全47件 (47件中 1-47件目)
1

叔母さんに教えてもらいながら長襦袢を縫いました生地は洗えるポリエステルですミシンで縫うつもりだったんですが生地がつって上手く縫えずおまけにミシンが壊れてしまって 1日かけて手で縫いました1枚目・・・クリーム地に梅の花の模様です 春らしい色で大好き2枚目・・・なぜか反物に赤い生地が少ししか付いてなくて肩と衿に赤い色を使いました 小さな花びらが散りばめられて可愛いです私には少し若いかな?あとは 衣紋抜きと半衿と一緒に縫い付ける長襦袢用 衣紋抜き [ 0608-072 ]半襟を付けるだけ 襟元のお洒落に・・【限定商品】全19柄のお買得品!古典柄柄半襟
2008年03月05日
コメント(3)

4月の創立記念パーティーに向けて練習頑張ってます私達カナリア&サトミ・ペアは白無垢の花嫁さんを作りますあと色打掛が2組 振袖(裾引き)が1組ペア組んで前と後ろを担当しますが 私は前担当責任重大ですでも根っから着物の着付けが大好きなので練習も楽しいです当日は勿論モデルさんに着せるのですが若い綺麗なモデルさんなので着せあがったところを想像するだけでワクワクします。さ~~当日まで猛特訓 がんばろ~~~~~~~ 白無垢姿の花嫁と、袴姿の花婿がキリリとゲストをお出迎え和装ウエディングベア白の宴 手作りキット
2008年02月06日
コメント(2)
![]()
1月13日は成人式でしたね着せる方は一生に一度の晴れの日の お手伝いをするわけですから責任がある一日です 朝3時半に起きて5時前に美容室に着きました5時半の一番目の子がヘアーが終わって着付け室に入るその前に伊達衿を20名分 着物の衿の内側に縫いました本紋綸子 伊達衿 (重ね衿)今年はレースの伊達衿の子も居ました芸能人の影響でしょうね 私の同級生は踊りの家元なので娘さんには日本髪結って芸子風に着せてましたよ会場で一番目立ってたらしいです素敵ですね 感動しました
2008年01月22日
コメント(4)

寒中お見舞い申し上げます今年も不定期ブログですが宜しくお願いします!お正月はせっかく着物を着ようと思ってたのに生憎の雨でした。でも相方さんが何故か「今年は着物が着たい!」と言うので着物着せて何処へも出掛けず実家の玄関先で写真だけ撮りました。雨降りは着物着るのに気を使いますね~~~ポリエステルの着物を持っていけば良かったと後悔しました。
2008年01月09日
コメント(8)

11月も終わろうとしてますね 風邪引いてないですか?昨日 すごくショックな事がありました。私が講師になって初めての生徒さん・・・去年 着物を持ってないと言うので長襦袢以外のフルセットを貸しました。彼女は最初は一生懸命練習に来てくれてましたがそのうち約束しても連絡なしかドタキャン そして連絡しても・・・無視!また練習する気があれば連絡くるかな~と思いつつ 早 半年が過ぎようとしてました。そして彼女に貸してた帯が どうしても必要になったので先週メールで連絡・・・また無視・・・今度は【無視しないで下さい・・・】と前置きでメールすると仕事が忙しくて・・・との返事>ちゃっかり自分のブログは更新してるのにで・・・愛想も無く着物は宅配で送ると言うので届くの待ってました 1週間経っても届かない彼女に催促のメールしようとしてたら玄関の呼び鈴が・・・住所間違いで違うお宅に届いてたようです そして昨日は雨・・・彼女は雨が降るって思ってなかったんでしょうね小さい紙袋にくちゃくちゃに押し込まれて雨に濡れ 着物も帯びも帯揚げなんか特にシワシワでしたなんだか泣けてきましたよ。箱に入れるか せめて2重にして欲しかったですでもクリーニングして返すのが品格ある女性だと思います。こんな着物の扱いする子には着物は着て欲しくありません!!あまりにも悲しかったので知人にメールしました。【これから今までの分その着物を大事に 着てあげて】の言葉に元気付けられました。着物の似合う女性=品格ある女性でいましょうね。
2007年11月28日
コメント(5)

花婿さんはお腹周りの補正が要りますね最近は痩せた男の子が多いのでバスタオル入れる人も居ます男性の袴姿凛々しくてカッコイイです 礼装用・仙台平男袴 005
2007年11月05日
コメント(5)

