休日』 シリーズ・・・ キャッチコピーもいいですねーー♪ 図鑑の要素はもちろん、絵本のように構成されていて、ページをめくった先に ファンタジーの世界が拡がっています。 自然の造形美 圧巻デス !!! ↑ ウミウシ フィギア 2体盛り! ”ブンブク” まで表紙を飾っていますよーーー!! ↑ ☆ ヒトデは普通種と南方種と本当はヒトデの仲間ではない”クモヒトデ”の計6P! ☆ ウニは棘つきと棘なしの両方を解説する念の入れよう!さらにブンブクたちで6P! ☆ タカラガイ・ウミウサギも色とりどりに勢ぞろい! 外套膜の迫力たるや・・・ 他にも、ウミウシやなんか、”キレイどころ”満載のこの本・・・・ クラゲの浮遊感もたまりません・・・・・ キノコや街路樹や木の実とか、多方面にわたりシリーズ展開されています・・・・
2010年06月20日
コメント(6)

家族4名 & 現地クルー3名 を乗せたボートは、目的地に無事到着 !! この島には、ビーチコーミングとシュノーケリングをしにやってきました フィリピンに来て3日目、この日が1番いい天気 灼熱の太陽の下、ひたすら地面を見つめる親子。結構歩き回りましたぁーーーー ( ジリジリと足の甲が焼けるんですねーーー これって ”耳なし芳一状態っ” 日焼け止め 塗りわすれてます。どこもかしこも ーーー!! ) にもかかわらずですねーー どうもイメージと違うんですよーーー収穫が・・・・ そんな中、子どもがやってくれました 風情があります、このいでたち。 今回の旅行は 春休みに決行! 1.4日間で行けるビーチはどこだろ・・・? 直行便が便利なセブ島に決定! 2.ホテルの立地条件がいいのは? 魚がいて貝も拾えそうなホテルは??? 3.価格を見比べてツアー会社を決定。 オプションは付けずにネットで検索! 4.シュノーケリングの場所(島)がいろいろ選べる、現地の会社とメールで交渉! 5.海洋保護区とそうじゃない島の2箇所セットの”アイランドホッピング”に決定! 写真は浜辺コーミングに見切りをつけ、のんびり海中コーミングをしてるところ。 うちらファミリーよりクルーのお兄さんが見つける、見つける!! それも陸からの目視で。 子どもたちは ”タコクラゲ”とかすくって遊んでみたり・・・・・ 南の島っぽい巻貝はこんな感じ。 タカラガイには縁がないってぇのも不思議です!! で~も ブンブクにはご縁がありましたとも!! 写真2枚目。 せっせと拾ってみると、オオブンブク中心に3種類を確認っ!! コブヒトデはキャッチ&リリースです 被写体用に陸へ上げしてみました。 アマモ場には、ヒトデの他に1M近いひも状ナマコ! キモス生物もええじゃないかっ ※ ↑ これって、ボートは止まってませんよー 前へずんずん進んでます! それにしても、水中写真がいっこうに登場しませんねーーー この日 ”オリンパス” デビューだったんですけどねーーーー ☆ 保護区(上の写真のエリア)・・・アウターリーフだからとりあえず深いしー 抜群の透明度で魚もいっぱいなんだけど、やらせっつう気もします。 ☆ 貝拾いした島の沖合い・・・・断然こっちの方が楽しいっす! 潮の流れがきついんで緊張しつつも、発見の喜びを家族で満喫 シュノーケリングは魚やサンゴの自然な様子が1番 !!! ついでに浅いともっと楽!! てっきり、タモン湾もみたく遠浅かと・・・ ↓ こちら保護区で固めの餌付け用のパンをチネッっているさま。してるわけでは・・・ セブ島ステイ編へつづく・・・
2010年06月15日
コメント(6)

もうすぐ ワールドカップ はじまりますねーーー ペ・・シコーラの新商品みたく、アフリカのイメージで 気分を上げてまいりましょう !!! ここ 上野動物園 「両生類爬虫類館」 ・・・ どうも気になります!! 生息地は 熱帯雨林 とか 砂漠 とか 湿地 とか・・・・ そもそも、そんな環境が気になります!! 世界自然遺産 とか 秘境 とか!!! 大好物ですねーーーー 昨日もTVで やってましたよ~ ” 環境立国 「コスタリカ」 ” 憧れですねー ”解剖学者&ベストセラー作家でありながら、 甲虫研究のスペシャリスト”の 養老孟司氏だって、プロアマ関係なく ”ボタニカル・アーティスト”だって、 ”珍獣ハンター イモトアヤコ ” だって 大注目の地 コスタリカ でーも、地球最後の秘境 「ギアナ高地」 !! この響きも たまりません !! とかなんとか言っても、第7の大陸 「マダカスカル」 も 外せませーーん!!! ここも負けず劣らず大好きな要素がてんこ盛りですーーーー!! その代表が ”カメレオン” ヤモリ以上に愛嬌があって風変わりなんだなーー 動きがスローでユーモラス! NHK「ダーウィンが来た!」 見ました、見ましたとも! もひとつこれ、”バオバブの木” 風景写真や「星の王子様」でもおなじみです。 ”育てるキット” も雑貨店で見かけます。(王子様プリントの陶器に種がついたもの) イオンレイクタウンに鉢植えが売ってた時には、衝動買いすべきか、悩んだ 悩んだ!! サファリパークにも、バオバブの置きもの(アフリカ工芸品)が売ってたんだよなーーー でも、どっちも残念ながら断念! 結局 買えたのは「pe・・si BAOBAB:REFRESING CORA FLAVER」だけかー 爬虫類・両生類 も おもしろいけど やっぱり、哺乳類 !! この日も「大哺乳類展」を見に来たついでに ”珍獣” 観察。 ここへ来たら見逃すまいと思っていた ”「オオアリクイ」 のフーディング” それと、 この日の企画 ”「マレーグマ」の 赤ちゃん(生後5ヶ月)の日光浴” タイム アリクイの食事はボトルに入った粥状の物体。 原料はシロアリじゃなくて何なんだか? クマの赤ちゃんの方は 「ウメキチ」「ウメタ」「トウジュウロウ」 の中から 、私たちも投票した 「ウメキチ」 に後日、名前が決定したとか!! ちょっと嬉しいぞぉー そして、世界最小のメガネザル 「ターシャ」 も 発見!! ”春の島旅 第2弾 OP”で 行こうか悩んだ ボホール島の記念物的キャラですぅー この日、おかん(私)と ぼく(小学生)は 東京タワーへ・・・ 博物館・動物園 → 蝋人形館・タワー水族館 & 600段踏破(展望台)・・・・ → 秋葉原でようやく一息 → その日のうちに無事帰宅・・・・ 今度7月には ”大哺乳類展 海のなかまたち”へ・・・ 次回は ほどほどにせねば・・・・ 親子 ”共視体験”とはいえ、過酷すぎる1日・・・ ほんと奇跡の1日 珍しすぎる親子です。
2010年06月06日
コメント(4)

久米島に行ったのは、確か3月上旬。 気がつけば、もう6月になってしまったぞ・・・ ツアー1日目は残念ながら移動のみ。 2日目の午前中だけ観光付き。 3日目の午前中が ”はてのはま 上陸 ” オプショナルツアー !! この”水色過ぎる”展示物は、ウミガメ館にあったもの。 こんな世界があるなんて・・・・ 海 美し過ぎます 貝 キュート過ぎます この手の2枚貝は千葉には少ないんだなーーーーー 3日目・・・朝から海へ。 (その前の日も、朝方・日中・夕方と海と宿を行ったり来たりしてたんだった!) 予定がくるい、これまた、この日も、海と部屋を行ったり来たり・・・・ 部屋で何をしていたのかというと・・・・これです! ホテルの目の前 「イーフ・ビーチ」 と 数キロ先 畳岩のあるビーチで集めた 戦利品の数々の仕分け作業 & ウニの漂白作業・・・・ 写真を撮ったり、探しものをしたりと、時間はどんどん過ぎていったのでした。 それというの、このコのせいです!! そもそも、コヤツは、はじめて出遭ったタイプの貝殻ではなかったのかいっ!? 前日の昼間に拾い、海辺で写真におさめ、(前回のブログ) 夜にはガラスの灰皿に並べて鑑賞した貝殻のはず・・・・・ それが翌朝、床に転がってるもんだから、とりあえず拾い上げる。 テーブルに戻す。 ・・・・動き出すではありませんか!!! そして、ひとしきり 子どもと盛り上がる。 このあとがいただけません。 2人そろってを目を放してしまいました・・・・・ 消えてしまいました。 ソファーをやっとのおもいでずらしました。 あてがはずれ、覗きこんだ先にはどこにもいないのです。 こんな生き物が、次のゲストさんの前に不意に現れたりしたら・・・最悪ぅーーー ホテルのクチコミにでも書かれてしまったら・・・ まずいぃぞぉーーーーー (生きて現れてもいかんし、人知れず厄介なところで死臭を漂わせてもいかん・・・・) 久米島では たくさんの時間を海辺で過ごすことができました。 ホテルの食事も美味しかったし、インテリアも船舶照明とかモダンでいい感じ・・・ 深層水大浴場も完備。 海辺の好立地なんだから、ロケーションは最高!! しかーし、なんだってこうも3日目 のんびりしてしまったんだろーーー ”はてのはま” いったい どーしたのさぁーーー!!! というわけで、 私たち親子旅は、雨風に阻まれ、こうして終わってしまったのでした・・・ ウミガメ館で、ガッツリ イメージを膨らませた ”はてのはま” ・・・・ イーフビーチにいた現地のおばちゃんに、 『上等な貝なら”はてのはま”』 と言わしめた ”はてのはま” ・・・・ 久米島に生息するタカラガイの種類はこんな感じなんだけどなーーーー (写真) 今回初めて見つけられた南方系のおタカラは3種類。 しかーし、 焼酎工場の飾り物の「タルダカラ」 、 ホテルカウンターの飾り物の 「アミメダカラ」 <前編 写真>を子どもがプレゼントされ嬉しい記念品GETっす! 夜光貝刺身の美味さと豆腐ヨウ・海ぶどうの微妙な味わいも確認できたことだし ・・・・ なかなか いい旅でした。 それに、あのヤドカリ!! 偶然 発見することができて、 無事リリースに成功いたしました !!! (写真) なんでまた、子どもの靴の中なんかに 隠れてたんだーい ??? 磯の香り? 5~6Mも離れた靴が臭ってたから??? 前日は海に浸水、この日も雨をかぶったから臭いも格別だった??? いろんな ”不思議” があるもんですねーーー タカセ貝・夜光貝もびっくりするほど光ってました・・・・
2010年06月01日
コメント(8)

しょこたんたちの音声ガイドを聴きながら 子どもと2人で 大哺乳類展 鑑賞 子どもは <菌類のふしぎ展>ぶりの科博・・・『もやしもん』大ブレイクの特別展 わたしは<大恐竜展:スー初上陸>ぶりの科博・・・17年度だから、もう5年も前! 今週の土曜、『飛び出せ科学くん』は またまた 哺乳類展の特集です! このクマさんたちは 「オードリー 春日」 と共演した模様! ”いきもの”は 楽しいなぁーーー ろくすっぽ、いきものの世話もしたこともないんだから真のいきもの好きとは程遠く、 ”観るのが好き” ”知るのが好き” ”撮るのが好き”・・・・ 「野生の王国」(NHK)を小1の頃 叔父とみるのが楽しみで・・・ 剥製コレクション → 骨格標本 → クイズ・たっちんぐコーナー(毛・角) → 特設売店 → ガチャポンコーナー → ミュージアムショップ・・・・・常設展 ベッキーも飼ってる”スローロリス”(写真2・3)が ペッタンコになってたり、 ”象の鼻だけ標本”があったり、気になる展示がそこかしこに !! まあまあ 楽しめましたが、この後いった動物園の方が さらに興奮ものです。 憧れの爬虫類館 改装後 ついに行けました! 憧れのマダカスカル風景やいきものが クローズアップされてたなんて ちいとも 知らなんだ!!! カメレオン・バオバブの木・原猿のなかまたち ”海のなかまたち” これも 楽しまなければ・・・・・・ ※ 駅のパンダさんは 2m級の ドデカサイズ ← パンダ橋 &パンダ石 方向 ※ オンエアでは、哺乳類展だけでなく、東京湾のミツクリザメの特集あるそう!! 近くで この番組のロケ見られたら 幸せだろうなーーー 鴨川市や富津市、木更津市・・・結構近くに来てるんだけどな・・・・・ 科学博物館ショップ & 動物園 & 東京タワー踏破編へ つづく。
2010年05月14日
コメント(6)

久米島 2日目 午前 : 畳岩 <亀甲風の柱状節理> 時間制限のある中 貝拾いその3 昼食 : 「イーフ・ビーチホテル」 マグロ丼をやっつけ、団体行動終了。解散! 午後 : 畳岩へ再度移動! スパ & ウミガメ館 & とことん貝拾いその4 ウミガメの展示館っていうよりも貝殻がメインでは!? 6角形のケース内はすべて手に取れる展示スタイル!タカラガイやアンボイナなど・・・・質感を楽しみました!イーフ・ビーチよりこっちの方が断然漂着物多しです!※ 4枚目は施設の物。打上げ貝はどこも一緒ですね!
2010年05月10日
コメント(6)

3月上旬 久米島へ・・・・ ”山陰山陽 2人旅”の時は、「カニ鳥取砂丘世界遺産」で・・・ 今度は、「琉球料理貝拾い」で子どもをその気にさせて2泊3日のツアーに参加 ツアーの目玉は 島の沖にある 「はてのはま」 への上陸!! 貝殻派にも 写真派にも シュノーケリング派ニモ 大好評な 砂州だとか ↑ これはホテルのカウンターにあったもの。 採集地は全部「はてのはま」ですって!! いいですねー房総でもお馴染みのタカラガイも多いし、そうじゃないのもあるし。 ツアー初日。ホテルへは遅めの到着・・・夕飯食べて終わりじゃもったいない!!! ちゃんと、ホテルは海辺の宿にアップグレードし、懐中電灯だって持参しましたよーー 月も星も出ててたものの、結構暗いんだなぁーこれが・・・ んが、なんとか目もなれ、どうにかこうにか・・・・ 異国のゴミもヤクシマも発見。 人生初のナイトコーミングは、貝だけじゃなく 「謎の穴」が気になる、気になるっ !! あちこち無数にあるし、穴によってはやたらとデカいし・・・ 何奴が棲息しているのやら・・・・ 『 ははーーん ”カニ” やなぁーー』 と・・・ ようやっと気づき、 Let’s Dig !! 堀りまくるんじゃーいっ!! 『 うグェえぇーーーー』 そこそこ堀り進め、そろそろターゲットが現れる頃かってー時に・・・ (沖縄で人気爆発「マブヤー」と「きらきらシーサー」 ☆ 映画・絵本のキャラTシャツ ↑) 姿を確認するよりも先に、こっちへ猛スピードで飛び出してくるもんだから、 腰抜けるわー 穴 脱出時のスピードが速いのなんの! ”人騒がせのカニ” ですよーーー いや ”カニ騒がせのヒト” です。 この日一番の盛り上がりを見せた瞬間 !! ”極度のびっくりしぃ”な 私。 響きわたる 叫び声に驚愕する息子・・・ 夜の10時過ぎになにやってるんだか・・・ 恐怖あり笑いあり、笑い泣きあり・・・ 旅の2日目は、朝飯前のビーチコーミングから・・・・ わたしたち親子以外に誰もいません・・・・風は強いし、あいにくの曇り空。 観光は、午前中だけで まさかの終了!! 昼食を食べてフリーとは・・・へぇーーー 好都合ですねーーーー 午後はあっちのビーチでコーミング & 深層水スパ 。 「泡盛工場」や「奇岩」、「おばけ坂」などの島内観光を終え、自由時間突入です
2010年05月08日
コメント(2)