花嫁衣裳の振袖【裾引き】です帯結びは【立て矢】シンプルな結び華やかで綺麗ですよね~実践したくてウズウズしてます リサイクルきもの天陽
2007年10月23日
コメント(0)

二ヶ月も更新してなかったんですね~~いらっしゃった方すみませんでした。もう成人式の振袖の練習が始まってます早いですね~卒業式の袴と平行して練習中です着物生活 マジ楽しいです
2007年09月28日
コメント(2)

赤い半幅帯 娘のです三本ゴム紐を使って飾り帯作ります手で結んで追いひだを作って三本ゴム紐を締めます垂れで三つ山ひだを二つ作り三本ゴムにひだを一つづつ挟んでいきます垂れ先に斜めに扇ひだを取って三本ゴムに挟みます手を三本ゴムに二重巻きして結び羽のように広げます帯締めに帯揚げ締めて着物感覚で楽しんで下さいね・・・文章じゃ なかなか解らないですね~~・・・三本ゴム紐
2007年07月27日
コメント(2)

台風が近づいてますね 災害が無い事を願います今日の結びは【元禄結びの応用編】です半幅帯2本使って結びます ウールの帯が結びやすいですよね粋な感じで好きです もちろん1本の帯でも結べますよウールの帯は締めやすいし1本あると便利です
2007年07月14日
コメント(2)

ブログ不定期更新とコメント遅くなってすみません名古屋帯が出来あがりました夏の帯で芯を入れなくて良かったので簡単でした今度は羽織を解いて帯を作りたいです。 名古屋帯
2007年06月12日
コメント(4)

黒留袖を着せてと頼まれたのでボディーで練習しましたボディーは着せにくいですね 帯の垂れ先がスッキリしませんおはしょりもなんとなくしっくりしません帯板をするの忘れて帯にシワが寄ってますね 本当は友達に来てもらって人体で練習したかったのですが誰も捕まらず・・・仕方なく練習用ボディーで・・・でも当日は衿元も綺麗に出来て帯も綺麗に着せてあげられました大満足留袖に扇子は必需品ですね
2007年06月05日
コメント(3)

着物と帯の柄が かぶって見難いですが同じ結びで羽を垂らすか垂らさないかの違いです雰囲気が全然違いますよね 垂れ先は追いひだをとって斜めに置き 帯締めをします そろそろ浴衣の準備しましょうか・・・
2007年05月25日
コメント(0)

春らしい結びですよね 超簡単です1手を上にして追いひだを作り結びます2垂れ元より2センチほどずらして2つの羽を作りXに三本ゴム紐に入れます3垂れ先に扇ひだを作り輪ゴムでとめます4扇ひだを背中側の三本ゴム紐にはさみます5手先でゴムをかくすように一巻きして輪の中をくぐらします6帯枕を一番下に置き帯揚げをかけます7垂れの輪の中に帯締めを通します そろそろ夏の着物 夏の帯を出さないといけないですね
2007年05月15日
コメント(3)

帯によって雰囲気が違いますね後見結びと言います 結び方のサイトがあったので参考にして下さいねhttp://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kouken.html 有田焼きの帯止めなんかすると粋ですよね。
2007年04月27日
コメント(2)

前回の春繚乱の変化結びです手先で花を作って3本ゴム紐で留めたれ先で花文庫をつくります華やかですよね
2007年04月20日
コメント(1)

なかなか更新出来ずにごめんなさいこれからも不定期になりますが宜しくお願いしますね写真は最近覚えた飾り帯結びです名前は春繚乱
2007年04月16日
コメント(4)

同じ教室に通ってる後輩が考えた帯結びです名前はど忘れしました ごめんなさい華やかですよね惚れ惚れします結び方はふくら雀のアレンジですイメージして結んでみて下さいね袋帯
2007年03月21日
コメント(4)

生徒さんのMちゃん襦袢に衿が付いてなかったので着け方を教えてあげて宿題(笑)にしてたら こんな可愛い半衿を着けて来ましたよ着物と合うかな~って思ったのですが。。。合いますね可愛いです彼女は謝恩会で着物が着たいと通ってます 今日で2回目。。。頑張って練習してますが身体が硬くて背中に手が回りません着物着るには柔軟性もないと良い位置に帯山が上げられないです健康の為にも若さを保つ為にも柔軟体操もしましょう半衿
2007年03月18日
コメント(8)