もうすぐ 連休がやってきます・・・ 企画展「大収蔵資料展~大きなものから小さなものまで~」にえらい昔、行ってきました。 のりぴー報道で有名になった勝浦は、ビーチも磯場もきれいだなーーー ここで生きたタカラガイを発見した知人がいるので、この時期をみはからって 出発! 学校行事や博物館のフィールドワークでいつもにぎわってるようですねーーー テーマは、「ダイオウイカ」と「タイドプール観察」 ←海中公園 ↑ ウメボシイソギンチャク このイカ、科学博物館のと比べてどうなんだろー??? かなり小ぶりのような・・・ 「エチゼンクラゲ」や「マッコウの下顎骨」などの”大きなもの”から、「微小貝」のように 顕微鏡で見なければならない”小さなもの”までを、 こじんまりと展示。 そして、常設展には棘皮動物!! ブンブクたちが真っ白になって収まってます! <マッコウクジラとダイオウイカの格闘シーン> 深海の象徴です!!ロマンです!!! 絵やCGで表現されてる格闘シーンは、子どもの頃からの大好物!!! そしてこの、マニアックなTシャツの正体は・・・ 「深海魚 デフォルメバージョン 」 県立中央博物館 本館 企画展オリジナル。(そりゃ普通こんなん流通してないってー) うーん、この親にしてこの子あり!! 本人も許容範囲というか、全然OKっす ゴブリンシャーク(ミツクリザメ)・メガマウス・ペリカンウナギ etc 著名魚大集合! ゴブリンは、駿河湾と東京湾を成長段階に応じて移動しているとか!! 金谷沖でキャッチ&リリースされてたり、カメラマンに食いついた映像(NHK)もすごいし、嵐(松潤たち)が人気番組で絡んでてたのにもびっくり 仕込みなんかなぁ?? Tシャツは他に「リアルバージョン」と「深海無脊椎動物バージョン」が売ってました! 後々後悔しないようにと、ついつい・・・ 性です! チャレンジャーです!! 全国初の深海魚展として話題を集めたのは、もう4年も前のこと・・・ トークイベントでは子どもがクイズで見事賞品GET。 さかなクンのイラストが裏面についたポスターになります。(サインは3度目だー) 去年の8月、あの逮捕劇の真っ只中、鵜原海岸・守谷海岸方面に行ってきたのでした・・・ 今年の連休は、どうしたもんかなぁーーー 静岡県の「海のはくぶつかん」:「東海大学海洋科学博物館」へ 職場の仲良しさんが 先月行ってきたっていってるし・・・「しょこたん&山田五郎 垂涎スポット 」 (身近には生き物好きの自然派仲間が結構いますねーーーありがたいことです!) 土産話をお聞きしたのも何かの縁! どうせいつかは行くんだし・・・・・ 桜海老でも食べ食べ、行ってみるのもよいかな・・・ ・・・・・
2010年04月21日
コメント(6)

上野 科博の「大哺乳類展 陸のなかまたち」へ 子どもと2人で行ってきました・・・・ こちらは なんのことはない 、常設展の標本です・・・・ うえの 写真は、図鑑に登場する レアな タカラガイたちでございます・・・ ☆ 中央の小さめの貝は「碁盤宝」。 こんなのかつて見たことない かわいさ。 これまで「スミナガシダカラ」が小粒だし、デザインが1番だと思ってましたが。 この「ゴバンダカラ」はサイズも色調も形も、なんだか 飴細工のような やさしい感じ・・・・腹側の模様も凝ってます・・・・ あ~ めんこい ♪ ☆ 名前が すんごい 「ニセ おにぎり ダカラ」 !!! 中央 大きめ ”ニセ”だの ”もどき”だの 和名はなんでもありなんでしょうけど、こっれって・・・ 「オニギリ」 + 「ニセ」 = 笑ってしまいます! 「おでんくん」にも 「ニセおでんくん」 という仲間がいます・・・ 「おにぎり」 と 「おむすび」どっちが素敵な響きなんだろーーー ??? 「山下 清」こと裸の大将が 追い求めているのは どっちだっけか? 「おむすび」? 「おにぎり」? 「塩 むすび」 なんだな ??? ☆ オーストラリア産の 「ヘルメットダカラ」もそれはもうインパクトのあるネーミング! のっけから 登場した恐竜の骨格標本・・・このタカラガイに 酷似です !! ポケモンでもキャラクター化されてるメジャーな恐竜。 「パキケファロサウルス」 ♪ 頭突き攻撃用の頭骨がチャームポイント! なんでまた こうもマニアックな例えなんだか・・・ ”世界のお宝” 超貴重な品々を次々に拝見しました。「生きた宝石」とはまさにこちら!!! 手に取れせていただいたのが、まさに奇跡・・・稀少です。爆レアです!エグゼクティブです!? 「世界の五名宝」は 本とおんなじ・・・・・・重量感があって 風格があります。 (総額いくらなんだろーーー? そこらのジュエリーなんかより ずっと ずっと です。) 「神聖」 「王様」 「竜宮」 ←(世界三名宝) 「更紗」 「薄茜」 見事コンプリートです! 「世界シリーズ」 ときたら 「日本シリーズ」 も これ このとおり !!! なんて ごーじゃす !! どれが 印刷だか本物だか・・・・ 個体の数が 1つ足りません・・・それが「アケボノ」。レア中のレアなんだそうですよ~ 「オトメ」 「ニッポン」 「テラマチ」 ←日本三名宝 + 「サクライ」 が勢ぞろい。 これだけの 収集物を見る機会は そうはないと思います。 本当にありがとうございました・・・・ 写真 撮れて 嬉しいです・・・・ ☆ 「ナンヨウダカラ」 も 気にいりました ☆ 見せていただいた 「ニセ ナンヨウダカラ」 にも驚きです ! ほんまもん の バッタモン ! ヤクシマにペイントしたという 「本当のニセモノ!」 写真は正真正銘 本物ですよ ♪ ニセモンは 一目で怪しい オレンジ色です! また 今度 解説していただく機会が あるかなーーーー ♪ 『春の島旅 第3弾』 ぼちぼち出発です。 今度のお土産は 何がいいかな~ ? タカラガイ あるんでしょうかね・・・・? 軍手はめて トライしてみます! 酒のさかな でもよしとしましょう ♪ ♪ ♪ これからも よろしく お願い いたします
2010年04月14日
コメント(6)

去年の夏の終わり、 なつかしの葛西「水族館」ではなく「水族園」へ行ってみました! 「アクアマリンふくしま」も本名は「ふくしま海洋科学館」。コンセプトによるんですねーーー アカシュモクザメの大群とマグロの回遊水槽がウリのこちらは昨年20周年!もうそんなっ!! 「オニヒトデ」が期間限定で展示されているとし知って楽しみにしてたのにぃ・・・ 地味に2個体のみの展示! 水槽には他になんもなし!! えっえぇーーーー サンゴもなけりゃー、天敵のホラガイもなし ! ! なぁーぬぅーーーー もっと 憎っくき奴らの生態を詳らかに ドーンと公開してほしかったなーーー ☆ で、↓ 戦利品はこちら! マグネットは毎度お約束! でもこれ、お値段がっ しばし検討の結果・・・ 色よし・艶よし・やっぱ買いっ !!! ☆ アカクラゲ・タコクラゲは商品化されてません・・・ シリーズ買いできず ちょっと残念! こちらの水族館は、デザイン性の高さでは大洗にはかないません・・・・ なんたって、大洗はグッドデザイン賞受賞してます! サメの展示満足度も日本一! いいんですねーーーなんとも・・・沖縄よりも種類も多いし・・・ 話題性なら、ふくしまが強いような!? 体験型のジャノメビーチは改良を重ねてるし!! シーラカンス研究の最前線でもあります! 将来 なんと展示する構想もあるそうなっ! (テレビ番組「夢の扉」) 実現したら本当に夢のようだなぁ・・ いわき方面は、スパリゾート・ハワイアンズや阿武隈鍾乳洞、それになんといっても 恐竜展示の施設が複数あって充実してます !! 地層からアンモナイト発掘もできます 鉄腕 DASHで TOKIOのメンバーが川から堀りだした化石の展示もあったし・・・・ いわき方面 まさに ツボ !!! 水族館もサンマの稚魚がネオンカラーで綺麗です。 しかーし、こちら葛西も、福島と同じカリスマ館長がその昔企画しただけあって 好奇心をくすぐる マニア向けな雰囲気を醸しているように思うのです・・・・ 「7つの海」がテーマだけあって,ちょと風情の異なる生き物がいるんですねぇーー 『北極海水槽 & 深海水槽・・・・この怪しさがたまらーーん !!! 』 『なんやねんーーー この魚っ!!! ぶっちゃかわいいやんかぁーーー 』 『よそじゃぁーーー見られへんぞぉーーーー!!! 』 『よーく見るとあっちこっちの水槽に色とりどりの棘皮モンがおるおるっ! 『テヅルモヅル キターーーー近頃ちょいちょい深海特集でテレビに映ってるやーん!』 この水族園は お土産ショップといい 『 ヒトデ ☆ カーニバル 』 葛西水族園に行く前に、せっかくなので近くの行船公園へ・・・ 無料とは思えないクオリティー!! オタリアまでいるのになんで ただなんだーい??? エアーズロック・熱帯雨林・氷原などなど背景が壁画ってえのが、味わいがあります!! ふれあいコーナーのウサギくんたち ☆ エキサイティングな”1枚岩風滑り台”☆☆☆ 夏休みの終わり・・・生き物三昧 ☆ またしても童心に返った1日でした。 そして 春休み 常夏の島へ・・・光・人・魚・貝・棘・食にふれてまいりました・・・ 千葉を脱出して 先週はじめてのフィリピンへ・・・ つづく
2010年04月05日
コメント(2)

タカラガイ師匠のお宝の一部を見せていただく機会に恵まれました。 ”タカラガイ”バージョン 「タカラガイ 生きている海の宝石」の方は 購入&紹介 済み! こちらは販売されて間もない 「ウミウサギ 生きている海のジュエリー」の方 (タイトルが安直のような気もするけど、中身は綺麗っつたらありゃしません!!) 師匠が早速購入した図鑑です。 さすが!!! この「魅惑のウミウサギ」のページは王道編と個性派編が4Pにわたり紹介されてます。 『師匠!!切手もお集めになっていらしたんすかぁーーー知らんかったっすぅー』 『タカラガイ図鑑の切手のページとおんなじのがいっぱいあるじゃないですかぁーーー!!』 いつも涼しいお顔のタカラガイ師匠! 毎度どうもありがとうございます。 貴重なコレクションは、とてもとても状態のよい美品ばかりだというのに、 (素)手に取らせていただき、おまけに写真まで撮らせていただきました・・・ 本当にお世話になりっぱなしで・・・またしても”ええもん”までいただいちゃってすみませんでした。 ※ ケースの中身 まさに「世界のお宝 編」は そのうち大公開いたします。 ”春の島旅 第2弾” 夢が叶い この度 貝の名産地への旅 決行いたします・・・ ウミウサギ&ウミガメ・・・生きたやつ 見つけられるといいんだけどなぁ 科博のショップにあった あんな貝やそんな貝 本当におるんカーイ ???
2010年03月27日
コメント(10)

もうすぐ春休み・・・・『 飛び出せ 科学くん!』 好きな我が家にうってつけの企画展が国立科学博物館ではじまりましたーーーー! しょこたん たちの解説も聴けるとあらば、別途500円の音声ガイド料金も 必要経費でしょー こちらは、前哨戦というか、 2月に出かけた 「内田 芳明 動物の世界展 」の様子 このほかにも、フラミンゴや昆虫・カバ・白くまの親子・マンモス・キリン などなど シュロの繊維やいろいろな材料で手間ひまかけた見ごたえのある作品がずらり。 材料の豆は 噂の漂着物 ”モダマ”かっ? と思いきや違いましたぁーーー 「ジャックと豆の木」の豆!! オーストラリア原産で近年観賞用として人気があるとか・・・・ 早速 大手園芸店で見つけ、即購入!!! (写真 右 ミニ観葉)180円くらい ↑ 以前に紹介した絵本作家さんの原画展・・・ 『こびとづかん展』 杉並区役所:動物クラフト展 → 西武池袋:絵本原画展 → 上野:土偶展 → わたし好みの期間限定展示会を家族で堪能結構遠かったなぁーーせっかくなので スカイツリー見て、豊洲ららぽーとでベルギービール買って無事帰宅! 次回の東京見物は、科学博物館と上野動物園 + オプション + ラーメン・・・ 息子と2人で 「大哺乳類展」へ乗り込むぞーーーー
2010年03月19日
コメント(4)

昨シーズンは「タコノマクラ」、今シーズンは「ブンブク」に結構出くわした わたし 浜だけでなく、博物館や科学館にも! まさか本の表紙まで飾ってるとは!! 緻密な博物画集 構図がすごい 以前紹介した絵本の付録ページ:オセロ(裏はクラゲと貝) 秋に見つけた、”11センチオーバーのオオブンブク”は、 見かけによらず なんとFDでした 洗っていたら中身が口から・・・・ みさなんに教えていただきながら、おかげさまで何とか漂白できました・・・・写真左上 たまたま行った「千葉科学館」では、 展示や仕掛けになっていたり、 図書館で借りた児童書でも、でかでかと とりあげられていたり・・・・ ブンブクったら、結構活躍してるんですね~ まさに驚異的やーー そうそう、わたしの知人は、電車の中で 見ず知らずの”酔っ払い親父”に、 『 あんたぁーー 「分福茶釜」 みてぇーだねぇーー 』 と 言われたことがある 正真正銘 の ”たぬき親父” です!
2010年03月11日
コメント(10)

私のタカラガイ採集歴・・・うぅぅうん 6~7年くらいになりますね~ この写真は3年くらい前から集めた、 『 稀少種 & FD & 打ち上げ品 全種集合 スペシャルBOX 』 ※ ”怪しげフィギア”は、1年に1体のペースで同じ浜から捕獲!! お気に入り ☆ シラタマ & ケボリ & クロシオダカラ ↑ ※ ケースは重なる構造 ♪ 下の写真は、今シーズン(09~10) ” 選ばれし戦利品 ” FDはさっぱり・・・ でも、 なにやら見慣れない幼貝3種 & 白化したコモンダカラ GET 房州人なもんで、海辺で貝拾い、 沖ノ島で 磯遊び & シュノーケリング・・・ 子どもを連れて海へ山へ・・・ 親子共々 興味を拡げ、動物園・水族館・博物館・科学館へ・・・ 低山ハイクから日本百名山トレッキングへ・・・ 沖ノ島から、オーストラリアやグアムのアウターリーフへ・・・ 「ボケ予防 と メタボ予防 ・ 足腰強化 」 そして 「ストレス解消」のために あと少し 集めようかと。 ( 1月に 図鑑も買ったことだし!! ) 房州には、まだまだいるっていうしなぁ・・・・ 『 ゴマフ ・ スソムラサキ ・ カノコ !!! ついでに 耳骨! 出てこいやぁーーーー 』 しかし、 あの幼貝たちは 何者なんだろう? カバフ説もありだしな・・・
2010年03月04日
コメント(11)