生徒さんのAちゃん彼女は かなりの負けず嫌いな性格で毎回毎回メモとりながら練習してる私も 程よく緊張して共に勉強させてもらってるって実感そんな彼女が初めて着物を着て練習しに来てくれました綺麗に着れてる?・・・ってその前に着て出掛けよう!と思う気持ちが私は嬉しかったです言葉より身体で覚える事が一番の近道ですよね。背中が弛んでますね 襦袢の衿が着物の衿から見えてますあとは上手に着れてました 4回目にしては上出来です髪も綺麗にまとめてました かんざしを挿すと一段と色っぽいかもかんざし
2007年03月15日
コメント(6)

今日は弟夫婦宅へ遊びに行って来ました来月甥子の入学式で妹に着物を着せる事になりましたでも着物は簡単に着せられるのですがヘアーは勉強中なので自信ありません普段私はロングヘアーなのでお団子作って付け毛をつけてます付け毛も(写真)色違い ボリューム違いで持ってると簡単にアップ出来るし便利ですよねでも妹は肩に掛かるくらいの髪の長さで地毛ではアップに出来ません誰か綺麗にまとめる方法のアドバイス下さいお願いします まげ
2007年03月11日
コメント(5)

先日 お友達に財布を貰いました 手作りです娘さんとお揃いで使ってねと2つ貰いました ありがとう私も和裁を もっと勉強しなきゃいけないですね今度夏の名古屋帯を自分で縫ってみます朱色に見えますが赤です 夏までは出来るでしょう帯仕立てが1500円?
2007年03月05日
コメント(10)

花見の話が何件かまとまりつつありますどちらも着物で参加ですが ポリエステルで出掛けましょう。。。今日のMちゃんの着物はウール初めて着たらしいです 背中のたるみが気になりますが上手に着れました帯は半幅帯で角出しを教えてあげましたよ粋な感じで素敵です 帯締めも締めて・・・お洒落を楽しんで下さいネ ウールの着物
2007年03月01日
コメント(0)

新米の生徒さんお尻がかなり反ってますこのまっまじゃお太鼓の垂れ先が皺になって決まりません毎回タオルで補正をするんですが着付けしてるうちにウエスト部分までタオルが動いて四苦八苦してましたで・・・これも私が着付けを習い初めの頃に作ったお尻パット(写真)100均で売ってる雑巾を二つ折りにして紐を縫い付けるだけです超簡単話は変わりますが先日問屋さんが来られたので草履を誂えました花緒の太さ、柄、台の高さ、幅、もちろん色は何十種類の中から選べますかなり履きやすいですよ>春らしくピンクを頼みましたネットでも注文できるのですね
2007年02月26日
コメント(6)

母から貰った名古屋帯 織りがすっごい気にいってますでも芯が入ってるからすっごい締め難いの・・・お相撲さんのマワシみたいになっちゃうで・・・胴になる部分だけ帯を解いて芯を抜きました(写真)写真の上のほうが垂先です柄を見せる為に折り返して写真撮りましたお太鼓になる部分は形が崩れのが嫌なので芯は残しましたよ結構 自分で出来るもんなんですね お稽古用に・・・洗える名古屋帯
2007年02月23日
コメント(5)

胸の補正は「皺のよらない様にすっきりと着る」「着崩れを防止する」という点では大事ですが必ず補正しなきゃいけないって事ではないと思いますせっかく綺麗に着たいのにオデブちゃんに見えたら嫌ですよね その人の体系に合わせ補正が必要であれば胸を押さえて上げ底にして鳩胸にしてあげて下さい私はこうやって補正してます解りやすいよう色つきタオルでしてますが粗品や温泉で売ってる安い薄い白いタオルが膨らまなくて良いです新しいタオルは汗を吸わないので使い古しが良いですよ タオルを使わない時は薬局で売ってる脱脂綿をカットして使ってます 今は こんな便利な肌襦袢もありますね
2007年02月21日
コメント(5)

忙しくて更新出来ませんでした来月は卒業式です 私は娘の卒業式に袴を着せました振袖着せるよりも楽です 今年の正月に色無地を着せてみたんですがどっちも大振りのコサージュが映えますよね 若いって冒険出来て羨ましいです 髪飾りに洋服のワンポイントに・・・
2007年02月19日
コメント(8)

この3作品は同じ結びですひだの広げ方や帯の柄などで全く違う作品に見えますよね 三本紐(これがあると便利です)
2007年02月14日
コメント(7)

先日書いた「角だし用の帯枕」の説明解ったかなぁ~って思って私が着付けを習い始めた頃作った帯枕(下手で恥ずかしいけど)写真でパチリ腰紐の中央にハンドタオルが丸めて入ってます大雑把な性格が出てますねそれと 今日は帯あげをリボン結びにしてみました同系色で解り辛いかもしれないけど文庫と同じ結びをして下さいねたまには可愛く着てみたら気分も嬉しくなりますよ 帯締めと帯揚げのセット
2007年02月12日
コメント(9)

今日の生徒さんは名古屋帯の練習だったんですがあまりにも綺麗な帯だったので帰りは角だしを結んであげました角出し用の帯枕は呉服屋さんやデパートなどで手に入りますが簡単に自分で作れますハンドタオルをクルクル丸めたのを腰紐の片方を解いた方から真ん中まで入れ込んで縫い付ければ出来上がりです 角だし用帯枕
2007年02月09日
コメント(9)
![]()
今日はお昼から雨の予報こんな日はポリエステルの着物が重宝します2時から新しい生徒さんが来るので お昼に自分にプチお祝いで大好きなクロワッサン食べました>安いお祝いですね一応ダイエット中なので今まで我慢してたのでかなり美味しかったです 今日の生徒さんは巫女さんのバイトしててある程度着物までは知ってたので楽でしたやはり難関は帯ですね 慣れたらなんて事ないんですが 私も初心に返って勉強しました (たまに着物用語を忘れそうになるので気を付けなければ)今日のKちゃんは熱心な子で今度は月曜日に約束してくれました 共に頑張りましょうね!
2007年02月08日
コメント(4)

先々週お水の女の子に着物を着せたんだ人に見られる商売の子だから着せる方も気を使うよね前もって「半幅帯でお願いします!」って聞いてたからシンプルに文庫で良いかな~って思って着せてあげたんだけど背も小さかったし可愛くまとまって上出来だったよで また着付けを頼まれて・・・私 半幅帯の結び方忘れつつあったから去年の夏のメモ見ながら練習しました本当に良い刺激になります共に勉強ですね着物も半幅帯で小粋に・・・
2007年02月07日
コメント(4)

長襦袢に半衿を付けてみました市販の半衿じゃなくて適当な端切れがあったので節約です半衿とは「長襦袢に付ける掛け布」の事です汚れたら外して洗濯が出来るので私はポリエステルを使ってます無地から刺繍入りまで色々な種類があって衿を変えておしゃれが楽しめますよ 半衿で衿元のおしゃれを・・・
2007年02月06日
コメント(5)
楽天のブログ・・・どうしようかな~悩みながら過去の日記を読んでみたその時々の思いや皆からのコメントこれは宝物だね削除して再デビューしようと思ったけどこのまま続けていきますこれから着物に関して覚えておきたい事や思った事を独り言のように書いていくので興味ない方はスルーして下さいね
2007年02月05日
コメント(2)

着付け講師1級試験 合格しました応援してくれた皆様ありがとうこれからは先生と呼んでね
2006年11月28日
コメント(8)
今日は着付け講師1級の試験だった先日の叔母さんが亡くなりお通やお葬式と多忙で昨日は疲れが出たのか昨日は勉強する気にもならず早めに横になったでも眠りが浅く寝たのか寝てないのか解らず夜が明けてバタバタと学科の問題に目を通し1回だけ着物を着る練習した外は大雨>もう~こんな日にこんなに大雨にならなくても10時集合で9時55分に着いたのに私が一番遅かったみんな気合入ってるな~~って緊張が増して顔が引きつりそう1回だけ留袖を着て会長 理事長 審査の先生方が揃ったので集合がかかり理事長の挨拶と試験前の説明が終わり学科試験から始まった答案用紙をひっくり返すと共にえんぴつのカリカリカリ・・・・と記入する音だけが響く お~~みんな勉強してるなぁ~ってプチプレッシャーが掛かる学科は紋様が一つだけ解らない所があってあとはなんとか解けた着付けの方はあみだくじで一番最後を引いてしまって季節のあいさつの台詞が一番最後の文だった>相変わらずクジ運 悪い(クジを最初を引いた人は早く終わるから緊張も最初だけだもんね)でも勉強した事練習して来た事を緊張せずに一生懸命やろうって気持ちを切り替えてなんとか綺麗に留袖も着れたし季節の挨拶も噛まずに言えた末広(扇子)が帯から少し出すぎててS先生が遠くから目で合図をして知らせてくれたよ ふぅ~~ありがとう S先生そんな こんなで張り詰めた時間も終わり 試験も終わった 一緒に頑張ろうと言い合える仲間が居るって良いなと今日は改めて思った結果は一週間以内に封書で届くそうです あと一週間はドキドキだ
2006年11月23日
コメント(4)
毎年恒例の卒業式の袴のレンタル注文のバイト自分の小遣いで借りるから予算内で・・・って子も居ればお婆ちゃんの着物を持って来て この着物に合う袴だけ貸して下さいって子も居る親子三代 卒業式で着るらしい なんだかドラマがあって良い話だよね今日は何十人の女子大生を見ただろうか すっかりオヤジモードやっぱ女の子は愛嬌があって控えめな子が可愛いよ刺激を受けた一日でした
2006年11月17日
コメント(6)