「がっちりサンデー」で 国立博物館特集やっていたのを見てしまいましてねぇーー 仏像好きの友人は「東博」って言ってたな~さすが通です! 奈良国立博物館の正倉院展の混雑っぷりはギネス級だとか・・・行列見たことあるあるーー 今回、記念すべき 「東博」初入館 企画展はこれっ! 「国宝 土偶展」 なんとも 絶妙なタイミング! 憧れの「遮光器土偶」との対面ですよーーー!! きっかけはこの本!子どもの頃に 我が家にあった70年代の人気シリーズ。 子どもたちをびびらせるために作られたとしか思えない 小学館の図鑑!! 中の絵はそうそうたる巨匠が描いたそうで・・・ 今は高値で取引されているらしい。。。懐かしいぃーーーー 『 ええぇーーーこんな巨大な展示物はなかったはずですってぇーー???』 そう、これは水戸市の遺跡公園内の 巨人”ダイダラボー”の中なんですよーー まさに想定外の出会い土偶界のスターたちが勢ぞろいしてたんですぅ ”だいだらぼっち伝説”は日本各地にありますね~。 和歌山とか・・・ ↑ ゲゲゲの鬼太郎でも最高におもしろい話でした・・・ 解説: 封印されていた地面の鍵を開けると、目・鼻・足などのパーツが少しずつ 飛び出してきて空を浮遊! やがて巨人だいだらぼっちが完成するわけなんです!! 単独浮遊していた鼻からはなんと ”ハナク●” がぁーーー!!! これが逃げ惑う人間が当たるってシーンもありましてぇーーー うぉーなんてショッキングなストーリー展開・・・・よく覚えてるなー私! 以上、どうでもいい懐かしの鬼太郎名場面と、2年前に決行した 「筑波山登頂 & あんこう鍋(どぶ汁)を食らう家族ツアー」の思い出話でした・・・ グリーンの屋根の西洋建築:「表慶館」の天井 ↑ <今回の展示でわかったこと> 1. わたしが大好きな 「遮光器土偶」 は国宝ではなく、重文だった! 2. 今回の展示の中で「国宝」は67件中たったの3件だった! 3.「縄文スーパースター」とか「縄文のヴィーナス」と呼ばれる土偶たちがいた! 4. この展示は「POWER OF DOGU」展として大英博物館で開催されていた! 5. ミュージアムショップは血が騒ぐ! 展示物よりここが一番 血が騒ぐ! 6.特設売店の怪しいフィギアは「古代少女 どくちゃん」の関連グッズだった!! ※ ちょうど ”Gカップ 土偶 ビキニ少女”がTV生出演してるのを昨日見て、やつの 正体が判明いたしました! 深夜枠のコメディーホラー・ドラマが映画化・上映中なん ですと。 (ゲスト出演者には竹中直人さんやらもいて、びっくりじゃーーー!! ) ※ DOGUマニア必見 ・・・・ これって勝手にいいのかな? http://www.paw.hi-ho.ne.jp/kenji71/essay/essay040219.html 豆や葉っぱでリアルに再現した「動物クラフト展」はいったいどうしたぁー??? すっごく かわいくて、完璧なアートでしたよー つづく
2010年02月21日
コメント(2)

この冬は、「タカラガイ 貝獲量」 が まぁーさっぱりっすねぇーーーー 去年までは、 ヤクシマ・ホシ・ハチジョウ・キイロ・ハナビラ・カミスジ ナツメモドキ・クロ・ウキ etc・・・ レアな幼貝や綺麗な ”FD” がそこそこ獲れたのにさぁー 手強かったな~ ”身入りのシボリダカラ” (口が特に狭いんで)・・・・・ 09年 秋 だって、「ウミナシジ」 「エダカラ」 「イボ」・・・ 「わかんないやつ」 などなど、 我が家の タカラガイ新種 は ちょいちょい 増えて、 35種以上の「おタカラ」 になったわけなんです ~ ”いきもの系” のわたしは 貝から壜へ 方向転換する気は ないのだけれど・・・ 先月 「レトロ壜: 君が代 : 茶系」を たまたま 海辺で 拾ったこともあって、 ちょっくら ” 壜カルチャー”に 触れてみるのも一興かと思い 物は試しに 心あたりのある ”地 面”を 掘ってみることにしました! 「 しか~し・・・・ド素人は これだからいかんのです! ! 段取り・ 心構えが まったく なっちゃ -ないん だよぉーーーー!! 」 知り合いの管理地で、 ”発見に 次ぐ 発見!!” したまでは良かったのにさ~ 途中 気づきました・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ガラスって 引っ張りだしちゃーいかんのですなーーーー その瞬間が エネルギーMAX なんですなぁーーーーーーーーーー」 ♪ るーるる るーるーるーーるーーーーー ♪ 掘 る 触れる 割 れ る 見つける 引っ張る 砕 け る 歩 く こける ひび入る 洗 う こする 剥げーーるーーー 笑 う 萎える めげる 調べる 焦 る 笑 う ーーーーーーーー ♪ イメージ: NHK 番組内 『るるるのうた』 って感じで、 「昭和の壜脈」 は 確かに 確かに 40’s の 痕跡! 「味の素」 「森永牛乳」 「ヤクルト」 「カルピス」 「カゴメ」 etc 調べてみると、S40年モノだったり ほぼ 幼なじみ やーん!!! 、 ちなみに はげ散らかしちゃったのは、 ヤクルト!! 泡をすすぐと、 にごりのないクリーンな無地ボディーに生まれ変わってるではありせんか!! せっかく 約40年ぶり に 日の目を見たってー 瞬間に ・・・・・・・・・・・・ わたくしの 失態で、 ”シセイドー グリーン” も ”バリャリース オレンジ” も ” ヤエツバキ ブルー” も 玉 砕 に次ぐ 玉砕 !! 『 ちっ なんてこったッ !!! このバカチンがぁーー!!! 』 と みなさま方の ブーイングが聴こえてくるようでございます。 海辺で ビー玉 や ガラス栓 拾ってる くらいが すっとこどっこいの私には ちょうどよさそうです ・・・・・
2010年02月14日
コメント(10)

絵本って お得感 高くないですかぁ~ 自分のお宝にもできるし、病院の待合室で子どもと見たり、 アート気分を共有できるのが楽しい・・・・コレクションとしても満足度高いんだなぁ・・・・ 河口湖 の 「 池田あきこ さんの 美術館 」 懐かしいなぁ・・・ 本屋で一目惚れしたのはこれっ! 怪しさの宝庫!!! 図鑑好きのわたしには必須アイテム! ちょっと、某キャラクターに似てますな・・・ えええーテレタビーズとちゃいますぜーーー ピ○ミンっつうか・・・・ この石川県の作家さん、今ブレイク中! 池袋で原画展やってるくらい。行きてぇ~ あの有名な絵本のNO1.情報誌「MOE」の年間ランキング13位に入りました! ふっふふ そして、あの有名な「食玩:カバヤ」でも商品化! 今週発売らしく もう 「ネット大人買いセット」 売り切れだしぃ 我が家にもある(いただき物)「オオイトカケ」かぶった奴もいてますでしょう!?・・・ ふざけた絵本です! でも 大売れなんですてっよ~ 「ハダカデバネズミ」 OR 「ハダカカメガイ」 をモチーフにしてんのか、 「ハダカウミテング」ってキャラもいます。 「カクレモモジリ」 「ツチノコビト」 「マツタケノフウミダケ」 「ベニキノコビト」 などなど 怪しい妖しい! 森・畑・林・海・川・家 「陸・海・空」 どこにでもいて大人には見えない「こびとさん」たち。 きもかわ つながり。 この「バム・ケロ」シリーズは カレンダー出てるほどの人気作 ジブリの雑貨のある店で一緒に見かけます ・・・全シリーズ買い揃えました! ( ガラゴは 実在する絶滅危惧種。 原猿の仲間で、「千葉動物公園」にもいてます!) 図鑑や絵本・・・いきもの系 まだまだ つづきます・・・・ プーさんのアニマル図鑑とか、ポップアップ系とか ・・・・ 杉並役所で明日までやってる 葉っぱクラフト作家さんの個展 気になるなぁ
2010年02月11日
コメント(4)

早いもんで、もう2月ですよ~ 日々老化が進んでいるってことですねぇーーーー 「 ♪ 11月は 誕生日で 酒が飲めるぞぉ~ 」 夫がリクエストに応えて腕を振るってくれました。 当日わたしは都会へ出張。 地元には売ってない洒落たボトルを発見 ! 自分へのご褒美は、プレミアムな 酒 、酒 ・・・・ 「 ♪ 1月は 正月で 酒が飲めるぞぉ---- 」 友人をお招きしての「ちゃんぽんナイト」 デザートは 「牛久ワインケーキ」 変わったやつとか、綺麗なやつとか、いろんなお酒を集めておいて、 友人を唸らせるのも 楽しみなんですね~ 豊洲のベルギービールBARで購入した「デリリウム」は、 ピンクの象がトレードマーク「アル中の幻覚」って意味だったような・・・・ 「 BOMBAY ・ SAPPHIRE 」 は イギリスの DRY JIN。 ”ボンベイ・サファイア”とい名の宝石 ・・・ 比類なきなき味わい ・・・・ い~いフレーズです。 さらに瓶の色! さらにさらに、瓶の側面に施された 繊細なカッティングがいいんですね~ フレーバーとなる ”世界中から厳選された10種類のボタニカル”のイラストつき。 (ホテルの室内とかにあるミニボトルから、1Lサイズもありますっ ) とまあ、 同級生の主婦2人が、酒を酌み交わしながら、 子育てや日本の未来について語りあうわけです!!! 「あっちだ、こっちが痛いとか、目がどうのこうのっ」 なんて 心気くさいお話しなんて しない、しないっ!! 「 最近なんか イライラするっ!!」 なんて言ってないっ 言ってないっ もうすぐ、バレンタインデーってことで洒落た味わいのチョコレートのご紹介 仕事の関係で 「フェア・トレード」 ものを手にする私。 絵本は 葉 祥明 さん 監修 。 ブルーのキャンドルのガラスは インド製 ☆ デザインが素敵な スイスチョコは コリアンダーとかシナモンとか複雑なおいしさ! 100g 600円以上するんで、1年~2年にいっぺんしか買えません 「 ♪ 2月は バレンタインで 酒が飲めるぞぉーーーー」 ” お肌 と 肝臓 の老化には 気をつけたいものですっ ” まずは、 風邪っぴき状態から脱せねばっ! 微熱出てるや~ん!!!
2010年01月31日
コメント(6)

うひゃ~間に合ったよー!!!!てっきりもういないかと・・・・ 沖ノ島にザトウクジラがやってくるなんて!!! 9.6M メス 1~2歳 固体識別 等々 調査開始 危ない危ない! こともあろうに22日の夕方までこんな重大ニュースを知らんかったんですよ~ 一生の不覚やぁ~!!なんで誰も話題にしてないのさぁーーーーもうぅう 恐怖の空中撮影中 女性乗ってます ↑ ネット情報によると、手配が遅れて23日に作業が延期になったってぇ~ 「九死に一生!!!」 朝っぱら大急ぎで子どもを起こし、家族総出で沖ノ島へ! なんとまあ 絶妙なタイミングではありませんか! 朝7時半過ぎ、ボートと重機で引っぱって、その後、科博のスタッフを中心に解体作業。 (標本作りには芸大生が担当するとか。海洋大生もきてましたぁ) 話しによると、調査・解体は3時あたりまでかかるとか・・・ううむ 厳しいぞー ↑ 切り捌くのも調査するのも若い女性が中心!! (総監督はベテラン男性) (ちょっとこの写真サイズは大きすぎるかな・・・・ でも貴重な体験だし・・・・ ) 1月23日 穏やかな土曜日。クジラ好きな私にとって衝撃的な一日。 視覚&嗅覚&聴覚&触覚(調査前には突っついたり触ったりOKでした) 味覚以外の感覚をフルに使ったなぁ~ 願いも叶ったしぃ~ 宮城県や和歌山県のクジラ博物館へは行ったことはあるものの、 ホエールウォッチングには行ったことないもので、 旅行カタログ眺めてたところだったんだよな・・・・・慶良間とかハワイとか・・・ 「千葉県(和田町)でやってるクジラの解体見学へも行ってみたい」って 友人と話したばかりだったし ・・・・(結局その友人も駆けつけ 共視体験です!) 残念ながら10時過ぎまで粘ってみたものの時間切れ。 骨格はいつか展示するらしいけど、見たかった~ もっと解説も聞きたかったのに・・・・ずっと見ていたかったんだけどな・・・・・ 千葉市に買い物へ行く計画をしちゃったばっかりにさぁ・・・ 「ちい散歩フェア」 へも行ってきましたとも・・・・・「大勝軒」でも食べましたとも・・・・ シュノーケリングが楽しめる沖ノ島。 浮き輪とゴーグルがあれば ちいさい子どもだって熱帯魚に会える沖ノ島。 ルリスズメダイもチョウチョウウオもサンゴだって見ることができる沖ノ島。 自然林も海浜植物も夕日も地層も昆虫も貝殻も見どころいっぱいの沖ノ島。 沖ノ島の魅力と黒潮の恵み 自然と命の大切さを あらためて教えてもらった気がします・・・・ イルカやクジラの耳骨の見つかる この地へ漂着だなんて 特別な縁を感じてしまいます・・・・ <現在の様子> 墓標や看板などは特にありません・・・・・・ 三浦半島・富士山・丹沢山系・・・・ 冬の沖ノ島。絶景です!!! こんな日は、「東洋のマッターホルン」 (その昔 広報ポスターの宣伝文句!) 「伊予ヶ岳」 (南房総市) 登頂日和だったかな・・・・ 鎖場があって、子どもたちはアドベンチャー気分を満喫できます。
2010年01月23日
コメント(11)

ひっさしぶりの夜間のPCいじり 謹賀新年のご挨拶するタイミングも逸してしまい、なにがなんだかなぁ~ PCは中学生の子どもに奪われ、時間は家事に奪われ、ブログからは遠のくばかり そんな中、年末に小学生の息子と二人で山陰へ行ってきました!!! お目当てはこれです! ブロンズ像のタイトルは「サラリーマン山田」&「サザエ鬼」 いやいや、境港の「水木しげるロード」へ一度行ってみたくって!(ブロンズ像なら山ほど撮ったのになんでこれっ?新年早々「死神」じゃまずかろうと 笑) 1泊目は皆生温泉。出雲大社で正式参拝してワイナリーに行って早めの宿入り。 しかし、あんなド迫力の波を目の当たりにしたのは、人生お初でございます 出雲生まれの「鬼太郎バス」のガイドさんは「本日の海辺散歩はお止めくださいっ」だなん て、”しょっぺぇー”こと言いなさるんですよっ~ 「♪止めろと言われてもっツ♪」ですよねぇ~翌朝だって行ってやりましたとも~ なるほど・・・・「日本海すげぇ~!!」&「日本海の荒波を舐めんなよっ~!!!」& 「非常に強い寒気団きてますぅ~」&「米子空港への定期運航ありがたく思いやがれぇっ」 って感じ!! 旅行団の中で海へ繰り出したのはうちら二人だけ!ビーチ貸切状態。 護岸の結果、立浪形の砂浜がずっと連なっているし、おまけにすり鉢状にえぐれているし なんとも不思議な光景です・・・・そこへあの破壊力!!! 「本場もんの”越前クラゲの切れっぱし”」が山陰地方の哀愁を醸してました・・・ つづく ☆ 仕事と遊び 今年もがんばります。どうぞよろしくお願いいたします ☆
2010年01月14日
コメント(5)

わたしの身近のタカラガイ仲間さんには、 打ち上げばかりじゃなくて、鳥羽水族館がやってる貝の流通情報誌とかも持ってる購入派もいるんですぅ。 写ってるゴージャスな「おタカラ」はその方からいただいたものです。 はい、こんなにいっぱいです 職場では いつもお世話になっている上に、こんなでは、やっぱもらいすぎです。 強引に盛ってみました! 表紙のデザインとはかなり違っちゃいましたが・・・・ わたしからプレゼントできるのはちょっとフリークな感じのやつとか”FDダカラ”くらい. トレーディングには程遠いな~ 感謝 感謝 ほんまにすんませんっ 貴重な本をお借りすることもしばしば・・・ みなさん凝り性ですから本もすんごいの購入されてますぅ~ 高級な分厚い図鑑は借り物ですよ~ ほっほほ・・・洋書まで登場です~恐るべし探求心! こだわりの一冊! 「ぼくは貝の夢をみる」は即買い! 著者は千葉房総の出身ですから親しみがわきますぅ! 知人の知人ということもあって憧れの 「ゲッチョ氏」ですねえ~里山の本も素敵で。 なんといっても緻密な描写!イラストが綺麗で フィールドワークへ誘われる一冊です! ※ 写真のタカラガイは、ほとんど海外モノで 「ダイバー」 → 「ショップ」を経て 「タカラガイ師匠」の手元に届いたもの。 日本産の見慣れたのとは色調が異なります! 「コゲクチグロ」いいですね~ ☆ う~ん わたしは いったい 何種類の 「ウチアゲダカラ」 を採ったんかな~? ちょいちょいお仲間に同定作業のお付き合いをしていいただいて楽しんでいます ☆
2009年12月06日
コメント(8)