着付け講師1級試験日まで あと一ヶ月結婚式などで着る黒留袖を説明しながら着る試験しかも10分で着る着物は10分で着れるんだけど説明しながらって言うのが厄介そのせいか最近 ぶつぶつぶつと独り言を言うようになった寝る前も運転中でもウォーキング中でも トイレでも(笑)なんせ着物用語を覚えるのが大変最近は人の名前さえ覚えられないほど脳が退化してるのに 無理無理もちろん学科試験もあるからまだまだ たっくさん勉強する事はあるのにまだ着物の説明の段階でひっかかってる 大丈夫かよ誰か試験合格したらお祝いして私に希望を与えてそのために頑張るから
2006年10月25日
コメント(8)

可愛いクッション見つけたよで・・・姉に着物の古着を送ってもらった真似て作ってみた少しずつ和風に模様替えしていこうかな
2006年09月03日
コメント(2)

中学生の姪に浴衣を着せてあげました祭りに浴衣着たいなんて ん?彼氏でも出来たかな着付けしながら○○ちゃん彼氏出来た?って聞くとふふふっ て笑うだけで否定しなかった女って恋をすると お洒落したくなるんだよね今日の主役は○○ちゃん 可愛く着せたから楽しんでおいでって言うと ニッコリ笑って ありがとう!だって 素直で可愛いね
2006年08月16日
コメント(6)

今年初めての花火友達に浴衣を着せてあげた なかなか似合うよ暑い中 目的地まで船で行く・・・浴衣の子がいっぱい乗ってた若い子も そうでない子も みんな綺麗 さぁ~いよいよ花火打ち上げ開始!イカ焼きつまみにビールが最高!花火も最高!!綺麗だったぁ~~次は どこの花火大会に行こう・・・
2006年07月29日
コメント(2)

半幅帯でも色々なアレンジが出来るんだね着物の帯って色々と遊べるから楽しいほら見て 可愛い結びでしょ浴衣の帯結びだよ
2006年07月27日
コメント(3)

祭りの季節になりました。浴衣着てる?せっかく持ってのるなら 暑いとか苦しいとか言わずじゃんじゃん着て もととりましょう 写真は貝の口(男結び)のアレンジです
2006年07月20日
コメント(4)

あいにくの雨・・・朝早くに起きてヘアーメイク完了!!とっても綺麗(爆)あとは姪と娘に振袖を着せて自分でも色留め袖を着る大仕事がある焦らないように早めに式場へ向かった 二人に振袖を着せただけで疲れ果てて座りたい気分だったよ披露宴が始まってテーブルにメッセージが届いた「○○ちゃん 後でお願いがあります 飲み過ぎないようにね」・・・・とん??何だろうか??って真面目に飲まずに待ってると花嫁が お色直しに向かう時の付き添い人をして欲しいとの事げっっ 緊張するがな 飲んでおけばよかったと後悔した花嫁の手をとって会場を一周してからお色直しに退場するって説明ここまできたら断るわけにいかない私の方が緊張して手に汗かいて顔が引きつった顔になってしまったこんな事なら マジ!!五合くらい飲んでおけば良かったでも 良い思い出になったし少しでも力になれて満足でした 最高に素晴らしい式で涙ボロボロ 歳取ると涙腺が緩むって本当だね
2006年07月16日
コメント(2)

5月1日の日記にも書いたけど貰った反物が着物になって仕上がった 最高に嬉しいさっそく 袖を通して お披露目反物の時には地味かな~~って思ってたけど着物になると上品で良い感じ私の宝物になりました 子供の代 孫の代まで伝えますありがとう!!
2006年07月13日
コメント(7)

姪の結婚式に出席する別の姪に振袖を着せますで・・・練習してる ふくら雀自分も着物着るのに・・・そんな余裕あるんでしょうかがんばります!!
2006年06月28日
コメント(4)

講師免許の試験が11月にある今度は留袖を着る試験 頑張る!!
2006年05月26日
コメント(1)
全47件 (47件中 1-47件目)
1

![]()