ガラス細工も集めてしまう私・・・小学生の頃も秋祭りの度に買うのが楽しみで楽しみで・・・ いい歳になった今でも、出かけた先で気になる一品を見つけると、迷いに迷って結局 買っちゃいますね~ 水族館でも、バザー会場でも、カレー屋さんでも・・・ 去年の話ですが、とあるイベントで衝撃的な作風のガラス細工に出会いました。 その作者さんがお店をOPENさせたと知って出かけてみると・・・こんなんがありました。 この日は、あんまり私が買い占めちゃうと、OPEN早々展示品がなくなっちゃうだろうな~とぐっと我慢をしました。 後のお客さんにもこの風変わりな作風を体感してもらわないと!! 写真は前から家にあったのと、去年と今回買ったのと・・・他・・・ 下段を除いた、この個性的な作品の作者さんは、 なんと山ん中の古民家を改造して「カレー&チャイ」の店をはじめたのです! 店内には土壁も土間も残りったまま。古いやら段差はあるやら、おもしろいおもしろい! トイレの写真もとりましたけど~ 和と洋 & 古と新 & 山と海 の融合です。 それでもって、ガラス細工の商品は木の壁や机に飾られ展示即売されてます。 他にはビーチクラフトも趣味のご様子で、庭先や店内にも味わいのある作品が配置されていました。 カレーもうまかったしチャイが大好物のわたしは、またそのうち出かけたくなるに違いありません!! ガラス細工だって、ぼちぼち制作するらしいので、あれとあれが売り切れてたら、リクエストしてみようかと企んでます。 「ガラスを吹く少女」の作品はわたし購入してません 壜が大好きな方がたくさんいらっしゃるし、 わたしは動物だとか珍獣だとか怪しいやつを選んでしまうもんで・・・ 「シーサー」は宮古島旅行記念です。また行きたいぞ~ 5年前は貝博物館へも行けなかったし、 サンゴくらいしか持ち帰らなかった訳で×××もったいないオバケ出そう・・・・ クジラだとかもちょいちょい集めたもんです。 まだまだあるんですけど~蟲とか。 「アクアマリンふくしま」 ではなぜか淡いブルーのヤドクガエルを買っちゃってます シーラカンスのが無かったからいかんのです! おかげでリアル過ぎる下敷きを買ってしまったではありませんか! ♪ ガラス壜の少女・・・・みなさんのコレクションの傍らにどうかなぁ? ♪ サクラガイ ジャストサイズの小壜 & 変顔の小壜 ・・・・ いろんなバージョンありです この興奮をどなたかと共有したいなあ・・・ ガラス細工大好き人間 または きもかわ大好き人間いないかなぁ・・・・
2009年12月01日
コメント(4)

秋を満喫する前に冬になってしまわないように、このところ週末は忙しくしています マー牧(マザー牧場)でこぶたのレースに参加したり(←もちろん子どもですよ~)、富津のもみじロードを往復したり、日本酒を試飲しまくったり・・・秋野菜を買い込んだり・・・ 親子で 興奮の連続です! 「ぶひぃっ~!」 千葉市科学館のプラネタリウムは風情がありましたぁ~谷川俊太郎氏監修プログラムを観たもので・・・ ジャスコではプロのイケメン・ケンダマー(日本で唯一の剣玉師とか?)の技も鑑賞! しか~し、出歩いてばかりではまずいぞ~ 借り物の小説や図鑑をとっとと読まないと・・・ あれ~写真の本はタイトル写ってませんね~。失敗っ! 荒俣宏さんの世界大博物学図鑑シリーズ「水生無脊椎動物」編です。 他には 絶滅危惧鳥類とか爬虫類とか蟲とか!! 哺乳類も魚類ももちろん借りましたぁ~ それにしても「蟲」って字がいいわ~ 昆虫だけじゃないぞってことが伝わる伝わるっ!! 怖いもの見たさにページをついついめくってしまう、そんな逸品です ”変”にこだわった雑学本「アラマタ大辞典」を出したり、 自分で潜って撮った「磯魚図鑑」で珍魚を紹介したり、どんだけ極めるんでしょうか? 海洋ネタは特に得意分野なんだろうな~妖怪ネタと同じくらいかな~ 過去に採集した貝たちも整理しないといけません! 子どもの学校行事用にどっさり持たせたり。 収納場所確保も大問題だし、もしかすると整理しながらいいいもん出てくるかもしれんしな~ 「わたし ”エダカラ” もってたんかぁ~」ってな具合に・・・ この「海辺のともだち」は表紙はなんかレトロでどうも・・・ でもでも中身は淡いトーンでまとめられてて、とにかくおしゃれ。フレーム風になってたり里山の動物が海辺へ行くお話だから、やたらとかわいいんです!! ☆ カシパンにフジツボ、タカラガイ。 ササエだってリアルなのにかわいい~☆ 自然を題材にした絵本作家の第一人者、松岡達英さんの絵本というところも気に入りました。 秋の夜長にじっくり本を見るためにも、明日こそコタツを出さなねばっ!! でも待てよ~本見る前に寝ちゃうんじゃないかいぃ・・・?コタツってば本当に夢心地 ☆
2009年11月28日
コメント(2)

その昔、群馬にある「蛇族研究所」やどっかにあった「両生類研究展示施設(巨大なオオサンショウウオがいましたよ~)」に旅の途中に立ち寄ったことがある私。 とりあえず、物珍しい生き物が見られるとなれば躊躇はいたしません! 怪しいほどに吸い寄せられてしまうのです! そんなわたしの住む千葉県にも、なんとも魅力的な「生物研究所」があったのです! ”湾岸生物”という聞き慣れない響き、そして魅惑生物との出会いが約束された場所がひっそりと佇んでいたのでした。 ええっ知らんかったぞ~!! 一般公開してないんだから知るわけないってぇ~ ともあれ、この度、縁あってこの”魅惑のトレジャースポット”への潜入を果たしました 標本ケースの中には棘皮動物があっちにもっこっちにも!! さすが研究所、いろんなんがおるおる!綺麗なウニ、整列したウニ、生きた化石と呼ばれてる貴重なウニ・・・ 「うぅ~ん、ブンブクさんたち こんにちは! これはこれは、ラッパウニさん はじめまして! おやおや、ノコギリウニさん、あなたが生物大量絶滅期をかいくぐった生きた化石なのですね! 」 とまあ、引き出しを開けるとそこはまさにワンダーランド!!! こうして念願の”完全体スカシカシパン”にも初対面! 白いのやら赤いのやら茶色いのやら、五角っぽいのも三角っぽいのも丸っこいのも、い っぱいいっぱいです!! それになんと、お触りOK!初触感はコーデュロイの布生地のような手触り?!ちく ちく感はなかったなぁ。 わたしの手の皮が厚すぎて繊細なとげとげを感知できなかった可能性もありますね~? そうそう、ウミシダは歩くようにクモのように泳ぐんでキモすでしたぁ・・・ 他にもあの不気味なヤツデヒトデ・もっさりした特大のタツナミガイ・・・ 赤ちゃんアメフラシや垂直にはりつくタコマク等々水生無脊椎動物のカーニバル状態で ございました。 この施設は残念ながら研究者や学生のためのもののようです。 来年あたりまた知人を通して潜入をできるといいなぁ・・・ 今度はもっさり系じゃなくて綺麗系ウミウシ見てみたいしなぁ・・・ 駿河湾の「深海生物資料館」もこれまた楽しかったな・・・ 随分前に2度来館。深海魚に目が奪われてブンブク仲間の標本があったかどうか・・・ ブンブクといえば池田等さんの絵本では”海の妖怪”のくくりだったのがおかしいやら・・・
2009年11月24日
コメント(8)

今回は数年前に子どもと作った”夏休みの自由課題”です。 どうせ作るなら雑貨だろ~材料なら何年も前から拾い集めていることだし・・・ というわけで、タカラガイの標本とビーチコーミング雑貨を完成させました。 完成度は低いものの、なんだかんだいっぱい出来上がりました。 写真はグアム北部のビーチ☆フレームはグアムタモン湾産の貝殻・珊瑚に南房総産ビーチグラス、そしてダイソーのベースです。 エクボだらけのぶさかわいいタコマク!!そして タカラガイを抱えた愛くるしい架空生物の粘土細工。これは、同級生がフリーマーケットで販売していたオリジナル作品! 彼女のビーチコーミングネタのイラストも絶品です! 南房総市の道の駅「潮風王国」では毎年GWにアートフリマを開催していて、地元内外の”ものづくり屋さん”が終結しているのです! 彫銀師の知人もいます。絵本作家、ダンサー、打楽器ミュージシャン、園芸家、本物の画家に大道芸人、化石ハンターやビーチコマーさん等々プロ・アマを問わず多数参加する大興奮イベントです! これはみんな、100円素材で何とかやりくりしました。 和紙をはめこみ、竹ヒゴ切ってマーカー塗って。接着剤が手強いですね~。 恥ずかしながら貼っつけただけの物が多くって。 時計の針も切ってヤスリかけたり、意地になりますね・・・ド素人の意地・母の意地? 先日、千葉市で幸運にも「ものづくりの達人」に出会うことができました! アクセサリー作家さん・デザイナーさんとお呼びすべき方です。 「Meow*Bluemoon」さんとおっしゃるママさん作家さんです。詳しくはWEBで! わたしの”アラフォー+1歳の誕生日”に偶然が重なりお会いすることができたのです。 たまたま店先にあった変わった花色のパンジーに目を留め、「七福神・開運パンジー」というちょっと変なネーミングに心奪われ、その花を購入するために店内に入りました。 すると今度は、「展示会開催のお知らせ」が目に飛び込んできたのです。パワーストーンづかいのアクセサリー&小物たち。この日限定オープンの雑貨屋さんです。 素敵なハンドメイド作品の数々。最高の記念品GETに成功した幸運な記念日となりました。 中学生の娘にチョイスしたストラップや皮ひものペンダントも凝ったつくりで大正解。 感謝!! 子どもと一緒にビーチコーミングやクラフトを楽しみ、自然やアートにふれ、戦利品について語り合える今こそが、”子育ての幸運期”ですかね~?! あと数年は、「海の宿題」をとおして夏休みに親子で奮闘できそうです!! 当然、子どもより私の方が気合いが入り過ぎてしまうのは言うまでもありません
2009年11月15日
コメント(4)

みなさんにお話をお聞きして、「小粒なオオブンブク」だとわかりました。ありがとうございました。 この秋、我が家には、3L・2L・L・S・5Sって感じ(超適当なイメージです)のオオブンブクが舞い込んで参りました。 打ち上げものでもそれぞれ印象はだいぶ違うんですね~ 他のもこんな感じ。まだトゲトゲした、”タワシチック”なのは見つけたことはありません。偶然にもタワシ的な一品を所有している方のを見せていただきましたが、思っていた姿とはなんか違いましたね~ そんなこんな、はじめて大型のオオブンブクの完全体を見つけて楽しくなってしまったもので、わけのわからない写真をいっぱい撮ってしました。 デジタルになってからというもの、むやみやたらに撮ってしまえるこの贅沢さ加減が、ありがたいったらありゃしません!! 失敗し放題です。 ブラボーです!! さかなくん さん ごめんなさい。 あまりにかわいいページだったもので・・・ タコマクを座布団にみたてるなんざぁ流石ですぅ~ どうか眼を瞑ってくださいましぃ~ 舌の根も乾かぬうちに、この写真もいけませんね。ごめんなさ~い。 前回載せた「深海魚摩訶不思議図鑑」の中に見開きで登場しているんでよ。噂の一品が! 体調20cmクラス(我が家の10cmオーバーが3Lとすると6Lだな?勝手な想像です) で文中には、「ブルドーザーのような足跡が残ります」って痛快なことが書かれてます。 インパクトありますねぇ。やっぱり深海生物は!! へぇブルドーザーですかぁ!? 後日、身入りの「オオオオブンブク」との奇跡の遭遇にさらなる衝撃を受けたわたしです。 なぜって卵を持ってたんでよ~オレンジ色っぽい”ひだ粒 感” ああ見えて ウニですもん、正真正銘ウニなんですから当然なんでしょうにぃ~!! が、しかし、いい個体に出会えました。 えぇ~それはもう~びっくりしましたとも~ ちょっと鮮度がおちた感は否めせんが 今度UPしてもだいじょうぶかなぁ・・・ においそうなんだすよ~これが。画面越しに! いや ギリ セーフ ですって!?
2009年11月08日
コメント(0)

10月の連休でゲットした 「トゲモン」フォトを満を持して拡大してみました (右上は豆埴輪で~す。クラゲだのクジラだのいのししだ(干支)だの、例によって仲間たちをいっぱいそろえてしまっています。 ← ガーデニングのお供にして喜んでます ) そうそう 初回にご紹介した時にはさっぱり存在感がなかった 「タコマクさんたち」ですが実は、こんなにかわいいこが隠れていたんですよ~ 「カニさんも」 ねっ! 希少生物発見!! フレッシュなミニミニサイズ! 世紀の大発見かっ!? あまりの収穫に大興奮!! 撮影会の最中からブログ開設が脳裏をかすめテンション上がったんですよねぇ~やっと撮り終えた頃にはどっぷりと日も暮れて・・・ 夢中になって店じまいしましたさぁ・・・さあ残りあとちょっと。 しゃがみこみスタイルで片腕片足を伸ばした瞬間ですよ・・・・ あっれぇ~エエエっ なんだなんだっ!!!! 悪夢っす!!!! 有頂天から奈落の底へ・・・・ やっちまいました・・・・ありえへ~ん!!! 大ばか者め~たわけ者がぁ !!! 愚か者よ~ 腹を切れぃ!!! もしも 私じゃなくて子どもがしでかしていたとしたら・・・・ どんだけ半狂乱になってぶち切れていたことか・・・ クワバラ クワバラ あ~あ~完全体だったのにぃ~儚くもこんな哀れなお姿になってしまいました。 私の体重をもろに受けちまったばっかりに・・・ 私がふいに首と眼と脳と体を左前方のB級の貝へ切り替えたばっかりに・・・ かろうじて残骸が残ったんで、かろうじて遺影に残せました 悲しすぎるぅぅうう しか~し、しかし、後日 興奮が再来!! 奇跡よ再び!! 4cm級のタコマクさんたちが 「おったぞぉ~ & 採ったぞぉ~ 」 さらに 「撮ったぞぉ~」 (遺影に写っているのがこの時のです) お気づきでしょうが、 「米粒みたいな オオブンブク風な奴 も おったぞぉ~」 な~ぬぅ~このちっこい奴らはなんなんでしょう??? そっくりですよ~表も裏も!!まさに相似形。「超小粒オオブンブク」なんですかね~ こんなん見つける奴も奴ですぅ~ 地獄耳ならぬ地獄眼(マナコ)じゃないですかぁ~ 新種だったら発見者の名前つくのかなぁ? はたまた産地名とか? 残念ながら、発見者は私じゃありませんよ~ こんな神業 到底 無理ってもんです。 眼がいい家族ってありがたいです。 DSはほどほどにして視力(戦力)をキープしてもらわんとなあ・・・ 次回 「超小粒につづいて 超大物 GETだぜ!! 編」 をご紹介しようと思ってます
2009年11月03日
コメント(8)
全55件 (55件中 1-50件目)
![]()

![]()